JP3197673B2 - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置

Info

Publication number
JP3197673B2
JP3197673B2 JP10500193A JP10500193A JP3197673B2 JP 3197673 B2 JP3197673 B2 JP 3197673B2 JP 10500193 A JP10500193 A JP 10500193A JP 10500193 A JP10500193 A JP 10500193A JP 3197673 B2 JP3197673 B2 JP 3197673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
intrinsic amorphous
amorphous silicon
photovoltaic device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10500193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06291342A (ja
Inventor
繁 能口
浩志 岩多
景一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14395853&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3197673(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10500193A priority Critical patent/JP3197673B2/ja
Publication of JPH06291342A publication Critical patent/JPH06291342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197673B2 publication Critical patent/JP3197673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、太陽電池や光センサ等
の光起電力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、光起電力装置は、発電層として
用いられる半導体の種類により、単結晶系、多結晶系、
非晶質系に分類される。
【0003】この中で、ここ数年、活発な研究開発がな
されたのが、非晶質系からなる光起電力装置である。そ
の理由として、従来の単結晶系のものと比較して、非晶
質系は大面積の形成が容易であり、かつその製造工程に
要するエネルギーが小さくてすむことなどから低コスト
が期待できたためである。
【0004】しかし、これまで多くの研究成果を得たに
もかかわらず、その性能面では単結晶系の光起電力装置
には及んでいない。
【0005】そこで、近年、光起電力装置の開発の新た
な試みとして、非晶質半導体と結晶系半導体(単結晶半
導体,多結晶半導体)とを組み合わせて半導体接合を形
成させることにより、それぞれの物性が持つ長所を活か
すことで、より高い光電変換効率を得る研究が進められ
ている。
【0006】しかし、通常、前記の各半導体を単に接触
させるだけでは、良好な半導体接合を形成することはで
きない。例えば、図5(b)に示すように、n型の単結
晶半導体11とp型の非晶質半導体12とを直接接触さ
せ、pn接合(ヘテロpn接合)を形成したとしても、
同図(a)のバンドプロファイルに示すように、ホール
に対する高い障壁が形成されるため、光起電力装置とし
て十分な光電変換効率を得ることはできない。
【0007】これは、光照射により発生した半導体中の
光生成キャリアの多くが前記pn接合界面での再結合に
より失われてしまい、前記光生成キャリアを外部に取り
出せないためである。
【0008】かかる再結合の原因は、前記非晶質半導体
の局在準位によると考えられる。即ち、非晶質半導体で
は、一般に導電型決定不純物をドーピングすることによ
り、その膜質は著しく劣化する。この影響はバンドギャ
ップ内の局在準位の増加として現れる。そして、この局
在準位は、pn接合界面に界面準位を生成するように働
きかけ、結果として前記光キャリアを再結合させること
になる。
【0009】そこで、本願出願人は、図6(b)に示す
ように、前記のpn接合を薄膜の真性非晶質半導体膜1
3を介在させて行う構造(以下、HIT構造という。)
を有した光起電力装置を提案した(特開平4−1997
50号公報参照)。これにより、pn接合界面での膜質
が良好なものとなり、界面準位密度が低下し、光生成キ
ャリアの再結合を抑制することが可能となった。即ち、
同図(a)に示すように、ホールに対する障壁が幾分低
くなり、従来よりも高い光電変換効率を得ることができ
た。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
HIT構造は、n型の単結晶半導体膜11に真性非晶質
半導体膜13を接触するものであり、これが良質な膜で
あるとしても、単結晶半導体膜11との間で異種物質界
面を形成するものであるから、この異種物質界面におい
て分子ネットワークが連続的に繋がり難いという問題は
依然として残される。即ち、未結合手(ダングリングボ
ンド)や格子歪みに起因する局在準位ができるため、界
面準位を十分に低減することはできない。加えて、ホー
ルに対する障壁が低くなったとは言え、未だ残ってい
る。
【0011】本発明は、上記の事情に鑑み、異種物質界
面における分子ネットワークが連続的に繋がり易くなる
ようにして界面準位を低減し、光電変換効率を向上させ
得る光起電力装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の光起電力装置
は、上記の課題を解決するために、互いに逆導電型の関
係を有する非晶質半導体と結晶系半導体との間に薄膜の
真性非晶質半導体を介在させた光起電力装置において、
前記の真性非晶質半導体は、フッ素を含有し、前記の非
晶質半導体との界面側では結晶系半導体との界面側にお
けるよりもフッ素含有量が少なくされていることを特徴
としている。
【0013】
【作用】上記の構成によれば、前記の真性非晶質半導体
がフッ素を含有することによりその分子ネットワークは
結晶系に近いものとなり、結晶系半導体と真性非晶質半
導体との界面における分子ネットワークの繋がりは連続
的なものに近づく。即ち、従来は上記の界面にだけかか
っていた格子歪みがならされるため、界面準位密度が低
減する。加えて、前記真性非晶質半導体の裏面側でのバ
ンドギャップEgが結晶系半導体のEgに近づくため、
光電変換効率が向上する。一方、フッ素の含有量は、非
晶質半導体との界面側で少なくされているので、非晶質
半導体側(光入射側)でのバンドギャップは結晶系半導
体側(裏面側)でのバンドギャップよりも大きくなり、
当該真性非晶質半導体にフッ素が均一に含まれている場
合と比較して高い電圧を得ることが可能となる。
【0014】
【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図に基づい
て説明する。
【0015】図1は、本発明の光起電力装置の断面図お
よびこれに対応付けたバンドプロファイルを示した概念
図である。
【0016】同図(b)において、1はn型単結晶シリ
コン基板、2は真性非晶質シリコン膜、3は前記n型単
結晶シリコン基板1と逆導電型となるp型非晶質シリコ
ン膜、4はn型単結晶シリコン基板1とコンタクトする
アルミニウムなどからなる電極、5はITO(Indi
um Tin Oxide)膜や酸化スズ等からなる透
明電極膜である。
【0017】前記の真性非晶質シリコン膜2は、水素
(H)およびフッ素(F)を含んでおり、このフッ素
(F)量は前記のn型単結晶シリコン基板1との界面側
(裏面側)で多くなっている。即ち、真性非晶質シリコ
ン膜2中のF量(CF ),H量(CH )において、光入
射側のCF /CH <上記界面側(裏面側)のCF
H 、の関係を充たすようにしてある。また、本実施例
では、F量(CF )は、上記界面側(裏面側)で対Si
比0.1%程度としている。
【0018】このように、上記界面側(裏面側)にフッ
素(F)を含むことにより、この界面側では真性非晶質
シリコン膜2は結晶系に近い構造を持つに至り、異種物
質界面を形成するものではあるが、分子ネットワークが
連続的に繋がり易くなる。従って、格子歪みの発生が低
減され、局在準位ができ難くなり、界面準位密度が低減
する。加えて、上記真性非晶質シリコン膜2の裏面側で
のバンドギャップEgが、結晶シリコン1のEgに近づ
くため、同図(a)に示しているように、ホールに対す
る障壁が従来のHIT構造のものより低くなり、光電変
換効率が向上する。一方、p型非晶質シリコン膜3との
界面側(光入射側)においては、フッ素量は少ない或い
はフッ素は存在しないので、高い電圧が得られるように
なっている。即ち、前述した、光入射側のCF /CH
裏面側のCF /CH 、の関係を充たすため、光入射側の
g >裏面側のEg 、の関係が生じ、真性非晶質シリコ
ン膜2に均一にフッ素(F)を含めたものよりも、高い
電圧が得られることになる。
【0019】本実施例の光起電力装置の形成方法として
は、まず、n型単結晶シリコン基板1上にプラズマCV
D法により真性非晶質シリコン膜2を成膜する。このプ
ラズマCVDによる膜形成は、基板温度200℃、RF
パワー10W、反応室内圧力0.1Torrの条件下で
行った。また、反応室内に供給するガスとしては、Si
4 ,SiH4 ,H2 を用い、H2 の流量は100sc
cmに、SiH4 の流量は1sccmに各々設定した。
一方、SiF4 については、図2に示すように、真性非
晶質シリコン膜2の成膜開始時は、流量を10sccm
とし、次第に少なくして、必要膜厚が得られるころに流
量が0となるように流量制御している。これにより、n
型単結晶シリコン基板1との界面側でフッ素(F)を多
く含み次第にフッ素(F)量が少なくされた真性非晶質
シリコン2が形成される。このように、n型単結晶シリ
コン基板1との界面側でフッ素(F)を多く含むことに
より、この界面側では、下地となる単結晶に倣った構造
(エピタキシャル結晶構造に近似した構造或いは微結晶
構造)が得られ易くなる。また、上述のようにフッ素
(F)量を一定の勾配で徐々に少なくすることにより、
真性非晶質シリコン2においてグレーデッドなバンドプ
ロファイルが得られる。
【0020】次に、同じくプラズマCVD法により、真
性非晶質シリコン膜2上にp型非晶質シリコン膜3を堆
積する。このプラズマCVD法による膜形成は、基板温
度200℃、RFパワー10W、反応室内圧力0.1T
orrの条件下で行った。また、反応室内に供給するガ
スとしては、SiH4 とB2 6 を用い、SiH4 の流
量は5sccmに設定し、B2 6 のSiH4 に対する
流量比は5%に設定した。
【0021】次に、光入射側となるp型非晶質シリコン
膜3上には透明導電膜5を形成し、n型単結晶シリコン
基板1の裏面には金属電極4を形成する。
【0022】これにより、本発明の光起電力装置が得ら
れる。
【0023】図3は、前述したプラズマCVD法により
真性非晶質シリコン膜2を成膜する工程において、成膜
開始時のSiF4 /SiH4 流量比を、0%、5%、1
0%としたときの、その各々の条件下で得られた真性非
晶質シリコン膜2を用いた光起電力装置の光電変換効率
を示したグラフである。ここで、SiF4 /SiH4
量比が0の場合とは、真性非晶質シリコン膜2がフッ素
(F)を含んでいない従来のHIT構造に相当する。こ
のグラフから明らかなように、本発明の光起電力装置の
光電変換効率は、従来のHIT構造の光起電力装置に比
べ高くなっていることが分かる。
【0024】図4は、従来のHIT構造を有する光起電
力装置と、本発明の構造を有する光起電力装置とにおけ
る、各々の真性非晶質シリコン膜2の膜厚を変化させた
ときの光電変換効率の変化を示したグラフである。この
グラフから分かるように、共に真性非晶質シリコン膜2
の膜厚が数Å〜250Åの間においてヘテロpn接合構
造のものより高い変換効率を示すが、その効率の高さ
は、本発明の構造を有する光起電力装置の方が高くなっ
ている。また、本発明の構造では、真性非晶質シリコン
膜2の膜厚が約30Åのところで光電変換効率のピーク
を迎え、真性非晶質シリコン膜2の最適膜厚は従来のH
IT構造のものよりも薄くなっている。
【0025】なお、真性非晶質シリコン膜2の膜厚が2
50Åを越えると光電変換効率が低下するのは、従来の
HIT構造においてもいえるものであるが、これは、真
性非晶質シリコン膜2が、界面準位の低減を主な機能と
し、当該膜2自体の層中で発生する光キャリアはほとん
ど変化効率に寄与せず、むしろ、変換効率の低下を引き
起こすためと考えられる。
【0026】また、本発明で採用する真性非晶質シリコ
ン膜の膜厚の下限値としては、通常のプラズマCVD装
置やスパッタ装置あるいは、常圧CVD装置などによる
形成で制御可能な数Åまでとされるが、その膜厚の制御
容易性からすれば、20Å以上が好適である。
【0027】更に、ここでいう真性非晶質シリコンと
は、例えば、前記のプラズマCVD法によって形成され
たものであれば、導電型決定不純物としてのドーピング
ガスを全く添加することなく形成された真性非晶質シリ
コンを含むことは勿論であるが、それ以外に微量のドー
ピングガスを添加して形成することにより、実質的に真
性型に制御された非晶質シリコンをも含むものである。
【0028】非晶質シリコンなどの非晶質半導体では、
一般に不純物をなんら添加することなく形成した場合で
も、僅かではあるが導電性を顕すことがあるためで、例
えば、非晶質シリコンの場合、僅かなn型を示す。本発
明は、真性非晶質半導体として、このような実質的に真
性な非晶質半導体をも使用しうるものである。
【0029】また、本実施例では、結晶系半導体として
単結晶半導体を例示したが、これに限らず多結晶半導体
を用いてもよいものである。この場合においても、真性
非晶質半導体との間で異種物質界面を形成するが、前述
したように、分子ネットワークが連続的に繋がり易くな
るとともにバンドプロファイルがスムーズに繋がりやす
くなるので、光電変換効率の向上が図れる。また、この
ように結晶系半導体として多結晶シリコン膜を用いる場
合は、真性非晶質シリコン膜2の膜厚としては350Å
以下が好適となる。
【0030】更に、ドープ膜である非晶質半導体と結晶
系半導体とは互いに逆導電型の関係を有すればよいもの
であり、本実施例とは逆に、結晶系半導体をp型とし、
非晶質半導体をn型とするようにしてもよい。
【0031】また、本実施例では、F量は、上記界面側
(裏面側)で対Si比0.1%程度としたが、これに限
るものではない。ただし、F量の対Si比は、1%を越
えないのが望ましいと考えられる。
【0032】また、本実施例では、真性非晶質シリコン
膜2のプラズマCVD法による形成で、SiF4 の流量
を制御することとしたが、SiF4 の流量を均一にし、
膜全体にフッ素を均一に含む真性非晶質シリコン膜2を
成膜した後、この真性非晶質シリコン膜2の光入射側に
含まれているフッ素を水素と交換するH2 プラズマ処理
を行うようにしてもよいものである。その他、SiF4
を供給しないプラズマCVD法とF2 プラズマ処理とを
組み合わせることにより、フッ素含有量に変化を持たせ
るようにしてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、真性非
晶質半導体がフッ素を含有することによりその分子ネッ
トワークは結晶系に近いものとなり、結晶系半導体と真
性非晶質半導体との界面における分子ネットワークの繋
がりは連続的なものに近づく。即ち、従来は上記の界面
にだけかかっていた格子歪みがならされるため、界面準
位密度が低減する。加えて、上記非晶質半導体の裏面側
でのバンドギャップEgが結晶系半導体のEgに近づく
ため、光電変換効率が向上する。一方、フッ素の含有量
は、非晶質半導体との界面側で少なくされているので、
当該真性非晶質半導体にフッ素が均一に含まれている場
合と比較して高い電圧を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】同図(a)は本発明の光起電力装置のバンドプ
ロファイルを示したグラフであり、同図(b)は断面構
造図である。
【図2】本発明の真性非晶質シリコン膜の成膜するとき
の、経過時間に対する各供給ガスの流量変化を示すグラ
フである。
【図3】本発明の真性非晶質シリコン膜成膜開始時のS
iF4 /SiH4 流量比を異ならせ、その各々の条件下
で得られた真性非晶質シリコン膜を用いた光起電力装置
の変換効率を示したグラフである。
【図4】本発明の光起電力装置と従来のHIT構造を有
する光起電力装置とにおける、各々の真性非晶質半導体
の膜厚を変化させたときの光電変換効率の変化を示した
グラフである。
【図5】従来のpnヘテロ接合を有する光起電力装置の
断面構造およびバンドプロファイルを示す模式図であ
る。
【図6】従来のHIT構造を有する光起電力装置の断面
構造およびバンドプロファイルを示す模式図である。
【符号の説明】
1 n型単結晶シリコン膜 2 真性非晶質シリコン膜 3 p型非晶質シリコン膜 4 電極 5 透明電極膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−291967(JP,A) 特開 昭59−32181(JP,A) 特開 昭57−178385(JP,A) 特開 昭56−167371(JP,A) 特開 昭55−11329(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/04 - 31/078

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに逆導電型の関係を有する非晶質半
    導体と結晶系半導体との間に薄膜の真性非晶質半導体を
    介在させた光起電力装置において、前記の真性非晶質半
    導体は、フッ素を含有し、前記の非晶質半導体との界面
    側では結晶系半導体との界面側におけるよりもフッ素含
    有量が少なくされていることを特徴とする光起電力装
    置。
JP10500193A 1993-04-06 1993-04-06 光起電力装置 Expired - Lifetime JP3197673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10500193A JP3197673B2 (ja) 1993-04-06 1993-04-06 光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10500193A JP3197673B2 (ja) 1993-04-06 1993-04-06 光起電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06291342A JPH06291342A (ja) 1994-10-18
JP3197673B2 true JP3197673B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=14395853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10500193A Expired - Lifetime JP3197673B2 (ja) 1993-04-06 1993-04-06 光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197673B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3490964B2 (ja) 2000-09-05 2004-01-26 三洋電機株式会社 光起電力装置
JP5927028B2 (ja) * 2011-05-11 2016-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
JP6025106B2 (ja) 2012-03-02 2016-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 光起電力装置
EP2980861B1 (en) * 2013-03-28 2020-01-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06291342A (ja) 1994-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8872020B2 (en) Heterojunction solar cell based on epitaxial crystalline-silicon thin film on metallurgical silicon substrate design
US6670542B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5213628A (en) Photovoltaic device
JP3046965B1 (ja) 非晶質シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2846651B2 (ja) 光起電力装置
US20080230122A1 (en) Photvoltaic device and method of manufacturing the same
US4781765A (en) Photovoltaic device
US5648675A (en) Semiconductor device with heterojunction
JPH04130671A (ja) 光起電力装置
JPS62234379A (ja) 半導体装置
JP2614561B2 (ja) 光起電力素子
JP3197673B2 (ja) 光起電力装置
JPS6334632B2 (ja)
JP3197674B2 (ja) 光起電力装置
JP2003152205A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP4110718B2 (ja) 多接合型薄膜太陽電池の製造方法
JP3346907B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPS62209871A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2841335B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2744680B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2958491B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
Martins et al. Engineering of a-Si: H device stability by suitable design of interfaces
JP2001203374A (ja) 非単結晶薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH0685291A (ja) 半導体装置およびその製造法
JP3291435B2 (ja) 光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12