JPH06335695A - 活性汚泥のバルキング現象防止剤および活性汚泥のバルキング現象防止方法 - Google Patents

活性汚泥のバルキング現象防止剤および活性汚泥のバルキング現象防止方法

Info

Publication number
JPH06335695A
JPH06335695A JP5127450A JP12745093A JPH06335695A JP H06335695 A JPH06335695 A JP H06335695A JP 5127450 A JP5127450 A JP 5127450A JP 12745093 A JP12745093 A JP 12745093A JP H06335695 A JPH06335695 A JP H06335695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated sludge
sample
sludge
weight
bulking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5127450A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Akiyama
直樹 秋山
Toshihiko Hamanishi
利彦 浜西
Masuya Ichioka
増也 市岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP5127450A priority Critical patent/JPH06335695A/ja
Publication of JPH06335695A publication Critical patent/JPH06335695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 活性汚泥法において、バルキング等の現象を
引き起こす糸状性細菌を特定的に殺滅することにより、
活性汚泥のバルキング等の現象を防止するバルキング現
象防止剤およびバルキング現象防止方法を提供する。 【構成】 4級アンモニウム塩を含有する水溶性重合体
とエチレンジアミン四酢酸(塩)とを有効成分として含
有することを特徴とする活性汚泥のバルキング現象防止
剤、また、4級アンモニウム塩を含有する水溶性重合体
とエチレンジアミン四酢酸(塩)とを有効成分として含
有する活性汚泥のバルキング現象防止剤の有効成分を、
1日あたり活性汚泥の乾燥固形分100重量部に対して
0.05重量部〜20重量部の範囲で添加することを特
徴とする活性汚泥のバルキング現象防止方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、活性汚泥法によって処
理する廃水処理場において、活性汚泥が糸状性細菌によ
って膨化する現象、即ちバルキング(bulking)
現象を防止するバルキング現象防止剤およびバルキング
現象防止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】廃水を生物学的に処理する方法の一つと
して、活性汚泥法がある。この方法は、下水、し尿およ
び各種産業廃水の処理方法として広く採用されている。
しかし、処理場に流入する廃水の流量、水温の変動、流
入廃水中の有機物の変動、更に下水道管内に生育した種
々のカビ、糸状性細菌、放線菌類等の微生物の種類に変
動が生じ、これらの変動に応じて活性汚泥中の微生物相
も変化し、糸状性細菌または放線菌が増加したりして、
種々の弊害が生じている。
【0003】処理場において糸状性細菌が増加すると、
汚泥が膨化して、沈澱槽において汚泥と水との固液分離
性が悪化する、更に、悪化すると汚泥が溢流し、処理水
のBODやCODの上昇を招いたり、廃水の処理能力が
低下して、場合によっては処理不能となる、いわゆるバ
ルキング現象が発生する。活性汚泥が正常に機能してい
るか否かの一つの目安として、SVI(Sludge
Volume Index、汚泥指標)値があり、活性
汚泥懸濁液を30分間静置した後に1g相当の活性汚泥
が占める体積をmlで表したものである(JIS B 9
944)。正常な機能を発揮する活性汚泥のSVI値は
200ml/g以下とされているが、糸状性細菌によって
バルキング現象を起こした活性汚泥のSVI値は300
〜1000ml/gにもなることがある。
【0004】このようにバルキングを起こした活性汚泥
がその機能を回復するのは容易ではなく、最悪の場合に
は汚泥の入れ替えの必要が生じ、工場等では汚泥を入れ
替える場合には汚泥の馴養がすむまで使用を中止しなけ
ればならず、工場における製品の生産計画に重大な影響
を与えることになる。公共下水処理場でも、膨化汚泥の
流出や汚泥濃度の低下により、BODの除去能率が低下
して、環境汚染につながり大きな社会問題になることが
ある。
【0005】このため、従来から活性汚泥法のバルキン
グ防止にはさまざまな対策が講じられてきた。その一つ
に汚泥に鉄塩、アルミニウム化合物、クリストバライト
(例えば特公昭62−46237号公報等参照)等の無
機系凝集剤、または陽イオン性アクリルアミド系高分子
凝集剤等の高分子凝集剤を添加し、汚泥フロックを凝集
させ沈降性を改善しようとする方法がある。しかし、こ
れら無機系凝集剤または高分子凝集剤を添加して汚泥の
沈降性を改善する方法は、糸状性細菌の異常増殖防止に
対しては効果がないので、一時的に汚泥の沈降性を低下
させるものの長期間毎日の添加が必要であり、特に高分
子凝集剤の長期間の添加は、曝気槽等において活性汚泥
が気泡を包含しやすくなり、活性汚泥の処理能力が低下
し処理水のCODおよびBODの上昇を招く等の問題点
がある。
【0006】ほかには、塩素や過酸化水素、塩化ベンザ
ルコニウムや塩化ベンゼトニウム(例えば特公昭63ー
39562号公報等参照)、塩酸クロルヘキシジンやグ
ルコン酸クロルヘキシジン(例えば特開昭63ー146
802号公報等参照)を添加して糸状性細菌を死滅させ
る方法等があるが、これら薬剤の添加による方法では、
糸状性細菌のみならず有用な微生物をも不活性化してし
まうので、活性汚泥の機能の著しい低下を招くことがあ
る。
【0007】他方、薬剤の添加にたよらず、嫌気性好気
処理(例えば特開昭50−47459号公報等参照)
や、初沈槽を使用しないで多量の浮遊固形分(SS)を
混入させる方法等の運転条件だけで正常な微生物相に復
帰させる試みもされているが、満足な成果は得られてい
ない。エチレンジアミン四酢酸の共存下で、カチオン系
界面活性剤が、グラム陰性細菌に対する抗菌性を増大さ
せることについては、J.G.Voss:J.Gem.
Microbiol.、第48巻、第391頁(196
7)およびH.M.Luis,G.Linda;J.B
acteriol.、第95巻、第2010頁(196
8)に報告されている。これらの文献にはカチオン系界
面活性剤とエチレンジアミン四酢酸とが糸状性細菌以外
の微生物に対して抗菌性を示すことについては記述され
ているが、4級アンモニウム塩含有の水溶性重合体とエ
チレンジアミン四酢酸(塩)とが糸状性細菌に対する抗
菌性において相乗作用を示し、かつ活性汚泥法において
発生するバルキング等の現象の防止に有効であることを
示唆すものではなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実状に
鑑み、活性汚泥法においてバルキング等の現象を引き起
こす糸状性細菌を特定的に殺滅することにより、活性汚
泥のバルキング等の現象を防止するバルキング現象防止
剤およびバルキング現象防止方法を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、4級アンモニ
ウム塩を含有する水溶性重合体とエチレンジアミン四酢
酸(塩)とを有効成分として含有することを特徴とする
活性汚泥のバルキング現象防止剤に関する。また、4級
アンモニウム塩を含有する水溶性重合体とエチレンジア
ミン四酢酸(塩)とを有効成分として含有する活性汚泥
のバルキング現象防止剤の有効成分を、1日あたり活性
汚泥の乾燥固形分100重量部に対して0.05重量部
〜20重量部の範囲で添加することを特徴とする活性汚
泥のバルキング現象防止方法に関する。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。 (対象活性汚泥)本発明に係るバルキング現象防止剤お
よびバルキング現象防止方法が対象とする活性汚泥は、
糸状性細菌によってバルキング等の現象を生じるもので
ある。これらの糸状性細菌の中には、スフェロチルス
(Sphaerotilussp.)、タイプ021
N、タイプ0041、タイプ1701、タイプ170
2、タイプ0961、ミクロスリックス.パルビセラ
(Microthrix parvicella)等が
あり、これらの糸状性細菌は、D.H.Eikelbo
om:Water Research 、第9巻、第3
65頁〜第388頁、Pergamon Press
(1975年)に定義されているものである。
【0011】特に、スフェロチルス、タイプ0041、
タイプ1701およびタイプ1702は、鞘を有する糸
状性細菌として定義されている。本発明に係るバルキン
グ現象防止剤およびこれを用いたバルキング現象防止方
法は、これらの糸状性細菌によるバルキング等の現象を
生じる徴候を有する、またはバルキング等の現象を生じ
た活性汚泥を含有する廃水に適用される。
【0012】(バルキング現象防止剤)本発明に係るバ
ルキング現象防止剤は、4級アンモニウム塩を含有する
水溶性重合体とエチレンジアミン四酢酸(塩)との二成
分を有効成分とする。有効成分の一つの4級アンモニウ
ム塩を含有するの水溶性重合体としては、エピハロヒ
ドリン、アルキレンジハライド、ジエポキサイド、ジハ
ロゲノアルキルエーテルの群のうち選ばれる少なくとも
一つの化合物とアミンとの反応によって得られる重合
体、アルキレンイミンから得られる重合体等の主鎖に
4級アンモニウム塩を含有する水溶性重合体、ポリア
クリルアミドにホルマリンとアミンを作用させ得られる
カチオン変性物、ジアリルアンモニウムハロゲン化合
物の環化重合により得られる重合体、ビニルピリジン
から得られるカチオン系の重合体、ジアルキルアミノ
エチルアクリレート(メタクリレート)から得られる重
合体等の側鎖に4級アンモニウム塩を含有するもの、ま
たは上記重合体の混合物等があげられ、混合する場合
は同種の重合体での、または異種の重合体であってもよ
く、その混合割合に特に制限はない。
【0013】4級アンモニウム塩を含有する水溶性重合
体は、0.4モル/lのKBr水溶液に溶解して25℃
で測定し、算出される極限粘度[η]によりその分子量
の大小を判断することができる。糸状性細菌に対する生
育抑制効果や活性汚泥のバルキング現象防止効果の持続
性等を考慮すると、4級アンモニウム塩を含有する水溶
性重合体はその極限粘度[η]が0.5dl/g以下のも
のが好ましい。
【0014】4級アンモニウム塩を含有する水溶性重合
体は、溶媒(通常は水)を除去して固体とすることもで
きるし、また水溶液として製造されたものはそのまま、
または必要に応じて希釈または濃縮して使用するのが好
ましい。有効成分のもう一つの成分であるエチレンジア
ミン四酢酸(塩)は、下記式の化1で表されるものであ
る。
【0015】
【化1】 (ここで化1中、X1、X2、X3、X4はH,NH4,ま
たはNa、Ca、K、Mg、Ni等の金属である。nは
整数) 具体例としては、エチレンジアミン四酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸カルシウム、エチレンジアミン四酢酸二ア
ンモニウム、エチレンジアミン四酢酸二カリウム、エチ
レンジアミン四酢酸二ナトリウム、エチレンジアミン四
酢酸三ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸鉄、エチレ
ンジアミン四酢酸マグネシウム、エチレンジアミン四酢
酸銅、等があげられる。これらの中でも、4級アンモニ
ウム塩含有の水溶性重合体との溶解性、および糸状性細
菌に対する相乗効果の点でエチレンジアミン四酢酸二ア
ンモニウムが好ましい。
【0016】本発明に係るバルキング現象防止剤は、4
級アンモニウム塩を含有する水溶性重合体とエチレンジ
アミン四酢酸(塩)との有効成分を、任意の割合で使用
すればよいが、経済性および鞘を有する糸状性細菌によ
るバルキング等の現象を効果的に防止するためには、各
成分の混合割合は、4級アンモニウム塩を含有する前記
の水溶性重合体の中の1種以上と前記したエチレンジア
ミン四酢酸(塩)の中の1種以上とを、予め4級アンモ
ニウム塩を含有する水溶性重合体の乾燥固形分100重
量部に対して、エチレンジアミン四酢酸(塩)を0.1
重量部〜50重量部の割合で、より好ましくは1重量部
〜40重量部の割合で混合したものがよい。
【0017】(活性汚泥のバルキング現象防止方法)バ
ルキング等の現象を防止する対象活性汚泥が、糸状性細
菌を含有するものであることを除けば、本発明のバルキ
ング現象防止剤添加による活性汚泥のバルキング現象防
止方法は従来の方法と同様である。4級アンモニウム塩
を含有する水溶性重合体とエチレンジアミン四酢酸
(塩)とを有効成分として含有するバルキング現象防止
剤を、適当濃度、例えば0.1重量%〜10重量%の濃
度の水溶液として調整して、下記のいずれかの方法によ
り添加するのがよい。 (1)流入廃水に混和、混合し、これを曝気槽に送る方
法。 (2)活性汚泥法におけるバルキング等の現象が起こっ
ている曝気槽や沈澱槽に直接添加する方法。 (3)返送汚泥に添加する方法。
【0018】本発明に従って活性汚泥のバルキング現象
を防止する場合には、1日あたり、活性汚泥の乾燥固形
分100重量部に対して、前記バルキング現象防止剤の
有効成分を0.05重量部〜20重量部の範囲で選んで
添加するのがよく、より好ましくは0.1重量部〜10
重量部の範囲である。バルキング現象防止剤の有効成分
の添加量が0.05重量部未満では本発明の目的が達成
されず、20重量部を越えると糸状性細菌が急激に破壊
されて、処理水が急激に白濁したり、廃水とともに系外
に流去され、場合によっては処理水のCODおよびBO
Dを上昇させるので好ましくない。
【0019】本発明に係るバルキング現象防止剤を添加
することにより、活性汚泥の曝気槽や沈澱槽中の糸状性
細菌を減少させ、かつ活性汚泥の沈降性を回復させるこ
とができるが、糸状性細菌が減少し、かつ、活性汚泥の
沈降性が回復したら、それ以上バルキング現象防止剤の
添加を継続することは経済的に好ましくない。また、1
日あたり、活性汚泥の乾燥固形分100重量部に対し
て、バルキング現象防止剤を有効成分として0.05重
量部〜20重量部の範囲で添加しても、再び活性汚泥の
SVI値が上昇する場合は、上記範囲で数日間連続して
添加するのがよい。
【0020】
【実施例】以下、本発明の内容および効果を実施例によ
り更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を越えな
い限り以下の例に限定されるものではない。 [活性汚泥に使用する試料の調整] 〈試料Aの調整〉ジメチルアミン50%水溶液の中に、
ジメチルアミンとエピクロルヒドリンのモル比が1:1
の割合になるまで、エピクロルヒドリンを添加し、温度
を80℃に保持し、攪拌混合しながら反応させた。得ら
れた反応組成物(0.4モル/lのKBr水溶液で測定
した極限粘度〔η〕は0.06dl/g、4級アンモニウ
ム塩を含有する水溶性重合体に相当する。)に、反応組
成物の乾燥固形分100重量部に対して0.1重量部の
エチレンジアミン四酢酸二アンモニウム(和光純薬工業
(株)製)を混合し、水で希釈し有効成分の含有率を5
0重量%としたものを試料Aとした。
【0021】試料AのSphaerotilus s
p.の糸状性細菌に対する最小育成阻止濃度(Mini
mum Inhibitory Concentrat
ion以下「MIC値」と略す。)は、10〜20mg/
lである。このMIC値の測定は、以下に示す方法によ
り行った。 (Sphaerotilus sp.の糸状性細菌に対
するMIC値の測定方法)予め試料を投与した培地に、
純粋培養のSphaerotilus sp.の糸状性
細菌を接種した。これを25℃の雰囲気下で振とう培養
し、3日後のSphaerotilus sp.の生育
量を目視観察し、全くその生育が認められなかった濃度
を、その試料の最小生育阻止濃度(mg/l)とした。
【0022】詳細な実験方法について、以下に述べる。 L字試験管に培地を10ml入れ、115℃で20分間
の蒸気滅菌を行った。 培地が室温まで低下した後、所定量の試料をそれぞれ
投与し、さらにSphaerotilus sp.を白
金耳によって接種した。 これを25℃の雰囲気下のインキュベーター内で3日
間振とう培養した後、各実験区におけるSphaero
tilus sp.の生育量を目視観察した。
【0023】培地の組成は、蒸留水1リットルあたり、
グルコース:5.0g、MgSO4・7H2O:0.5
g、KCl:0.5g、CaCO3:0.05g、Fe
Cl3・6H20:0.0005g、Yeast ext
ract:1.0gを含むものである。 〈試料Bの調整〉試料Aで得られた反応組成物の乾燥固
形分100重量部に対して10重量部のエチレンジアミ
ン四酢酸二アンモニウム(和光純薬工業(株)製)を混
合し、水で希釈し有効成分の含有率を50重量%とした
ものを試料Bとした。試料BのMIC値は、10〜20
mg/lである。
【0024】〈試料Cの調整〉試料Aで得られた反応組
成物の乾燥固形分100重量部に対して10重量部のエ
チレンジアミン四酢酸二ナトリウム(和光純薬工業
(株)製)を混合し、水で希釈し有効成分の含有率を5
0重量%としたものを試料Cとした。試料CのMIC値
は、10〜20mg/lである。
【0025】〈試料Dの調整〉試料Aで得られた反応組
成物を水で希釈し、有効成分の含有率を50重量%とし
たものを試料Dとした。試料DのMIC値は、20〜3
0mg/lである。 〈試料Eの調整〉エチレンジアミン四酢酸二アンモニウ
ム(和光純薬工業(株)製)を試料Eとした。試料Eの
MIC値は、>30mg/lである。
【0026】〈試料Fの調整〉エチレンジアミン四酢酸
二ナトリウム(和光純薬工業(株)製)を試料Fとし
た。試料FのMIC値は、>30mg/lである。
【0027】〈試料Gの調整〉ジメチルアミンとN,
N,N’,N’ーテトラメチルエチレンジアミンとの混
合物(モル比は1:0.3)の50%水溶液の中に、ジ
メチルアミンとN,N,N’,N’ーテトラメチルエチ
レンジアミンとの混合物とエチレングリコールとジクロ
ロエチルエーテルとの混合物(モル比は1:1)のモル
比が1:1の割合になるまで、エチレングリコールとジ
クロロエチルエーテルとの混合物(モル比は1:1)を
添加し、温度を90℃に保持し、攪拌混合しながら反応
させた。得られた反応組成物(0.4モル/lのKBr
水溶液で測定した極限粘度〔η〕は0.28dl/gの組
成物)と、エチレンイミン重合体(日本触媒工業(株)
の商品名エポミン、グレードSP−300)に冷却下で
窒素と等モル量の塩酸を添加し、攪拌混合しながら反応
させた組成物(0.4モル/lのKBr水溶液で測定し
た極限粘度〔η〕は0.07dl/gの組成物)とを、
1:1の割合で混合した(4級アンモニウム塩を含有す
る水溶性重合体に相当する。)。得られた混合組成物の
乾燥固形分100重量部に対して10重量部のエチレン
ジアミン四酢酸二アンモニウム(和光純薬工業(株)
製)を混合し、水で希釈し有効成分の含有率を50重量
%としたものを試料Gとした。試料GのMIC値は、1
0〜20mg/lである。
【0028】〈試料Hの調整〉温度を90℃に保持した
ジメチルアミンとアンモニアとの混合物(モル比は1:
0.1)の40%水溶液の中に、ジメチルアミンとアン
モニアとの混合物とエピクロルヒドリンとプロピレンジ
クロライドとの混合物(モル比は1:0.5)のモル比
が1:1の割合になるまで、エピクロルヒドリンとプロ
ピレンジクロライドとの混合物(モル比は1:0.5)
を添加し、温度を90℃に保持し、攪拌混合しながら反
応させた。得られた反応組成物(0.4モル/lのKB
r水溶液で測定した極限粘度〔η〕は0.16dl/gの
組成物、4級アンモニウム塩を含有する水溶性重合体に
相当する。)。得られた反応組成物の乾燥固形分100
重量部に対して40重量部のエチレンジアミン四酢酸三
ナトリウム(和光純薬工業(株)製)を混合し、水で希
釈し有効成分の含有率を50重量%としたものを試料H
とした。試料HのMIC値は、10〜20mg/lであ
る。
【0029】〈試料Jの調整〉イソプロピルアルコール
中に、等モルのNーメチルジアリルアミンとブチルクロ
ライドとを添加し、20〜30℃で、2週間攪拌混合し
ながら反応させた後、イソプロピルアルコールをストリ
ッピング除去し、水を加えてN,N’ーブチルメチルジ
アリルアンモニウムクロライドの50%水溶液を得た。
これに1%の過硫酸アンモニウムを加えて、50〜60
℃で2日間攪拌混合しながら反応させた。得られた反応
組成物(0.4モル/lのKBr水溶液で測定した極限
粘度〔η〕は0.22dl/gの組成物、4級アンモニウ
ム塩を含有する水溶性重合体に相当する。)を試料Jと
した。試料JのMIC値は>60mg/lである。
【0030】〈試料Kの調整〉試料Jで得られた反応組
成物の乾燥固形分100重量部に対して50重量部のエ
チレンジアミン四酢酸二アンモニウム(和光純薬工業
(株)製)を混合し、水で希釈し有効成分の含有率を5
0重量%としたものを試料Kとした。試料KのMIC値
は、<30mg/lである。
【0031】実施例1 月平均50,000m3/日、BODが70mg/lの合
流式都市下水道廃水を処理している公共下水処理場の活
性汚泥(MLSS=1,500mg/l)を、実際の処理
場を想定した曝気槽容積3リットル、沈降槽容積が1リ
ットルの活性汚泥処理の小型模型に入れ、曝気槽の溶存
酸素量を3〜4mg/lに調節し、以下に記載の合成下水
を170ml/時間で供給し、返送汚泥率を100%とし
て連続運転した。この合成下水の組成は、水道水:1リ
ットルあたり、グルコース:0.3g、酢酸ナトリウ
ム:0.3g、硫酸アンモニウム:0.1g、硫酸マグ
ネシウム:0.05g、塩化カリウム:0.05g、炭
酸カルシウム:0.05gを含むものである。
【0032】上記の運転条件で2日間連続運転を行い、
曝気槽の汚泥を顕微鏡で観察したところ、フロックとフ
ロックとの間には、フロック形成菌よりむしろスフェロ
チルスの糸状性細菌の体積の方が多く観察された。ま
た、曝気槽中の汚泥のSVIが600ml/gを越えた。
この小型模型の返送汚泥ラインに、試料A0.9gを、
1リットルの水に希釈して6時間で連続添加した。この
添加量は曝気槽の活性汚泥の乾燥固形分100重量部に
対しての有効成分10重量部に相当する。試料Aの添加
開始から1日後、3日後、10日後、20日後および3
0日後の曝気槽中の汚泥のSVI、および処理水のCO
D値を測定した。その結果を表1に示す。
【0033】実施例2 実施例1に記載の例において、試料Aの添加に代えて、
試料B0.3g(この添加量は曝気槽の活性汚泥の乾燥
固形分100重量部に対しての有効成分3.3重量部に
相当する。)を1リットルの水に希釈して、1日あたり
6時間を要して連続的に添加し、この添加方法を3日間
繰り返したほかは、実施例1におけると同様な方法で、
曝気槽中の汚泥のSVI、および処理水のCOD値を測
定した。その結果を表1に示す。
【0034】実施例3 実施例1に記載の例において、試料Aを試料Cに代えた
ほかは、実施例1におけると同様な方法で、曝気槽中の
汚泥のSVI、および処理水のCOD値を測定した。そ
の結果を表1に示す。
【0035】実施例4 実施例1に記載の例において、試料Aの添加に代えて、
試料G0.3g(この添加量は曝気槽の活性汚泥の乾燥
固形分100重量部に対しての有効成分3.3重量部に
相当する。)を1リットルの水に希釈して、1日あたり
6時間を要して連続的に添加し、この添加方法を3日間
繰り返したほかは、実施例1におけると同様な方法で、
曝気槽中の汚泥のSVI、および処理水のCOD値を測
定した。その結果を表1に示す。
【0036】実施例5 実施例1に記載の例において、試料Aを試料Hに代えた
ほかは、実施例1におけると同様な方法で、曝気槽中の
汚泥のSVI、および処理水のCOD値を測定した。そ
の結果を表1に示す。
【0037】実施例6 実施例1に記載の例において、試料Aを試料Kに代えた
ほかは、実施例1におけると同様な方法で、曝気槽中の
汚泥のSVI、および処理水のCOD値を測定した。そ
の結果を表1に示す。
【0038】比較例1 実施例1に記載の例において、試料Aを試料Dに代えた
ほかは、実施例1におけると同様な方法で、曝気槽中の
汚泥のSVI、および処理水のCOD値を測定した。そ
の結果を表1に示す。 比較例2 実施例1に記載の例において、試料Aを試料Jに代えた
ほかは、実施例1におけると同様な方法で、曝気槽中の
汚泥のSVI、および処理水のCOD値を測定した。そ
の結果を表1に示す。
【0039】比較例3 実施例1に記載の例において、試料Aを試料Eに代えた
ほかは、実施例1におけると同様な方法で、曝気槽中の
汚泥のSVI、および処理水のCOD値を測定した。そ
の結果を表1に示す。 比較例4 実施例1に記載の例において、試料Aを試料Fに代えた
ほかは、実施例1におけると同様な方法で、曝気槽中の
汚泥のSVI、および処理水のCOD値を測定した。そ
の結果を表1に示す。
【0040】比較例5 実施例1に記載の例において、試料Aを試料B0.00
36g(この添加量は曝気槽の活性汚泥の乾燥固形分1
00重量部に対しの有効成分0.04重量部に相当す
る。)に代え20日間添加したほかは、実施例1におけ
ると同様な方法で、曝気槽中の汚泥のSVI、および処
理水のCOD値を測定した。その結果を表1に示す。
【0041】比較例6 実施例1に記載の例において、試料Aを試料B2.25
g(この添加量は曝気槽の活性汚泥の乾燥固形分100
重量部に対しての有効成分25重量部に相当する。)に
代えたほかは、実施例1におけると同様な方法で、曝気
槽中の汚泥のSVI、および処理水のCOD値を測定し
た。その結果を表1に示す。
【0042】比較例7 実施例1の記載の例において、試料Aを次亜塩素酸ナト
リウム水溶液(有効塩素濃度5%)に代えて0.8g/
日(この添加量は曝気槽の活性汚泥の乾燥固形分100
重量部に対しての有効成分0.9重量部に相当する。)
を7日間添加した。汚泥中に含有していた糸状性細菌は
減少しはじめたが、SVI値が390であり、まだ不十
分であったため、更に0.8g/日を7日間連続添加し
たほかは、実施例1と同様な方法で、曝気槽中の汚泥の
SVI、および処理水のCOD値を測定した。その結果
を表1に示す。
【0043】比較例8 実施例1に記載の例において、試料Aをカチオン系ポリ
アクリルアミド(栗田工業(株)製のクリフィックス
CP627)を0.2g/日(この添加量は曝気槽の活
性汚泥の乾燥固形分100重量部に対しての有効成分
4.4重量部に相当する。)を5日間連続添加したとこ
ろ、糸状性細菌を含んだ状態でSVI値が200になっ
たが、添加をやめた後は沈降性が悪化し、添加終了後か
ら2日後はSVI値が460になったので、更に0.2
g/日を5日間連続添加した(カチオン系ポリアクリル
アミドの合計添加量は曝気槽の活性汚泥の乾燥固形分1
00重量部に対しての有効成分44重量部に相当す
る。)ほかは、実施例1におけると同様な方法で、曝気
槽中の汚泥のSVI、および処理水のCOD値を測定し
た。その結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】表1および曝気槽中の活性汚泥の顕微鏡観
察より、次のことが明らかとなる。 (1)本発明に係るバルキング現象防止剤を使用する
と、バルキング現象防止剤を添加後速やかにSVI値が
低下し、活性汚泥の沈降性が著しく改善され、さらにそ
の持続効果が長いことが分かる。そして、本発明に係る
バルキング現象防止剤を使用して処理した処理水のCO
D値は、20mg/l以下であり、処理水として良好であ
る。(実施例1〜実施例6参照) (2)本発明に係るバルキング現象防止剤を使用する
と、曝気槽および沈降槽に存在する汚泥中の糸状性細菌
が極端に減少し、活性汚泥がしっかりしたフロックを形
成することが顕微鏡観察より明かとなる。
【0046】(3)本発明に係るバルキング現象防止剤
の添加量が、本発明に係る防止方法で規定する添加量よ
り少ない場合は、活性汚泥中の糸状性細菌の減少が見ら
れず、SVI値の極端な低下は見られなかった。また、
本発明に係る防止方法で規定する添加量より多い場合
は、糸状性細菌のみならず活性汚泥に有用なフロック形
成菌までもが破壊され、処理水が白濁した。(比較例5
および比較例6参照) (4)次亜塩素酸ナトリウムを添加した場合は、糸状性
細菌のみならず有用なフロック形成菌までもが破壊さ
れ、処理水が非常に白濁した。(比較例7参照) (5)カチオン系ポリアクリルアミドを添加した場合
は、一時的に活性汚泥のSVI値が低下したが、添加を
やめると、再び活性汚泥のSVI値が上昇し、更にその
添加を繰り返すと、曝気槽において汚泥が気泡を抱き込
んで浮上し、良好な状態にならなかった。(比較例8参
照)
【0047】
【発明の効果】本発明は、以下のように特別に顕著な効
果を奏し、その産業上の利用価値は極めて大である。本
発明に係るバルキング現象防止剤を使用すると、活性汚
泥法において、糸状性細菌による膨化現象、即ちバルキ
ング(bulking)現象を防止することができる。
本発明に係るバルキング現象防止剤を使用すれば、糸状
性細菌のみを特定的に殺滅するため、活性汚泥法による
処理水は良好なものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4級アンモニウム塩を含有する水溶性重
    合体とエチレンジアミン四酢酸(塩)とを有効成分とし
    て含有することを特徴とする、活性汚泥のバルキング現
    象防止剤。
  2. 【請求項2】 4級アンモニウム塩を含有する水溶性重
    合体とエチレンジアミン四酢酸(塩)とを有効成分とし
    て含有する活性汚泥のバルキング現象防止剤の有効成分
    を、1日あたり活性汚泥の乾燥固形分100重量部に対
    して0.05重量部〜20重量部の範囲で添加すること
    を特徴とする、活性汚泥のバルキング現象防止方法。
JP5127450A 1993-05-28 1993-05-28 活性汚泥のバルキング現象防止剤および活性汚泥のバルキング現象防止方法 Pending JPH06335695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5127450A JPH06335695A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 活性汚泥のバルキング現象防止剤および活性汚泥のバルキング現象防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5127450A JPH06335695A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 活性汚泥のバルキング現象防止剤および活性汚泥のバルキング現象防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06335695A true JPH06335695A (ja) 1994-12-06

Family

ID=14960230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5127450A Pending JPH06335695A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 活性汚泥のバルキング現象防止剤および活性汚泥のバルキング現象防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06335695A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002102719A1 (en) * 2001-06-19 2002-12-27 Ge Betz, Inc. Method for inhibiting filamentous bacteria bulking
JP2011078983A (ja) * 2004-06-21 2011-04-21 Rhodia Uk Ltd 汚泥特性の改善
CN112897686A (zh) * 2021-01-28 2021-06-04 海南天鸿市政设计股份有限公司 一种固定化活性污泥及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002102719A1 (en) * 2001-06-19 2002-12-27 Ge Betz, Inc. Method for inhibiting filamentous bacteria bulking
JP2011078983A (ja) * 2004-06-21 2011-04-21 Rhodia Uk Ltd 汚泥特性の改善
CN112897686A (zh) * 2021-01-28 2021-06-04 海南天鸿市政设计股份有限公司 一种固定化活性污泥及其制备方法
CN112897686B (zh) * 2021-01-28 2022-08-02 海南天鸿市政设计股份有限公司 一种固定化活性污泥及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5536410A (en) Method for preventing activated sludge from losing its settling ability
CN104105669A (zh) 改善过氧酸的效率
JP2003071464A (ja) 水系における鉄バクテリアの抑制方法
JP2901819B2 (ja) バルキング防止剤及びバルキング防止方法
JPH06335695A (ja) 活性汚泥のバルキング現象防止剤および活性汚泥のバルキング現象防止方法
KR940006408B1 (ko) 활성화 슬러지의 증량 방지방법
GB1575173A (en) Mixtures of polycationic and polyanionic polymers for scale control
US20030052059A1 (en) Method for inhibiting filamentous bacteria bulking
JPS63218294A (ja) 活性汚泥のバルキング防止法
JPH06142676A (ja) 活性汚泥のバルキング現象防止方法
JPH04317798A (ja) 活性汚泥の異常現象防止剤及び異常現象防止方法
JP3279364B2 (ja) 活性汚泥のバルキング防止剤
JPS63218296A (ja) 活性汚泥のバルキング防止法
JPH07241590A (ja) 活性汚泥のバルキング防止剤及び防止方法
JPS63218295A (ja) 活性汚泥のバルキング防止法
JPH06233994A (ja) 活性汚泥のバルキング防止剤及び防止方法
JPH0724490A (ja) 活性汚泥の異常現象防止剤および活性汚泥の異常現象防止法
JPH0669556B2 (ja) 活性汚泥の異常現象防止剤及び活性汚泥の異常現象防止方法
JPH06343989A (ja) 活性汚泥の異常現象防止剤および活性汚泥の異常現象防止法
JPH11123393A (ja) 活性汚泥のバルキング防止剤及びバルキング防止方法
JPH078985A (ja) 活性汚泥の異常現象防止剤および活性汚泥の異常現象防止法
JPH0663580A (ja) 活性汚泥のバルキング解消剤及び解消方法
GB2032905A (en) Detoxification of Cationic Flocculants
JP2000176500A (ja) 汚泥中のリンの溶出防止方法および汚泥中のリンの溶出防止剤
JPH06206089A (ja) 活性汚泥のバルキング現象防止剤