JPH06340584A - t−ブチル(メタ)アクリレートの製造法 - Google Patents

t−ブチル(メタ)アクリレートの製造法

Info

Publication number
JPH06340584A
JPH06340584A JP5130597A JP13059793A JPH06340584A JP H06340584 A JPH06340584 A JP H06340584A JP 5130597 A JP5130597 A JP 5130597A JP 13059793 A JP13059793 A JP 13059793A JP H06340584 A JPH06340584 A JP H06340584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
reaction
acrylate
butanol
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5130597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemoto Ono
英基 大野
Kazuo Matsuyama
一夫 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP5130597A priority Critical patent/JPH06340584A/ja
Publication of JPH06340584A publication Critical patent/JPH06340584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 触媒の活性を維持し、二重結合に対する副反
応を極力抑制して転化率および選択率を高めることによ
り、収率を向上させる。 【構成】 触媒は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属
のアルコラートで、かつその使用量が反応成分であるメ
チル(メタ)アクリレートとt−ブタノールの合計モル
数に対して0.1ないし3.0モル%である。反応系の
水分は前記反応成分の合計量に対して1000ppm 以下
である。しかも、メチル(メタ)アクリレートに対する
t−ブタノールのモル比が1ないし10である。また、
溶媒として、沸点が40ないし250℃であるエーテル
化合物、芳香族炭化水素などからなる溶剤のうち、少な
くとも1種を用いるのが好ましい。そして、メチル(メ
タ)アクリレートとt−ブタノールとの反応により生成
するメタノールを反応系から除去させることより、t−
ブチル(メタ)アクリレートを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はメチル(メタ)アクリ
レートとt−ブタノールとのエステル交換反応によるt
−ブチル(メタ)アクリレートの製造法に関する。さら
に詳しくは、特定の強アルカリ触媒、所定の水分、およ
び特定の原料モル比で反応を行うことにより、副反応を
抑え、高収率でt−ブチル(メタ)アクリレートを得る
ための製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】t−ブチル(メタ)アクリレートは、ア
クリル系塗料の構成成分として現在工業的に利用されて
いるエステル化合物であり、他の有機化合物との相溶性
が良いこと、吸湿性が低いこと、得られる重合体の耐熱
性が良いことなどから今後広範な用途が期待されてい
る。また最近では、副反応の少ないアニオン重合用のモ
ノマー成分として、ブロック共重合体の製造にも注目が
集められている。
【0003】t−ブチル(メタ)アクリレートは、酸性
条件下では原料であるt−ブタノールが不安定で、アル
カリ性条件下ではt−ブタノールの反応性が低い。その
ため、t−ブチル(メタ)アクリレートは、カルボン酸
とアルコールを用いるエステル化法や、エステルとアル
コールとのエステル交換法のような一般的なエステル化
合物を合成する方法では得られ難いことが広く知られて
いる。
【0004】従って、通常は強酸性触媒を用いるメタク
リル酸とイソブチレンとの付加反応による方法が用いら
れている。例えば、特開昭63−135352号公報に
は、スルホン酸基含有イオン交換樹脂存在下、メタクリ
ル酸とイソブチレンとを反応させるにあたり、原料中の
イソブチレンの使用量と反応転化率を限定することによ
り、高純度高収率でt−ブチルメタクリレートを製造す
る方法が開示されている。
【0005】また、通常の(メタ)アクリル酸エステル
の工業的製造法としては、反応装置の材質に対する腐蝕
性が低いことから、アルカリ触媒存在下でのエステル交
換法に改良努力が払われている。例えば、特公昭61−
37268号公報には、強アルカリ触媒の存在下に重合
抑制剤を使用したメチルメタクリレートとグリシドール
とのエステル交換法が開示されている。この場合、グリ
シドールに対するメチルメタクリレートのモル比が5な
いし10であり、生成するメタノールがメチルメタクリ
レートとの共沸により反応中直ちに留去される。
【0006】さらに、特開昭61−50940号公報で
は、各種アルコールのメタクリル酸エステルの製造にお
いて、リチウム化合物、例えばリチウムアルコキシドと
カルシウム化合物、例えば酸化カルシウムからなる触媒
系を用いる方法が開示されている。また、特開平2−1
04559号公報には、ナトリウムアルコラートを触媒
として用いるエステル交換法に於いて、反応後、酸で中
和してから蒸留することによりメタクリル酸のエステル
を得る精製法が開示されている。
【0007】これらエステル交換法による(メタ)アク
リル酸エステルの製造法においては、留去される低級ア
ルコールに、その他の成分の混入が少なくなるように、
原料アルコールに対して過剰の原料(メタ)アクリル酸
エステルを用いるのが一般的となっている。アルカリ触
媒存在下でのt−ブチルエステルの合成に関しては、シ
ンセシス(Synthesis)、1972年、第49頁には、
重合性二重結合を含まないビシクロ〔4,1,0〕ヘプ
タン−7,7−ジカルボン酸メチル−t−ブチルエステ
ルの例が報告されている。この際には、反応するメトキ
シカルボニル基に対して当量のカリウムアルコラートを
用いるというような多量の強アルカリの存在下に反応を
行わなければならない。
【0008】しかしながら、上記のアルカリ触媒存在下
でのエステル交換法による(メタ)アクリル酸エステル
の合成の場合には、エステル交換反応のみならず、カル
ボニル基と共役する二重結合へのアルコールの付加反応
およびアニオン重合による副生物が生成し大きな問題と
なっている。これらの二重結合への副反応は、金属アル
コラートのような強塩基触媒を用いたとき特に著しくな
るため、塩基度の弱い触媒を用いて選択性を上げるため
の研究開発が活発に行われている。
【0009】例えば、特公昭53−6133号公報には
シアン化アルカリおよびシアン酸アルカリを用いる方法
が、特開昭53−105417号公報にはβ−ジケトン
と金属とのキレート化合物を用いる方法が開示されてい
る。また、特公昭57−42073号公報には脂肪酸の
金属塩を用いる方法が、特開昭54−61117号公報
には水酸化リチウムを用いる方法が、特開昭55−12
7381号公報には無機弱酸の金属塩を用いる方法が、
特開昭56−77242号公報には水酸化ナトリウムお
よび水酸化カリウムを用いる方法が開示されている。さ
らにまた、特開昭55−127380号公報にはアルカ
リ金属ハロゲン化物を用いる方法が、特開平1−258
642号公報にはチタンアルコラートとフェノール化合
物との組み合わせの触媒系を用いる方法が開示されてい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記強酸性
触媒を用いる方法の最大の欠点はその腐蝕性にあり、反
応装置の材質として最も汎用的なステンレス鋼が利用で
きず、通常高価なガラスライニングの装置が必要とな
る。また、酸性触媒の触媒活性は高くないため必要とさ
れる使用量が多くなり、後処理が複雑になるとともに、
その工程で収率の大幅な低下を来すという問題がある。
従って、アルカリ触媒を用いるエステル交換法は依然興
味ある製造法といえる。
【0011】しかし、(メタ)アクリル酸エステルをア
ルカリ触媒を用いて得ようとする際には、前述のような
二重結合に対する副反応が起きやすくなるという問題が
ある。この副反応を抑えるために、触媒の反応活性を低
下させてエステル交換の選択性を高めようとすれば、例
えば前記特開昭61−50940号公報に記載されてい
るように、反応性の低いt−ブタノールの場合には、メ
タクリル酸メチルとのエステル交換反応は起こらなくな
る。
【0012】逆に、反応を促進するために、前記文献
「シンセシス」に示されているように、強アルカリ触媒
を多量に用いることもできるが、この場合、二重結合に
対する反応が優先し、エステル交換反応生成物を好まし
い収率で得ることができなくなるという問題がある。
【0013】この発明は、このような従来の問題に着目
してなされたものである。すなわち、この発明の目的は
触媒の活性を維持し、副反応を極力抑制して転化率およ
び選択率を高めることにより、収率を向上させることが
できるt−ブチル(メタ)アクリレートの製造法を提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明ではメチル(メタ)アクリレ
ートとt−ブタノールとの反応により生成するメタノー
ルを反応系から除去させることよりなるt−ブチル(メ
タ)アクリレートの製造法において、触媒がアルカリ金
属又はアルカリ土類金属のアルコラートで、かつその使
用量が反応成分であるメチル(メタ)アクリレートとt
−ブタノールの合計モル数に対して0.1ないし3.0
モル%であり、水分が前記反応成分の合計量に対して1
000ppm 以下で、しかもメチル(メタ)アクリレート
に対するt−ブタノールのモル比が1ないし10である
ことを特徴とする。
【0015】また、請求項2に記載の発明では、請求項
1に記載の発明において、沸点が40ないし250℃で
あるエーテル化合物、芳香族炭化水素、脂環式炭化水素
および有機リン化合物からなる溶剤のうち、少なくとも
1種を用いることを特徴とする。
【0016】次に、この発明について詳細に説明する。
なお、この発明では、アクリルとメタクリルを(メタ)
アクリルと総称する。この発明に用いられる触媒とは、
リチウム、ナトリウムおよびカリウムなどからなるアル
カリ金属又はアルカリ土類金属のアルコラートのことを
いい、反応系内においてアルコールと反応してアルコラ
ートになるものをすべて含む。そのうち、入手の容易性
からアルカリ金属アルコラートが特に好ましい。例え
ば、リチウム、ナトリウムおよびカリウムからなる金属
ならびにアルカリ金属の水素化物は、反応系内で速やか
にアルコールと反応し、アルカリ金属アルコラートとな
る。また、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムとア
ルコールを反応させ、脱水することにより、アルカリ金
属アルコラートを得ることができる。これらのアルカリ
金属アルコラートのうちで、カリウムアルコラートが反
応転化率および選択率の面で最も優れており好ましい。
なお、アルカリ金属のアルコラートとアルカリ土類金属
のアルコラートを併用してもよい。
【0017】前記触媒の使用量は、反応成分であるメチ
ル(メタ)アクリレートおよびt−ブタノールの合計モ
ル数に対して0.1ないし3.0モル%であり、好まし
くは0.5ないし2.0モル%である。0.1モル%よ
りも少ない場合には反応は進行せず、3.0モル%を越
える場合には(メタ)アクリル酸エステルの二重結合へ
のアルコールの付加、重合などの副反応が著しくなり不
適当である。
【0018】この発明の方法では、水分が反応原料の合
計量に対して1000ppm以下、好ましくは700p
pm以下の状態で行う必要がある。水分量が1000p
pmを越える場合には、触媒が不活性化し反応が進行し
なくなる。特に、反応初期の水分量が重要であり、触媒
量を増やしてもその効果が小さく実用的でなくなる。な
お、t−ブタノールは吸湿性があり、放置すると水分を
吸収するため、取扱いに注意が必要である。
【0019】反応成分であるt−ブタノールとメチル
(メタ)アクリレートとの割合は、前記メチル(メタ)
アクリレートに対するt−ブタノールのモル比率が1な
いし10であり、1.2ないし5の範囲であることが好
ましい。t−ブタノールのモル比が1よりも少ないとメ
チル(メタ)アクリレートの重合が顕著になって収率が
著しく低下し、10を越えた場合には反応系内の水分含
有量の低減、工程における原料の損失、釜効率、反応速
度などの面において主に経済的に不適当である。
【0020】この発明の方法には、反応成分以外に、沸
点が40ないし250℃の範囲内にあり反応系内におい
て不活性な溶剤を用いることができる。例えば、その例
としてn−ヘキサンのような脂肪族炭化水素、シクロヘ
キサン、デカリンのような脂環式炭化水素、ベンゼン、
トルエン、キシレン、テトラリンのような芳香族炭化水
素、1,2−ジメトキエタン、テトラヒドロフランのよ
うなエーテル化合物、ジクロロメタン、1,1−ジクロ
ロエタンのような有機塩素化合物、ニトロベンゼンのよ
うな芳香族ニトロ化合物、ヘキサメチルホスホルアミ
ド、トリエチルホスフェートなどの有機リン化合物、ジ
メチルスルホキシドなどの有機硫黄化合物等があげられ
る。これらの溶剤が1種又は2種以上混合して用いられ
る。
【0021】これらの溶剤の中で、エーテル化合物、芳
香族炭化水素、脂環式炭化水素および有機リン化合物は
選択率を高めるために役立つ。また、沸点が40ないし
90℃の範囲内にある溶剤は留出物中におけるt−ブタ
ノール、メチル(メタ)アクリレートおよびt−ブチル
(メタ)アクリレートの割合を少なくでき、生成するメ
タノールを効率的に留出するのに役立つ。また、90℃
以上の溶剤は反応温度が上がることにより、メタノール
の留出速度を高めることができるなどの利点がある。特
に好ましい溶剤は、テトラヒドロフランおよびベンゼン
である。
【0022】しかしながら、前記溶剤の中でも、n−ヘ
キサンのような脂肪族炭化水素およびジクロロメタン、
1,1−ジクロロエタンのような有機塩素化合物では、
反応転化率が上がらず、ジメチルスルホキシドのような
金属イオンを溶媒和しやすい有機硫黄化合物の場合に
は、転化率が上がってもアニオン重合が著しくなり、選
択率が顕著に低下するので好ましくない。また特に、こ
の発明のような強アルカリ条件下では、1,2−ジクロ
ロエタンのような1,2−置換塩素物では脱塩化水素反
応が起こり、エステル交換反応が起こらなくなる。
【0023】この発明の方法には、原料および生成する
(メタ)アクリル酸エステルのラジカル重合を抑えるた
めに、フェノチアジン、ヒドロキノン、ヒドロキノンモ
ノメチルエーテルなどの通常用いられる重合禁止剤また
は抑制剤を用いることが好ましく、酸素又は空気流下に
反応を行うとさらに効果的である。
【0024】この発明の方法において、触媒の添加時期
としては、原料仕込み時に一度に添加してもよいが、反
応中、間欠的あるいは連続的に添加することができる。
反応温度は、生成メタノールを反応系外に除去する場合
には、反応溶液の還流温度となるが、反応系内にモレキ
ュラーシーブなどのメタノール捕捉剤を混入する場合に
はメタノールはこの捕捉剤に捕捉される。また、反応系
外に除去された留分は、モレキュラーシーブ、塩化カル
シウムなどのメタノール捕捉剤を用いて、メタノールを
除去したのち、反応系内に戻すことができる。
【0025】メタノールとの共沸により、反応原料が系
外に除かれた場合には、新たに反応系内に原料、特にt
−ブタノールを追加すると、メチル(メタ)アクリレー
トの転化率およびt−ブチル(メタ)アクリレートの選
択率を高めるのに効果的である。この際、反応系内のt
−ブタノールとメチル(メタ)アクリレートとの割合
は、メチル(メタ)アクリレートに対するt−ブタノー
ルのモル比を1ないし10、好ましくは1.2ないし5
であることが効果的である。また、反応は通常、常圧下
に実施されるが、場合によっては減圧下に行ってもよ
く、その場合500ないし760mmHgの範囲が好ま
しい。減圧下に行うと還流温度を下げることができる効
果があり、好ましくない副反応を少なくできる場合があ
る。
【0026】
【実施例】以下、この発明の方法を実施例によって具体
的に説明する。なお、実施例中に記載されているt−ブ
チル(メタ)アクリレートの転化率、選択率および収率
は以下のように定義し、各モル数はガスクロマトグラフ
により求めた。
【0027】転化率(モル%):反応したメチル(メ
タ)アクリレートのモル数/(原料のメチル(メタ)ア
クリレートのモル数−留出したメチル(メタ)アクリレ
ートのモル数)×100 選択率(モル%):生成したt−ブチル(メタ)アクリ
レートのモル数/反応したメチル(メタ)アクリレート
のモル数×100 収率(モル%):転化率(モル%)×選択率(モル%)
/100 (実施例1)還流分配装置を備えたウイドマー精留塔、
温度計および攪拌装置を備えた500mlのフラスコを
油浴に設置した。前記フラスコに、予めモレキュラーシ
ーブ4A(和光純薬(株)製)を5重量%添加し一夜放
置して、合計水分量を1000ppm以下に調整したt
−ブタノール148.0g(2.0モル)およびメチル
メタクリレート50.0g(0.5モル)ならびにカリ
ウムt−ブチラート1.12g(0.01モル、t−ブ
タノールとメチルメタクリレートの合計量に対して0.
4モル%)、さらに重合抑制剤としてフェノチアジン
0.19gを入れた。
【0028】なお、モレキュラーシーブにより脱水され
た原料t−ブタノールおよびメチルメタクリレートの水
分含有量は、それぞれ0.07重量%および0.001
重量%であるため、系内の水分量は反応成分の合計量に
対して526ppmになる。また、メチルメタクリレー
トに対するt−ブタノールのモル比は4である。そし
て、これを加熱しフラスコ内の溶液温度を85ないし8
7℃になるように調整しながら6.5時間反応を行っ
た。
【0029】反応中、ウイドマー精留塔の塔頂温度が7
8ないし81℃になるように適当に還流比を調整しなが
ら、反応により生成するメタノールを、メチルメタクリ
レートおよびt−ブタノールとの共沸により留去させ
た。なお、反応時の塔頂温度は80ないし81℃であっ
た。反応終了後、留出物の重量は39.2gであり、反
応液の分析より求めたメチルメタクリレートの転化率は
64.1モル%、t−ブチルメタクリレートの選択率お
よび収率は、それぞれ71.8モル%および46.0モ
ル%となった。
【0030】このように、この実施例では、触媒として
カリウムブチラートを0.4モル%用い、水分量を10
00ppm 以下にし、かつメチルメタクリレートに対する
t−ブタノールのモル比を4とした。そのため、転化率
および選択率を高めることができ、従って収率を向上さ
せることができる。また、留出物の重量は、39.2g
であり、その組成はメタノールが12.4重量%、t−
ブタノールが79.0重量%、メチルメタクリレートが
8.1重量%およびt−ブチルメタクリレートが1.1
重量%であった。 (実施例2ないし6)t−ブタノール、メチルメタクリ
レート、カリウムt−ブチラートおよびフェノチアジン
の使用量を表1のように変える以外は、実施例1に準じ
て反応および分析を行った。その結果を実施例2ないし
6として表1に示した。表1中、原料比はメチルメタク
リレートに対するt−ブタノールのモル数を示す。ま
た、t-BuOKのモル%はt−ブタノールとメチルメタクリ
レートの合計モル数に対するt-BuOKのモル数の割合を示
す。反応系内の水分量は、実施例2で303ppm 、実施
例3で303ppm 、実施例4で526ppm 、実施例5で
526ppm 、実施例6で630ppm であった。
【0031】
【表1】
【0032】表1に示したように、実施例2〜6では触
媒の種類と量、水分量及びメチルメタクリレートに対す
るt−ブタノールのモル比を所定値に設定したことか
ら、転化率、選択率及び収率の向上を図ることができ
る。 (比較例1ないし4)t−ブタノール、メチルメタクリ
レート、カリウムt−ブチラートおよびフェノチアジン
の使用量を表2のように変える以外は、実施例1に準じ
て反応及び分析を行い、その結果を比較例1ないし4と
して表2に示した。なお、反応系内の水分量は、比較例
1では196ppm 、比較例2では526ppm 、比較例3
では526ppm 、比較例4では630ppm であった。
【0033】
【表2】
【0034】比較例1に示したようにメチルメタクリレ
ートに対するt−ブタノールのモル比が1.0より小さ
い場合には、メチルメタクリレートのアニオン重合が起
こるため、t−ブチルメタクリレートを得ることができ
ない。一方、比較例4に示したように、このモル比が1
0を越える場合には、転化率が低く、選択率も高くない
ため、収率は低い。また、カリウムt−ブチラートの添
加量が0.1モル%に満たない場合(比較例2)には反
応が起こらず、3.0モル%を越える場合(比較例3)
には選択率および収率が著しく低下する。 (比較例5)水0.292gを系内に添加して、水分量
を2000ppmに調整する以外は、実施例1に準じて
反応を行ったところ、t−ブチルメタクリレートを得る
ことができなかった。通常、t−ブタノールの試薬瓶を
開封し放置しておくと約1重量%もの水分を含むように
なる。このように、反応初期に系内に存在する水分量が
この発明を実施するには重要であることがわかる。 (実施例7ないし19)t−ブタノール55.5g
(2.0モル)、メチルメタクリレート50.0g
(0.5モル)、カリウムt−ブチラート1.12g
(0.01モル)およびフェノチアジン0.19gなら
びに溶剤として、ジクロロメタン、1,1−ジクロロエ
タン、テトラヒドロフラン、n−ヘキサン、ベンゼン、
1,2−ジメトキシエタン、トルエン、ジメチルスルホ
キシド、デカリン、テトラリンまたはヘキサメチルホス
ホルアミド50gを用いる以外は、実施例1に準じて反
応および分析を行い、その結果を実施例7ないし19と
して表3に示した。
【0035】なお、これらの実施例において、反応成分
の合計量に対する系内の水分量は373ppmである。
また、表4には留出物の重量とその組成を示した。な
お、表3及び4において、実施例12のベンゼンは15
0g使用した。また、実施例16のDMSOはジチメル
スルホキシドを表し、3.5時間反応をして終了した。
さらに、実施例19のHMPAはヘキサメチルホスホル
アミドを表す。
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】表3および表4の結果より、テトラヒドロ
フランおよび1,2−ジメトキシエタンのようなエーテ
ル化合物、ベンゼン、デカリンのような芳香族炭化水
素、テトラリンのような脂環式炭化水素およびヘキサメ
チルホスホルアミドのような有機リン化合物は選択率を
高めるのに役立つ。また、沸点40ないし90℃の範囲
の溶剤は留出物中におけるt−ブタノール、メチルメタ
クリレートおよびt−ブチルメタクリレートの割合を少
なくでき、生成するメタノールを効率的に留出するのに
役立つ。さらに、沸点が90℃以上の溶剤は、反応温度
が上がることによりメタノールの留出速度を高めること
ができる。特に、好ましい溶剤はテトラヒドロフランお
よびベンゼンであることがわかる。
【0039】しかしながら、表3および4の溶剤のなか
でもn−ヘキサンのような脂肪族炭化水素およびジクロ
ロメタン、1,1−ジクロロエタンのような有機塩素化
合物では、反応転化率が上がらない。ジメチルスルホキ
シドのような金属イオンを溶媒和しやすい有機硫黄化合
物の場合には転化率が上がってもアニオン重合反応が著
しくなり、選択率が顕著に低下する。また特に、この発
明のような強アルカリ条件下では1,2−ジクロロエタ
ンのような1,2−置換塩素物では脱塩化水素反応が起
こり、エステル交換反応が起こらなくなる。 (実施例20)還流冷却塔、モレキュラーシーブ4A
(和光純薬(株)製)を80g充填した長さ15cm、直
径3cmのガラス管、温度計及び攪拌装置を備えた500
mlのフラスコを油浴に設置した。前記反応装置では、
加熱により気化した溶液が、還流冷却塔で冷却され液体
となった後、モレキュラーシーブを充填したガラス管内
を通過してフラスコ内に戻るように、還流冷却塔および
ガラス管を配置した。前記フラスコに予めレキュラーシ
ーブ4A(和光純薬(株)製)を5重量%添加し、一夜
放置して合計水分量を1000ppm以下(反応成分の
合計量に対する水分量は526ppm)に調整したt−
ブタノール148.0g(2.0モル)およびメチルメ
タクリレート50.0g(0.5モル)、ならびにカリ
ウムt−ブチラート1.12g(0.01モル)、さら
に重合抑制剤としてフェノチアジン0.19gを入れ
た。そして、これを加熱しフラスコ内の溶液温度を85
ないし87℃になるように調整しながら6.5時間反応
を行った。
【0040】反応により生成するメタノールは、メチル
メタクリレートおよびt−ブタノールと共沸して還流冷
却塔で冷却された後、モレキュラーシーブを充填したガ
ラス管を通過する際に捕捉した。反応終了後、反応液の
分析より求めたメチルメタクリレートの転化率は68.
3モル%、t−ブチルメタクリレートの選択率および収
率は、それぞれ72.6モル%および49.6モル%と
なった。このように、メタノールの除去にモレキュラー
シーブを用いた場合でも、t−ブチルメタクリレートを
得ることができる。 (実施例21)反応中、予めモレキュラーシーブ4A
(和光純薬(株)製)を5重量%添加し、一夜放置して
合計水分量を1000ppm以下(t−ブタノールに対
する水分量は700ppm)に調整したt−ブタノール
37.0g(0.50モル)を連続的に滴下した以外
は、実施例1に準じて反応を行った。反応終了後、留出
物の重量は41.7gであり、反応液の分析より求めた
メチルメタクリレートの転化率は69.5モル%、t−
ブチルメタクリレートの選択率および収率は、それぞれ
78.3モル%及び54.4モル%となった。このよう
に、新たに反応系内にt−ブタノールを追加すると、転
化率および選択率を高めることができることは明らかで
ある。 (実施例22および23)触媒として、カリウムt−ブ
トキシドの代わりに、水素化ナトリウムおよびリチウム
メチラートを用いる以外は実施例9に準じて反応および
分析を行い、その結果を実施例22および23として表
5に示した。
【0041】
【表5】
【0042】表5より、カリウム−t−ブチラート以外
にも、水素化ナトリウムおよびリチウムメチラートを用
いてもこの発明の方法を実施できることは明らかであ
る。しかし、実施例9との比較より、収率の面でカリウ
ム−t−ブチラートより劣ることがわかる。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明のt−ブ
チル(メタ)アクリレートの製造方法によれば、触媒の
活性を維持し、副反応を極力抑制して転化率および選択
率を高めることにより、従来エステル交換法では合成し
難いと思われていたt−ブチル(メタ)アクリレートを
高い収率で得ることができるという優れた効果を奏す
る。従って、この発明の製造方法は、工業的に非常に有
用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メチル(メタ)アクリレートとt−ブタ
    ノールとの反応により生成するメタノールを反応系から
    除去させることよりなるt−ブチル(メタ)アクリレー
    トの製造法において、 触媒がアルカリ金属又はアルカリ土類金属のアルコラー
    トで、かつその使用量が反応成分であるメチル(メタ)
    アクリレートとt−ブタノールの合計モル数に対して
    0.1ないし3.0モル%であり、水分が前記反応成分
    の合計量に対して1000ppm 以下で、しかもメチル
    (メタ)アクリレートに対するt−ブタノールのモル比
    が1ないし10であることを特徴とするt−ブチル(メ
    タ)アクリレートの製造法。
  2. 【請求項2】 沸点が40ないし250℃であるエーテ
    ル化合物、芳香族炭化水素、脂環式炭化水素および有機
    リン化合物からなる溶剤のうち、少なくとも1種を用い
    ることを特徴とする請求項1に記載のt−ブチル(メ
    タ)アクリレートの製造法。
JP5130597A 1993-06-01 1993-06-01 t−ブチル(メタ)アクリレートの製造法 Pending JPH06340584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5130597A JPH06340584A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 t−ブチル(メタ)アクリレートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5130597A JPH06340584A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 t−ブチル(メタ)アクリレートの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06340584A true JPH06340584A (ja) 1994-12-13

Family

ID=15038020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5130597A Pending JPH06340584A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 t−ブチル(メタ)アクリレートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06340584A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143732A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 株式会社クラレ (メタ)アクリル酸エステル化合物の製造方法
JP2017226619A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 株式会社クラレ (メタ)アクリル酸エステル化合物の製造方法
WO2019203100A1 (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 共栄社化学株式会社 複層塗膜形成方法及び複層塗膜
CN112295600A (zh) * 2020-11-24 2021-02-02 先尼科化工(上海)有限公司 一种用于制备叔烷基酯的催化剂

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143732A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 株式会社クラレ (メタ)アクリル酸エステル化合物の製造方法
KR20170128338A (ko) * 2015-03-12 2017-11-22 주식회사 쿠라레 (메타)아크릴산 에스테르 화합물의 제조 방법
JPWO2016143732A1 (ja) * 2015-03-12 2017-12-28 株式会社クラレ (メタ)アクリル酸エステル化合物の製造方法
JP2017226619A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 株式会社クラレ (メタ)アクリル酸エステル化合物の製造方法
WO2019203100A1 (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 共栄社化学株式会社 複層塗膜形成方法及び複層塗膜
JPWO2019203100A1 (ja) * 2018-04-16 2020-04-30 共栄社化学株式会社 複層塗膜形成方法及び複層塗膜
US11618816B2 (en) 2018-04-16 2023-04-04 Kyoeisha Chemical Co., Ltd. Method for forming a multilayer coating film and multilayer coating film
CN112295600A (zh) * 2020-11-24 2021-02-02 先尼科化工(上海)有限公司 一种用于制备叔烷基酯的催化剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9238612B2 (en) Method for producing unsaturated acid and/or unsaturated acid ester
US5155253A (en) Transvinylation process for the preparation of thermally labile vinyl compounds and for vinyl compounds prepared from thermally labile acids
JP3681285B2 (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
JPH06340584A (ja) t−ブチル(メタ)アクリレートの製造法
Petrov et al. New partially fluorinated epoxides by oxidation of olefins with sodium hypohalites under phase transfer catalysis
JP6006801B2 (ja) ヒドロキシアルキルアクリレートの製造方法
JP7355733B2 (ja) イソボルニル(メタ)アクリレートを含む組成物およびその製造方法
JPH07133252A (ja) 第三級アルコールのメタクリル酸エステルの製造法
JP2002241341A (ja) 高純度(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP4831715B2 (ja) モノマーの製造方法
JPH06199752A (ja) N−モノ置換−(メタ)アクリルアミドの製法
US20080021184A1 (en) Method For Producing Fluorine-Containing (Meth)Acrylic Ester
WO1994008946A1 (en) Process for producing n-monosubstituted (meth)acrylamyde
WO2005102983A1 (ja) 含フッ素アクリル酸エステルの製造方法
WO2015005243A1 (ja) 不飽和酸エステル又は不飽和酸の製造方法
JP4061419B2 (ja) N−(1−アルコキシエチル)カルボン酸アミドの製造法
JP2004210745A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP3312806B2 (ja) (メタ)アクリル酸テトラヒドロベンジルの製造方法
JP3081707B2 (ja) メタクリル酸グリシジルの製造方法
JPH0840982A (ja) 第3アルコールからのフマル酸ジエステル又はマレイン酸ジエステルの製造法
KR101154504B1 (ko) 하이드록시알킬 (메타)아크릴레이트 반응에서의 촉매분리방법
JP2022135759A (ja) α-ハロゲノアクリル酸エステルの製造方法
JP2794457B2 (ja) 1,1―(3―エチルフェニル)フェニルエチレンの製造方法およびそのための中間体
JPS6143131A (ja) メチルエチルケトンの製造法
JP2005013934A (ja) 触媒の回収方法、および(メタ)アクリル酸アルキルアミノエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050506

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250