JP3111805B2 - 薄膜太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池およびその製造方法

Info

Publication number
JP3111805B2
JP3111805B2 JP06110632A JP11063294A JP3111805B2 JP 3111805 B2 JP3111805 B2 JP 3111805B2 JP 06110632 A JP06110632 A JP 06110632A JP 11063294 A JP11063294 A JP 11063294A JP 3111805 B2 JP3111805 B2 JP 3111805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
substrate
hole
solar cell
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06110632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07321355A (ja
Inventor
洋充 大田
清雄 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP06110632A priority Critical patent/JP3111805B2/ja
Publication of JPH07321355A publication Critical patent/JPH07321355A/ja
Priority to US08/661,706 priority patent/US5733381A/en
Priority to US09/046,738 priority patent/US5928439A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3111805B2 publication Critical patent/JP3111805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可とう性基板のような
帯状基板上に光電変換層として非晶質シリコン (以下a
−Siと略す) 薄膜等を有する薄膜太陽電池およびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】基板上に裏面電極層、光電変換層、透明
電極層を順に備え、透明電極層側から入射した光を電気
に変換する薄膜光電変換素子のうち、裏面電極層、光電
変換層、透明電極層の各層を順次形成し、次の層を形成
する前に、様々なパターニング方法により各層を分離
し、直列接続構造を作成した薄膜太陽電池が、例えば特
公平5−72113号公報で公知である。このような直
列接続構造をとる理由の一つに、1枚の太陽電池で高い
出力電圧を得る目的がある。もう一つのより基本的な理
由は、透明電極中でのジュール損失を低減する目的であ
る。すなわち、直列接続構造を形成することなく、全面
に太陽電池の一つのユニットセルを形成すると、発生し
たキャリアが透明電極および裏面の金属電極中を太陽電
池端部に設けられるリード線取出し部まで長い距離にわ
たって移動することになる。金属電極は一般に抵抗が小
さく、したがって金属電極中を電流が流れることによる
ジュール損失は無視することができる。しかしながら透
明導電材料薄膜のシート抵抗は、通常5〜30Ω/□と
比較的大きく、透明電極層を長い距離電流が流れること
によるジュール損失は無視することができない。そのた
め従来技術では、大面積太陽電池を複数の短冊状ユニッ
トセルに分散し、そのユニットセルの幅を4〜20nm
程度とするのが一般的である。しかし、短冊状ユニット
セルを直列接続する場合、接続部に無効面積が生じ、有
効発電面積が減少して太陽電池出力が低下する。これに
対し、本出願人の出願にかかる特願平4−347394
号明細書、特願平5−78382号明細書、特願平5−
67976号明細書、および特願平5−220870号
明細書に記載されている薄膜太陽電池は、プラスチック
フィルムなどの可撓性基板の裏面に補助電極層を備え、
基板を貫通する接続孔を通じてその補助電極層を裏面電
極層あるいは透明電極層と接続している。このような基
板裏面の補助電極層を介して単位太陽電池の直列接続を
行えば、有効発電面積の減少が軽減できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】フィルム基板の薄膜太
陽電池は、低コストであることが大きな特徴の1つであ
る。材料コストが低いということもさることながら、大
量生産が容易であることがその要因の主たるものであ
る。また、a−Si太陽電池の大きな特徴として、集積
構造が容易に形成できるため、一定の面積で任意の電圧
設計が可能であるということがある。太陽電池はインバ
ータやバッテリーに接続して使用する場合、問題となる
のが出力電圧値である。その電圧値もシステム設計に応
じて、変化させる必要がある。大量生産では状況に応じ
て太陽電池の電圧設計を変化させると、その生産性が低
下してしまう。システムに応じた出力電圧値を有する太
陽電池を、大量に生産するためには、生産の後工程によ
りその電圧値を自由に設定できる方法が必要であった。
【0004】本発明の目的は、上記の問題を解決し、所
望の出力電圧値に対応して大量に生産することも可能な
薄膜太陽電池およびその製造方法を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の薄膜太陽電池は、帯状絶縁性基板の一面
上に光電変換層である半導体層をはさんで基板側に第一
電極層、反基板側に透明な第二電極層を有する積層体が
設けられ、基板他面上に第三電極層が被着し、第二電極
層が基板の長手方向に等間隔で明けられた貫通孔を通
じ、第一電極層と実質的に絶縁された導体により第三電
極層と接続され、第一電極層が前記貫通孔の間隔の整数
倍の間隔をもつ位置にある接続導体により第三電極層と
接続され、積層体が基板の一面側で前記接続導体と隣接
の前記貫通孔との中間の位置で基板を幅方向に通る第一
分離溝により分離され、第三電極層が基板の他面側で前
記接続導体の反第一分離溝側で基板を幅方向に通る第二
分離溝により分離されたものとする。第一電極層と第三
電極層との接続導体が、基板の長手方向に第二電極層と
第三電極層との接続導体の通ずる第一貫通孔の間隔の整
数倍の間隔で明けられた第二貫通孔の内部を通ずる導体
であるか、基板の側面に接して通る導体であることがよ
い。第二電極層と第三電極層との接続導体の通る貫通孔
が、積層体、基板および第三電極層を貫通することが良
く、第二貫通孔が、第一電極層のその上に第二電極層が
形成されない部分で少なくとも第一電極層、基板および
第三電極層を貫通することが良い。
【0006】このような薄膜太陽電池の本発明の製造方
法は、帯状絶縁性基板の一面上に光電変換層である半導
体層をはさんで基板側に第一電極層、反基板側に透明な
第二電極層を形成する工程と、基板の他面上に第三電極
層を形成する工程と、基板の長手方向に等間隔で基板を
貫通し、その内部を通じ第一電極層と実質的に絶縁され
た導体により第二電極層が第三電極層と接続される第一
貫通孔を明ける工程と、基板の幅方向で第一貫通孔と重
ならない位置で第一貫通孔と等間隔で基板を貫通し、そ
の内部を通じ第二電極層と実質的に絶縁された導体によ
り第一電極層が第三電極層と接続される第三貫通孔を明
ける工程と、第三貫通孔の整数分の1個のみを等間隔で
残して第二貫通孔とし、他の第三貫通孔の内部の導体を
除去する工程と、第二貫通孔と隣接した第一貫通孔との
中間の位置で基板幅方向に通って少なくとも積層体を分
離する第一分離溝を形成する工程と、第二貫通孔の反第
一分離溝側で基板幅方向に通って第三電極層を分離する
第二分離溝を形成する工程とを含むものとする。第三貫
通孔の内部の導体を除去するためには、第三貫通孔を含
み、それより大きな径をもつ貫通孔を第一電極層、基板
および第三電極層に明けることも良く、第三貫通孔周囲
の基板を第一電極層および第三電極層と共に切除するこ
とも良い。
【0007】別の本発明の製造方法は、帯状絶縁性基板
の一面上に光電変換層である半導体層をはさんで基板側
に第一電極層、反基板側に透明な第二電極層を有する積
層体を形成する工程と、基板の他面上に第三電極層を形
成する工程と、基板の長手方向に等間隔で基板を貫通
し、その内部を通じ第一電極層と実質的に絶縁された導
体により第二電極層が第三電極層と接続される第一貫通
孔を明ける工程と、基板を幅方向に通って基板の長手方
向に並ぶ整数個の第一貫通孔の両側で少なくとも積層体
を分離する第一分離溝を等間隔で形成する工程と、第一
分離溝のその一側で近接する第一貫通孔と反対側で第二
電極層と第三電極層とを接続導体により接続する工程
と、その接続導体の反第一分離溝側で基板を幅方向に通
って第三電極層を分離する第二分離溝を形成するものと
する。第一電極層、基板および第三電極層を貫通する貫
通孔を明けたのち、その貫通孔に充填した導電材料を第
一電極層と第三電極層とを接続する接続導体とすること
も良い。
【0008】
【作用】第二電極層と第三電極層とを接続するための貫
通孔と、第一電極層と第三電極層とを接続するための貫
通孔を、基板長手方向でずらして等間隔に明けておき、
第一電極層と第三電極層とを接続するための貫通孔を任
意の整数個のうち1個だけ生かしておくことにより、第
二電極層と第三電極層とを接続する貫通孔を整数個を含
む単位太陽電池を直列接続する構造を、各層、両貫通孔
形成工程を終えたのちに容易につくることができる。あ
るいは、第一電極層と第三電極層とを接続する貫通孔を
生かす代わりに、後から第二貫通孔を明けて導電材料を
充填するか、第二貫通孔を明けないで基板側面を通る接
続導体を間隔を選定して形成することによっても同様に
できる。このようにして、単一のプロセスで形成された
太陽電池を、その用途に応じた電圧値に変更することが
可能となり、生産性を低下させることなく様々な種類の
太陽電池を形成することができるようになる。またその
電圧値の変更方法が、層の分離および第一電極層と第三
電極層との接続のための貫通孔を含む部分の除去あるい
は基板側面を通る接続導体の設置という具合に簡単なも
のであるため、全体の工程を占める時間も少なくて済
む。
【0009】
【実施例】以下、共通の部分に同一の符号を付した図を
引用して本発明の実施例について述べる。図2 (a) 〜
(g) は本発明の一実施例の薄膜太陽電池素材の製造工
程を示す。同図 (a) の基板1としては、膜厚60μm
のアラミドフィルムを用いた。しかし、PES、PE
T、PEN、ポリイミドなどの絶縁性プラスチックフィ
ルムを用いることもできる。この基板の一部に同図
(b) にその断面構造を示すように複数個の第二貫通孔
12を等間隔で開ける。本実施例ではパンチを用いて機
械的に孔を開けたが、レーザなどのエネルギービームを
用いた加工も可能である。また孔の形状も必ずしも円で
ある必要はなく、例えば効率を改善するためには面積は
できるだけ小さくし、しかも周辺部の長さができるだけ
長くなる、例えば楕円や長方形などの形状が好ましい。
この上に第一電極層2、それと反対側の面に下層第三電
極層51となるAgをスパッタにより数百nm厚で形成
する〔同図 (c) 〕。材料としてはこの他にAlやAg
/透明電極層などの多層構造膜などを用いることができ
る。形成する順序は第一電極層、第三電極層のどちらが
先でも構わない。貫通孔12の部分での成膜時での回り
込みにより、第一電極層2と第三電極層51の間が実用
上十分なだけの低い抵抗値で接続される。また、成膜法
もスパッタに限ったことではなく、蒸着法でもよい。次
に同図 (d) にしめされるように再び複数個の第一貫通
孔11を基板に形成する。この第一貫通孔11は、相互
間の間隔は第二貫通孔の間隔と同一であるが、第二貫通
孔12と異なる横断面に明ける。こうした工程を経たう
えで、光電変換層となる薄膜半導体層3を形成する〔同
図 (e) 〕。本実施例では通常のグロー放電分解法によ
り堆積される水素化アモルファスシリコン (a−Si:
H) 系の材料を用いてn−i−p接合を形成した。光電
変換層には、こうしたa−Si以外の薄膜、例えばCd
Te/CdSやCuInSe2 /CdSなどの積層薄膜
を形成することも可能である。その上に第二電極層であ
る透明電極層4を形成する〔同図 (f) 〕。この層には
ITOやSnO2 、ZnOなどの酸化物導電膜を用いる
のが一般的であり、本実施例ではスパッタによるITO
膜を用いた。このとき膜形成時にマスクなどで覆うなど
して初めに形成した貫通孔12近傍には形成されないよ
うにする。先に形成した半導体層3もこの部分には不必
要であるが、マスク成膜を行うと縁近傍で半導体層3の
膜質が低下し、単なる抵抗体となって第一電極層2と第
三電極層3が短絡されることを避けるためである。この
際、透明電極層4が貫通孔11の内面の半導体層3の上
まで延びていることが重要である。次に太陽電池を形成
した面とは反対側の基板面に金属膜などの低抵抗導電膜
からなる上層第三電極層52を最終的に形成する〔同図
(g) 〕。本実施例では材料としてAlやAg、Crを
用い、スパッタで膜形成を行った。この第三電極層52
は、第一貫通孔11、第二貫通孔12の内部にも延び
る。そして第一貫通孔11の内部で第二電極層4の延長
部と接触し、第二電極層4と第三電極層52および51
の間が実用上十分なだけ低い抵抗値で接続される。第二
貫通孔12内に延びた第三電極層52は、高抵抗の半導
体層3の延長部に接するだけであり、第二電極層4とは
実質的に絶縁されている。こうして形成された太陽電池
の透明電極側からみた平面図を図3 (a) に、図3
(a) のB−B線、C−C線、D−D線、E−E線での
断面図をそれぞれ図3 (b) 、 (c) 、 (d) 、 (e)
に示す。この図では一部省略して示され、第三電極層5
1、52はまとめて第三電極層5として図示されてい
る。同図 (a) に示すように、第二電極層4まで積層さ
れた発電寄与部分6と半導体層3の露出している非発電
寄与部分7とに平面的に分けられている。この図では非
発電寄与部分7の占める面積が相対的に大きいが、実際
には発電寄与部分6の幅を広くして有効発電面積の占め
る割合を高くすることができる。図3の状態ではプラ
ス、マイナスの電極が独立しておらず、太陽電池として
は機能していない。本発明の実施例では、この状態の太
陽電池素材を大量に造る。
【0010】レーザなどのエネルギービームを用いてこ
の太陽電池素材の基板1の一面上の第一貫通孔11と第
二貫通孔12の2対を含む部分を第一分離溝81で分離
し、基板1の他面上の第三電極層5を第二分離溝82で
分離した場合の状態を図4 (a) 〜 (e) に示す。図3
と同様、図4 (a) は平面図、図4 (b) 、 (c) 、
(d) 、 (e) は図3と同じ位置での断面図である。第
一分離溝81と第二分離溝82のそれぞれの相互間の間
隔は等しいが、位置がずれており、隣接する第一分離溝
81と第二分離溝82の間に1対の第二貫通孔12が存
在する。この場合は、その中に1列の第一貫通孔11、
すなわち2個の第一貫通孔11が存在する幅d1 の単位
太陽電池が直列接続された構造となる。この構造は、図
3の太陽電池素材から最も数の多い単位太陽電池直列接
続数を得る構造である。しかし、本発明によれば同一太
陽電池素材から造る薄膜太陽電池における単位太陽電池
の直列接続数を変えることができる。
【0011】図1 (a) 〜 (e) は、図3の太陽電池素
材から図4の場合の1/2の単位太陽電池直列接続数の
薄膜太陽電池を造った場合を示す。すなわち、分離溝8
1、82のそれぞれの相互間に第一貫通孔11および第
二貫通孔12がそれぞれ2列ずつ存在するように分離溝
81、82を形成する。そしてその分離溝11あるいは
12の相互間の幅d2 の領域が一つの単位太陽電池とし
て機能するように、第二分離溝82から遠い位置の第二
貫通孔12を含む部分にパンチあるいはエネルギービー
ムで除去して大きい貫通孔13を明ける。これにより、
この部分では第三電極層5と第一電極層2は接続されな
い。二つの分離溝81の間に存在する第二電極層4と接
続された第三電極層5は、第一電極層2と分離溝81を
超えた位置にある第二貫通孔12を通じて接続される。
この結果、d1 の約2倍のd2 の幅をもつ単位太陽電池
が直列接続された構造が得られる。従って、同一太陽電
池素材から得られる薄膜太陽電池における単位太陽電池
直列接続数は、図4の場合の1/2になる。同様にして
直列接続数1/nの薄膜太陽電池を容易に得ることがで
きることは明らかである。
【0012】別の実施例を図5 (a) 〜 (e) に示す。
第二貫通孔12周辺部14をはさみ等鋭利な刃物を使用
して除去した例である。このように非発電寄与部7内で
かつ第二貫通孔12より面積の大きい範囲で加工するな
らば、どのような方法でも採用でき、その加工形ももち
ろん自由となる。太陽電池素材の光照射面側からの全体
図の一例を図6に示す。この状態で直列接続用貫通孔の
数だけ直列接続させたのが図7、一つの太陽電池素材の
第一、第二貫通孔11、12がそれぞれ2n列のとき、
n直列の集積型太陽電池を形成したのが図8、一つの太
陽電池素材の第一、第二貫通孔11、12がそれぞれ3
n列のとき、n直列の集積型太陽電池を形成したのが図
9となる。分離溝81、82と第二貫通孔除去部分14
を太陽電池素材全体の第二貫通孔12の数から適当に設
定し、ある程度任意に単位太陽電池直列接続数を設定す
ることができる。第一、第二貫通孔11、12を多めに
作るように設計しておけば、直列数の設定の幅が広が
る。太陽電池の強度と外観の問題さえクリアにできれ
ば、多くの貫通孔を有した太陽電池素材を形成しておく
ことにより、需要に応じた電圧の太陽電池を供給できる
こととなる。
【0013】図10 (a) 〜 (f) は、別の本発明の一
実施例の薄膜太陽電池の製造工程を示す。図3の場合と
異なり、図10 (a) の絶縁性基板1に貫通孔12を明
けないで、第一電極層2としてAg電極をスパッタ法に
より0.2μm厚に成膜した〔図10 (b) 〕。そのあ
と、基板1に複数列 (この場合は2列) の第一貫通孔1
1を等間隔で明けた〔図10 (c) 〕。この貫通孔11
の間隔や大きさは、太陽電池出力を低下させないように
設計している。本実施例では、第二電極層のシート抵抗
および第二電極層と第三電極層の接触抵抗を考慮して、
孔5の直径を1mmに、孔5の間隔を1cmにそれぞれ
設定した。また、この貫通孔11の形状も必ずしも円で
ある必要はなく、例えば効率を改善するためには、面積
はできるだけ小さくし、しかも周辺部の長さができるだ
け長くなる楕円や長方形等の形状が望ましい。こうした
工程を経たうえで、図3 (e) におけると同様に、光電
変換層となる薄膜半導体層3を形成する。本実施例で
は、通常のグロー放電分解法により堆積される水素化ア
モルファスシリコン (a−Si:H) 系の材料を用いて
n−i−p接合を形成した〔図10 (d) 〕。こうした
a−Siを用いた太陽電池以外の薄膜太陽電池、例えば
CdTe/CdSやCuInSe2 /CdS等の太陽電
池を形成することも可能である。この膜形成時にマスク
等により、a−Si膜が成膜されない領域を形成する。
このa−Si膜の上に第二電極層として透明電極層4を
ITO膜を用いて形成した。次に、こうしてできた太陽
電池積層体の反対側の面に低抵抗導電膜からなる第三電
極層5を最終的に形成した。この低抵抗導電膜として本
実施例では、材料としてAgをスパッタ法で形成したも
のを用いた。他の材料として、前記のように対候性を有
するCrやTiなども有効である。
【0014】こうして作製された薄膜太陽電池素材の透
明電極側からみたときの平面図を図11(a) に、その
B−B線、C−C線、D−D線、E−E線での断面図を
図11 (b) 、 (c) 、 (d) 、 (e) にそれぞれ示
す。生産段階では、この状態の太陽電池素材を大量に生
産する。この太陽電池素材から必要となる出力電圧値を
得るために、第一電極層2、薄膜半導体層3、第二電極
層4の3層からなる積層体をレーザ加工法あるいは超音
波を用いた機械的加工法により形成する分離溝81によ
り電気的に分割し、さらに、反対面の第三電極層を分割
する分離溝82もレーザ加工法により形成した。そし
て、第一電極層2の露出した領域にパンチ等により第二
貫通孔12を明け、この貫通孔12を通して、導電性ペ
ーストなどの導電材料により露出している第一電極層と
隣接する単位太陽電池の第二電極層4に接続された第三
電極層5を電気的に接続した〔図10 (f) 〕。このよ
うな第一電極層と隣接する単位太陽電池の第三電極層5
の接続には、はんだを用いても同様の効果が得られる。
これらの工程により、形成された直列接続型薄膜太陽電
池の平面図を図12 (b) 、 (c) 、 (d) 、 (e) に
示す。
【0015】一つの単位太陽電池の第一電極層2と隣接
する単位太陽電池の第三電極層5との接続は、前記した
ように基板1に貫通孔を明け、この貫通孔を通して接続
する方法の他に、絶縁性基板1の側面を通って接続する
方法がある。図13 (a) はこの方法を用いた薄膜太陽
電池の平面図であり、図13 (b) 、 (c) 、 (d)、
(e) は断面図である。本実施例では、一つの単位太陽
電池の第一電極層2と隣接する単位太陽電池の第三電極
層5の接続に、基板1の側面に接する導電性テープ16
を用いた。この導電性テープのかわりに金属条を用いる
こともできる。
【0016】このような直列接続型太陽電池の製作工程
をとることにより、一つの太陽電池素材のロールの中に
需要に応じて様々な電圧のサブモジュールを作り込むこ
とができるようになった。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、絶縁性基板上の太陽電
池積層体の透明電極層と基板裏面の第三電極層との接続
に用いる第一貫通孔と等間隔で積層体の第一電極層と第
三電極層との接続に用いる第二貫通孔を形成しておき、
そのうちの整数分の1個のみ用いる。あるいは、第一貫
通孔の数個ごとに1個所で第一電極層と第三電極層とを
接続しておく。そして、それらの第一電極層と第三電極
層との接続位置に対応して単位太陽電池の分離を行う。
これにより、同一長さの太陽電池素材を用いて、単位太
陽電池を異なる個数で直列接続することが可能となり、
所望の出力電圧を有する薄膜太陽電池の生産効率を向上
することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の薄膜太陽電池の一部分を示
し、 (a) は平面図、 (b) は(a) のB−B線断面
図、 (c) は (a) のC−C線断面図、 (d) は (a)
のD−D線断面図、 (e) は (a) のE−E線断面図
【図2】本発明の一実施例における太陽電池素材の製造
工程を (a) ないし (g) の順に示す断面図
【図3】図2の工程で造られた太陽電池素材を示し、
(a) は平面図、 (b) は (a)のB−B線断面図、
(c) は (a) のC−C線断面図、 (d) は (a) のD
−D線断面図、 (e) は (a) のE−E線断面図
【図4】図3の太陽電池素材から本発明の一実施例によ
り製造された薄膜太陽電池の一部を示し、 (a) は平面
図、 (b) は (a) のB−B線断面図、 (c) は (a)
のC−C線断面図、 (d) は (a) のD−D線断面図、
(e) は (a) のE−E線断面図
【図5】図3の太陽電池素材から本発明の別の実施例に
より製造された薄膜太陽電池を示し、 (a) は平面図、
(b) は (a) のB−B線断面図、 (c) は (a) のC
−C線断面図、 (d) は (a) のD−D線断面図、
(e) は (a) のE−E線断面図
【図6】本発明により造られた太陽電池素材の一例の全
体平面図
【図7】図6の太陽電池素材から製造された薄膜太陽電
池の一例の平面図
【図8】図6の太陽電池素材から製造された薄膜太陽電
池の別の例の平面図
【図9】図6の太陽電池素材から製造された薄膜太陽電
池のさらに別の例の平面図
【図10】別の本発明の一実施例の薄膜太陽電池の製造
工程を (a) ないし (f) の順に示す断面図
【図11】図10 (e) までの工程で造られた太陽電池
素材を示し、 (a) は平面図、 (b) は (a) のB−B
線断面図、 (c) は (a) のC−C線断面図、 (d) は
(a) のD−D線断面図
【図12】図10 (f) までの工程で製造された薄膜太
陽電池を示し、 (a) は平面図、(b) は (a) のB−
B線断面図、 (c) は (a) のC−C線断面図、 (d)
は(a) のD−D線断面図、 (e) は (a) のE−E線
断面図
【図13】図11の太陽電池素材から製造された薄膜太
陽電池の別の例を示し、 (a) は平面図、 (b) は
(a) のB−B線断面図、 (c) は (a) のC−C線断
面図、(d) は (a) のD−D線断面図、 (e) は (a)
のE−E線断面図
【符号の説明】
1 絶縁性基板 2 第一電極層 3 半導体層 4 第一電極層 5、51、52 第三電極層 6 発電寄与部分 7 発電非寄与部分 81 第一分離溝 82 第二分離溝 11 第一貫通孔 12 第二貫通孔 13 貫通孔 14 除去部 15 導電材料 16 導電性テープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−97474(JP,A) 特開 昭60−123073(JP,A) 特開 平6−120533(JP,A) 独国特許出願公開3529341(DE,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/04 - 31/078

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状絶縁性基板の一面上に光電変換層であ
    る半導体層をはさんで基板側に第一電極層、反基板側に
    透明な第二電極層を有する積層体が設けられ、基板他面
    上に第三電極層が被着し、第二電極層が基板の長手方向
    に等間隔で明けられた貫通孔を通じ、第一電極層と実質
    的に絶縁された導体により第三電極層と接続され、第一
    電極層が前記貫通孔の間隔の整数倍の間隔をもつ位置に
    ある接続導体により第三電極層と接続され、積層体が基
    板の一面側で前記接続導体と隣接の前記貫通孔との中間
    の位置で基板を幅方向に通る第一分離溝により分離さ
    れ、第三電極層が基板の他面側で前記接続導体の反第一
    分離溝側で基板を幅方向に通る第二分離溝により分離さ
    れたことを特徴とする薄膜太陽電池。
  2. 【請求項2】第一電極層と第三電極層との接続導体が、
    基板の長手方向に第二電極層と第三電極層との接続導体
    の通ずる第一貫通孔の間隔の整数倍の間隔で明けられた
    第二貫通孔の内部を通ずる導体である請求項1記載の薄
    膜太陽電池。
  3. 【請求項3】第一電極層と第三電極層との接続導体が、
    基板の側面に接して通る導体である請求項1記載の薄膜
    太陽電池。
  4. 【請求項4】第二電極層と第三電極層との接続導体の通
    る貫通孔が、積層体、基板および第三電極層を貫通する
    請求項1ないし3のいずれかに記載の薄膜太陽電池。
  5. 【請求項5】第二貫通孔が、第一電極層のその上に第二
    電極層が形成されない部分で少なくとも第一電極層、基
    板および第三電極層を貫通する請求項2記載の薄膜太陽
    電池。
  6. 【請求項6】帯状絶縁性基板の一面上に光電変換層であ
    る半導体層をはさんで基板側に第一電極層、反基板側に
    透明な第二電極層を形成する工程と、基板の他面上に第
    三電極層を形成する工程と、基板の長手方向に等間隔で
    基板を貫通し、その内部を通じ第一電極層と実質的に絶
    縁された導体により第二電極層が第三電極層と接続され
    る第一貫通孔を明ける工程と、基板の幅方向で第一貫通
    孔と重ならない位置で第一貫通孔と等間隔で基板を貫通
    し、その内部を通じ第二電極層と実質的に絶縁された導
    体により第一電極層が第三電極層と接続される第三貫通
    孔を明ける工程と、基板長手方向に並ぶ第三貫通孔のう
    ち、その整数分の1個のみを等間隔で残して第二貫通孔
    とし、他の第三貫通孔の内部の導体を除去する工程と、
    第二貫通孔と隣接した第一貫通孔との中間の位置で基板
    幅方向に通って少なくとも積層体を分離する第一分離溝
    を形成する工程と、第二貫通孔の反第一分離溝側で基板
    幅方向に通って第三電極層を分離する第二分離溝を形成
    する工程とを含むことを特徴とする請求項2、4、5の
    いずれかに記載の薄膜太陽電池の製造方法。
  7. 【請求項7】第三貫通孔の内部の導体を除去するため
    に、第三貫通孔を含み、それより大きな径をもつ貫通孔
    を第一電極層、基板および第三電極層に明ける請求項6
    記載の薄膜太陽電池の製造方法。
  8. 【請求項8】第三貫通孔の内部の導体を除去するため
    に、第三貫通孔周囲の基板を第一電極層および第三電極
    層と共に切除する請求項6記載の薄膜太陽電池の製造方
    法。
  9. 【請求項9】帯状絶縁性基板の一面上に光電変換層であ
    る半導体層をはさんで基板側に第一電極層、反基板側に
    透明な第二電極層を有する積層体を形成する工程と、基
    板の他面上に第三電極層を形成する工程と、基板の長手
    方向に等間隔で基板を貫通し、その内部を通じ第一電極
    層と実質的に絶縁された導体により第二電極層が第三電
    極層と接続される第一貫通孔を明ける工程と、基板を幅
    方向に通って基板の長手方向に並ぶ整数個の第一貫通孔
    の両側で少なくとも積層体を分離する第一分離溝を等間
    隔で形成する工程と、第一分離溝のその一側で近接する
    第一貫通孔と反対側で第二電極層と第三電極層とを接続
    導体により接続する工程と、その接続導体の反第一分離
    溝側で基板を幅方向に通って第三電極層を分離する第二
    分離溝を形成することを特徴とする請求項2あるいは3
    記載の薄膜太陽電池の製造方法。
  10. 【請求項10】第一電極層、基板および第三電極層を貫通
    する貫通孔を明けたのち、その貫通孔に充填した導電材
    料を第一電極層と第三電極層とを接続する接続導体とす
    る請求項9記載の薄膜太陽電池の製造方法。
JP06110632A 1993-12-22 1994-05-25 薄膜太陽電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3111805B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06110632A JP3111805B2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 薄膜太陽電池およびその製造方法
US08/661,706 US5733381A (en) 1993-12-22 1996-06-11 Thin-film solar cell array and method of manufacturing same
US09/046,738 US5928439A (en) 1993-12-22 1998-03-24 Thin-film solar cell and method for the manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06110632A JP3111805B2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 薄膜太陽電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07321355A JPH07321355A (ja) 1995-12-08
JP3111805B2 true JP3111805B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=14540676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06110632A Expired - Fee Related JP3111805B2 (ja) 1993-12-22 1994-05-25 薄膜太陽電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3111805B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237621B2 (ja) * 1998-08-27 2001-12-10 富士電機株式会社 光電変換装置およびその製造方法
JP4681352B2 (ja) * 2005-05-24 2011-05-11 本田技研工業株式会社 カルコパイライト型太陽電池
JP5246105B2 (ja) * 2009-08-27 2013-07-24 宇部興産株式会社 樹脂/金属積層体およびcis系太陽電池
CN102770964A (zh) * 2010-05-21 2012-11-07 富士电机株式会社 薄膜太阳能电池
JP2012164819A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Sharp Corp 逆バイアス処理装置およびそれを用いた逆バイアス処理方法
WO2013190898A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 富士電機株式会社 カルコパイライト型光電変換素子、裏面電極、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07321355A (ja) 1995-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2755281B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
US5928439A (en) Thin-film solar cell and method for the manufacture thereof
US5626686A (en) Thin-film solar cell and method of manufacturing the same
WO2010026849A1 (ja) 集積型薄膜太陽電池
JP3449155B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP3613851B2 (ja) 集積化薄膜太陽電池
JP2002057357A (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JP4599099B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2007534151A (ja) 集積した半導体素子を有する太陽電池の直列接続部、その作成方法、及び、直列接続部を有するモジュール
JP3111805B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
WO2010026850A1 (ja) 集積型薄膜太陽電池
JP4171959B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP3237621B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPH08116081A (ja) 薄膜太陽電池
JP3720254B2 (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JPH06268241A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP3584750B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH07297436A (ja) 薄膜太陽電池サブモジュールおよび薄膜太陽電池モジュール
JP2002151720A (ja) 薄膜太陽電池
JP4534331B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP3237471B2 (ja) 薄膜光電変換装置
EP4122017B1 (de) Dünnschichtsolarmodul und herstellungsverfahren
JPH0750427A (ja) 薄膜太陽電池
JP2550697B2 (ja) 薄膜太陽電池
JPH06350115A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees