JPS6143131A - メチルエチルケトンの製造法 - Google Patents

メチルエチルケトンの製造法

Info

Publication number
JPS6143131A
JPS6143131A JP16478784A JP16478784A JPS6143131A JP S6143131 A JPS6143131 A JP S6143131A JP 16478784 A JP16478784 A JP 16478784A JP 16478784 A JP16478784 A JP 16478784A JP S6143131 A JPS6143131 A JP S6143131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butene
catalyst
ethyl ketone
methyl ethyl
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16478784A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Furue
古江 俊樹
Toshiyuki Ueda
俊之 上田
Hiroyuki Kako
宏行 加来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP16478784A priority Critical patent/JPS6143131A/ja
Publication of JPS6143131A publication Critical patent/JPS6143131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメチルエチルケトンの製造法に係り、特に、メ
チルエチルケトンを、比較的低温、低圧で、収串良(製
造する方法に関する。
(従来の技術) メチルエチルケトン(以下、MEKと記す)は、溶剤、
洗浄剤、樹脂硬化剤、m合間始剤等、化学工業において
使用用途が多い重要な物質である。
従来、MEKの合成法としては、5ec−ブタノール(
SBA)の脱水素法、濃塩酸の存在下に触媒を用いてブ
テンを酸化するワンカー(WACKER)法が知られて
いるが、最近、本発明者らはこれらの合成法にかわる新
しいMEK合成プロセスを提案した(例えば特願昭59
−122600号)。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らが提案した方法は、1−ブテンを塩化バラジ
ューム(以下、PdC1!2と記す)、塩化第2銅(C
uCjt2)および有機リン化合物がら成る錯体触媒液
中で、酸素により酸化してMEKを合成するものである
が、この方法は1−ブテンの酸化性能にすぐれるが、2
−ブテンの酸化性能は低いという問題がある。MEKの
合成原料となるC4溜分は、石油精製での副生ガス、ガ
ソリン製造等に用いられるFCC装置の副生ガスがら得
られるものが多く、C4溜分中の1−ブテンの濃度は3
0%以下で高いものではない。1−ブテンはC4溜分か
ら分離精製することにより得られ、UOPの5orbu
tene法等が開発されているが、精製コストが高いと
いう欠点がある。一方、C4溜分からイソブチンを除去
し、1−ブテンおよび2−ブテンの混合物を得ることは
、モレキュラーシーブ法により比較的容易であり、かつ
安価である。しかし、この混合物を原料としてMEKを
合成すると、2−ブテンの大部分は未反応のまま残留す
るので、原料当たりのMEK収率は低いものとなり、最
終的にはMEK製造コストを高いものにしてしまう。
本発明の目的は、上記した金属錯体触媒を用いるMEK
の合成法において、1−ブテン含有率の低い原料に対す
る低収率を改善したMEKの合成方法を提供することに
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、未反応の2−ブテンを異性化反応により
1−ブテンに転換し、原料ガスへリサイクルすることに
より、原料に対するMEKの収率が向上することを見出
し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、前処理によりイソブチンを除去さ
れた1−ブテンおよび2−ブテンから成る原料を用い、
金属錯体化合物を触媒として、1−ブテンを酸化し、M
EKとした後の残分(2−ブテン)を1−ブテンに転化
し、該転化処理後の2−ブテン含有ガスを前記l−ブテ
ンの酸化工程すなわち原料ガスまたは元のMEK合成工
程ヘリサイクルするものである。
本発明に用いる金属錯体化合物触媒としては、酸素と配
位結合することにより酸素錯体を形成し得る錯体(Mm
Xn・Ll)と、前記1−ブテンと配位結合し、錯体を
形成し得る錯体触媒(M’m’Xn’L’Il”)とか
らなる複合錯体および水を用いる(ここで、Mは周期律
第■族、第IV〜VII族または第■族の鉄族に属する
遷移金属、XはC12−1Br−1■−等のハロゲン、
またはBF4″″PFt−1CH3COO−、co42
−等の陰イオン、Lは有機リン化合物、好ましくはリン
酸、亜リン酸のアルコキシ、アルキルもしくはアミド誘
導体、M“は周期律第■族の白金族に屈する遷移金属、
Ltばニトリル類、有機フッ素化化合物または有機リン
化合物、m、m′、n、n“は、前記遷移金属および陰
イオンの原子価により定まる数、[6’は配位数を示す
)。
本発明の複合触媒系において、酸素錯体を形成し得る錯
体触媒としてのMmXn−L6におけるMとしては、周
期律第1族のCO,Ag、第■族のTi、Zr、第V族
の■、Nb、第■族のCr %MO% W、第■族のM
n、第■族のFe、Co、Ni等の遷移金属が好ましく
、Cu (1) 、Ti(3) 、V (3)がより好
ましい。またXとしてはCl4−1Br−1■−のハロ
ゲン、BF4−、PF6<、PFg−1so42−1C
H3Coo−等の陰イオンが好ましく、Cl4−1Br
−1■−がより好ましい。配位子りとしては、リン酸の
誘導体であるトリフェニルホスフィンオキシト、ヘキサ
メチルホスホルアミド、およびリン酸とメタノール、エ
タノール等の反応からできるモノ、ジまたはトリエステ
ル、さらに、メチルホスホン酸ジメチル、ジメチルホス
フィン酸メチル、あるい(よ亜リン酸の誘導体である、
亜リン酸とメタノールエタノール等の反応からできるモ
ノ、ジまたはトリエステル、およびフェニル亜ホスホン
酸エステル、ジメチルホスフィン酸エステル、トリエチ
ルホスフィン、トリフェニルホスフィン等で代表される
有機リン化合物が好ましいものとして上げられ、特に、
ヘキサメチルホスホルアミド(h m pa)が好まし
い。
一方、1−ブテン錯体を形成し得る錯体触媒(M ’ 
m ’ X n ’ L ’ It ’ )におけるM
lとしては、周期律第■族の白金族に属する遷移金属の
うち、低原子価イオンが好ましく、特にPd、Ptが好
ましい。また配位子L1としては、アセトニトリル、プ
ロピオニトリルベンゾニトリル等のニトリル類、および
上述の有機リン化合物、さらにはフッ化トルエン、ペン
シトリフロライド等の有機フン素化合物が好ましいもの
としてあげられる。
なお、反応系の溶媒としては、複合錯体を熔かすととも
に、生成するMEK (b、p、79.5℃/760m
Hg)との分離が容易であり、がっ、触媒溶液の粘度を
下げ物質移動を促進するものが好ましく、例えばヘプタ
ン、トリエン、メチルシクロヘキサン、エタノール、ジ
オキサン、プロピレンカーボネート、クロロベンゼン、
N−メチルピロリドン、テトラヒドロフランなどの各種
溶媒から選ばれた少なくとも一種の溶媒またはこれらの
混合物を用いるか、さらには、配位子りまたはLoが液
体の場合、そのものを溶媒として兼用することもできる
(実施例) 第1図に本発明になるMEKを製造装置のプロセスフロ
ーを示す。
粗原料C4溜分lは、モレキュラーシーブ法等のイソブ
チン分離装置2でイソブチン3を除去され、1−ブテン
、2−ブテンから成る原料C4溜分4となる。この原料
C4は、扉外化装置からの循環C4溜分と混合し、ME
K合成塔6に供給される。MEK合成塔の内部には、塩
化バラジューム(PdCffi2)、塩化第1銅(Cu
C1)、ヘキサメチルホスホルアミド(HMPA) 、
ヘンジニトリル(PHCN)に適量の水を加えた触媒液
に、0□吸収塔8にて酸素を吸収させて酸素錯体とした
触媒液が供給されており、この酸素錯体により原料C4
溜分中の1−ブテンがほぼ100%2−ブテンは数%反
応してMEKとなる。この反応は、比較的低温(40〜
80℃)、低圧(常圧〜30気圧)で行われ、液相反応
で発熱反応であるため、反応器6は撹拌器と冷却装置を
備えている。なお、図示された反応器は一段であるが、
多段反応器を採用してもよい。反応生成物のMEKを含
む触媒液は触媒分離塔7に導かれ塔頂から粗MEK、塔
底から触媒液が取り出される。塔底からの触媒液は02
吸収塔8で酸素を吸収させて酸素錯体とした後、反応器
6へ再供給される。一方、塔頂からの粗MEKIOは、
残04分離塔12では、基2−ブテンおよび他のブタン
等のC4溜分が塔頂から、およびMEKと水分が塔底か
らそれぞれ取り出される。塔底からのMEK含有水は、
水分離基14にて水分を除去され、製品MEKI8とな
る。一方、基C4分離塔12の塔頂からの2−ブテン等
の残C4溜分19は、脱水塔2oにて脱水された後、異
性化反応塔22に導かれる。
異性化反応塔では、シリカ−アルミナ系、シリカ−アル
ミナ−マグネシア系等の触媒を用い、反応温度200℃
〜350℃、圧力5atm−10atm程度で異性化反
応が行なわれ、残c4溜分中の2−ブテンが10〜20
%1−ブテンに転化される。異性化処理を受けたガスは
、重質油分離塔24で副生ずる重合物を除去後、循環c
4溜分として反応器6へ再循環される。なお、c4溜分
中のブタン、イソブチン等の蓄積を防ぐため、その一部
はバージC4溜分として系外へ抜き出される。
このパージC4溜分の量は、原料c4溜分中の不活性ガ
ス成分量により異なるが、イソブチン等を含む場合はイ
ソブチン分離装置へ戻される。
次に本実施例の大略バランスを示す模式図を第2図に、
従来の方法による大略バランスを第3図に示す。本バラ
ンスは、原料c4溜分4の1−ブテン含有率が大略3Q
wt%のガスの場合で、この数値は、原料ガス中の1−
ブテンの含有率としては平均的な数値である。第1図、
第2図から分かるように、MEKの対原料収率は、従来
方法の33%から、83%に上昇する。この際、5t/
It−MEKでリサイクル率を上げることにより収率を
上げることができる。これは全体の経済性を考慮して決
定される。
(発明の効果) 本発明を実施することにより、次の効果が得られる。
(1)製品MEKの原料収率を大幅に向上することがで
きる。例えば原料中の1−ブテン濃度30wt%の場合
、約33%から83%以上へ収率を向上させることがで
きる。
(2)従来、未反応2−ブテン類は燃料としての使用評
価しかなされなかったが、製品M E Kへ転化可能に
なったので、経済性が大幅に向」−する。
(3)fjtJ法の他のMEK合成プロセスにおいては
、2−ブテンのMEKへの転化は、濃硫酸、濃塩酸の存
在下で比較的高圧、高温下で行っていたため、装置腐食
、副生生物の生成、その分離に問題があったが、本方法
では、特定の金属錯体触媒を用いることにより、このよ
うな問題がなくなるか、大幅に軽減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明になるMEK製造装置の実施例を示す
フローシート図、第2図は、本発明の実施した場合のプ
ロセスの大略バランスを示す模式図、第3図は従来の方
法でのプロセスの大略バランスを示す模式図である。 2・・・イソブチン分離装置、6・・・MEK合成塔、
7・・・触媒分離塔、8・・・0□吸収塔、10・・・
粗MEK214・・・水分離基、15・・・粗MEK、
20・・・脱水塔、22・・・異性化反応塔、24・・
・重質分分離塔、27・・・MEK合成工程、28・・
・残C4分離工程、29・・・水分分離工程、30・・
・MEK精製工程。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1−ブテンおよび2−ブテンを含むC_4溜分を
    、O_2を吸収させた金属錯体化合物触媒の溶液中に供
    給し、1−ブテンからメチルエチルケトンを合成し、2
    −ブテンを含む残C_4溜分を異性化装置に導き、2−
    ブテンを1−ブテンに転換した後、元のメチルエチルケ
    トン合成工程へ再循環することを特徴とするメチルエチ
    ルケトンの製造法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、金属錯体化合物
    触媒は、酸素と配位結合することにより酸素錯体を形成
    し得る錯体(XmXn・Ll)と前記1−ブテンと配位
    結合し、錯体を形成し得る錯体触媒(M′m′Xn′L
    ′l′)とからなる複合錯体(ここで、Mは周期律第
    I 族、第IV〜VII族または第VIII族の鉄族に属する遷移
    金属、XはCl^−、Br^−、I^−等のハロゲン、
    またはBF_4−、PF_6^−、CH_3COO^−
    、SO_4^2^−等の陰イオン、Lは有機リン化合物
    、M′は周期律第VIII族の白金族に属する遷移金属、L
    ′はニトリル類、有機フッ素化化合物または有機リン化
    合物、m、m′、n、n′は、前記遷移金属および陰イ
    オンの原子価により定まる数、l、l′は配位数を示す
    )であることを特徴とするメチルエチルケトンの製造法
JP16478784A 1984-08-08 1984-08-08 メチルエチルケトンの製造法 Pending JPS6143131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16478784A JPS6143131A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 メチルエチルケトンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16478784A JPS6143131A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 メチルエチルケトンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6143131A true JPS6143131A (ja) 1986-03-01

Family

ID=15799935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16478784A Pending JPS6143131A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 メチルエチルケトンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143131A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557014A (en) * 1990-03-05 1996-09-17 Catalytica, Inc. Catalytic system for olefin oxidation to carbonyl products
US5792721A (en) * 1990-03-05 1998-08-11 Catalytica, Inc. Preparation of phosphomolybdovanadate polyoxoanions
WO2006028404A1 (fr) * 2004-08-19 2006-03-16 Institut Kataliza Imeni G.K.Boreskova Sibirskogootdeleniya Rossiiskoi Akademii Nauk Catalyseur et procede de fabrication de methylethylcetone

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343686A (en) * 1976-09-30 1978-04-19 Inst Francais Du Petrole Manufacture of olefin oxidation catalysts

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343686A (en) * 1976-09-30 1978-04-19 Inst Francais Du Petrole Manufacture of olefin oxidation catalysts

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557014A (en) * 1990-03-05 1996-09-17 Catalytica, Inc. Catalytic system for olefin oxidation to carbonyl products
US5792721A (en) * 1990-03-05 1998-08-11 Catalytica, Inc. Preparation of phosphomolybdovanadate polyoxoanions
WO2006028404A1 (fr) * 2004-08-19 2006-03-16 Institut Kataliza Imeni G.K.Boreskova Sibirskogootdeleniya Rossiiskoi Akademii Nauk Catalyseur et procede de fabrication de methylethylcetone

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2040782A (en) Manufacture of olefine oxides
JPH03204831A (ja) オレフィンのヒドロホルミル化法
EP0662943A1 (en) A recycling process for the production of adipic acid and other aliphatic dibasic acids
JP4746254B2 (ja) プロピレンのヒドロホルミル化生成物ならびにアクリル酸および/またはアクロレインの製造法
JPS6331450B2 (ja)
JPH04210933A (ja) tert−ブチルアルコールの製造方法
JPS6143131A (ja) メチルエチルケトンの製造法
JPH0437058B2 (ja)
GB2031416A (en) Process for producing a higher carbonyl compound
JPH0236579B2 (ja)
CN115745785A (zh) 一种二氟乙酸酐的合成方法
EP1193238B1 (en) Process for producing 2,4,5-trialkylbenzaldehydes
US4620038A (en) Process for producing methyl ethyl ketone
JPH0436251A (ja) 可塑剤用アルコール
EP0189312B1 (en) Process for producing an oxygen-containing organic compound from olefins
JPS6150927A (ja) 有機化合物合成装置
CN110862307A (zh) 一种混合碳四氢甲酰化反应制备醛的方法
US2615048A (en) Process of producing chlorinated acetaldehydes utilizing chlorinated acetaldehydes as diluents
WO2003020681A1 (en) Process for the production of acetic acid c4-esters
JPH0662479B2 (ja) ジアルデヒドの分離方法
WO1994000410A1 (en) Process for producing alkadienol
US6479707B2 (en) Process for producing 2-butanone and 2-butanol
JPH041153A (ja) バレルアルデヒドの精製法
JPS6124537A (ja) α−(p−イソブチルフエニル)プロピオン酸またはそのアルキルエステルの製造方法
GB1586843A (en) Process for preparing diacetylbenzene