JPH063400A - テスト回路 - Google Patents

テスト回路

Info

Publication number
JPH063400A
JPH063400A JP4160492A JP16049292A JPH063400A JP H063400 A JPH063400 A JP H063400A JP 4160492 A JP4160492 A JP 4160492A JP 16049292 A JP16049292 A JP 16049292A JP H063400 A JPH063400 A JP H063400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
driver
receiver
short
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4160492A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Adachi
和信 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4160492A priority Critical patent/JPH063400A/ja
Publication of JPH063400A publication Critical patent/JPH063400A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ネット試験で配線のオープン、ショートを検
出する。 【構成】 システムドライバと切換可能な第1テストド
ライバDV1とシステムレシーバと切換可能な第1テス
トレシーバRV1を設け、システムドライバと切換可能
な第2テストドライバDV2とシステムレシーバと切換
可能な第2テストレシーバRV2を設ける。第1テスト
ドライバDV1と第2テストドライバDV2に互に異な
るレベルを設定し、ショートしたときショート電圧が必
ずHまたはLレベルとなるようにし、入力側第1部品11
と入力側第2部品21の入力側にプルアップ抵抗またはプ
ルダウン抵抗を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板に部品搭載後のネ
ット試験のテスト回路に関する。
【0002】
【従来の技術】基板上にLSI(Large Scale IC)など
の部品を搭載して各部品間を接続する。その後、接続が
正しく行なわれたかテストする。このテストをネット試
験と言う。つまり、部品をプリント板に搭載し、これら
を組み合せ装置として完成してゆく各ステップにおい
て、各試験が実施されるが、ネット試験とは、プリント
板レベルの試験の1つであり、各種部品がプリント板に
搭載される際の製造不良を排除することを目的とした試
験である。ここで言う製造不良とは部品のピンの半田未
着、ピン間ショート、配線の断線やショートを言う。
【0003】図7は部品間の配線を説明する図である。
部品間の配線をネット(又はワイヤ)と言う。ネットに
は部品のドライバ(これを後述するテストドライバと区
別するためシステムドライバと以降称する)とレシーバ
(これを後述するテストレシーバと区別するためシステ
ムレシーバと以降称する)が接続される。
【0004】従来、一般的には以下の手順によりネット
試験が行なわれていた。 着目ネットを定め、ドライバ出力をLとし、他のネッ
トのドライバ出力を全てHとなるようにスキャン・イン
を行う。 レシーバ側のピン・データ取り込みクロックを発生さ
せ、ネット情報をスキャンFF(フリップ・フロップ)
に取り込む。 スキャン・アウト動作を実行し、期待値との比較、判
定を行う。
【0005】ここでスキャン・インとは試験のために、
正規の回路とは別の回路からデータを与えることであ
り、この場合、ドライバ出力をL、他のドライバ出力を
Hにすることである。また、スキャンFFとはスキャン
・インした結果を取り出すフリップ・フロップを言う。
このスキャンFFは正規の回路とは別に設けた回路であ
り、このようにしてスキャン・インした結果を取り出す
ことをスキャン・アウトと言う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このネット試験におい
て、ネットが何らかの要因でオープンもしくはショート
となった場合、その確認が完全ではない場合がある。具
体的には次のような場合である。
【0007】オープン時 CMOS構造での入力オープは、動作が不安定となり、
ノイズ等でHにもLにもなり得る。 ショート時 ネット間ショートはドライバ間ショートと同一現象とな
り、ショート時の電圧は各ドライバの直流駆動能力に依
存する。この電圧値により、レシーバの論理値(Hまた
はL)が決定されるため、一定の論理値に常になるとは
かぎらない。
【0008】図3はドライバの直流駆動能力にショート
時の電圧値が依存することを説明する図である。ここで
は、R1〜R4はCMOSのインバータを構成するトラ
ンジスタのオン抵抗を表わす。ドライバAではR1がオ
ンし、ドライバBではR4がオンしているとする。この
時、ネットAとネットBがショートした場合、レシーバ
における電圧値Vshortは図に示すようにR1,R4の分
割値で表わされる。
【0009】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
もので、ネット試験において、配線のオープンやショー
トを検出できるテスト回路を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、出力側第1部品の出力端と入力側第1部品の入力端
を接続し、出力側第2部品の出力端と入力側第2部品の
入力端を接続した回路のネット試験のテスト回路におい
て、前記出力側第1部品のシステムドライバと切換可能
に第1テストドライバを設けると共に前記入力側第1部
品のシステムレシーバと切換可能に第1テストレシーバ
を設け、前記出力側第2部品のシステムドライバと切換
可能に第2テストドライバを設けると共に前記入力側第
2部品のシステムレシーバと切換可能に第2テストレシ
ーバを設け、前記第1テストドライバと前記第2テスト
ドライバに互に異なるレベルを設定しショートしたとき
ショート電圧が必ずHレベルまたはLレベルとなるよう
にし、前記入力側第1部品の入力端および前記入力側第
2部品の入力端にプルアップ抵抗またはプルダウン抵抗
を接続したものである。
【0011】また、前記第1テストドライバと前記第2
テストドライバをCMOSの各構成トランジスタのサイ
ズを調整することにより、前記第1テストドライバと前
記第2テストドライバに互に異なるレベルを設定しショ
ートしたとき必ずHレベルまたはLレベルが表われるよ
うにする。
【0012】また、前記プルアップ抵抗または前記プル
ダウン抵抗として拡散抵抗またはアクティブ抵抗を用い
るものである。
【0013】
【作用】テスト時に切り換え、第1テストドライバと第
1テストレシーバ、第2テストドライバと第2テストレ
シーバが接続するようにする。第1テストドライバには
Hを第2テストドライバにはLを設定し、ショートした
ときショート電圧がLレベルとなるように設定する。ま
た入力側第1部品の入力端、入力側第2部品の入力端は
プルアップ抵抗を接続してあるとする。これによりネッ
トオープン時にレシーバ入力の電圧レベルを確定する。
この場合、配線が正常であれば第1テストレシーバには
Hが、第2テストレシーバにはLが表われる。両者の配
線がショートしていると、当然両レシーバ共Lとなる。
第1テストレシーバは正常であればHとなるのがLとな
るのでショートしている可能性が高い。そこで今度は第
1テストドライバをL、第2テストドライバをHとして
みる。すると正常であれば第1テストレシーバはL、第
2テストレシーバはHとなるが、ショートしているので
共にLとなる。これによりショートしていることが確認
できる。
【0014】次に配線がオープンしている場合について
考える。第1テストドライバをHに第2テストドライバ
をLに設定する。第1テストレシーバがHとなり第2テ
ストレシーバもHとなったとすると、第2部品の配線は
オープンしていることがわかるが、第1部品の配線は正
常時、オープン時共にHとなるので、オープンか否か判
別できない。そこで、第1テストドライバをL、第2テ
ストドライバをHとする。この場合、第1テストレシー
バがLとなれば、正常であり、Hとなれば第1部品の配
線もオープンしていることになる。なお、第2テストレ
シーバはオープンしているためHとなるが、正常のとき
もHである。しかし前のテストでオープンとわかってい
るのでオープンしたためのHであるとわかる。これによ
り、第1部品の配線、第2部品の配線それぞれがオープ
ンしているか否か判別することができる。以上のテスト
はショート時のショート電圧の値をLとし、プルアップ
抵抗を用いたが、LをHとしたり、プルダウン抵抗を用
いても同様にショートやオープンを判断することができ
る。
【0015】また、ショートしたとき、ショート電圧が
必ずHかLになるようにする方法として、各テストドラ
イバをCMOSのインバータ回路で構成し、各構成トラ
ンジスタのサイズを調整することにより実現する。図3
で説明したように例えば、第1テストドライバをL、第
2テストドライバをHと設定すると、ショートした場合
の電圧値はVshortで表わされ、オン抵抗R1,R4の値
を設定することによりVshortをHかLとすることができ
る。第1テストドライバをH,第2テストドライバをL
としたときはオン抵抗R2,R3を設定するようにすれ
ばよい。
【0016】また、プルアップ抵抗やプルダウン抵抗と
して、LSI製造時生成した拡散抵抗を用いたり、また
トランジスタのオン抵抗を用いることもできる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本実施例のテスト回路を示す図である。出
力側第1部品10と入力側第1部品11はネット1により接
続されている。出力側第1部品10ではシステムドライバ
と切換可能に第1テストドライバDV1が設けられ、入
力側第1部品11には、入力端にプルアップ抵抗12が接続
され、システムレシーバと切換可能に第1テストレシー
バRV1が設けられている。同様に、出力側第2部品20
と入力側第2部品21がネット2により接続され、出力側
第2部品20ではシステムドライバと切換可能に第2テス
トドライバDV2が設けられ、入力側第2部品21には、
入力端にプルアップ抵抗22が接続され、システムレシー
バと切換可能に第2テストレシーバRV2が設けられて
いる。
【0018】図2はシステムドライバとテストドライバ
の切換機構を示す図である。スイッチSW1,SW2は
制御信号により作動し、テストドライバTDVと、シス
テムドライバSDVを切換える。スキャンFFはテスト
ドライバTDVにH又はLをスキャン・インするフリッ
プ・フロップである。(a)は構成を示し、(b)が切
換モードを示す。なお、システムレシーバとテストレシ
ーバの切換えも同様である。
【0019】図3はCMOSのインバータで構成された
第1テストドライバ(ドライバA)と第2テストドライ
バ(ドライバB)とがショートし、その時R1とR4と
がオンした時のショート電圧を説明する図である。ここ
でR1〜R4とはトランジスタがオンしたときのオン抵
抗を表わす。Vshortはショートした場合の電圧でこの値
はR1,R4の値によって決まる。
【0020】図4はこの電圧VshortをHまたはLとする
ためにR1,R4に要求される特性を説明する図であ
る。(a)は第1テストドライバにL,第2テストドラ
イバにHを入力したとき、R1,R4に電流が流れる状
態を示す。(b)はこのR1,R4の特性とその組み合
せによってショート電圧をHまたはLに設定する方法を
示す。細い線で示したR1,R4の特性の場合、ショー
ト電圧はLとなり、太い線で示したR1,R4の特性の
場合、ショート電圧はHとなる。以上の説明はR1,R
4の場合についてであるが、第1テストドライバにH,
第2テストドライバにLを入力するとR2,R3が動作
し、R2,R3についても(b)と同様な特性を設定す
ることによりショート電圧をH又はLに設定することが
できる。
【0021】図5は入力側第1部品,入力側第2部品の
入力端をプルアップまたはプルダウンする抵抗の構成を
示す図である。(a)は拡散抵抗で、アルミのA端子と
B端子間の抵抗を示し、(b)はアクティブ抵抗で、ト
ランジスタとしてオンしたときの抵抗を示す図である。
【0022】次に図1に示したテスト回路の動作につい
て説明する。前提条件として、第1テストドライバDV
1と第2テストドライバDV2がショートしたとき、シ
ョート電圧はLとなるよう、図3,図4に説明した方法
で設定される。また、プルアップ抵抗12,22が接続され
ている。このようにして、第1テストドライバDV1に
H、第2テストドライバDV2にLをスキャン・イン
し、第1テストレシーバRV1,第2テストレシーバR
V2の値を調べる。同様に第1テストドライバDV1を
L,第2テストドライバDV2をHとして第1テストレ
シーバRV1,第2テストレシーバRV2の値を調べ
る。
【0023】図6はテスト結果と判定をまとめたもの
で、これに基づきネット1,ネット2のオープン、ショ
ートを判定できる。ドライブ・データとレシーブ・デー
タRV1,RV2とから判定を行う。例えばテスト結果
はDV1=H,DV2=LでRV1=Hとなったと
き、ネット1は正常またはオープンであり、RV2=L
よりネット2は正常と判断される。しかしネット1は正
常かオープンか判別できない。そこでテスト結果をみ
るとRV1=Lでネット1は正常、RV2=Hでネット
2は正常またはオープンと判定される。とによりネ
ット1,ネット2共正常であると判定される。
【0024】同様にして判定を行うと、次のようにな
る。 ,よりネット1正常、ネット2正常 ,よりネット1正常、ネット2オープン ,よりネット1オープン、ネット2正常 ,よりネット1オープン、ネット2オープン ,よりネット1とネット2ショート
【0025】以上のようにドライバDV1とDV2を互
に異なるレベルを設定することにより各ネットのオープ
ン、ショートを判別できる。本実施例では2つのネット
についてのみ着目した内容であるが、多ネットの場合も
同様な手法によりオープン、ショートの判定が可能であ
る。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、テストドライバ間でショートしたときHかLかのい
ずれかのレベルになるよう設定すると共にレシーバ側に
プルアップ抵抗またはプルダウン抵抗を設けることによ
り、各ネットのオープン、ショートを判定することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示す図である。
【図2】テストドライバとシステムドライバの切換え構
成を示す図である。
【図3】ドライバAとBがショートしたときのショート
電圧の算出方法を説明する図である。
【図4】2つのテストドライバがショートしたときショ
ート電圧を決める上での各トランジスタの特性を説明す
る図である。
【図5】プルアップ抵抗、プルダウン抵抗の製造の説明
図である。
【図6】本実施例のテスト結果と判定を示す図である。
【図7】ドライバ、レシーバ、ネットを説明する図であ
る。
【符号の説明】
10 出力側第1部品 11 入力側第1部品 12,22 プルアップ抵抗 20 出力側第2部品 21 入力側第2部品

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力側第1部品の出力端と入力側第1部
    品の入力端を接続し、出力側第2部品の出力端と入力側
    第2部品の入力端を接続した回路のネット試験のテスト
    回路において、前記出力側第1部品のシステムドライバ
    と切換可能に第1テストドライバを設けると共に前記入
    力側第1部品のシステムレシーバと切換可能に第1テス
    トレシーバを設け、前記出力側第2部品のシステムドラ
    イバと切換可能に第2テストドライバを設けると共に前
    記入力側第2部品のシステムレシーバと切換可能に第2
    テストレシーバを設け、前記第1テストドライバと前記
    第2テストドライバに互に異なるレベルを設定しショー
    トしたときショート電圧が必ずHレベルまたはLレベル
    となるようにし、前記入力側第1部品の入力端および前
    記入力側第2部品の入力端にプルアップ抵抗またはプル
    ダウン抵抗を接続したことを特徴とするテスト回路。
  2. 【請求項2】 前記第1テストドライバと前記第2テス
    トドライバの各構成トランジスタのサイズを調整するこ
    とにより、前記第1テストドライバと前記第2テストド
    ライバに互に異なるレベルを設定しショートしたとき必
    ずHレベルまたはLレベルが表われるようにしたことを
    特徴とする請求項1記載のテスト回路。
  3. 【請求項3】 前記プルアップ抵抗または前記プルダウ
    ン抵抗として拡散抵抗またはアクティブ抵抗を用いるこ
    とを特徴とする請求項1記載のテスト回路。
JP4160492A 1992-06-19 1992-06-19 テスト回路 Withdrawn JPH063400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4160492A JPH063400A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 テスト回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4160492A JPH063400A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 テスト回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH063400A true JPH063400A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15716114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4160492A Withdrawn JPH063400A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 テスト回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063400A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339338A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Elpida Memory Inc 半導体装置
WO2016170678A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 株式会社日立製作所 半導体装置およびマルチチップモジュール
CN107015094A (zh) * 2016-01-28 2017-08-04 三星电子株式会社 堆叠式存储器芯片的短路检测器件及其方法
KR20200087410A (ko) * 2019-01-11 2020-07-21 삼성전자주식회사 멀티 칩 패키지

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339338A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP4618598B2 (ja) * 2005-06-01 2011-01-26 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
WO2016170678A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 株式会社日立製作所 半導体装置およびマルチチップモジュール
JPWO2016170678A1 (ja) * 2015-04-24 2017-04-27 株式会社日立製作所 半導体装置およびマルチチップモジュール
CN107015094A (zh) * 2016-01-28 2017-08-04 三星电子株式会社 堆叠式存储器芯片的短路检测器件及其方法
CN107015094B (zh) * 2016-01-28 2019-09-06 三星电子株式会社 堆叠式存储器芯片的短路检测器件及其方法
US10509070B2 (en) 2016-01-28 2019-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Short circuit detecting device of stacked memory chips and method thereof
KR20200087410A (ko) * 2019-01-11 2020-07-21 삼성전자주식회사 멀티 칩 패키지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04212524A (ja) 半導体集積回路
JP3527814B2 (ja) 集積回路
JP2861973B2 (ja) 半導体集積論理回路のテスト回路
JPH063400A (ja) テスト回路
EP0972207B1 (en) Connection test method
US5736849A (en) Semiconductor device and test method for connection between semiconductor devices
US6401225B1 (en) Comparator circuit for semiconductor test system
US5225774A (en) Semiconductor integrated circuit
US5565766A (en) Semiconductor circuit element device with arrangement for testing the device and method of test
JPH07159493A (ja) 半導体デバイスの検査方法
US20070171740A1 (en) Semiconductor memory module and semiconductor memory device
JP3161357B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH08248102A (ja) 電子回路の機能検査回路および方法
JP3640671B2 (ja) 固定論理値を出力する手段の出力と回路の入力との間の接続を検査する装置及び方法
JP2004205352A (ja) 接続検査機能付きlsi
JP3152179B2 (ja) 半導体装置のテスト回路
JP2972515B2 (ja) 入出力バッファテスト回路
JPH0517667Y2 (ja)
JP4304964B2 (ja) 半導体回路装置及び半導体回路装置の検査装置
JPH08220196A (ja) 半導体集積回路装置及びテスト方法
JP3025551B2 (ja) 直流特性試験回路
JP3178190B2 (ja) 半導体集積回路
JPH07229951A (ja) 集積回路
JP3868623B2 (ja) 出力バッファ回路、半導体集積回路、および出力バッファのテスト方法
JP2001004706A (ja) 半田不良検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831