JP4090188B2 - 光起電力装置及びその製造方法 - Google Patents

光起電力装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4090188B2
JP4090188B2 JP2000266332A JP2000266332A JP4090188B2 JP 4090188 B2 JP4090188 B2 JP 4090188B2 JP 2000266332 A JP2000266332 A JP 2000266332A JP 2000266332 A JP2000266332 A JP 2000266332A JP 4090188 B2 JP4090188 B2 JP 4090188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive material
substrate
protective layer
photovoltaic device
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000266332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002076392A5 (ja
JP2002076392A (ja
Inventor
信夫 塙平
昌佳 前羽
敏宏 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000266332A priority Critical patent/JP4090188B2/ja
Priority to TW090115557A priority patent/TW527734B/zh
Priority to CN01123614.0A priority patent/CN1184699C/zh
Priority to US09/941,842 priority patent/US6605774B2/en
Publication of JP2002076392A publication Critical patent/JP2002076392A/ja
Publication of JP2002076392A5 publication Critical patent/JP2002076392A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090188B2 publication Critical patent/JP4090188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光起電力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図12に示す従来の光起電力装置においては、ポリイミド等の絶縁樹脂基板110上に、第1電極層20、半導体光活性層30及び透明導電層40を積層した発電領域A〜Dをその外周部で直列に電気接続した光起電力モジュール200を備えている。モジュール200の裏面及び表面には、PET等の保護樹脂フィルム181、182を、EVA等の接着層183、184を介して、設置している。
【0003】
光起電力モジュール200の出力は、導電ペースト等からなる出力端子150a、150dに導かれている。そして、光起電力装置の裏面側においては、出力端子150a、150dに連通する保護樹脂フィルム182及び基板110に設けられた開口185a、185dを備え、開口185a、185d内部及びこの開口185a、185d外周の保護樹脂フィルム182上に配置された導電ペースト等からなる導電材料152、152を配置している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来の光起電力装置において、完成後に、裏面側の導電材料152より、出力がない又は低い不良が発生することがあった。これら不良の光起電力装置においては、導電材料152の内部で、断線状態であることが判明した。
【0005】
このような断線の原因は、以下と考えられる。導電材料152は、導電ペーストからなるものであり、ポリイミド、フェノール又はエポキシ系のバインダーに銀、ニッケル、カーボン又はアルミニウム等の導電性粉末を含む原材料を、スクリーン印刷によりパターニングされた後、約150℃で熱乾燥して形成している。
【0006】
そして、熱膨張の異なる材料である基板110、接着層184、保護樹脂フィルム182を通過して、導電材料152が配置されている。従って、熱乾燥の加熱時において、各材料が膨張し、常温に戻ったとき、各材料が収縮するので、導電材料152にストレスが加わることになり、導電材料152において部分的にクラックのような亀裂が入って、導電性粉末間での導電が断たれ、断線状態になると考えられる。
【0007】
また、光起電力装置の使用時においても、太陽光下での加熱状態、夜間等の太陽光がないときの低温状態での各材料の膨張、収縮によっても、導電材料152にストレスが加わり、断線状態になる。
【0008】
本発明はこのような問題点を解決するために成されたものであり、出力を外部に導く導電材料が断線することが少ない光起電力装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の主要な構成は、絶縁基板上に形成された光起電力モジュールと、前記モジュールの出力端子と電気接続され、前記基板の一方の面側に配置された導電材料と、前記モジュールの前記面側を被う保護層とを備え、前記保護層において、前記導電材料と対向する位置に、前記導電材料の前記面側形状より大きい開口を有することである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明である光起電力装置の構造及び製造方法の第1実施例を、図1〜8を用いて詳細に説明する。まず、図1〜6を用いて、基板上に形成される光起電力モジュールの構造、製造方法を説明し、図7、8を用いて、本発明の特徴である導電材料、開口を有する保護層である保護樹脂フィルムについて説明をする。
【0011】
図1は、本実施例に用いる基板10を表し、図1(a)に示されるように、基板10は、矩形状の可撓性を有するポリイミド等の樹脂からなるフィルムの基板である。図1(a)において、一点鎖線で囲まれた11、11・・・は、各々、光起電力装置が形成される基板領域である。図1(b)は、基板10の左下コーナー近傍を示し、2点鎖線でで区分されたA〜Dは、後述する第1電極層、半導体光活性層及び透明電極層の積層体で構成される発電領域である。また、ATは正極端子領域、DTは負極端子領域である。
【0012】
以下の図2〜8に示す工程においては、基板10の左下コーナー近傍の光起電力装置の製造方法を開示し、他の光起電力装置の製造方法はこれと同一なため、説明を省略する。
【0013】
図2に示す工程において、発電領域A〜Dに対応した第1電極層20a〜20dが分割配置される。これら第1電極層20a〜20dは、各々中心角が略90°の扇形の形を有し、これらは相互の間に所定間隔を隔てて全体として円形をなすように配置されている。更に、第1電極層20a〜20cの各々は、これらに隣接する発電領域B〜Dの外方に延在する接続部20ae、20be、20ceを有している。ここで、第1電極層20a〜20dは、厚さ約0.1〜1.0μmで、タングステン、アルミニウム、チタン、ニッケル、銅等の金属膜からなる。また、負極端子領域DTにおいては、第1電極層20dが延出して配置される。一方、正極端子領域ATにおいては、第1電極層は配置されない。
【0014】
次に、図3の工程において、基板10上の略全面に、アモルファスシリコン、アモルファスシリコンカーバイド、アモルファスシリコンゲルマニウム等をpnまたはpinに積層した半導体光活性層30(厚さ約0.3〜1.0μm)を形成する。その後、半導体光活性層30上の略全面に、後述する透明電極層を構成する透明電極膜40を形成する。この透明導電膜40は、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム錫(ITO)、酸化錫(SnO2)等の透明導電膜(厚さ約0.3〜1.0μm)からなる。
【0015】
そして、第1電極層の接続部20ae、20be、20ce上に位置する透明導電膜40上より、YAGレーザ光(波長1.06μm)を、基板10の辺に沿って、直線的に走査して、第1電極層の接続部20ae、20be、20ceと透明導電膜40とを、各々、溶着して電気接続する。溶着された部分は、直径約50〜80μmのスポット形状であり、図3において、点線15で示される。ここで、基板10上において、図1で説明した基板領域11、11・・・の位置に、本実施例の製造途中の光起電力装置が配置されることになるので、上述の如くYAGレーザ光を直線的に走査することにより、他の製造途中の光起電力装置においても、第1電極層の接続部と透明導電膜40とが電気接続される。ここにおいては、YAGレーザ光を直線的に走査しているが、これに代わって、第1電極層の接続部20ae、20be、20ce上にのみ、スポット照射が可能なレーザ装置を用いて、溶着して電気接続することもできる。
【0016】
更に、基板10の表面側より、YAGレーザ等のエネルギービームを照射することにより、基板10、半導体光活性層30、透明導電層40等を貫通する円形穴10a、10d(直径約0.1mm)を形成する。
【0017】
次に、図4に示す工程において、透明導電膜40上において、正極端子領域ATに、光起電力モジュールの出力端子である導電ペースト端子50a、負極端子領域DTに、光起電力モジュールの出力端子である導電ペースト端子50dを、各々、形成する。これら導電ペースト端子50a、50dは、次のようなスクリーン印刷方法により形成されたものである。この導電性ペーストは、ポリイミド、フェノール又はエポキシ系のバインダーに銀、ニッケル又はアルミニウム等の粉末を含むもので、スクリーン印刷によりパターニングされた後、150℃で乾燥され、高さ約10〜20μmに形成される。また、このようにスクリーン印刷方法を用いることにより、図に示すように、穴10a、10dの内部にも、導電ペースト材料を配置することができる。
【0018】
次に、透明導電膜40上、各発電領域A〜Dに対応した形状の可視光を透過し紫外光を透過しない透光性保護膜60a〜60dを配置する。また、端子領域ATにおいては、透光性保護膜60aが延長して存在しており、更に、端子領域DTにおいては、透光性保護膜60dとは分離して、略円形の透光性保護膜60dtが配置される。この透光保護膜は、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂の原材料をスクリーン印刷してパターニングされ、熱乾燥して形成される(膜厚約3〜6μm)。ここで、各透光性保護膜の間は、約0.2mm以上にすることが望ましく、実施例では、約0.4mmに設定した。
【0019】
次に、図5に示す工程においては、基板10上の略全面に、シートビーム状の紫外光レーザ光であるエキシマレーザ光(KrFレーザ光)を走査することにより、基板10上の略全面にエキシマレーザ光を照射する。
【0020】
この工程により、可視光を透過し紫外光を透過しない透光性保護膜60a〜60d、60dtに覆われていない、露出した透明導電膜40が除去される。これにより、透光性保護膜60a〜60d、60dtの各々に対応した透明導電層40a〜40d、40dtが形成される。ここで、エキシマレーザ光の条件は、露出する透明導電膜40が十分除去できるように、走査スピード、シートビームの幅等を考慮して、決定される。実施例では、透明導電膜40が700ÅのITOを用いて、KrFレーザ光の条件を、出力1.0〜1.6J/パルス、シート長150mm、シート幅0.4mm、30Hzのパルス、走査スピード12mm/秒として、露出する透明導電膜40であるITOを十分に除去できた。
【0021】
そして、これら透明導電層40b、40c、40dは、第1電極層の接続部20ae、20be、20ceと半導体光活性層30を挟んで対向する接続部40be、40ce、40deを有し、各々、図3の工程において溶着されて、隣接する第1電極層と電気接続されている。
【0022】
次に、図6に示す工程においては、発電領域A〜Dの外周部、各発電領域間、端子領域AT、DT上に、保護部材70、71、70at、70dtを、スクリーン印刷法を用いて、配置する。この樹脂部材の材料として、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂等が利用でき、膜厚約2〜10μmに形成される。なお、保護部材は、透明または着色したものが利用でき、茶色に着色された保護部材を利用するなら、アモルファスシリコンの半導体光活性層30と同系色となり、光起電力装置の受光面での色のコントラストが少なくなるので、これを時計の電源として利用したとき等に、外観を良好にすることができる。
【0023】
以上の工程により、基板10上に光起電力モジュールが形成されたことになる。
【0024】
次に、図7、8を用いて、本発明、本実施例の特徴である導電材料、開口を有する保護層である保護樹脂フィルムについて説明する。図7に示す工程において、まず、基板10の表面上に、保護層としてフィルム状の透明な表面側保護樹脂フィルム81を形成する。保護樹脂フィルム81は、ポリエチレンテレフタレ−ト(=PET、熱膨張係数17×10-6cm/cm/℃)等からなる厚さ約25〜1000μmのフィルム体であり、エチレン−酢酸ビニル共重合体(=EVA、熱膨張係数110〜220×10-6cm/cm/℃)等の熱可塑性樹脂からなる接着層83(厚み約20〜100μm)が片面に被着されており、熱ローラ間を通過させることによって、表面側保護樹脂フィルム81をラミネ−トして形成する。具体的には、表面側保護樹脂フィルム81に厚さ50μmのPETを利用している。
【0025】
その後、裏面側より、穴10a、10d上及びその外周の基板10裏面上に、導電性ペーストからなる導電材料52を配置する。導電材料52は、ポリイミド、フェノール又はエポキシ系のバインダーに銀、ニッケル、カーボン又はアルミニウム等の導電性粉末を含む原材料を、スクリーン印刷によりパターニングされた後、約150℃で熱乾燥して形成している。裏面側より見たとき、導電材料52は直径約1.2mmの円形である。
【0026】
そして、基板10の裏面上全面に、保護層としてフィルム状の透明な裏面側保護樹脂フィルム82を形成する。この保護樹脂フィルム82は、ポリエチレンテレフタレ−ト(=PET、熱膨張係数17×10-6cm/cm/℃)等からなる厚さ約25〜1000μmのフィルム体であり、エチレン−酢酸ビニル共重合体(=EVA、熱膨張係数110〜220×10-6cm/cm/℃)等の熱可塑性樹脂からなる接着層84(厚み約20〜100μm)が片面に被着されており、熱ローラ間を通過させることによって、裏面側保護樹脂フィルム82をラミネ−トして形成する。具体的には、裏面側保護樹脂フィルム82に厚さ25μmのPETを利用している。
【0027】
そして、裏面側保護樹脂フィルム82においては、予め、裏面側形状が直径約1.2mmの導電材料52に対向する位置に、この導電材料52より大きい円形の開口85a、85d(直径約3mm)が設けられている。よって、開口85a、85d内部に、導電材料52が配置されることになる。
【0028】
その後、図8に示すように、発電領域A〜Dの外周部に配置された樹脂部材70の外周近傍にて、本実施例の光起電力装置をトムソンタイプカッター法等により打ち抜くことにより、基板10より、個々の光起電力装置を完成することができる。同時に、光起電力装置の中央部の開穴12を打ち抜くことにより、この光起電力装置が時計用の電源として用いられるとき、時計の針の軸が通る開穴として利用できる。
【0029】
以上の第1実施例の光起電力装置及び製造方法においては、熱膨張の異なる材料である基板10、接着層84、保護樹脂フィルム82を利用しているにも係わらず、保護樹脂フィルム82の開口85a、85d内に、導電材料52が配置されることになるので、光起電力装置の使用時において、膨張、収縮が発生する場合でも、保護樹脂フィルム82、接着層84の膨張、収縮によるストレスが、導電材料52に加わることがないので、導電材料52が断線することが少ない。また、第1実施例の製造方法においては、保護樹脂フィルム82の形成に先立ち、導電ペーストを印刷、熱乾燥して導電材料52を形成しているので、上記従来の技術の問題点のような、導電材料の形成時の熱により、保護樹脂フィルム82が膨張、収縮し、導電材料が断線する問題が発生しない。
【0030】
次に本発明の第2実施例を説明する。上記第1実施例においては、裏面側より出力を取り出すように導電材料52を配置しているが、第2実施例においては、表面側より出力を取り出す構造であり、図9〜10を用いて説明する。本第2実施例は、上記第1実施例の図3に示す工程において円形穴10a、10dを設けることなく、図6までは略同じ構造、製造方法を採用している。
【0031】
但し、以下の構造において、第1実施例と異なっており、図9に示す中間体が製造される。図に示すように、透光性保護膜60aは、導電ペースト端子50a上に開口60h(直径約1mm)を有し、透光性保護膜60dtは、導電ペースト端子50d上に開口60h(直径約1mm)を有している。そして、これら開口60hに連通するように、保護部材70atは、開口70hを有し、保護部材70dtは開口70hを有している。従って、導電ペースト端子50a、50dは、基板10の上側に露出することになる。また、導電ペースト端子50dの形成に先立ち、負極端子領域DTにおいて、半導体光活性層30を介して対向して配置された第1電極層20dと透明導電層40dtとはYAGレーザ等のエネルギービームを用いて溶着されている。
【0032】
その後、表面側より、穴60h、70h内、及びその穴外周の保護部材70at、70dt上に、導電性ペーストからなる導電材料53を配置する。導電材料53は、ポリイミド、フェノール又はエポキシ系のバインダーに銀、ニッケル、カーボン又はアルミニウム等の導電性粉末を含む原材料を、スクリーン印刷によりパターニングされた後、約150℃で熱乾燥して形成している。表面側より見たとき、導電材料53は直径約1.2mmの円形で、このようなスクリーン印刷工程を用いることにより、、穴60h、70h内にも導電材料53を配置することができる。
【0033】
次に、図10に示す工程において、基板10の表面上に、保護層としてフィルム状の透明な表面側保護樹脂フィルム81を形成する。保護樹脂フィルム81は、ポリエチレンテレフタレ−ト(=PET、熱膨張係数17×10-6cm/cm/℃)等からなる厚さ約25〜1000μmのフィルム体であり、エチレン−酢酸ビニル共重合体(=EVA、熱膨張係数110〜220×10-6cm/cm/℃)等の熱可塑性樹脂からなる接着層83(厚み約20〜100μm)が片面に被着されており、熱ローラ間を通過させることによって、表面側保護樹脂フィルム81をラミネ−トして形成する。具体的には、表面側保護樹脂フィルム81に厚さ50μmのPETを利用している。
【0034】
そして、表面側保護樹脂フィルム81においては、予め、表面側形状が直径約1.2mmの導電材料53に対向する位置に、この導電材料53より大きい円形の開口81a、81d(直径約2mm)が設けられている。よって、開口81a、81d内部に、導電材料53が配置されることになる。次に、基板10の裏面上全面に、保護層としてフィルム状の透明な裏面側保護樹脂フィルム82を形成する。この保護樹脂フィルム82は、ポリエチレンテレフタレ−ト(=PET、熱膨張係数17×10-6cm/cm/℃)等からなる厚さ約25〜1000μmのフィルム体であり、エチレン−酢酸ビニル共重合体(=EVA、熱膨張係数110〜220×10-6cm/cm/℃)等の熱可塑性樹脂からなる接着層84(厚み約20〜100μm)が片面に被着されており、熱ローラ間を通過させることによって、裏面側保護樹脂フィルム82をラミネ−トして形成する。具体的には、裏面側保護樹脂フィルム82に厚さ25μmのPETを利用している。その後、第1実施例の図8と同様に、発電領域A〜Dの外周部に配置された樹脂部材70の外周近傍にて、本第2実施例の光起電力装置をトムソンタイプカッター法等により打ち抜くことにより、基板10より、個々の光起電力装置を完成することができる。同時に、光起電力装置の中央部の開穴12を打ち抜くことにより、この光起電力装置が時計用の電源として用いられるとき、時計の針の軸が通る開穴として利用できる。
【0035】
以上の第2実施例の光起電力装置及び製造方法においては、熱膨張の異なる材料である基板10、接着層83、保護樹脂フィルム81を利用しているにも係わらず、保護樹脂フィルム81の開口81a、81d内に、導電材料53が配置されることになるので、光起電力装置の使用時において、膨張、収縮が発生する場合でも、保護樹脂フィルム81、接着層83の膨張、収縮によるストレスが、導電材料53に加わることがないので、導電材料53が断線することが少ない。また、第2実施例の製造方法においては、保護樹脂フィルム81の形成に先立ち、導電ペーストを印刷、熱乾燥して導電材料53を形成しているので、上記従来の技術の問題点のような、導電材料の形成時の熱により、保護樹脂フィルムが膨張、収縮し、導電材料が断線する問題が発生しない。
【0036】
次に、本発明で完成した光起電力装置の包装形態の利点を説明する。図11に示すように、本発明の完成した複数の光起電力装置1、1・・・(図11(b)参照)を、底を有する円筒状容器2に収納して、輸送、保管する場合に、利点がある。第1実施例の光起電力装置1であるなら、図12(b)に示すように、保護樹脂フィルム82の開口85内に、導電材料52が配置されているので、複数の光起電力装置1を重ねて収納しても、略鉛直にまっすぐに重ねることができる。また、第2実施例の光起電力装置においても、同様に、略鉛直にまっすぐに重ねることができる。
【0037】
一方、図11(a)に示すように、従来の光起電力装置3、3・・・においては、保護樹脂フィルム182の裏面上に、盛り上がって導電材料152が配置されているので、複数の光起電力装置3を重ねると傾斜し、安定して、容器2の中に収納することが困難である。
【0038】
【発明の効果】
以上の説明のように、本発明においては、熱膨張の異なる材料である基板、保護層を利用しているにも係わらず、保護層の開口内に、導電材料が配置されることになるので、光起電力装置の使用時において、膨張、収縮が発生する場合でも、保護層の膨張、収縮によるストレスが、導電材料に加わることがないので、導電材料が断線することが少ない。
【0039】
また、本発明の製造方法においては、保護層の形成に先立ち、導電材料を形成している。従って、例えば、導電材料に導電ペーストを利用する場合、印刷、熱乾燥する工程を利用するが、保護層の形成に先立ち導電材料を形成しているので、上記従来の技術の問題点のような、導電材料の形成時の熱により、保護層である保護樹脂フィルムが膨張、収縮し、導電材料が断線する問題が発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる基板を示す平面図である。
【図2】本発明の第1実施例における第1工程を示す平面図である。
【図3】本発明の第1実施例における第2工程を示し、(a)は平面図、(b)は(a)におけるA−A断面図である。
【図4】本発明の第1実施例における第3工程を示し、(a)は平面図、(b)は(a)におけるA−A断面図である。
【図5】本発明の第1実施例における第4工程を示し、(a)は平面図、(b)は(a)におけるA−A断面図である。
【図6】本発明の第1実施例における第5工程を示し、(a)は平面図、(b)は(a)におけるA−A断面図である。
【図7】本発明の第1実施例における第6工程を示し、(a)は平面図、(b)は(a)におけるA−A断面図である。
【図8】本発明の第1実施例における第7工程を示し、(a)は平面図、(b)は(a)におけるA−A断面図である。
【図9】本発明の第2実施例における一工程を示し、(a)は平面図、(b)は(a)におけるA−A断面図である。
【図10】本発明の第2実施例における次工程を示し、(a)は平面図、(b)は(a)におけるA−A断面図である。
【図11】光起電力装置の包装形態を示す要部断面図であり、(a)は従来の光起電力装置の包装形態、(b)は本発明の光起電力装置の包装形態である。
【図12】従来の光起電力装置を示し、(a)は平面図、(b)は(a)におけるA−A断面図である。
【符号の説明】
A〜D 発電領域
10 基板
20a〜20d 第1電極層
30 半導体光活性層
40 透明導電膜
40a〜40d 透明導電層
60a〜60d 透光性保護膜
81、82 保護樹脂フィルム(=保護層)
81a、81d、85a、85d 開口
52、53 導電材料
50a、50d 導電ペースト端子(=出力端子)

Claims (7)

  1. 絶縁基板上に形成された光起電力モジュールと、このモジュールの出力端子に連通するように前記基板に設けられた穴と、この穴を介して前記出力端子と電気接続するように前記基板の裏面側に配置された導電材料と、前記基板の裏面側を被う保護層とを備え、前記保護層において、前記導電材料と対向する位置に、前記導電材料の裏面側形状より大きい開口を有し、前記導電材料は前記保護層よりも深さ方向に内側にあることを特徴とする光起電力装置。
  2. 絶縁基板上に形成された光起電力モジュールと、前記モジュールの出力端子と電気接続され、前記基板の表面側に配置された導電材料と、前記モジュールの表面側を被う保護層とを備え、前記保護層において、前記導電材料と対向する位置に、前記導電材料の表面側形状より大きい開口を有し、前記導電材料は前記保護層よりも深さ方向に内側にあることを特徴とする光起電力装置。
  3. 絶縁基板上に形成された光起電力モジュールと、前記モジュールの出力端子と電気接続され、前記基板の一方の面側に配置された導電材料と、前記モジュールの前記面側を被う保護層とを備え、前記保護層において、前記導電材料と対向する位置に、前記導電材料の前記面側形状より大きい開口を有し、前記導電材料は前記保護層よりも深さ方向に内側にあることを特徴とする光起電力装置。
  4. 前記基板は樹脂材料よりなり、前記保護層は樹脂フィルムであることを特徴とする請求項1、2又は3の光起電力装置。
  5. 絶縁基板上に形成された光起電力モジュールの出力端子に連通する穴を前記基板に形成する工程と、この穴を介して前記出力端子と電気接続するように前記基板の裏面側に導電材料を配置する工程と、前記基板の裏面側において、前記導電材料と対向する位置に、前記導電材料の裏面側形状より大きい開口を有し、前記導電材料よりも深さ方向に外側にある保護層を形成する工程と、を備えることを特徴とする光起電力装置の製造方法。
  6. 絶縁基板上に形成された光起電力モジュールの出力端子と電気接続する導電材料を、前記基板の表面側に配置する工程と、前記基板の表面側において、前記導電材料と対向する位置に、前記導電材料の表面側形状より大きい開口を有し、前記導電材料よりも深さ方向に外側にある保護層を形成する工程と、を備えることを特徴とする光起電力装置の製造方法。
  7. 前記基板は樹脂材料よりなり、前記保護層は樹脂フィルムであることを特徴とする請求項5又は6の光起電力装置の製造方法。
JP2000266332A 2000-09-01 2000-09-01 光起電力装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4090188B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266332A JP4090188B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 光起電力装置及びその製造方法
TW090115557A TW527734B (en) 2000-09-01 2001-06-27 Photovoltaic device and manufacturing method thereof
CN01123614.0A CN1184699C (zh) 2000-09-01 2001-08-10 光电装置及制造方法
US09/941,842 US6605774B2 (en) 2000-09-01 2001-08-30 Photovoltaic device and a method of manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266332A JP4090188B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 光起電力装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002076392A JP2002076392A (ja) 2002-03-15
JP2002076392A5 JP2002076392A5 (ja) 2005-04-07
JP4090188B2 true JP4090188B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=18753437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266332A Expired - Lifetime JP4090188B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 光起電力装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6605774B2 (ja)
JP (1) JP4090188B2 (ja)
CN (1) CN1184699C (ja)
TW (1) TW527734B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7587864B2 (en) * 2003-11-19 2009-09-15 Elk Premium Building Products, Inc. Photovoltaic building materials and related methods of installation
US9053938B1 (en) * 2009-10-08 2015-06-09 Aeris Capital Sustainable Ip Ltd. High light transmission, low sheet resistance layer for photovoltaic devices
US20110192460A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-11 Raymond Tan Solar Power Generator
JP5981302B2 (ja) * 2012-10-30 2016-08-31 京セラ株式会社 光電変換モジュール
US9831357B2 (en) * 2013-05-31 2017-11-28 Stmicroelectronics Pte Ltd. Semiconductor optical package and method
JP6326871B2 (ja) * 2014-03-06 2018-05-23 セイコーエプソン株式会社 発電装置、時計および発電装置の製造方法
JP2016039200A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 セイコーエプソン株式会社 太陽電池、電子機器および太陽電池の製造方法
KR102459784B1 (ko) 2017-08-01 2022-10-28 엘지전자 주식회사 진공단열체 및 냉장고
KR102459786B1 (ko) 2017-08-16 2022-10-28 엘지전자 주식회사 진공단열체 및 냉장고

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5118362A (en) * 1990-09-24 1992-06-02 Mobil Solar Energy Corporation Electrical contacts and methods of manufacturing same
JP2755281B2 (ja) * 1992-12-28 1998-05-20 富士電機株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2992638B2 (ja) * 1995-06-28 1999-12-20 キヤノン株式会社 光起電力素子の電極構造及び製造方法並びに太陽電池
JP3819507B2 (ja) * 1997-01-30 2006-09-13 三洋電機株式会社 光起電力装置及びその製造方法
JP3889470B2 (ja) 1997-03-13 2007-03-07 三洋電機株式会社 太陽電池およびその製造方法
JP2000286436A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池出力領域の製造方法
JP4090168B2 (ja) 1999-11-30 2008-05-28 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6605774B2 (en) 2003-08-12
CN1184699C (zh) 2005-01-12
US20020026956A1 (en) 2002-03-07
JP2002076392A (ja) 2002-03-15
CN1340863A (zh) 2002-03-20
TW527734B (en) 2003-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998004005A1 (en) Solar battery and method for manufacturing the same
JP4090188B2 (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JP3889470B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
WO2006011525A1 (ja) 発光モジュールおよび発光システム
JP2002057357A (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JP2680582B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2001168357A (ja) 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2000223727A (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JP4340132B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP4090168B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP3970358B2 (ja) 太陽電池及び時計
JP2007173723A (ja) 太陽電池モジュール
JP2598967B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP7546213B2 (ja) 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
JP2006041291A (ja) 発光モジュールおよび発光システム
JP4001651B2 (ja) 太陽電池の作製方法
JP2001352084A (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JP3075830B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP3573869B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP4488887B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
CN118412398A (zh) 一种太阳能电池的制备方法及光伏组件的制备方法
JP3081414B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP3920468B2 (ja) 光起電力装置
JP2006060081A (ja) 太陽電池モジュール
JP2883371B2 (ja) 光起電力装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4090188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term