JPH06342763A - 多結晶半導体膜の形成方法 - Google Patents

多結晶半導体膜の形成方法

Info

Publication number
JPH06342763A
JPH06342763A JP15413393A JP15413393A JPH06342763A JP H06342763 A JPH06342763 A JP H06342763A JP 15413393 A JP15413393 A JP 15413393A JP 15413393 A JP15413393 A JP 15413393A JP H06342763 A JPH06342763 A JP H06342763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
amorphous silicon
substrate
heat
silicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15413393A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Sano
景一 佐野
Yoichiro Aya
洋一郎 綾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP15413393A priority Critical patent/JPH06342763A/ja
Publication of JPH06342763A publication Critical patent/JPH06342763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、より結晶粒径の大きな多結晶半
導体膜が得られる形成方法を提供することを目的とす
る。 【構成】 基板1上に非晶質半導体膜2を形成した後、
熱処理を施して非晶質半導体膜2の再結晶化を行って多
結晶半導体膜を形成する多結晶半導体膜の形成方法であ
って、非晶質半導体膜2上に、上記熱処理温度にて収縮
する熱収縮膜3を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光起電力素子の活性
層として用いられる多結晶半導体膜の形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】多結晶半導体膜を用いた光起電力素子で
は、この多結晶膜内の結晶粒径の大型化と、膜内のキャ
リア移動度の向上とその光電変換効率を向上するための
必須条件である。斯る多結晶半導体膜の代表としては、
多結晶シリコン膜がある。
【0003】従来より、前記多結晶シリコン膜の形成方
法として、非晶質シリコンに熱処理を施し、再結晶化を
行ういわゆる固相成長法が採用されている。従来の固相
成長法としては、図5に示すように、基板10上に核発
生促進層として不純物をドープした非晶質シリコン膜1
1を形成し、この非晶質シリコン膜11上に真性非晶質
シリコン膜12を成膜する。そして、これら非晶質シリ
コン膜に熱処理を施すことで、上記不純物が真性非晶質
シリコン層まで拡散されつつ結晶化が進み、一導電型の
多結晶シリコン膜を形成するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記方法によれば、あ
る程度の大きさの結晶粒径を有する多結晶シリコン膜が
得られる。しかし、真性非晶質半導体表面からも核発生
が生じるために、多結晶シリコン膜の結晶粒径が小さく
なるという問題があった。
【0005】この発明は上述した従来の問題点を解決す
るためになされたものにして、より結晶粒径の大きな多
結晶半導体膜が得られる形成方法を提供することをその
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、基板上に非
晶質半導体膜を形成した後、熱処理を施して上記非晶質
半導体膜の再結晶化を行って多結晶半導体膜を形成する
多結晶半導体膜の形成方法であって、上記非晶質半導体
膜上または上記基板と非晶質半導体膜との間に、上記熱
処理温度にて収縮する熱収縮膜を設けることを特徴とす
る。
【0007】
【作用】この発明によれば、熱処理による熱収縮膜の収
縮により、非晶質半導体膜内にストレスが発生し、この
ストレスが発生した箇所の核発生が制御される。その結
果、一方向にのみ結晶化が進み、大きな結晶粒径の多結
晶半導体膜が得られる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に従い説明す
る。図1はこの発明の実施例に係る多結晶シリコン膜の
形成方法を説明するための素子構造図である。
【0009】非晶質シリコンの結晶化温度での耐熱性を
有する基板1上に真性非晶質シリコン膜2を従来周知の
プラズマCVD法により形成する。基板1としては導電
性あるいは絶縁性のいずれであってもよいが、この実施
例では透光性絶縁性基板を使用した。
【0010】プラズマCVD法による形成条件は、反応
ガスとしてシラン(SiH4)またはジシラン(Si2
6)ガスを用い、基板温度を400〜600℃に設定
し、ガス流量は30〜80sccm、圧力は13.3〜26
6Pa、パワーは30〜600Wである。
【0011】そして、この真性非晶質シリコン膜2を形
成した後、熱収縮膜として、常圧(AP)CVD法でS
iO2からなる熱収縮膜3を形成する。このAPCVD
法で形成したSiO2膜3は、非晶質シリコン膜の形成
温度では収縮しないが固相成長温度で収縮する性質を有
する。このSiO2膜の成膜条件としては、基板温度を
250〜500℃に設定し、反応ガスとしてSiH4
スを0.1〜10リットル/分、酸素(O2)ガスを
0.1〜10リットル/分夫々流す。そして、APCV
D法により非晶質シリコン膜2上に100Å〜10μm
堆積させる。
【0012】次に、真性非晶質シリコン膜2及びこの上
にSiO2からなる熱収縮膜3が成膜された基板1を電
気炉内に設置し、結晶化温度(500℃)以上で熱処理
を施す。この熱処理により、真性非晶質シリコン2の固
相成長が始まるが、この固相成長に際し、SiO2から
なる熱収縮膜3が収縮し、この実施例では非晶質シリコ
ン膜2の表面に圧縮応力が発生する。例えば、APCV
D法により形成したSiO2膜は600℃の温度で2時
間熱アニールすることにより、約5%収縮する。これに
対し、真性非晶質シリコン膜の収縮は、約0.2%程度
である。この収縮率の差により、非晶質シリコン膜2の
表面に圧縮応力が発生する。この結果、この部分での核
発生が制御され、基板側から表面側に向かって一方向の
固相成長となり、多結晶シリコンの大粒径化が図れる。
【0013】また、固相成長により形成された多結晶シ
リコン上のSiO2膜は、パッシベーション膜として用
いることができる。
【0014】次に、この発明の第2実施例につき、図2
を参照して説明する。図1に示した実施例においては、
非晶質シリコン膜2上に熱収縮するSiO2からなる熱
収縮膜3を形成しているのに対し、図2に示す実施例に
おいては、基板1と非晶質シリコン膜2との間にAPC
VD法によるSiO2からなる熱収縮膜3を設けたもの
である。
【0015】この実施例においては、固相成長時に基板
1と非晶質シリコン膜2界面近傍に圧縮応力が発生し、
この部分での核発生が制御される。従って、非晶質シリ
コン膜2の表面側から基板1側へ向かって一方向の結晶
化が進み、多結晶シリコンの大粒径化が図れる。
【0016】図3及び図4に従いこの発明の第3、第4
実施例につき説明する。この図3、図4に示した実施例
は、リンドープ非晶質シリコンあるいは微結晶シリコン
などの核発生促進層を更に設けたものである。図3は図
1の構成に核発生促進層4を設けたもの、すなわち基板
1と非晶質シリコン膜2との間に核発生促進層4を設
け、非晶質シリコン膜2上に熱収縮膜3を設けたもので
ある。
【0017】また、図4は図2の構成に核発生促進層4
を設けたもの、すなわち、基板1と非晶質シリコン膜2
上に核発生促進層4を設けたものである。
【0018】これら核発生促進層4としては、プラズマ
CVD法により形成されるリンドープ非晶質シリコン膜
が用いられる。この場合のプラズマCVD法の条件とし
ては、SiH4またはSi26ガスのガス流量は30〜
80sccm、ホスフィン(PH3)ガスのガス流量は0〜3
0sccm、基板温度は400〜600℃、圧力は13.3
〜266Pa、パワーは30〜100Wである。
【0019】このように、核発生促進層4を設けること
により、その部分から一方向に結晶成長が進み、結晶の
一層の大粒径化が図れる。
【0020】上述した各実施例において、熱収縮膜3と
して、APCVD法により形成したSiO2膜を例に挙
げたが、結晶化温度で熱収縮する膜であれば良く、熱C
VD法により形成したSiO2膜やSnO2膜を用いても
よい。また、SnO2膜を用いた場合には、この膜をT
CO膜やARコート膜として用いることもできる。
【0021】また、水素量を制御して、低密度非晶質シ
リコン層2を形成すると、この低密度シリコン層は結晶
化温度により熱収縮する。例えば、プラズマCVD法に
より水素含有量の多い低密度非晶質シリコン膜は結晶化
温度により水素の抜けが発生し、熱収縮する。この水素
含有量の多い低密度非晶質シリコン膜の形成条件として
は、SiH4またはSi26ガスのガス流量を30〜1
00sccm、基板温度を50〜400℃、圧力を13.3
〜266Pa、パワーを3〜100Wにする。このよう
に、この非晶質シリコン層2を形成する際に水素濃度制
御を行い、この低密度非晶質シリコン部分を熱収縮膜と
して用いることもできる。更に、低密度蒸着非晶質シリ
コンも同様に熱収縮膜として用いることができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、熱収
縮膜の収縮により、非晶質半導体にストレスが発生し、
その部分の核発生が制御されるので、一方向の結晶化が
進み、多結晶半導体膜の大粒径化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の多結晶シリコン膜の形
成方法を説明するための素子構造断面図である。
【図2】この発明の第2実施例の多結晶シリコン膜の形
成方法を説明するための素子構造断面図である。
【図3】この発明の第3実施例の多結晶シリコン膜の形
成方法を説明するための素子構造断面図である。
【図4】この発明の第4実施例の多結晶シリコン膜の形
成方法を説明するための素子構造断面図である。
【図5】従来の多結晶シリコン膜の形成方法を説明する
ための素子構造断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 非晶質シリコン 3 熱収縮膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に非晶質半導体膜を形成した後、
    熱処理を施して上記非晶質半導体膜の再結晶化を行って
    多結晶半導体膜を形成する多結晶半導体膜の形成方法で
    あって、上記非晶質半導体膜上または上記基板と非晶質
    半導体膜との間に上記熱処理温度にて収縮する熱収縮膜
    を設けることを特徴とする多結晶半導体膜の形成方法。
JP15413393A 1993-05-31 1993-05-31 多結晶半導体膜の形成方法 Pending JPH06342763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15413393A JPH06342763A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 多結晶半導体膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15413393A JPH06342763A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 多結晶半導体膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06342763A true JPH06342763A (ja) 1994-12-13

Family

ID=15577620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15413393A Pending JPH06342763A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 多結晶半導体膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06342763A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3937562A1 (de) * 1989-11-11 1991-05-16 Battelle Institut E V Austreibungsvorrichtung fuer zerstaeubbare substanzen aus druckbehaeltern
KR100237026B1 (ko) * 1996-06-28 2000-01-15 김영환 반도체 소자의 폴리실리콘층 형성방법
JP2011176095A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理方法及び基板処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3937562A1 (de) * 1989-11-11 1991-05-16 Battelle Institut E V Austreibungsvorrichtung fuer zerstaeubbare substanzen aus druckbehaeltern
KR100237026B1 (ko) * 1996-06-28 2000-01-15 김영환 반도체 소자의 폴리실리콘층 형성방법
JP2011176095A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理方法及び基板処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822238B2 (ja) 多層太陽電池の製造方法
JP3459947B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2010504651A (ja) 改善された表面パッシベーションを有する結晶性シリコン太陽電池の製造方法
JPH03292741A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04296063A (ja) 太陽電池素子
JPH06342763A (ja) 多結晶半導体膜の形成方法
JPH10335607A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2692964B2 (ja) 太陽電池
JPH07183525A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH03289140A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000243992A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP3197673B2 (ja) 光起電力装置
JPS62209871A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH03104209A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2889718B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH10214790A (ja) シリコン系半導体薄膜の製造方法
KR960004902B1 (ko) 다결정 실리콘 박막 제조방법
JP3197674B2 (ja) 光起電力装置
JPH03126220A (ja) 半導体素子
JP2000353706A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0536611A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05109638A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JP2903735B2 (ja) 半導体装置
JPH04229664A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JP3231757B2 (ja) 半導体装置の製造方法