JP2011243938A - 薄膜太陽電池 - Google Patents

薄膜太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011243938A
JP2011243938A JP2010192022A JP2010192022A JP2011243938A JP 2011243938 A JP2011243938 A JP 2011243938A JP 2010192022 A JP2010192022 A JP 2010192022A JP 2010192022 A JP2010192022 A JP 2010192022A JP 2011243938 A JP2011243938 A JP 2011243938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
solar cell
insulating substrate
layer
film solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010192022A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Shimozawa
慎 下沢
Nobuyuki Masuda
頌之 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010192022A priority Critical patent/JP2011243938A/ja
Priority to US12/978,104 priority patent/US20110253189A1/en
Publication of JP2011243938A publication Critical patent/JP2011243938A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】複数の単位太陽電池を直列接続した構造を有する薄膜太陽電池において、集電孔の形成位置が制限されることを防止するとともに、従来に比べて電力損失の低減を図ることのできる薄膜太陽電池を提供する。
【解決手段】薄膜太陽電池10において、絶縁性基板11の表面側及び裏面側の各層(第一電極層12、光電変換層13、第二電極層14、第三電極層16、第四電極層17)を線状に除去して分割することによって単位太陽電池(UC)が複数形成され、これらは複数の集電孔19及び接続孔20を介して直列接続されている。絶縁性基板11の表面側の各層を線状に除去する第1線状除去部21及び絶縁性基板の裏面側の各層を線状に除去する第二線状除去部22の少なくとも一方が屈曲部を有して形成され、複数の集電孔19は各単位太陽電池(UC)の第二電極層14全体にわたって分散配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽光を利用して電力を発生させる太陽電池に関し、特に、複数の単位太陽電池(ユニットセル)を直列接続した構造を有する薄膜太陽電池に関する。
近年、太陽電池は、地球環境問題を解決する手段の一つとして、注目を浴びている。中でも、アモルファスシリコンや微結晶シリコン,CdTe(テルル化カドミウム)や、CIGC(銅−インジウム−ガリウム−セレン)などの化合物、または、有機系の材料を光電変換層として使用する太陽電池は、その光電変換層を数百(nm)〜数(μm)程度の薄膜で形成することができ、従来の太陽電池と比べて材料使用量を大幅に低減できるため、特に太陽電池の低コスト化の観点から、注目を浴びている。このような太陽電池は、薄膜太陽電池と呼ばれている。また、薄膜太陽電池の利点の一つとしては、従来の結晶シリコン太陽電池とは異なり、様々な種類の基板上に形成できる点が挙げられる。
太陽電池は、単体では発生する電圧が低いため、一般に複数の単位太陽電池(ユニットセル)を直列に接続することで、発生電圧を高くする構造が採用される。薄膜太陽電池の場合には、一つの基板上に電極層や光電変換層を形成し、形成した各層をレーザパターニング等により分割して、複数のユニットセルを形成することによって、ユニットセルの直列接続構造を実現している場合が多い。例えば、特許文献1には、シート(フィルム)基板上に複数のユニットセルを形成し、該シート(フィルム)基板を貫通する集電孔及び接続孔を利用して、各ユニットセルを、直列に接続した構造の薄膜太陽電池が示されている。なお、このような太陽電池の構造は、SCAF(Series-Connection through Apertures formed on Film)構造と呼ばれている。
図9は、SCAF構造を有する従来の薄膜太陽電池の平面図であり、図10は、SCAF構造を有する従来の薄膜太陽電池の製造方法を、工程順に示す断面図(図9のX−X断面図に相当する)である。ここで、図10においては、薄膜太陽電池が光照射されて発電しているときに、同電位となる電極層については、同じハッチングを施してある。
図9と図10に示すように、薄膜太陽電池70は、絶縁性基板71を備えており、この絶縁性基板71の表面には、第一電極層72,光電変換層73及び第二電極層74が順に積層された光電変換部75が形成され、絶縁性基板71の裏面には、第三電極層76及び第四電極層77が順に積層された裏面電極層78が形成されている。図9と図10に示す薄膜太陽電池70では、第一電極層72と光電変換層73とが、絶縁性基板71の表面側の同一範囲に積層されており、第三電極層76と第四電極層77とが、絶縁性基板71の裏面側の同一範囲に積層されている。
また、絶縁性基板71の表面において、図9の左右方向の両端には、第一電極層72及び光電変換層73の二層構造からなる部分が形成されている。この二層構造部を除く中央部全体では、さらに光電変換層73上に第二電極層74が積層されて、第一電極層72,光電変換層73及び第二電極層74の三層構造からなる、光電変換部75が形成されている。
そして、絶縁性基板71の表面側及び裏面側の各層を、それぞれ線状に除去して複数に分割することによって、光電変換部75の単位部分(以下「単位光電変換部」という)と、裏面電極層78の単位部分(以下「単位裏面電極部」という)とからなるユニットセル(UC)が、絶縁性基板71上に複数形成される。
各ユニットセル(UC)において、第二電極層74と、裏面電極層78(第三電極層76,第四電極層77)とは、集電孔79を通じて電気的に接続されている。そして、絶縁性基板71の表面側において、単位光電変換部を形成するための第一線状除去部81と、絶縁性基板71の裏面側の単位裏面電極部を形成するための第二線状除去部82とは、絶縁性基板71を介して互いに所定の距離が違って形成されている。このため、隣接する二つのユニットセル(UC)の、一方のユニットセル(UC)の接続孔80を設けた箇所では、絶縁性基板71を挟んだ反対面の裏面電極層78で、他方のユニットセル(UCn+1)の第二電極層74と集電孔79を通じて電気的に接続される。このことで、ユニットセル(UC)を、接続孔80と裏面電極層78とを介して、その隣接するユニットセル(UCn+1)に電気的に直列接続するように構成できる。
次に、図10を参照して、従来の薄膜太陽電池の製造方法を、工程順に説明する。
まず、図10(a)に示すように、絶縁性基板71の所定位置に、複数の接続孔80を形成する。絶縁性基板71としては、例えば、ポリイミド系、ポリエチレンナフタレート(PEN)系、ポリエーテルサルフォン(PES)系、ポリエチレンテレフタレート(PET)系又はアラミド系のフィルムを用いることができる。接続孔80は円形であり、その直径は1mmのオーダーである。接続孔80は、パンチ等の機械的手段で形成することができる。
次に、図10(b)に示すように、絶縁性基板71の表面に、第一電極層72を成膜し、その後、絶縁性基板71の裏面に、第三電極層76を成膜する。このとき、接続孔80の内周面で第一電極層72と第三電極層76とが重なって互いに導通する。
次に、図10(c)に示すように、絶縁性基板71に複数の集電孔79を形成する。接続孔80と同様、集電孔79は円形で、その直径は1mmのオーダーであり、パンチ等の機械的手段で形成することができる。
次に、図10(d)に示すように、第一電極層72の上に光電変換層73を成膜する。この光電変換層73は、薄膜の半導体層であり、例えばアモルファスシリコン(a−Si)膜を用いることができる。
次に、図10(e)に示すように、光電変換層73の上に第二電極層74を成膜する。この第二電極層74は、透明電極層であり、例えば酸化インジウムスズ(ITO)膜を用いることができる。ここで、第二電極層74の成膜時には、接続孔80及びその周辺領域をマスクなどで覆って、接続孔80の形成部には、第二電極層74が成膜されないようにする。
次に、図10(f)に示すように、絶縁性基板71の裏面に成膜された、第三電極層76の上に、第四電極層77を成膜する。この第四電極層77は、低抵抗導電層であり、低抵抗の金属膜を用いるとよい。このとき、集電孔79の内周面で、第二電極層74と第四電極層77とが重なって、互いに導通する。
以上の工程により、絶縁性基板71の表面側には、第一電極層72,光電変換層73及び第二電極層74が積層された、光電変換部75が形成され、絶縁性基板71の裏面側には、第三電極層76及び第四電極層77が積層された、裏面電極層78が形成される。
次に、図10(g)に示すように、絶縁性基板71の表面側の各層を、線状に除去することによって、第一線状除去部81を形成し、絶縁性基板71の裏面側の各層を線状に除去することによって、第二線状除去部82を形成する。これにより、絶縁性基板71の表面側に積層された光電変換部75と、絶縁性基板71の裏面側に積層された裏面電極層78が、複数の単位部分に分割され、絶縁性基板71内には、光電変換部75の単位部分(単位光電変換部)と、裏面電極層の単位部分(単位裏面電極層)とからなるユニットセル(UC)が、絶縁性基板71上に複数形成される。上述したように、各ユニットセル(UC)において、第二電極層74と第四電極層77(すなわち、裏面電極層78)とが、集電孔79を通じて電気的に接続されるとともに、隣接する二つのユニットセル(UC)の一方のユニットセル(UC)の第一電極層72と、他方のユニットセル(UCn+1)の第三電極層76(すなわち、裏面電極層78)とが、接続孔80を通じて電気的に接続される構成にできる。
薄膜太陽電池70に光が照射されて、各ユニットセル(UC)の光電変換層73内でキャリア(電子及び正孔)が生成されると、一方のキャリアはpn接合内の電界により、第二電極層(透明電極層)74へと流れる。第二電極層74は、集電孔79の内周面において第四電極層77(裏面電極層78)と導通しているため、第二電極層74に流れたキャリアは集電孔79を通じて、絶縁性基板71の裏面側へと移動する。ここで、光電変換層73は、実質的には絶縁層とみなすことができるため、第一電極層72と第二電極層74とは、実質的に絶縁されている。絶縁性基板71の裏面側に移動したキャリアは、そのまま接続孔80まで移動する。接続孔80の形成部には、第二電極層74が形成されておらず、接続孔80の内周面では、第一電極層72と第三電極層76(裏面電極層78)とが導通しているため、キャリアは接続孔80を通じて再び絶縁性基板71の表面側へと移動する。その後、キャリアは絶縁性基板71の表面側において、隣接するユニットセル(UC)の光電変換層73へと移動する。このように、SCAF構造を有する従来の薄膜太陽電池70は、集電孔79及び接続孔80を介して複数のユニットセル(UC)が直列に接続された構造となっている。
特開平10−233517号公報
上記従来の薄膜太陽電池は、各ユニットセルにおいて、透明電極層である第二電極層と、裏面電極層とが、集電孔を通じて電気的に接続されており、高抵抗である透明電極層における電力損失(集電ロス)が、ある程度低減されている。
しかし、上記従来の薄膜太陽電池においては、図9に示すように、各ユニットセル(UC)を構成する単位光電変換部と、単位裏面電極層とが、ユニットセルの配列方向(図の上下方向)にズレており、各ユニットセル(UC)における集電孔及び接続孔の形成位置が、制限されていた。このため、集電効率の面から、集電孔及び接続孔の形成位置が、必ずしも適正化されてはおらず、改善が必要であった。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであり、薄膜太陽電池において、集電孔や接続孔の形成位置が制限されることを防止するとともに、従来に比べて電力損失の低減を図ることのできる、薄膜太陽電池を提供することを目的とする。
本発明の一側面による薄膜太陽電池は、絶縁性基板の表面側に、第一電極層、光電変換層及び透明な第二電極層が、順に積層された光電変換部が設けられるとともに、前記絶縁性基板の裏面側に裏面電極層が設けられた、単位太陽電池が同一の前記絶縁性基板上に複数形成され、各単位太陽電池において前記第二電極層と前記裏面電極層とが前記絶縁性基板を貫通する複数の集電孔を通じて電気的に接続され、隣接する二つの単位太陽電池のうち、一方の単位太陽電池の第一電極層の一部と、他方の単位太陽電池の裏面電極層の一部とが前記絶縁性基板を挟んで対向する重複領域を有するように、前記第一電極層と前記裏面電極層の少なくとも一方が張り出し部を有して形成され、前記重複領域で、隣接する二つの単位太陽電池の一方の第一電極層と、他方の裏面電極層とが、前記絶縁性基板を貫通する少なくとも一つの接続孔を通じて電気的に接続されることによって、複数の前記単位太陽電池が直列接続されている。
ここで、前記接続孔の形成部周辺に前記第二電極層の形成されていない領域を設け、前記張り出し部を前記第二電極層の形成されていない領域内に位置させるようにしてもよい。または、前記第二電極層は、接続孔が設けられる第一領域と集電孔が設けられる第二領域とを有し、前記第一領域と第二領域とは電気的に分離し、前記張り出し部を前記第一領域内に位置させるようにしてもよい。
また、前記複数の集電孔を、前記各単位太陽電池の第二電極層全体にわたって分散配置してもよい。この場合、好ましくは、前記複数の集電孔を千鳥格子状に配置することで、該複数の集電孔を前記各単位太陽電池の第二電極層内にほぼ均等に分散させる。
上記において、単位太陽電池は、絶縁性基板の表面側及び裏面側の各層を、線状に除去して該各層を複数に分割することによって、単位光電変換部と単位裏面電極部とからなるように構成してもよいし、各層を複数に分割する手段は、特に線状である必要はなく、製膜時にマスクを用いて分割箇所を設けるようにしてもよい。
また、前記第一電極層と前記裏面電極層の少なくとも一方に形成する前記張り出し部は、屈曲部として形成することができる。
本発明による薄膜太陽電池によれば、絶縁性基板の表面側の第一電極層と、絶縁性基板の裏面側の裏面電極層の少なくとも一方が、張り出し部を有した単位太陽電池として形成されるので、単位太陽電池を構成する、単位光電変換部と単位裏面電極層との形成位置のズレを、本発明による適切な形状とすることで、各単位太陽電池において、集電孔や接続孔を所望の位置に形成することができる。
ここで、接続孔の形成部周辺に、第二電極層の形成されない領域を設けて、前記屈曲部を、該第二電極層の形成されていない領域内に配置し、又は、第二電極層を、接続孔の存在する第一領域と、接続孔の存在しない第二領域とに、電気的に分離して、前記屈曲部を前記第一領域内に配置するようにすれば、前記屈曲部を加工する際に、例えば光電変換層に損傷を与えても、第一電極層と第二電極層とが導通してリークパスが形成されることない。これにより、各層の除去加工に伴う薄膜太陽電池の出力低下が未然に防止される。
また、複数の集電孔を、各単位太陽電池の第二電極層の全体にわたって分散配置するようにすれば、電流が高抵抗の第二電極層を流れる経路が短縮されるとともに、電流の流れの均一性が向上して電力損失を大幅に低減できる。
本発明の第一実施形態による薄膜太陽電池の平面図である。 本発明の第二実施形態による薄膜太陽電池の平面図である。 本発明の第二実施形態による薄膜太陽電池の分解斜視図である。 図2のA−A断面図である。 本発明の第三実施形態による薄膜太陽電池の平面図である。 本発明の第四実施形態による薄膜太陽電池の平面図である。 図6のB−B断面図である。 本発明の第五実施形態による薄膜太陽電池の平面図である。 従来の薄膜太陽電池の平面図である。 従来の薄膜太陽電池の製造方法を工程順に示した図であり、図9のX−X断面図に相当する図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第一実施形態による薄膜太陽電池10の平面図である。薄膜太陽電池10はSCAF構造を有しており、その基本的な構成は、図9,図10に示された従来の薄膜太陽電池70と同じである。すなわち、薄膜太陽電池10は、可撓性を有する絶縁性基板11を備える。絶縁性基板11の表面側には、第一電極層12,光変換層13及び第二電極層14が順に積層された光電変換部15が設けられ、絶縁性基板11の裏面側には第三電極層16及び第四電極層17が順に積層された裏面電極層18が設けられている。
絶縁性基板11の表面側及び裏面側の各層は、例えばレーザによるパターニング加工によって線状に除去されて複数に分割されており、これにより、絶縁性基板11内には、単位光電変換部と単位裏面電極部とからなる単位太陽電池(ユニットセル:UC)が複数形成されている。ここで、絶縁性基板11の表面側の各層が、線状に除去された部分が第一線状除去部21であり、絶縁性基板11の裏面側の各層が、線状に除去された部分が第二線状除去部22である。
このように、本実施例においては、単位太陽電池として、絶縁性基板の表面側及び裏面側の各層を、線状に除去して各層を複数に分割することによって、単位光電変換部と単位裏面電極部とからなるように構成する例を示したが、各層を複数に分割する手段は、これに限定するものではなく、製膜時にマスクを用いて分割箇所を設けるようにしてもよい。また、分離部の形状は、線状である必要はなく、電気的に分離がされているのであれば、形状は自由に選ぶことができる。
各ユニットセル(UC)において、第二電極層14と第四電極層17とは、複数の集電孔19を通じて電気的に接続されており、隣接するユニットセル(UC)の、一方のユニットセル(UC)の接続孔20を設けた箇所の第一電極層12の直列接続部と、他方のユニットセル(UCn+1)の第三電極層16の屈曲部として形成されている張り出し部とは、接続孔20を通じて電気的に接続されている。これにより、各ユニットセル(UC)の直列接続構造が実現される。なお、ユニットセル(UC)の第一電極層12の直列接続部とは、基板表面に形成された第一電極層12のうち、光電変換部15を構成しない領域(すなわち、三層構造となっていない領域)、又はその一部をいい、ユニットセル(UC)の第三電極層16の張り出し部とは、基板裏面に形成された第三電極層16のうち、基板表面側の光電変換部15に対応する領域以外の領域又はその一部をいう。
次に、上記薄膜太陽電池10の各構成要素について更に説明する。
絶縁性基板11を構成するプラスチック基板としては、例えば、ポリイミド系、ポリエチレンナフタレート(PEN)系、ポリエーテルサルフォン(PES)系、ポリエチレンテレフタレート(PET)系又はアラミド系のフィルムを用いることができる。なお、可撓性を必要としない場合には、ガラス基板等を用いてもよい。
第一電極層12及び第三電極層16は、数百(nm)の厚さの銀(Ag)の層であり、スパッタ法によって形成されている。また、図では省略しているが、第一電極層12の表面には、入射した光を散乱させて光電変換層13での吸収量を増加させるため、テクスチャー形状が形成されていてもよい。なお、本実施形態では、第一電極層12として銀(Ag)電極を用いているが、これに限定されるものではない。例えば銀(Ag)電極の表面にプラズマ耐性のある二酸化チタン(TiO)を積層した積層膜や、二酸化スズ(SnO)膜や、酸化亜鉛(ZnO)膜等を第一電極層12としてもよい。また、最適なテクスチャー形状を形成できる材料を適用して、第一電極層12を形成してもよい。
光電変換層13は、薄膜半導体層であり、本実施形態では、アモルファスシリコン(a−Si)とアモルファスシリコンゲルマニウム(a−SiGe)との二層タンデム構造としている。但し、これに限定されるものではなく、光電変換層13の材質として、アモルファスシリコンカーバイド(a−SiC)、アモルファスシリコンオキサイド(a−SiO)、アモルファスシリコンナイトライド(a−SiN)、微結晶シリコン(μc−Si)、微結晶シリコンゲルマニウム(μc−SiGe)、微結晶シリコンカーバイド(μc−SiC)、微結晶シリコンオキサイド(μc−SiO)、微結晶シリコンナイトライド(μc−SiN)等を用いてもよい。また、化合物系や有機系の材質を用いてもよい。なお、光電変換層13を構成する各層は、プラズマ化学気相成長(プラズマCVD)法、スパッタ法、蒸着法、触媒化学気相成長(Cat−CVD)法、光化学気相成長(光CVD)法などを用いて成膜することができる。
第二電極層14は、透明電極層であり、スパッタ法を用いて成膜した酸化インジウムスズ(ITO)膜を用いている。但し、これに限定されるものではなく、二酸化スズ(SnO)膜や酸化亜鉛(ZnO)膜などを用いることもできる。
第四電極層17は、金属膜などからなる低抵抗導電膜であり、本実施形態では、スパッタ法を用いて成膜したニッケル(Ni)膜を用いている。但し、これに限定されるものではなく、ニッケル以外の材料を用いて第四電極層17を形成することもできる。
集電孔19は、各ユニットセル(UC)の第二電極層14の全体に、分散させて設けられており、接続孔20は、各ユニットセル(UC)について6個(片側に3個一列)設けられている。集電孔19及び接続孔20は、パンチ等の機械的手段によって形成される。本実施形態において、集電孔19及び接続孔20はともに円形であり、各集電孔19は各接続孔20よりも小径に形成されている。このように接続孔20よりも小径の集電孔19を第二電極層14の全体に分散配置することにより、第二電極層14での電力損失を抑制するとともに、集電孔19による発電面積の低下を抑制している。但し、これらに限定されるものではなく、集電孔19及び接続孔20の形状、大きさ及び個数は、薄膜太陽電池10の仕様等に応じて適宜設定することができる。
なお、本実施形態による薄膜太陽電池10の製造方法は、図10に示す従来の薄膜太陽電池の製造方法と基本的に同じであるので、その説明は省略する。
ここで、従来の薄膜太陽電池(図9参照)と対比しつつ、本実施形態による薄膜太陽電池10の特徴のうちのいくつかを説明する。
まず、絶縁性基板11の表面側の各層が除去された第一線状除去部21は、従来の薄膜太陽電池と同様に直線状に形成されているが、絶縁性基板11の裏面側の各層が除去された第二線状除去部22は、屈曲部22aを有して形成されている点である。具体的には、本実施形態における第二線状除去部22は、図1の左右方向の両側において90°の方向に2回折れ曲がった屈曲構造を有している。これは、各ユニットセル(UC)を構成する単位光電変換部の位置と単位裏面電極層の位置とを、絶縁性基板11を挟んで、ほぼ一致させるようにするためである。換言すれば、本実施形態における第二線状除去部22は、絶縁性基板11を挟んで各ユニットセル(UC)を構成する、単位光電変換部と単位裏面電極層とを、ほぼ一致させるように屈曲部22aを有して形成されている。
これにより、各ユニットセル(UC)において、集電孔19の形成位置が制限されることなく(片寄ることなく)、薄膜太陽電池の製造条件等に応じて、所望の位置に所望の個数の集電孔19を形成することが可能となり、集電効率を向上させることができる。
なお、第二線状除去部22の形状は、本実施形態の形状に限るものではなく、例えば斜め方向に折れ曲がった屈曲構造を有するようにしたり、曲線を含んだ形状としたりしてもよい。また、第二線状除去部22を直線状に形成し、第一線状除去部21が屈曲部を有するようにしてもよく、第一線状除去部21及び第二線状除去部20が屈曲部を有するようにしてもよい。
次に、複数の集電孔19が各ユニットセル(UC)の第二電極層14の全体に分散配置されている点である。これにより、抵抗の高い第二電極層14を電流が流れる経路を大幅に短縮することでき、第二電極層14における電力損失(集電ロス)を低減できる。
本実施形態において、複数の集電孔19は、各ユニットセル(UC)の第二電極層14の範囲内にほぼ一定間隔で格子状に配置されている。このように、集電孔19が第二電極層14の全体にほぼ均等に配置されると、抵抗の高い第二電極層14を電流が流れる経路を大幅に短縮できるとともに電流の流れの均一性をも向上できるので、集電ロスをさらに効果的に低減できる。
本実施形態では、複数の集電孔19が、各ユニットセル(UC)の第二電極層14内に千鳥格子状に配置されている。この場合、薄膜太陽電池10の幅方向に一定間隔で並ぶ集電孔19の列を、該幅方向に直交する方向に一定間隔で複数設けるとともに、奇数列と偶数列とを前記幅方向に前記一定間隔の半分だけずらずことによって複数の集電孔19を千鳥格子状に配置するのが好ましい。
ところで、第二線状除去部22のように屈曲部を有する線状除去部を、例えばレーザによるパターニング加工によって形成する場合には、レーザによるX−Y方向の二次元的な掃引が必要となる。すなわち、加工中にレーザの進行方向を変化させる必要がある。このような場合、屈曲部の加工精度を確保するためにはレーザの進行速度を低下させなければならず、この結果、レーザの加減速領域が発生することになる。
レーザによるパターニング加工は、一定の周波数でパルス的にレーザを照射して照射部にある部材を除去するため、同一箇所に必要以上のパルス照射が行われると、照射部の周囲に損傷を与えるおそれがある。上記第1実施形態においては、第二線状除去部22の屈曲部22aの加工時にレーザの加減速領域が発生することになるため、このレーザの加減速領域においてパルス照射が他の領域よりも多くなり、その結果、基板表面側の光電変換層13が損傷してリークが発生するおそれがある。このようなリークは、基板表面側の光電変換層13に過度のエネルギーが入射されることにより、光電変換層13が結晶化し又は破壊されて第一電極層12と第二電極層14とが導通することで発生する。このため、第一線状除去部21が屈曲部を有する場合には、このようなリークが発生するおそれはさらに高くなる。
このような事態を防止するため、レーザの加減速領域においてシャッタ等によってレーザを遮断することも考えられるが、この方法ではレーザ加工装置のコストアップを招き、また、シャッタ等の開閉速度がレーザの発振周波数に追随できず、加工精度を確保することが困難になる。なお、レーザによる加工以外の方法、例えば超音波振動子やサンドブラストによる加工においても、屈曲部を形成する際には、加工の加減速領域が発生して光電変換層13に過度な力やエネルギーが印加されることになるため、レーザによる加工と同様に光電変換層13が損傷してリークが発生するおそれがある。
そこで、このようなリークの発生及びそのおそれを未然に防止するため、上記第1実施形態による薄膜太陽電池10を以下のように改良した(第二〜第五実施形態)。なお、以下の実施形態は、基板上に形成された各層を線状に除去する線状除去部を屈曲させた目的等を問わず、線状除去部が屈曲部を有する全ての薄膜太陽電池に適用できるものである。
図2は、本発明の第二実施形態による薄膜太陽電池30の平面図であり、図3は、図2の分解斜視図を示し、図4は、図2のA−A断面図である。なお、図2,図3,図4において、図1と同一の機能を有する構成要素には同一の番号を付して示す。また、本実施形態による薄膜太陽電池30の製造方法も、図10に示す従来の薄膜太陽電池の製造方法と基本的に同じであり、その説明は省略する。また、図3においては、図3(a)が全体構成を示し、図3(b)は、絶縁性基板11上に形成されている、第一電極層12と光電変換層13と、第二電極層の積層構造を示す。また、図3(c)は、絶縁性基板11であり、図3(d)は、絶縁性基板11の裏面側に形成された、裏面電極層18の形状を示す。
上記第一実施形態による薄膜太陽電池10との相違は、第二実施形態による薄膜太陽電池30においては、第二線状除去部22の屈曲部22aが、平面視において、接続孔20の形成部周辺に設けられた第二電極層14の形成されていない領域内に位置している点である。ここで、第二電極層14の形成されていない領域とは、絶縁性基板11の表面側において、第二電極層14が成膜されていない領域、及びこの領域に対応する絶縁性基板11の裏面側の領域のことをいい、本実施形態において、屈曲部22aを形成しているのは、後者の裏面側の領域が該当する。
なお、本実施形態では第二線状除去部22が屈曲部22aを有しているが、第二線状除去部22に代えて又は加えて、第一線状除去部21が屈曲部を有する場合には、第一線状除去部21の屈曲部が、接続孔20の形成部周辺に設けられた第二電極層14の形成されていない領域内に位置するように構成すればよい。
このような構成とすれば、薄膜太陽電池の製造時に、たとえ線状除去部の屈曲部において、レーザ加工等による光電変換層の結晶化や損傷が発生したとしても、屈曲部は第二電極層の形成されていない領域内に位置しているため、第一電極層と第二電極層とが、導通してリークパスが形成されることがない。
下記表1は、第一実施形態による薄膜太陽電池10と、第二実施形態による薄膜太陽電池30のIV特性を示している。このIV特性は、製造した薄膜太陽電池に逆バイアス処理を施し、その後、日射強度=1SUN(1000W/m)という条件の下で、ソーラシミュレータを用いて測定したものである。なお、下記表1においては、第二実施形態による薄膜太陽電池30の開放電圧(Voc)、短絡電流(Isc)、曲線因子(FF)及び熱交換率(Eff)の値を1として規格化している。
表1に示すように、第一実施形態による薄膜太陽電池10は、第二実施形態による薄膜太陽電池30に比べて、開放電圧(Voc)及び曲線因子(FF)が低くなっており、出力が低いことが確認できる。これは、第一実施形態による薄膜太陽電池10には、逆バイアス処理を施しても、除去することができない比較的大きなリークが存在するために生じた差であると考えられる。両薄膜太陽電池は、同じ工程で製造したものであり、第二線状除去部22の屈曲部22aの形成位置のみが異なっている。よって、第一実施形態による薄膜太陽電池10では第二線状除去部22の屈曲部22a近傍でリークが発生したと考えられ、このようなリークを確実に防止できる第二実施形態による薄膜太陽電池30の方が好ましいと言える。
図5は、本発明の第三実施形態による薄膜太陽電池40の平面図である。第二実施形態による薄膜太陽電池30との相違は、第三実施形態による薄膜太陽電池40においては、接続孔20の個数が増えている点、及び、接続孔20が直線状ではなく、交互に位置がずらされてジグザグに配置されている点である。具体的には、接続孔20は、隣接する二つのユニットセル(UC)の一方の第一電極層12の一部と、他方の第三電極層16の一部との重複領域にほぼ均等に配置されている。このように構成することにより、隣接するユニットセル間における電流の流れの均一性が向上して、集電ロスを低減できる。
図6は、本発明の第四実施形態による薄膜太陽電池50の平面図であり、図7は、図6のB−B断面図である。第二実施形態による薄膜太陽電池30との相違は、第四実施形態による薄膜太陽電池50においては、接続孔20の形成部周辺にも第二電極層14が成膜されている点、第二電極層14が接続孔20の存在する領域と、接続孔20の存在しない領域とに電気的に分離されている点、及び、平面視において、第二線状除去部22の屈曲部22aが、接続孔20の存在する領域内に位置している点である。ここで、接続孔20の存在する領域とは、絶縁性基板11の表面側において、第二電極層14を電気的に分離する分離部23の内側の領域及びこの領域に対応する絶縁性基板11の裏面側の領域のことをいい、本実施形態において、屈曲部22aを形成しているのは、後者の裏面側の領域が該当する。なお、本実施形態では第二線状除去部22が屈曲部22aを有しているが、第二線状除去部22に代えて又は加えて第一線状除去部21が屈曲部を有する場合には、第一線状除去部21の屈曲部が接続孔20の存在する領域内に位置するように構成すればよい。
本実施形態による薄膜太陽電池50は、従来の薄膜太陽電池の製造方法おける第二電極層を成膜する工程(図10(e))において、マスクを使用せずに第二電極層14を成膜し、その後、例えばレーザによるパターニング加工によって、接続孔20の形成部の周囲を線状に除去して、分離部23を形成することで製造することができる。なお、第二電極層14を成膜する際に分離部23を形成するためのマスクを用いてもよい。
このような構造とすれば、薄膜太陽電池の製造時に線状除去部の屈曲部において、レーザ加工等による光電変換層13の結晶化や損傷が発生したとしても、屈曲部が形成される部分の第二電極層14は元々接続孔20を通じて第一電極層12と電気的に接続しており、また、第二電極層14は、分離部23によって接続孔20を含む領域と接続孔20を含まない領域とに分離されているため、光電変換層13の損傷部等がリークの発生箇所とはならない。なお、本実施形態による薄膜太陽電池50も、第二実施形態による薄膜太陽電池30と同様のリークの少ないIV特性が得られることを確認できた。
図8は、本発明の第五実施形態による薄膜太陽電池60の平面図であり、図6の本発明の第四実施形態による薄膜太陽電池50との相違点は、分離部23aの面積が小さく、屈曲部22bが、接続孔20の存在する領域である分離部23a内に位置し、屈曲部22cは、第一線状除去部21が存在する領域に位置していることである。このような構成にすることでも、リークの発生を抑制できる。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
10…薄膜太陽電池、11…絶縁性基板、12…第一電極層、13…光電変換層、14…第二電極層(透明電極層)、15…光電変換部、16…第三電極層、17…第四電極層、18…裏面電極層、19…集電孔、20…接続孔、21…第一線状除去部、22…第二線状除去部、22a…屈曲部、23…分離部,30…薄膜太陽電池、40…薄膜太陽電池、50…薄膜太陽電池、UC…ユニットセル(単位太陽電池)

Claims (4)

  1. 絶縁性基板の表面側に第一電極層、光電変換層及び透明な第二電極層が順に積層された光電変換部が設けられるとともに前記絶縁性基板の裏面側に裏面電極層が設けられた、
    単位太陽電池が同一の前記絶縁性基板上に複数形成され、
    各単位太陽電池において前記第二電極層と前記裏面電極層とが前記絶縁性基板を貫通する複数の集電孔を通じて電気的に接続され、
    隣接する二つの単位太陽電池のうち、一方の単位太陽電池の第一電極層の一部と他方の単位太陽電池の裏面電極層の一部とが前記絶縁性基板を挟んで対向する重複領域を有するように前記第一電極層と前記裏面電極層の少なくとも一方が張り出し部有して形成され、
    前記重複領域で、隣接する二つの単位太陽電池の一方の第一電極層と他方の裏面電極層とが前記絶縁性基板を貫通する少なくとも一つの接続孔を通じて電気的に接続されることによって複数の前記単位太陽電池が直列接続された薄膜太陽電池。
  2. 前記接続孔の形成部周辺には前記第二電極層の形成されていない領域が設けられ、
    前記張り出し部が前記第二電極層の形成されていない領域内に位置している、請求項1に記載の薄膜太陽電池。
  3. 前記第二電極層は、接続孔が設けられる第一領域と集電孔が設けられる第二領域とを有し、前記第一領域と第二領域とは電気的に分離され、
    前記張り出し部が前記第一領域内に位置している、請求項1に記載の薄膜太陽電池。
  4. 前記複数の集電孔が前記各単位太陽電池の前記第二電極層全体にわたって分散配置されている、請求項1〜3のいずれか1つに記載の薄膜太陽電池。
JP2010192022A 2010-04-20 2010-08-30 薄膜太陽電池 Withdrawn JP2011243938A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192022A JP2011243938A (ja) 2010-04-20 2010-08-30 薄膜太陽電池
US12/978,104 US20110253189A1 (en) 2010-04-20 2010-12-23 Thin-film solar cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096668 2010-04-20
JP2010096668 2010-04-20
JP2010192022A JP2011243938A (ja) 2010-04-20 2010-08-30 薄膜太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011243938A true JP2011243938A (ja) 2011-12-01

Family

ID=44787233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010192022A Withdrawn JP2011243938A (ja) 2010-04-20 2010-08-30 薄膜太陽電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110253189A1 (ja)
JP (1) JP2011243938A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102386251B (zh) * 2011-11-24 2013-08-21 李毅 一种用软基片制备的柔性太阳能电池光伏组件
CN110459617A (zh) * 2018-05-04 2019-11-15 阿特斯阳光电力集团有限公司 光伏组件及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342924A (ja) * 1992-12-28 1994-12-13 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH11177108A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342924A (ja) * 1992-12-28 1994-12-13 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH11177108A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110253189A1 (en) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101031246B1 (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조방법, 및 그를 이용한 박막형 태양전지 모듈 및 태양광 발전 시스템
US20150007867A1 (en) Photoelectric conversion device, manufacturing method thereof, and photoelectric conversion module
WO2012014549A1 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
KR20160084261A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR20110048792A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
CN107611183B (zh) 电池片、电池片矩阵、太阳能电池及电池片的制备方法
KR20110100725A (ko) 태양전지 및 그 제조방법
KR101038967B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
JP2011243938A (ja) 薄膜太陽電池
JP4171959B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
KR101369920B1 (ko) 태양전지 및 태양전지의 제조방법
KR101382880B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
JP2010283408A (ja) 太陽電池
JP6000315B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JP5908951B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール及び製造方法
EP2362427A2 (en) Thin-film solar cell
WO2011145206A1 (ja) 薄膜太陽電池
US9954122B2 (en) Solar cell apparatus and method of fabricating the same
US20120192911A1 (en) Thin-film solar cell
CN104254926B (zh) 光伏装置
US20190189811A1 (en) Photovoltaic device and photovoltaic unit
CN104051551B (zh) 薄膜太阳能电池及其形成方法
KR20120034308A (ko) 박막형 태양전지 및 박막형 태양전지의 제조방법
JP4534331B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
KR102567037B1 (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140314