JP3475464B2 - 第三級アルコールのメタクリル酸エステルの製造法 - Google Patents

第三級アルコールのメタクリル酸エステルの製造法

Info

Publication number
JP3475464B2
JP3475464B2 JP26392393A JP26392393A JP3475464B2 JP 3475464 B2 JP3475464 B2 JP 3475464B2 JP 26392393 A JP26392393 A JP 26392393A JP 26392393 A JP26392393 A JP 26392393A JP 3475464 B2 JP3475464 B2 JP 3475464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
reaction
mol
tertiary alcohol
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26392393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07133252A (ja
Inventor
一夫 松山
英基 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP26392393A priority Critical patent/JP3475464B2/ja
Publication of JPH07133252A publication Critical patent/JPH07133252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475464B2 publication Critical patent/JP3475464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、アルカリ触媒を用い
たエステル交換法による第三級アルコールのメタクリル
酸エステルの製造法に関する。さらに詳しくは、特定の
強アルカリと特定の無機塩との組み合わせによる触媒系
を用いることにより、高選択率、しかも高収率で第三級
アルコールのメタクリル酸エステルを得ることのできる
製造法に関する。
【0002】そして、この発明の第三級アルコールのメ
タクリル酸エステルから得られる重合体は、溶解性が良
好で、吸湿性が低く耐熱性が高いことから、一部のもの
は塗料や成形材料として広く利用されている。また、こ
れらの分野以外にも、熱、光または酸性触媒によって容
易に分解しカルボン酸基を生成するという特異な性質を
利用して架橋剤、印刷材料、界面活性剤などの分野に利
用される。
【0003】
【従来の技術】近年、高分子素材の開発は活発であり、
多様な市場の要求に答えるために種々多様な特殊メタク
リレートの開発が盛んに行われるようになった。このた
め、工業的に大規模に製造されているメタクリレートを
原料にして特殊な反応装置を用いずに、より一般的な方
法で種々のメタクリレートが同一製造設備により合成で
きるような製造法が望まれ、製造法の開発も活発に行わ
れるようになった。
【0004】しかしながら、第三級アルコールのカルボ
ン酸エステルの製造は、嵩高い第三級アルコールの反応
性の低さと、生成エステルが酸性条件下で非常に不安定
であることに起因し、第一級アルコールおよび第二級ア
ルコールのカルボン酸エステルの製造と異なって著しく
困難なものである。通常は、高度な脱水条件下に強アル
カリを触媒に用いてエステル交換を行なうか、酸性触媒
の存在下に分枝オレフィンとの反応、あるいは当量の塩
基性触媒存在下でのカルボン酸ハロゲン化物と第三級ア
ルコールとの反応によって合成されている。
【0005】例えば、ケミストリー・アンド・インダス
トリー(Chemistry and Indsutry)、第1622頁(1
966年)には、カリウム−t−ブチラート存在下での
ジメチルテレフタレートとt−ブタノールとのエステル
交換反応が記載されている。そして、生成するメタノー
ルをモレキュラーシーブで除去することによりジ−t−
ブチルテレフタレートを製造している。また、特開昭6
3−135352号公報には、スルホン酸基含有イオン
交換樹脂の存在下にメタクリル酸とイソブチレンとを反
応させ、t−ブチルメタクリレートを製造する方法が開
示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記強酸性のイオン交
換樹脂を触媒として用いる方法は、反応装置の酸による
腐蝕の問題のみならず、メタクリル酸によるイソブチレ
ンガスの吸収塔を含む複雑な専用プラントを必要とする
ものである。また、強アルカリ存在下において、反応性
の高い二重結合を有するメチルメタクリレートをエステ
ル交換する場合には、二重結合へのアルコールの付加反
応およびアニオン重合に基づく副生物が多量に生成する
ため、好ましい選択率で第三級アルコールのメタクリル
酸エステルを得ることができない。
【0007】より一般的なエステル製造法であるアルカ
リ触媒を用いたエステル交換法において、触媒の探索に
より、より選択性を高めるための種々の工夫がなされて
いる。しかし、第一級アルコールおよび第二級アルコー
ルのメタクリル酸エステルとは異なって、第三級アルコ
ールのメタクリル酸エステルの場合には有効な方法が見
出されていない。
【0008】例えば、特開昭61−50940号公報で
は、各種アルコールのメタクリル酸エステルの製造にお
いて、リチウム化合物とカルシウム化合物とを組み合わ
せた触媒系を用いて選択性を高める努力がなされている
が、t−ブチルメタクリレートの製造には適さないと報
告されている。さらに、カルボン酸ハロゲン化物と第三
級アルコールとの反応は、生成エステルが酸に不安定で
あることからも当量以上の塩基を必要とし、工業的製法
としては好ましい方法ではない。
【0009】この発明はこのような従来技術の問題に着
目してなされたものである。その目的とするところは、
同一製造設備で多種多様なメタクリレートが製造できる
ようなより一般的なエステル交換方法により、高選択率
で、しかも高収率で第三級アルコールのメタクリル酸エ
ステルを製造する方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の第三級アルコールのメタクリル酸
エステルの製造法の発明では、メチルメタクリレートと
第三級アルコールとを触媒の存在下に反応させ、生成す
るメタノールを反応系から除去させることにより第三級
アルコールのメタクリル酸エステルを製造する方法にお
いて、前記触媒は、アルカリ金属またはアルカリ土類金
属のアルコラートと、溶解性のリチウム塩として、過塩
素酸リチウム、塩素酸リチウム、二クロム酸リチウム、
ヘキサクロロ白金(IV)酸リチウム、酒石酸水素リチウ
ム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、硝
酸リチウム、硫酸リチウム、クロム酸リチウム、炭酸リ
チウムより選ばれた少なくとも1種とを組み合わせたも
のであることを特徴とするものである。
【0011】また、請求項2に記載の発明では、請求項
1に記載の発明において、アルカリ金属またはアルカリ
土類金属のアルコラートの使用量が、反応原料成分であ
るメチルメタクリレートおよび第三級アルコールの合計
モル数に対して、0.1ないし3モル%であり、溶解性
のリチウム塩の使用量が、アルカリ金属またはアルカリ
土類金属のアルコラートのモル数に対して、0.5ない
し5倍モルで、かつメチルメタクリレートに対する第三
級アルコールのモル比が0.8ないし10であることを
特徴とするものである。
【0012】さらに、請求項3に記載の発明では、反応
系内の溶媒として、ジメチルスルホキシド、N,N−ジ
メチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミドおよ
びリン酸エステルからなる極性溶剤より選ばれた少なく
とも1種を用いることを特徴とするものである。
【0013】加えて、請求項4に記載の発明では、反応
系内の水分量が反応原料の合計量に対して1000ppm
以下であることを特徴とするものである。以下に、この
発明について詳細に説明する。
【0014】この発明に用いられる第三級アルコールと
は、次の一般式化1で示されるアルコールである。
【0015】
【化1】
【0016】式中、R1 およびR2 は炭素数1〜4のア
ルキル基であり、R3 は炭素数1〜8のアルキル基、シ
クロアルキル基、または炭素数1〜10のアリール基で
ある。
【0017】この第三級アルコールの具体的な化合物と
しては、t−ブタノール、t−アミルアルコール、t−
ヘキシルアルコール、1,1,3,3−テトラメチルブ
チルアルコール、1−シクロヘキシル−1−メチルエチ
ルアルコール、1−(4−イソプロピルシクロヘキシ
ル)−1−メチルエチルアルコール、クミルアルコー
ル、1−(4−イソプロピルフェニル)−1−メチルエ
チルアルコールなどがあげられる。
【0018】この発明により得られる第三級アルコール
のメタクリル酸エステルとしては、t−ブチルメタクリ
レート、t−アミルメタクリレート、t−ヘキシルメタ
クリレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルメタ
クリレート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルメ
クリレート、1−(4−イソプロピルシクロヘキシル)
−1−メチルエチルメタクリレート、クミルメタクリレ
ート、1−(4−イソプロピルフェニル)−1−メチル
エチルメタクリレートなどがあげられる。
【0019】反応成分である第三級アルコールとメチル
メタクリートとの割合は、前記メチルメタクリートに対
する第三級アルコールのモル比率が通常0.8ないし1
0であり、1ないし5の範囲であることが好ましい。第
三級アルコールのモル比率が0.8よりも小さいと副反
応が顕著となり選択性が低下し、10を越える場合に
は、反応工程における原料の損失、釜効率や反応速度な
どの面において経済的に好ましくない。
【0020】次に、この発明の触媒として用いるアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属のアルコラートとは、リ
チウム、ナトリウム、カリウムなどからなるアルカリ金
属またはマグネシウム、バリウムなどからなるアルカリ
土類金属のアルコラートのことであり、反応系内におい
てアルコールと反応してアルコラートとなるものすべて
を含む。最終的には大過剰に存在する第三級アルコール
のアルコラートとなり、エステル交換反応を進行させ、
目的とする第三級アルコールのメタクリル酸エステルの
選択率を高め、収率の向上を図ることができる。
【0021】例えば、リチウム,ナトリウム,カリウ
ム,マグネシウムなどの金属、ならびにこれらのアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水素化物は、反応系内
で速やかにアルコールと反応して前記アルコラートとな
る。ブチルリチウムなどのアルカリ金属またはアルカリ
土類金属からなる有機金属化合物もこの類に含まれる。
また、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物であっても、
アルコールと反応させ脱水することによりアルコラート
を得ることができる。この際には予め水酸化物に対して
溶解性のよいメタノールに溶解させた後、第三級アルコ
ールのアルコラートにすることが好ましい。脱水剤とし
ては、モレキュラーシーブを用いることができる。
【0022】次に、アルカリ金属またはアルカリ土類金
属のアルコラートと併用する溶解性のリチウム塩とは、
反応溶液に易溶性であるリチウムの無機塩のことであ
り、易溶性の判断には水に対する溶解度が役立つ。千谷
利三著、「新版無機化学(全)」、産業図書(1977
年)、第127頁記載の分類が容易性の目安となる。表
1にその分類を示す。
【0023】
【表1】
【0024】表1中でこの発明の触媒として併用した場
合に効果のあるものは、低難溶性以上の溶解性を示すも
のであり、具体的な化合物としては、過塩素酸リチウ
ム、塩素酸リチウム、二クロム酸リチウム、ヘキサクロ
ロ白金(IV)酸リチウム、酒石酸水素リチウム、塩化リ
チウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、硝酸リチウ
ム、硫酸リチウム、クロム酸リチウム、炭酸リチウムな
どがあり、これらのなかでもより溶解性のよいものが好
ましい。
【0025】このような溶解性のリチウム塩を前記アル
カリ金属またはアルカリ土類金属のアルコラートと組合
せて使用することにより、第三級アルコールのメタクリ
ル酸エステルの選択率、さらには収率を効果的に高める
ことができる。従って、アルカリ金属またはアルカリ土
類金属のアルコラートや溶解性のリチウム塩のそれぞれ
単独ではこのような優れた効果を発揮することはできな
い。なお、中難溶性以下の溶解性を示すものは効果が低
く、逆に併用することにより選択性を著しく低下させる
ものもある。
【0026】前記アルカリ金属またはアルカリ土類金属
アルコラートの使用量は、反応成分であるメチルメタク
リートおよび第三級アルコールの合計モル数に対して、
通常0.1ないし3モル%であり、好ましくは0.5な
いし2モル%である。0.1モル%よりも少ないと反応
速度が著しく低下し、3モル%を越える場合には、メタ
クリル酸エステルの二重結合へのアルコールの付加、重
合などの副反応が著しくなり好ましくない。
【0027】また、前記溶解性のリチウム塩の使用量
は、使用されるアルカリ金属またはアルカリ土類金属ア
ルコラートに対して、通常0.5倍ないし5倍モル、好
ましくは1ないし4倍モルの割合で用いられる。0.5
倍モルより少なくなるとメタクリル酸エステルの二重結
合へのアルコールの付加、重合などの副反応が著しくな
り、5倍モルを越えると反応速度が著しく低下し好まし
くない。これらの副反応の反応速度は、前記アルコラー
トの使用量と併用するリチウム塩の割合によって決定さ
れ、アルコラートの使用量が多くても併用するリチウム
塩の割合を多くすれば、反応速度を維持しつつ副反応を
抑えることができる。また、反応終了後、反応液を蒸発
除去し得られた残渣をそのまま再利用できる。
【0028】この発明の方法では、反応系内の水分量が
通常仕込み原料の合計量に対して1000ppm 以下であ
り、700ppm 以下の状態で行なうことが好ましい。水
分量が1000ppm を越える場合には、触媒が不活性化
して反応速度が低下する。
【0029】この発明の方法には、反応成分以外に、反
応に関与しない不活性な溶媒を用いることができる。例
えば、n−ヘキサンのような脂肪族炭化水素、シクロヘ
キサン、デカリンのような脂環式炭化水素、ベンゼン、
トルエン、キシレン、テトラリンのような芳香族炭化水
素、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランの
ようなエーテル類、ジクロロメタン、1,1−ジクロロ
エタンのような有機塩素化合物、ニトロベゼンのよう
な芳香族ニトロ化合物、ヘキサメチルホスホルアミド、
トリエチルホスフェートなどの有機リン化合物、ジメチ
ルスルホキシドなどの有機イオウ化合物などがあげられ
る。そして、これらのなかで、特に、ジメチルスルホキ
シド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホ
スホルアミドおよびリン酸エステルからなる極性溶剤よ
り選ばれた少なくとも1種が反応速度を著しく増大させ
ることができるという面で好ましい。
【0030】このリチウム塩が存在しないとこれらの極
性溶剤は副反応を著しく増大させるが、リチウム塩の存
在下では選択性を維持しつつ反応速度のみを増大させる
ことができ、リチウム塩との相乗効果が発揮される。極
性溶剤の効果は、カチオンの溶媒和によってアルコラー
トの解離を促進し反応速度を著しく高めるが、ルイス酸
性の高いリチウムカチオンはフリーなアニオンに配位
し、活性を弱め副反応を抑制するものと思われる。
【0031】この発明の方法には、原料および生成する
メタクリル酸エステルのラジカル重合を抑えるために、
フェノチアジン、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチ
ルエーテルなどの通常用いられる重合禁止剤または抑制
剤を用いることが好ましく、酸素または空気流通下に反
応を行うとさらに効果的である。
【0032】この発明の方法において、触媒の添加時期
としては、原料仕込み時に一度に添加してもよいが、反
応中、間欠的あるいは連続的に添加することができる。
反応温度は、生成メタノールを反応系外に除去する場合
には、反応溶液の還流温度となるが、反応系内にモレキ
ュラーシーブなどのメタノール捕捉剤を混入する場合に
は原料や生成物に応じて適宜設定される。また、反応系
外に除去された留分は、モレキュラーシーブ、塩化カル
シウムなどのメタノール捕捉剤を用いて、メタノールを
除去した後、反応系内に戻すことができる。
【0033】メタノールとの共沸により、反応原料が系
外に除かれた場合には、新たに反応系内に原料、特に第
三級アルコールを追加すると、メチルメタクリレートの
転化率及び第三級アルコールのメタクリル酸エステルの
選択率を高めるのに効果的である。この際、反応系内の
第三級アルコールとメチルメタクリレートとの割合は、
前記第三級アルコールをメチルメタクリレートに対して
モル比で0.8ないし10であり、さらに1ないし5で
あることが好ましい。
【0034】また、反応は通常常圧下に実施されるが、
場合によっては減圧下に行なってもよく、その場合50
0ないし760mmHgの範囲内が好ましい。減圧下に
行なうと還流温度を下げる効果があり、好ましくない副
反応を少なくできる場合がある。生成メタノールの留出
速度は、反応速度に影響を及ぼし、留出速度が速いほど
反応速度は速くなって高転化率となる。
【0035】さらに、この発明の製造法では、従来のよ
うな強酸性イオン交換樹脂などの触媒を用いないため、
反応装置の腐食の問題や複雑な専用プラントを必要とせ
ず、一般的なアルカリ触媒エステル化の装置を用いるこ
とができる。
【0036】
【実施例】以下、この発明の製造法を実施例によって具
体的に説明する。なお、実施例中に記載されているメタ
クリル酸エステルの転化率、選択率及び収率は以下のよ
うに定義し、各モル数はガスクロマトグラフにより求め
た。
【0037】転化率(モル%):反応したメチルメタク
リレートのモル数/(原料のメチルメタクリレートのモ
ル数−留出したメチルメタクリレートのモル数)×10
0 選択率(モル%):生成したメタクリル酸エステルのモ
ル数/反応したメチルメタクリレートのモル数×100 収率(モル%):転化率(モル%)×選択率(モル%)
/100 (実施例1)還流分配装置を備えたウィドマー精留塔、
温度計および攪拌装置を備えた500mlのフラスコを
油浴中に設置した。このフラスコに、予めモレキュラー
シーブ4A(和光純薬(株)製)を5重量%添加し一夜
放置して合計水分量を700ppm以下に調整したt−
ブタノール55.5g(0.75モル)、メチルメタク
リレート50.0g(0.5モル)、ベンゼン50.0
g、塩化リチウム1.06g(0.025モル)および
カリウム−t−ブチラート1.12g(0.01モ
ル)、さらに重合抑制剤としてフェノチアジン0.19
gを入れた。そして、これを加熱し、フラスコ内の溶液
温度が80ないし85℃になるように調整しながら6.
5時間反応を行なった。
【0038】反応中、ウィドマー精留塔の塔頂温度が7
2ないし74℃になるように適当に還流比を調整しなが
ら、反応により生成するメタノールを、メチルメタクリ
レート、t−ブタノールおよびベンゼンとの共沸により
留去させた。反応終了後、留出物の質量は45.4gで
あり、反応液の分析により求めたメチルメタクリレート
の転化率は325モル%、t−ブチルメタクリレート
の選択率および収率は、それぞれ74.7モル%および
24.3モル%となった。
【0039】また、留出物の組成はメタノールが8.4
重量%、t−ブタノールが31.3重量%、メチルメタ
クリレートが1.2重量%およびベンゼンが59.1重
量%であった。さらに、モレキュラーシーブにより脱水
された原料t−ブタノール、メチルメタクリレートおよ
び溶剤であるベンゼンの水分含有量は、それぞれ0.0
7重量%、0.001重量%および0.01重量%であ
るため、反応系内の水分量は285ppmであった。
【0040】このように、この実施例では、カリウム−
t−ブチラートの使用量をt−ブタノールとメチルメタ
クリレートとの合計量に対して0.1ないし3モル%の
範囲内とし、塩化リチウムの使用量をカリウム−t−ブ
チラートに対して0.5ないし5倍モルの範囲内とし、
さらにメチルメタクリレートに対するt−ブタノールの
モル比を0.8ないし10の範囲内に設定した。このた
め、メチルメタクリレートなどの重合物を生成すること
なく、t−ブチルメタクリレートの選択率を高めること
ができ、所定の収率を確保することができた。 (実施例2ないし4)t−ブタノール55.5g(0.
75モル)、メチルメタクリレート50.0g(0.5
モル)、ベンゼン50.0g、カリウム−t−ブチラー
ト1.12g(0.01モル)およびフェノチアジン
0.19gならびにリチウム塩としてヨウ化リチウム、
硝酸リチウムおよび炭酸リチウム0.025モルを用い
る以外は、実施例1に準じて反応および分析を行った。
その結果を実施例2ないし4として表2に示した。ま
た、反応系内の水分量は285ppmであった。なお、
表2において、モル比はカリウム−t−ブチラートに対
するリチウム塩のモル比を表す。
【0041】
【表2】
【0042】表2に示したように、実施例2〜4では低
難溶性以上の溶解性の良いリチウム塩を所定のモル比で
用いたことから、高い選択率と所定の収率を得ることが
できた。 (比較例1)塩化リチウムを添加しないこと以外は、実
施例1に準じて反応および分析を行い、その結果を比較
例1として表3に示した。また、反応系内の水分量は2
85ppmであった。 (比較例2ないし6)塩化リチウムのかわりにフッ化リ
チウム、リン酸リチウム、塩化ナトリウム、塩化マグネ
シウムおよび塩化カルシウムを0.025モル用いた以
外は、実施例1に準じて反応および分析を行った。その
結果を比較例2ないし6として表3に示した。また、反
応系内の水分量は285ppmであった。
【0043】
【表3】
【0044】表3に示したように、リチウム塩を用いな
い場合(比較例1)、中難溶性のリチウム塩を用いた場
合(比較例2)、高難溶性のリチウム塩を用いた場合
(比較例3)およびリチウム塩以外の無機塩を用いた場
合(比較例4〜6)、いずれも前記実施例1〜4に比べ
て選択率が低くなった。なお、比較例1〜3では転化率
が高いが、これはメチルメタクリレートの重合物などが
反応したメチルメタクリレートとして計算上含まれた数
値であり、未反応のメチルメタクリレートは少なく、そ
の回収も実質上困難である。 (実施例5ないし8)t−ブタノール(t-BuOH)、メチ
ルメタクリレート(MMA )、カリウム−t−ブチラート
(t-BuOK)および塩化リチウム(LiCl)の使用量を表4
のように変える以外は、実施例1に準じて反応および分
析を行い、その結果を実施例5ないし8として表4に示
した。なお、表4において、原料比はMMA に対するt-Bu
OHのモル比、t-BuOKのモル%はt-BuOHとMMA の合計モル
数に対するt-BuOKのモル%、LiClのモル比はt-BuOKに対
するLiClのモル比を表す。これらの表示は表5および表
6においても同様である。
【0045】
【表4】
【0046】表4に示すように、実施例5〜8では、メ
チルメタクリレートに対するt−ブタノールのモル比、
カリウム−t−ブチラートの配合比率、塩化リチウムの
配合比率及び水分量を本発明の範囲内で変化させたの
で、全て選択率は高く、所要の収率を確保することがで
きた。 (実施例9ないし14)t−ブタノール、メチルメタク
リレート、カリウムt−ブチラートおよび塩化リチウム
の使用量を表5のように変える以外は、実施例1に準じ
て反応および分析を行い、その結果を実施例9ないし1
4として表5に示した。
【0047】
【表5】
【0048】表5に示したように、実施例9および14
では、メチルメタクリレートに対するt−ブタノールの
モル比が0.8より小さい場合には、メチルメタクリレ
ートのアニオン重合が起こるためt−ブチルメタクリレ
ートの選択率が著しく低下した。また、モル比が10よ
り大きい場合には転化率が著しく低下した。
【0049】また、実施例10に示したように、カリウ
ム−t−ブチラートの添加量が0.1モル%に満たない
場合には選択率は確保できるが、反応速度が低下して転
化率が低くなった。また、実施例11に示したように、
この添加量が3モル%を越える場合には選択率が低下し
た。さらに、実施例12および13に示したように、塩
化リチウムの添加量がカリウム−t−ブチラートに対し
て0.5倍モルより小さい場合には選択率と転化率が低
下し、5倍モルを越えると転化率が著しく低下する。 (比較例7ないし11)塩化リチウムを添加せず、t−
ブタノール、メチルメタクリレートおよびカリウムt−
ブチラートの使用量を表6のように変える以外は、実施
例1に準じて反応および分析を行った。その結果を比較
例7ないし11として表6に示した。
【0050】
【表6】
【0051】表6の比較例7〜11に示したように、塩
化リチウムを配合しない場合、実施例9ないし14と比
較して選択率は低下し、転化率が低くなる場合もあっ
た。 (実施例15)t−ブタノール110.0g(1.5モ
ル)、メチルメタクリレート50.0(0.5モル)、
塩化リチウム1.06g(0.025モル)およびカリ
ウム−t−ブチラート1.12g(0.01モル)、さ
らに重合抑制剤としてフェノチアジン0.19gを用
い、溶剤を使用しないこと以外は、実施例1に準じて反
応及び分析を行なった。反応終了後、留出物の重量は3
9.2gであり、反応液の分析より求めたメチルメタク
リレートの転化率は48.1モル%、t−ブチルメタク
リレートの選択率および収率は、それぞれ78.6モル
%および37.8モル%となった。また、反応系内の水
分量は489ppmであった。 (実施例16)反応中、予めモレキュラーシーブ4A
(和光純薬(株)製)を5重量%添加し、一夜放置して
水分量を700ppmに調整したt−ブタノール37.
0g(0.50モル)を連続的に滴下した以外は、実施
例1に準じて反応および分析を行なった。反応終了後、
留出物の重量は44.8gであり、反応液の分析より求
めたメチルメタクリレートの転化率は45.1モル%、
t−ブチルメタクリレートの選択率および収率は、それ
ぞれ83.2モル%および37.5モル%となった。こ
のように、新たに反応系内にt−ブタノールを追加する
と、転化率および選択率を高めることができることは明
らかである。 (実施例17)水0.189gを系内に添加して、水分
量を1500ppmに調節する以外は、実施例1に準じ
て反応および分析を行なった。反応終了後、留出物の重
量は40.7gであり、反応液の分析より求めたメチル
メタクリレートの転化率は4.1モル%、t−ブチルメ
タクリレートの選択率及び収率は、それぞれ71.8モ
ル%および2.9モル%となった。この結果より、水分
量が多くなると転化率が低下することがわかる。 (実施例18)還流冷却塔、モレキュラーシーブ4A
(和光純薬(株)製)を160g充填した長さ15c
m、直径3cmのガラス管、温度計および攪拌装置を備
えた500mlのフラスコを油浴に設置した。前記反応
装置では、加熱により気化した溶液が、還流冷却塔で冷
却され液体となった後、モレキュラーシーブを充填した
ガラス管内を通過してフラスコ内に戻るように、還流冷
却塔およびガラス管を配置した。
【0052】前記フラスコに予めモレキュラーシーブ4
A(和光純薬(株)製)を5重量%添加し一夜放置して
合計水分量を700ppm以下に調節したt−ブタノー
ル111.0g(1.5モル)、メチルメタクリレート
50.0g(0.5モル)、テトラヒドロフラン50.
0g、水酸化カリウムの10%メタノール溶液5.61
g(0.01モル)および塩化リチウム1.06g
(0.025モル)さらに重合抑制剤としてフェノチア
ジン0.19gを入れ、加熱してフラスコ内の溶液温度
を80ないし82℃になるように調整しながら6.5時
間反応を行った。
【0053】反応により生成するメタノールは、メチル
メタクリレート、t−ブタノールおよびテトラヒドロフ
ランと共沸して還流冷却塔で冷却された後、モレキュラ
ーシーブを充填したガラス管を通過する際に捕捉され
た。反応終了後、反応液の分析より求めたメチルメタク
リレートの転化率は58.5モル%、t−ブチルメタク
リレートの選択率および収率は、それぞれ79.0モル
%および46.2モル%となった。また、モレキュラー
シーブにより脱水された原料t−ブタノール、メチルメ
タクリレート、メタノールおよび溶剤であるテトラヒド
ロフランの水分含有量は、それぞれ0.07重量%、
0.001重量%、0.05重量%および0.02重量
%であるため、反応系内の水分量は420ppmであっ
た。
【0054】実施例18に示したように、メタノールの
除去にモレキュラーシーブを用いた場合でも、t−ブチ
ルメタクリレートを得ることができた。 (実施例19)t−ブタノール111.0g(1.5モ
ル)、メチルメタクリレート50.0g(0.5モ
ル)、塩化リチウム1.06g(0.025モル)を用
い、水酸化カリウムの10%メタノール溶液5.61g
(0.01モル)の代わりに、カリウム−t−ブチラー
ト1.12g(0.01モル)および溶剤としてN,N
−ジメチルホルムアミド50.0gを使用した以外は実
施例18に準じて2.0時間反応を行った。その分析結
果を実施例19として表7に示した。また、モレキュラ
ーシーブにより脱水された溶剤N,N−ジメチルホルム
アミドの水分含有量は0.02重量%であるため、反応
系内の水分量は418ppmであった。 (実施例20ないし24)t−ブタノール111.0g
(1.5モル)、メチルメタクリレート50.0g
(0.5モル)、塩化リチウム1.06g(0.025
モル)および水酸化カリウムの10%メタノール溶液
5.61g(0.01モル)用い、溶剤としてトルエ
ン、ヘキサメチルホスホルアミド、トリメチルホスフェ
ートおよびジメチルスルホキシドを50.0gあるいは
トルエン25.0gとジメチルスルホキシド25.0g
の合計50.0gを使用した以外は実施例18に準じて
反応および分析を行った。
【0055】その結果を実施例20ないし24として表
7に示した。また、モレキュラーシーブにより脱水され
た溶剤であるトルエン、ヘキサメチルホスホルアミド、
トリメチルホスフェートおよびジメチルスルホキシドの
水分含有量は、それぞれ0.01重量%、0.03重量
%、0.03重量%および0.03重量%であった。 (実施例25ないし27)溶媒としてテトラヒドロフラ
ンおよびトルエンを50.0gあるいはトルエン25.
0gとジメチルスルホキシド25.0gを使用し、反応
時間を20時間にする以外は実施例18に準じて反応お
よび分析を行った。その結果を実施例25ないし27と
して表7に示した。
【0056】
【表7】
【0057】表7に示したように、実施例19、21、
22、23、24および27と実施例20,25および
26の比較より、リチウム塩存在下で、溶媒としてN,
N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミ
ド、トリメチルホスフェートのようなリン酸エステルお
よびジメチルスルホキシドからなる極性溶剤を単独ある
いは他の溶剤と併用して使用することで、選択率を維持
しながら反応速度、すなわち転化率のみを向上させるこ
とができた。
【0058】また、実施例19に示したように、N,N
−ジメチルホルムアミドを用いた場合には、反応時間が
2時間でも転化率は53.8モル%と高転化率が得られ
た。従って、溶媒とリチウム塩との相乗効果があること
は明らかである。また、実施例25ないし27からわか
るように、反応時間を長くすることにより、選択率を低
下させることなく、転化率を高めることができ、収率を
向上させることができた。 (比較例12ないし14)リチウム塩を添加せず、t−
ブタノール55.5g(0.75モル)、メチルメタク
リレート50.0g(0.5モル)、カリウム−t−ブ
チラート1.12g(0.01モル)およびフェノチア
ジン0.19gならびに溶媒として、テトラヒドロフラ
ン、トルエンおよびジメチルスルホキシドを50.0g
を用い、反応時間を表8に示した時間にする以外は、実
施例1に準じて反応および分析を行った。その結果を比
較例12ないし14として表8に示した。
【0059】
【表8】
【0060】表8に示したように、リチウム塩を用いな
い場合、選択率の向上は望めない。すなわち、実施例1
9ないし27および比較例12ないし14から明らかな
ように、反応成分以外に関与しない溶剤を用いても、リ
チウム塩を添加することで、高い選択率でt−ブチルメ
タクリレートを得ることができることから、リチウム塩
の有用性は明らかである。 (実施例28)実施例24において反応後、反応液を蒸
発留去し(30ないし60℃/15ないし20mmH
g)、得られた残渣27.73g、t−ブタノール11
1.0g(1.5モル)、メチルメタクリレート50.
0g(0.5モル)、トルエン50.0gおよびカリウ
ム−t−ブチラート1.12g(0.01モル)を用い
る以外は、実施例18に準じて反応および分析を行なっ
た。
【0061】反応終了後、反応液の分析より求めたメチ
ルメタクリレートの転化率は78.3モル%、t−ブチ
ルメタクリレートの選択率および収率は、それぞれ9
5.5モル%および74.8モル%となった。このよう
に、反応終了後、反応液を蒸発除去し、得られた残渣を
そのまま触媒として再利用することができた。 (実施例29)触媒として、水酸化カリウムの10%メ
タノール溶液5.61g(0.01モル)の代わりに、
水酸化ナトリウムの10%メタノール溶液4.00g
(0.01モル)および溶剤としてトルエン25.0g
とジメチルスルホキシド25.0gの合計50.0gを
用いる以外は、実施例18に準じて反応および分析を行
なった。反応終了後、反応液の分析より求めたメチルメ
タクリレートの転化率は68.5モル%、t−ブチルメ
タクリレートの選択率および収率は、それぞれ83.2
モル%および57.0モル%となった。また、反応系内
の水分量は419ppmであった。
【0062】実施例18および29に示したように、カ
リウム−t−ブチラートのようなアルカリ金属およびア
ルカリ土類金属アルコラート以外にも、反応系内でアル
コールと反応してアルコラートとなる水酸化カリウムお
よび水酸化ナトリウムのような、アルカリ金属およびア
ルカリ土類金属からなる水酸化物も触媒として同等に使
用できることが明らかにされた。 (実施例30)クミルアルコール103.1g(0.7
6モル)、メチルメタクリレート50.0g(0.5モ
ル)、塩化リチウム1.06g(0.025モル)およ
び水酸化カリウムの10%メタノール溶液5.61g
(0.01モル)ならびにトルエン250gを用いる以
外は、実施例18に準じて3.0時間反応を行なった。
反応終了後、反応液の分析より求めたメチルメタクリレ
ートの転化率は67.0モル%、クミルメタクリレート
の選択率および収率は、それぞれ89.9モル%および
60.2モル%となった。また、原料クミルアルコール
の水分量は0.1重量%であるため、反応系内の水分量
は321ppmであった。
【0063】このように、アルカリ金属またはアルカリ
土類金属アルコラートと溶解性のリチウム塩の組み合わ
せにより、高選択率で各種第三級アルコールのメタクリ
ル酸エステルを製造することが可能なことが明らかにな
った。
【0064】以上のように、各実施例の製造法では、従
来のような強酸性イオン交換樹脂などの触媒を用いない
ため、反応装置の腐食の問題や複雑な専用プラントを必
要とせず、一般的なアルカリ触媒エステル化の装置を用
いることができる。従って、同一製造設備で各種の第三
級アルコールのメタクリル酸エステルを製造することが
できる。
【0065】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明の第三級
アルコールのメタクリル酸エステルの製造法によれば、
次のような優れた効果を奏する。
【0066】すなわち、エステル交換反応において特定
の触媒を用いることにより、特殊な専用のプラントを用
いることなく一般的なアルカリ触媒エステル化の装置を
用いることができ、従来困難とされていた第三級アルコ
ールのメタクリル酸エステルを高選択率で、かつ高収率
で製造することができる。そして、この製造法は効率的
で競争率の高い製造法であり、市場の要求に応じて、同
一製造設備で各種の第三級アルコールのメタクリル酸エ
ステルを製造することが可能であり、工業的に有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 67/03 C07C 69/54

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メチルメタクリレートと第三級アルコー
    ルとを触媒の存在下に反応させ、生成するメタノールを
    反応系から除去させることにより第三級アルコールのメ
    タクリル酸エステルを製造する方法において、 前記触媒は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のア
    ルコラートと、溶解性のリチウム塩として、過塩素酸リ
    チウム、塩素酸リチウム、二クロム酸リチウム、ヘキサ
    クロロ白金(IV)酸リチウム、酒石酸水素リチウム、塩
    化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、硝酸リチ
    ウム、硫酸リチウム、クロム酸リチウム、炭酸リチウム
    より選ばれた少なくとも1種とを組み合わせたものであ
    ることを特徴とする第三級アルコールのメタクリル酸エ
    ステルの製造法。
  2. 【請求項2】 アルカリ金属またはアルカリ土類金属の
    アルコラートの使用量が、反応原料成分であるメチルメ
    タクリレートおよび第三級アルコールの合計モル数に対
    して、0.1ないし3モル%であり、溶解性のリチウム
    塩の使用量が、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の
    アルコラートのモル数に対して、0.5ないし5倍モル
    で、かつメチルメタクリレートに対する第三級アルコー
    ルのモル比が0.8ないし10であることを特徴とする
    請求項1に記載の第三級アルコールのメタクリル酸エス
    テルの製造法。
  3. 【請求項3】 反応系内の溶媒として、ジメチルスルホ
    キシド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチル
    ホスホルアミドおよびリン酸エステルからなる極性溶剤
    より選ばれた少なくとも1種を用いることを特徴とする
    請求項1に記載の第三級アルコールのメタクリル酸エス
    テルの製造法。
  4. 【請求項4】 反応系内の水分量が反応原料の合計量に
    対して1000ppm以下であることを特徴とする請求項
    1に記載の第三級アルコールのメタクリル酸エステルの
    製造法。
JP26392393A 1993-10-21 1993-10-21 第三級アルコールのメタクリル酸エステルの製造法 Expired - Fee Related JP3475464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26392393A JP3475464B2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 第三級アルコールのメタクリル酸エステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26392393A JP3475464B2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 第三級アルコールのメタクリル酸エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07133252A JPH07133252A (ja) 1995-05-23
JP3475464B2 true JP3475464B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=17396151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26392393A Expired - Fee Related JP3475464B2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 第三級アルコールのメタクリル酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475464B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4831715B2 (ja) * 2000-03-06 2011-12-07 三菱レイヨン株式会社 モノマーの製造方法
CN101088990B (zh) * 2006-06-13 2011-08-03 罗门哈斯公司 用来制备(甲基)丙烯酸酯单体的酯交换法
WO2016098699A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 三菱レイヨン株式会社 カルボン酸エステルの製造方法
JP6633612B2 (ja) * 2015-03-12 2020-01-22 株式会社クラレ (メタ)アクリル酸エステル化合物の製造方法
EP3333151B1 (en) * 2015-08-07 2021-03-17 Daikin Industries, Ltd. Water elimination method
CN108290834B (zh) 2015-11-26 2021-05-11 三菱化学株式会社 硫代羧酸酯的制造方法
JP2017226619A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 株式会社クラレ (メタ)アクリル酸エステル化合物の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,1986年,pp695−697

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07133252A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0041736B1 (en) Fluorocarbon ethers having substituted halogen site(s) and process to prepare
JPS6023660B2 (ja) アクリル又はメタクリルオキシ―アルキルプロパナールの製法
JP3475464B2 (ja) 第三級アルコールのメタクリル酸エステルの製造法
EP1558556B1 (de) Flexibles verfahren zur gemeinsamen herstellung von (i) ameisensäure,(ii) einer carbonsäure mit mindestens zwei kohlenstoffatomen und/oder deren derivaten und (iii) eines carbonsäureanhydrids
US5155253A (en) Transvinylation process for the preparation of thermally labile vinyl compounds and for vinyl compounds prepared from thermally labile acids
US4055721A (en) Method of producing unsaturated carbonyl compounds
US4142054A (en) Process for preparing arylalkanoic acid derivatives
DE2012011A1 (de) Bis-(perfluoralkylsulfonyl)-alky1-Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP0160427A2 (en) Alcoholysis of esters and metal alcoholates used in this process
JP6006801B2 (ja) ヒドロキシアルキルアクリレートの製造方法
Petrov et al. New partially fluorinated epoxides by oxidation of olefins with sodium hypohalites under phase transfer catalysis
US3758593A (en) Functional bis(perfluoroalkylsulfonyl)alkyl
JP2003089672A (ja) ミカエル型付加物の分解方法
US3324164A (en) Production of beta-cyanoethyl ethers and thioethers
US4609755A (en) Synthesis of vinyl esters
US3758591A (en) Functional bis(perflouroalkylsulfonyl)alkyl compounds
US3703539A (en) Preparation of esters of unsaturated monocarboxylic acids
JPH06340584A (ja) t−ブチル(メタ)アクリレートの製造法
US3758592A (en) Functional bis (perfluoroalkylsulfonyl)alkyl compounds
JPH0840982A (ja) 第3アルコールからのフマル酸ジエステル又はマレイン酸ジエステルの製造法
US5510509A (en) Preparation of esters of cyclopropane-1,1-dicarboxylic acid
US20070244338A1 (en) Method for Producing Fluorine-Containing Acrylic Ester
US5463111A (en) Process for preparing dialkyl 2-haloethyl malonates
EP1002783B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Orthoestern
US3012069A (en) Polyfluorinated products

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees