JPS63218295A - 活性汚泥のバルキング防止法 - Google Patents

活性汚泥のバルキング防止法

Info

Publication number
JPS63218295A
JPS63218295A JP62049395A JP4939587A JPS63218295A JP S63218295 A JPS63218295 A JP S63218295A JP 62049395 A JP62049395 A JP 62049395A JP 4939587 A JP4939587 A JP 4939587A JP S63218295 A JPS63218295 A JP S63218295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
activated sludge
type
bulking
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62049395A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Fujino
清治 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Original Assignee
Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Monsanto Chemical Co filed Critical Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority to JP62049395A priority Critical patent/JPS63218295A/ja
Publication of JPS63218295A publication Critical patent/JPS63218295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 技術分野 本発明は、活性汚泥の膨化現象、すなわちバルキング(
bulking ) 、を防止する方法に関する。
さらに具体的には、本発明は、薬剤添加によるバルキン
グ防止法において、特定の雑菌によって発生する活性汚
泥のバルキングを効果的に防止する方法に関する。
廃水処理に用いられる生物学的方法の一つとして活性汚
泥法がある。この方法は、有機物を含む廃水に空気を吹
込んで、微生物を繁殖させることによって生じる泥状物
、すなわち活性汚泥、の性質を利用したものであって、
活性汚泥が吸着性に富むフロックを生じて、その比重が
水のそれより大きい(たとえば1.003前後といわれ
ている)ところから、それが静置によって沈降してあと
に透明な処理水が残る、という現象を利用したものであ
る。沈降した活性汚泥は、返送汚泥として再使用される
下水、凍原および各種有機性産業廃水は、普通活性汚泥
法によって処理される。この方法によって処理している
間に、流入廃水の流量の変動、流入廃水中の有機物の変
動や下水道管内に生育した種々のカビ、糸状性細菌類等
の微生物の種類の変動がおこって、これらの変動に応じ
て活性汚泥中の微生物相も変化することが知られている
。この糸状性細閑が増加したときは、汚泥が膨化し、沈
降が悪くなり、汚泥が水面近くまで上昇し、汚泥の溢流
量がふえ、処理能力低下して場合によっては処理不能と
なるいわゆるバルキング現象が発生する。この現象が生
ずると、汚泥は白っぽく、非常に軽く、沈降しにくいも
のとなり、BOD除去率も極端に低下する。
活性汚泥が正常に機能しているか否かの一つの目安とし
て、S V I  (Sluclgc VolullI
c IndOx s汚泥指標)値がある。このSVIは
、1gの活性汚泥が30分間の沈降により占める容積で
表わされる。正常な機能を発揮する活性汚泥のSVI値
は50〜150、特に100以下であるが、バルキング
を起した活性汚泥のそれは、300〜800にもなるこ
とがある。
このようなバルキングを起した活性汚泥は、その機能を
回復するのは容易でなく、最悪の場合には汚泥の入れ替
えの必要が生じ、工場などでは入れ替えの場合は汚泥の
馴養がすむまで使用を中止しなければならず、工場の生
産計画に重大な影響を与えることとなる。公共下水処理
場でも、膨化lり泥の流出や汚泥濃度の低下により、B
ODの除去能率が低ドして環境汚染につながり、大きな
社会問題となる場合がある。
先行技術 活性汚泥のバルキング発生を防止する方法としては、特
公昭58−14274号公報、特公昭58−14275
号公報等に記載の方法が提案されている。
特公昭58−14274号公報に記載の方法は、特定の
構造を自゛するジチオカルバミン酸塩の1種または2種
以上を、水に溶解して活性汚泥に添加する方法である。
しかしこの方法は、バルキングの原因が糸状菌類の異常
繁殖にある場合のみを対象としており、そのほかに原因
がある場合には有効ではない。また、この方法によると
きは、効果が発現されるまでには、活性汚泥の障害の程
度が比較的軽微であっても、4日以上、場合によっては
10日以上必要であり、しかも毎日多量に添加し続けな
ければならないという欠点がある。
特公昭58−14275号公報に記載の方法は、廃水中
に、バリン、ロイシン、イソロイシン、グルタミン酸、
フェニルアラニン、チロシン等のアミノ酸の1種または
2種以上を有効成分として含んでいる組成物を、活性汚
泥に添加するものである。この方法によるときは、これ
らの有効成分を含んでいる組成物を、流入廃水に対して
0.5〜3kg/rIlもの多量のレベルで、3時間以
上継続的に添加する必要があり、効果を発揮するまでに
は24時間以上の時間が必要であるとの欠点がある。
活性汚泥のバルキング現象は、5phaerot i 
I us(スフエロチルス属) 、Th1othrlx
  (チオトリックス属)、^spergillus 
 (アスペルギルス属)、Pen1cllliu11(
ペニシリウム属)等の糸状菌の異常繁殖にもとづくほか
、季節や栄養状態によっては活性汚泥中に粘性に富むゼ
リー状の物質が発生し、これが原因で汚泥が沈降しにく
くなり、バルキング現象を示すこともある。後者の場合
には、廃水に対して、Z n Cl 2や、陽イオン性
ポリアクリルアミド系高分子凝集剤を添加するのが効果
的であるといわれている。しかし本発明者の実験によれ
ば、この方法は、曝気槽等において、活性汚泥は気泡を
包含しやすく、気泡を包含した活性汚泥は、廃水を処理
する能力が極端に低下し、バルキング発生防止に顕著な
効果はないことが分った。
また、薬剤の添加に頼らず、例えば嫌気好気処理や、初
沈槽を用いず、多量の浮遊固形物(S S)を混入する
方法等の運転条件だけで正常な微生物相に復帰させる試
みがなされているが、タイプ1701および(または)
1702糸状性細菌の異常発生によるバルキングに対し
ては、いまだ満足なものは提案されていない。
考えられる解決策 しかして、タイプ1701および(または)1702糸
状性細菌の異常繁殖によるバルキングに対しては、薬剤
添加が有効である。
このような薬剤添加による従来のバルキング防止法に認
められた問題点を解決するものとして、本発明者らは既
に一つの提案をなした(特開昭61−204092号公
報および特願昭60−295890号明細書)。これら
の提案は、バルキング防止用薬剤としてジアルキルアミ
ンとエビハロヒドリンとの反応によって得られる水溶性
陽イオン性張合体、あるいはジアルキルアミンとアンモ
ニアとエピクロルヒドリンとの反応によって得られる水
溶性陽イオン性重合体、を使用することを主要な特徴と
するものである。
問題の所在 都市下水を対象とする一般の終末処理場では、糸状性細
菌に起因して発生するバルキングが最も多く、従来から
スフエロチルスやベギアトア(Bcggiatoa )
がその原因微生物の代表であるとされている(下水道協
会誌、第22巻、第252号、第2〜12頁(1985
年))。
ところで、最近の下水道の整備に伴なって雨水と生活廃
水等とを分離して処理するようになってきた。その結果
、生活廃水等である都市下水の活性汚泥法による処理の
場合にバルキングを起す糸状性細菌にも変化が生じてい
ると推定される。
〔発明の概要〕
要旨 本発明は最近の都市下水の変化に対応して特定のバルキ
ング生成糸状性細菌を特定的に殺滅することを目的とし
、前記の本発明者らの水溶性陽イオン重合体をバルキン
グ防止用薬剤として使用することによってこの目的を達
成しようとするものである。
すなわち、本発明による活性汚泥のバルキング防止法は
、タイプ1701および(または)1702の糸状性細
菌によってバルキングが生じるべきまたは生じた活性汚
泥あるいはそれを含有する廃水に、この活性汚泥の乾燥
固形分100重針部に対して0.05〜25重量部の、
ジアルキルアミンと場合によりアンモニア(ジアルキル
アミンと等モル以下)とエビハロヒドリンとの反応によ
って得られる水溶性陽イオン性重合体を添加すること、
を特徴とするものである。
効果 本発明によれば、前記の目的が達成されて、タイプ17
01および(または)1702の糸状性細菌による活性
汚泥のバルキングが特定的に防止される。
すなわち、本発明による重合体によれば、糸状°性細菌
の異常繁殖でSVI値が上昇する徴候が認められた時点
で、またはSVI値が上昇したあとで、この重合体を添
加すると、速かにSVI値のさらなる上昇が実質的に生
じることなくSVI値をもとのレベルまたはそれ以下に
保持することができる。そのうえ、本発明薬剤によれば
、糸状性細菌の糸状形態が破壊され、生成物は処理水と
ともに処理槽から流出するけれどもBODの上昇はほと
んど認められないので、良好な処理水を提供することか
ができる。また、本発明薬剤は、1回の添加による効果
の持続時間が長い。
従って、本発明を実施すれば、活性汚泥性工程管理上極
めて有益である。
なお、本発明は、このような固有の効果に加えて、本発
明者らの前記先行発明由来の下記の効果をも有する。
(1)本発明方法によるときは、活性汚泥処理系に、単
に水溶性陽イオン性重合体を添加するだけで、短時間の
うちに、活性汚泥のSVIの上昇を抑制することができ
る。
(2)本発明方法によるときは、曝気槽内の活性汚泥の
膨化はおこらず、沈降体積を小さくし、活性汚泥濃度を
高く保ち、BODの除去効果を著しく高くすることがで
きる。
(3)本発明方法によるときは、沈降槽においても活性
汚泥の沈降分離が極めて容易になる。しがも、沈降した
ものの体積(沈降体積)を著しく小さくできるため、余
剰活性汚泥が生成しにくく、余剰活性汚泥の除去、焼却
処理を頻繁に行なう必要がない。
〔発明の詳細な説明〕
前記のように、本発明は特定の糸状性細菌による活性汚
泥のバルキングを防止する方法に関するものである。
対象活性汚泥 本発明が対象とする活性汚泥は、タイプ1701および
(または’)1702の糸状性細菌によってバルキング
を生じるものである。
タイプ1701および(または)1702の糸状性細菌
は、P、F、SLromおよびり、Jenklns:J
ournal WPCIζ第56巻、第5号、第449
−459頁(1984年)に定義されているものである
この糸状性細菌を含む都市下水層性汚泥が最近多くなっ
てきたことは前記したところであり、この微生物を単離
する必要があるならば、これらの下水の活性汚泥から容
易にこれを得ることができる。
水溶性陽イオン重合体 本発明で使用する薬剤は、その化学的本体がジアルキル
アミンとエピハロヒドリンとあるいはジアルキルアミン
とその等モル以下のアンモニアとエピハロヒドリンとの
反応によって得られたものである水溶性陽イオン性重合
体である。
この重合体の化学構造は必ずしも明らかではないが、ジ
アルキルアミンの窒素原子が四級化されていて、エビハ
ロヒドリン由来のハロゲンイオンがその対イオンをなし
ている構造が推定される(ただし、本発明はそのような
推定によって何らの制約をも受けるものではない)。
また、本発明でいう「ジアルキルアミンと場合によりア
ンモニア(ジアルキルアミンと等モル以下)とエピハロ
ヒドリンとの反応によって得られる水溶性陽イオン性重
合体」は、上記の対イオン(ハロゲン)を他の陰イオン
に置きかえたものおよび対応水酸化物を包含するものと
する。
従って、アンモニアを含まない場合のこの水溶性陽イオ
ン重合体について考えられる推定構造は、下記の通りで
ある。
■ R20H ここで、R1−R2はジアルキルアミン由来のアルキル
基、X−はエピハロヒドリン由来のハロゲンその他の陰
イオンまたは0H−1nは重合体であって、2以上、好
ましくは3以上) このような重合体を製造すべきジアルキルアミンとして
は、アルキル基の炭素数が1〜8程度、特に1〜2程度
のもの、が好ましい。2個のアルキル基は、−分子中で
同一でなくてもよい。このようなジアルキルアミンの具
体例としては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプ
ロピルアミン、メチルエチルアミン、メチルプロピルア
ミン、エチルプロピルアミン、メチルブチルアミン、エ
チルブチルアミン、ジブチルアミン、2−エチルへキシ
ルアミン等があげられる。
アンモニアを併用するときは、ジアルキルアミンに対し
てごくわずか添加すればよい。その量は、モル比で、ア
ンモニア/ジアルキルアミン−〇、0001〜1.0の
範囲で選ぶことができ、特に好ましいのはモル比で0.
001〜0.1の範囲である。
エピハロヒドリンとしては、ハロゲンがフッ素、塩素、
臭素、またはヨウ素のものが一般に対象となるが、エピ
クロルヒドリンが少なくとも経済上の理由から好ましい
といえる。
ジアルキルアミン、アンモニア(使用したとき)および
エピハロヒドリンを反応させるには、ジアルキルアミン
とアンモニアとのモル数と、エピハロヒドリンのモル数
とをほぼ等モルとし、撹拌機付き密閉型反応容器を用い
、不活性ガスの雰囲気下で、反応容器内温を30〜11
0℃の温度範囲とするのがよい。
より具体的には、ジアルキルアミンまたはこれと場合に
よりアンモニアとの20〜70重量%濃度の水溶液を、
撹拌機、還流冷却器、温度計等を備えた密閉型反応容器
に仕込み、容器内雰囲気を窒素ガスで置換し、撹拌下、
反応容器内温が上昇しすぎないように調節しながら、エ
ピハロヒドリンを連続的または回分式に添加するのがよ
い。アンモニアを加える場合には、先ず、ジメチルアミ
ン水溶液中にエピハロヒドリンを添加し、ついで、アン
モニアを添加するのがよい。反応容器にエピハロヒドリ
ンとジアルキルアミン(およびアンモニア)とを添加し
終えてから、反応容器に、アルカリ金属、アルカリ土類
金属の酸化物や水酸化物を、エピクロルヒドリン1モル
に対して0.00001〜0.01モル添加し、30〜
60℃の温度範囲で数時間保持すると、生成した重合体
の分子量が上昇することがある。なお、この反応生成物
を、水溶液のまま、窒素ガス雰囲気下で、約30℃の温
度に保持すると、約2ケ月間程度は、緩慢に、分子量が
上昇する反応が進行する。この間、容器に空気または酸
素を入れると、分子量が−L昇する反応は進行しなくな
る。
このようにして得られる重合体を更に処理して、対イオ
ンとしてのハロゲン(エピハロヒドリン由来のもの)を
他の陰イオンに代えることも、対イオンを除去してこの
陽イオン重合体を水酸化物にすることも、可能であるこ
とは前記したところから明らかである。
上記のようにして得られる重合体は、2モル/リットル
のKBr水溶液に溶解して測定、算出する極限粘度〔η
]によって、分子量の大小を判断することができて、本
発明方法では、[η]が0.001dl/g以上、より
好ましくは0.01dl/g以上、のちのを使用する。
[η]が過度に小さいと、活性汚泥への吸着性が低下し
て、バルキング防止効果の持続性が低下するので好まし
くない。
このようにして得られた水溶性陽イオン性重合体は溶媒
(水がふつうである)を除去して固体とすることもでき
る。しかし、水溶液として製造されたものはそのままあ
るいは必要に応じて希釈または潰縮して、水溶液として
活性汚泥のバルキング防止に使用することが好ましく、
またそれがふつうである。
活性汚泥のバルキング防止 バルキングを防止すべき対象活性汚泥が上記のような特
定の糸状性細菌を含有するものであること、ならびにそ
れによって生じることあるべき処理条件の変更を除けば
、本発明による薬剤添加による活性汚泥のバルキング防
止法は従来のそれと本質的には変らない。
具体的には、水溶性陽イオン性重合体を適当濃度、たと
えば0.1〜10重量%程度の濃度の水溶液としておき
、この水溶液を下記のいずれかの方法またはこれらを2
種以1−組合せた方法に従って添加すればよい。
(1)流入廃水に混和、混合し、これを曝気槽に送る方
法。
(2)曝気槽や沈降槽の活性汚泥のバルキングが起って
いる槽に、直接添加する方法。
(3)返送汚泥に添加する方法。
この水溶性陽イオン性重合体の使用量は、使用量が少な
すぎると、発明の目的が達成されないので好ましくなく
、逆に多すぎると、糸状性細菌が急激に破壊されて処理
水が急激に白濁したり、廃水とともに系外に流去されて
場合によっては処理水のCODの−に昇をひきおこす可
能性があるので好ましくない。使用量は、活性汚泥の乾
燥固形分100小°徽部に対して、0.05〜25重量
部の範囲で選ぶのがよい。より好ましくは、0.1〜1
0重量部の範囲である。
活性汚泥に対して、水溶性陽イオン性重合体を、前記範
囲で1回添加すると、1ケ月以上はSvI値の上昇は認
められない。その後は、SVI値が上昇する徴候が認め
られたら、その時点で、水溶性陽イオン性重合体を、前
記範囲で添加するのがよい。
実験例 実施例1 月平均3000 m/日、BODが250ppm。
浮遊固形分(S S)が210ppmあり、しがもその
うちで有機分が60%以上を占め、また、1日の流入原
水の時間変化が非常に大きくて午前9時と午後10時に
処理量が最低時の約6倍になる状態が周期的に毎日繰り
返されている集合住宅団地からの下水排水鑓が大部分を
占める分流式都市下水道排水を、1000rriの曝気
槽と500Trlの最終沈降槽を用いて活性汚泥による
廃水処理している公共下水処理場で、曝気槽の沈降汚泥
体積指数(SVI値)が250を超え、返送汚泥の乾燥
19泥濃度(MLSS)が3500ppm以下になり、
曝気槽内のMLSSも1600ppm以下になり、活性
汚泥によるBOD除去率が低下した。
また、最終沈澱槽で処理水と汚泥の分離性が著しく悪化
し、処理水が白濁し、最終沈降槽からの処理水のBOD
値が20を超えた。運転条件は、返送汚泥の処理原水に
対する返送率は50%、原水に対する空気倍率は8倍、
空気の導入は散気板を使用している。この処理場の曝気
槽並びに沈降槽の汚泥をダラム染色して位相差顕微鏡で
観察したところ、汚泥のフロックのなかと周辺部には、
フロックに付着した、典型的なタイプ1701とタイプ
1702の糸状性細菌が多く観察された。
この処理場で、エピクロルヒドリンと50%ジメチルア
ミン水溶液のモル比が1:1.05の割合になる迄、5
0%ジメチルアミン水溶液の中にエピクロルヒドリンを
反応温度を90℃に保ちながら添加、攪はん混合して得
られた混合反応組成物(2モル/リットルのKBr水溶
液で測定した極限粘度〔η〕が0.02dl/gの組成
物)を70g/分の割合でこれを100倍に水道水で希
釈しながら返送汚泥ラインに50時間連続添加したとこ
ろ、9時間後から最終沈降槽からの処理水中にタイプ1
701とタイプ1702の糸状性細菌の破壊されたと考
えられるものが多数観察されると共に、曝気槽中にある
タイプ1701とタイプ1702が破壊され始めてSV
I値が150に低下し、最終沈降槽の汚泥界面位置も低
下してきた。50時間後には、SVI値が95になった
この時の曝気槽中に存在する汚泥にはタイプ1701と
タイプ1702の糸状性細菌が極端に減少したことが、
確認できた。また、活性汚泥は、添加前に比べて、しっ
かりしたフロックを形成して来た。その結果、100時
間後には、沈降性が著しく改善されてSVI値が85に
なり、それに伴い、返送汚泥濃度がMLSS値5500
ppmに上昇して曝気槽の汚泥濃度もMLSS値230
0ppmに上昇してきて、原水の処理が平常の運転で良
好な処理水が得られるように成ったので、原水の流入量
が朝と晩に大きく変動しても、返送汚泥の濃度が高く成
り、従って返送率を一時的に調節するだけで、曝気槽の
汚泥濃度を変えられ、しかも、沈降槽の汚泥界面が上昇
して流出する事が無くなった。
タイプ1701とタイプ1702の糸状性細菌が破壊さ
れて流出して来るが、この時の浮遊固形分濃度は5pp
m未満であり、塩素滅菌後の放流水のBODおよびCO
Dの値は、それぞれ20ppm未満であって、放流水と
して良好な状態であった。
実施例2 実施例1の処理場で、タイプ1701とタイプ1702
の糸状性細菌が多量に発生して、SVI値が250を超
えた。返送汚泥の乾燥汚泥濃度(MLSS)が3500
ppm以下になり、曝気槽内のMLSSも1200pp
m以下になり、処理水のBODの除去率が低下した。ま
た、最終沈澱槽で処理水と汚泥の分離性が著しく悪化し
、処理水が白濁し、最終沈降槽からの処理水のBOD値
が20を超えた。運転条件は、返送汚泥の処理原水に対
する返送率は50%、原水に対する空気倍率は8倍、空
気の導入は散気板を使用している。
この処理場の曝気槽並びに沈降槽の汚泥をダラム染色し
て位相差顕微鏡で観察したところ、汚泥のフロックのな
かと周辺部には、フロックに付着した、典型的なタイプ
1701とタイプ1702の糸状性細菌が多く観察され
た。
この処理場で、エピクロルヒドリンと50%ジメチルア
ミン水溶液のモル比が1=1の割合になる迄、50%ジ
メチルアミン水溶液の中にエピクロルヒドリンを反応温
度を85℃に保ちながら添加、攪はん混合して得られた
混合反応組成物(2モル/リットルのKBr水溶液で測
定した極限粘度〔η〕が0.12dl/、の組成物)を
70g7分の割合でこれを100倍に水道水で希釈しな
がら返送汚泥ラインに45時間連続添加したところ、8
時間後から最終沈降槽からの処理水中にタイプ1701
とタイプ1702の糸状性細菌が破壊されたと考えられ
るものが多数観察されると共に、曝気槽中にあるタイプ
1701とタイプ]702の糸状性細菌も破壊され始め
てSVI値が150に低下し、最終沈降槽の汚泥界面位
置も低下してきた。50時間後には、SVI値が100
になった。この時の曝気槽中に存在する汚泥には糸状性
細菌が極端に減少したことが、確認できた。70時間後
にはタイプ1701とタイプ1702の糸状性細菌の糸
状形態が破壊され、しかも、破壊された糸状細菌が処理
水と一緒に流出して、曝気槽と沈降槽内に残存している
活性汚泥には、殆どタイプ1701とタイプ1702の
糸状性細菌が残っていないのが確認できた。また、油性
汚泥は、添加前に比べて、しっかりしたフロックを形成
して来た。その結果、活性汚泥の沈降性が著しく改溌さ
れてSVI値が80になり、返送汚泥濃度がMLSS値
7000ppmに上昇し、曝気槽の汚泥濃度もMLSS
値2600ppmに上昇してきた。更に、重力式の濃縮
槽で汚泥が潰縮され、消化槽に濃厚な汚泥が送れるよう
になり、消化ガスの発生速度が上昇して、消化槽の効率
が上昇した。また、消化汚泥の脱水時にカチオン系ポリ
アクリルアミドを凝集剤として、汚泥の乾燥重量に対し
て0.6重−%使用して遠心式デカンタ−で脱水してい
たが、凝集剤の使用量が0.5ff1m%で脱水出来る
ようになった。
タイプ1701とタイプ1702の糸状性細菌が破壊さ
れて流出して来るが、この時の浮遊固形分濃度は5pp
m未満であり、塩素滅菌後の放流水のBODおよびCO
Dの値は、それぞれ20ppm未満であって、放流水と
して良好な状態であった。
水溶性陽イオン性重合体添加後、約2ケ月間は、下水道
の排水中にはタイプ1701とタイプ1702等の糸状
性細菌が含宵されていると考えられるにも拘らず、糸状
菌の急激な増加が抑制されていた。
実施例3 実施例1の処理場で、タイプ1701とタイプ1702
の糸状性細菌が多量に発生して、SVI値が250を超
えた。返送汚泥の乾燥汚泥濃度(MLSS)が3500
ppm以下になり、曝気槽内のMLSSも1200pp
m以下になり、最終沈澱槽で処理水と汚泥の分離性が著
しく悪化し、処理水が白濁し、最終沈降槽からの処理水
のBOD値が20を超えた。運転条件は、返送汚泥の処
理原水に対する返送率は50%、原水に対する空気倍率
は8倍、空気の導入は散気板を使用している。この処理
場の曝気槽並びに沈降槽の汚泥をダラム染色して位相差
顕微鏡で観察したところ、汚泥のフロックのなかと周辺
部には、フロックに付着した、典型的なタイプ1701
とタイプ1702の糸状性細菌が多く観察された。
この処理場で、エピクロルヒドリンと50%ジメチルア
ミン水溶液と12%アンモンニア水溶液のモル比が1 
: 1.05:0.1の割合になる迄、50%ジメチル
アミン水溶液と12%アンモニア水の中の混合アミン中
に、エピクロルヒドリンを反応温度を90℃に保ちなが
ら添加、攪はん混合して得られた混合反応組成物を更に
、100時間後ん混合して得られた反応組成物(2モル
/リットルのKBr水溶液で測定した極限粘度〔η〕が
0.02dl/gの組成物)を70g/分の割合でこれ
を100倍に水道水で希釈しながら返送汚泥ラインに5
0時間連続添加したところ、8時間後から最終沈降槽か
らの処理水中にタイプ1701とタイプ1702糸状性
細閑の破壊されたと考えられるものが多数観察されると
共に、曝気槽中にあるタイプ1701とタイプ1702
糸状性細菌が破壊され始めてSVI値が130に低下し
、最終沈降槽の汚泥界面位置も低下してきた。
50時間後には、SVI値が85になった。この時の曝
気槽中に存在する汚泥にはタイプ1701とタイプ17
02の糸状性細菌が極端に減少したことが確認できた。
また、活性汚泥は、添加前に比べて、しっかりしたフロ
ックを形成して来た。
その結果、100時間後には、沈降性が著しく改産され
て、SVI値が80になった。返送汚泥濃度がMLSS
値6500ppmに」−昇し、曝気槽の汚泥濃度もML
SS値2400ppmに上昇してきたので、原水の処理
が平常の運転で良好な処理水が得られるように成った。
また、原水の流入温か朝と晩に大きく変動しても、返送
汚泥の濃度が高く成った為、返送率を一時的に調節する
だけで、曝気槽の汚泥濃度を変えられ、しかも、沈降槽
の汚泥界面が上昇して流出する事が無くなった。
更に、重力式の濃縮槽で汚泥が濃縮され、消化槽に濃厚
な汚泥が送れるようになり、消化ガスの発生速度が上昇
して、消化槽の効率が上昇した。
タイプ1701とタイプ1702等の糸状性細菌が破壊
されて流出して来るが、この時の浮遊固形分濃度は5p
pm未満であり、塩素滅菌後の放流水のBODおよびC
ODの値は、それぞれ20ppm未満であって、放流水
として良好な状態であった。
実施例4 実施例1の処理場で、タイプ1701とタイプ1702
の糸状性細菌が多量に発生して、SVI値が250を超
えた。返送汚泥の乾燥汚泥濃度(MLSS)が3500
ppm以下になり、曝気槽内のMLSSも1200pp
m以下になり、最終沈澱槽で処理水と汚泥の分離性が著
しく悪化し、処理水が白濁し、最終沈降槽からの処理水
のBOD値が20を超えた。運転条件は、返送汚泥の処
理原水に対する返送率は50%、原水に対する空気倍率
は8倍、空気の導入は散気板を使用している。この処理
場の曝気槽並びに沈降槽の汚泥をダラム染色して位相差
顕微鏡で観察したところ、汚泥のフロックのなかと周辺
部には、フロックに付着した、典型的なタイプ1701
とタイプ1702の糸状性細菌が多く観察された。
この処理場で、エピクロルヒドリンと50%ジメチルア
ミン水溶液と12%アンモンニア水溶液のモル比が1:
1:0.1の割合になる迄、50%ジメチルアミン水溶
液の中に、エピクロルヒドリンを反応温度を90℃に保
ちながら添加、攪はん混合して得られた混合反応組成物
に、更に攪はんしながら12%アンモニア水を添加して
、10時間後はん混合して得られた反応組成物(2モル
/リットルのKBr水溶液で測定した極限粘度〔η〕が
0.12dl/srの組成物)を70g/分の割合でこ
れを100倍に水道水で希釈しながら返送汚泥ラインに
50時間連続添加したところ、8時間後から最終沈降槽
からの処理水中にタイプ1701とタイプ1702の糸
状性細菌の破壊されたと考えられるものが多数観察され
ると共に、曝気槽中にあるタイプ1701とタイプ17
02の糸状性細菌が破壊され始めてSVI値が150に
低下し、最終沈降槽の汚泥界面位置も低ドしてきた。5
0時間後には、SVI値が90になった。この時の曝気
槽中に存在する汚泥には糸状性細菌が極端に減少したこ
とが、確認できた。
70時間後にはタイプ1701とタイプ1702等の糸
状性細菌の糸状形態が破壊され、しかも、破壊された糸
状細菌が処理水と一緒に流出して、1111槽と沈降槽
内に残存している活性汚泥には、殆どタイプ1701と
タイプ1702等の糸状性細菌が残っていないのが確認
できた。また、活性汚泥は、添加前に比べて、しっかり
したフロックを形成して来た。その結果、活性汚泥の沈
降性が著しく改善され、SVI値が75になり、返送汚
泥濃度がMLSS値7000ppmに上昇し、曝気槽の
汚泥濃度もMLSS値2800ppmに上昇してきた。
更に、重力式の濃縮槽で汚泥が濃縮され易くなり、嫌気
消化槽に濃厚な汚泥が送れるようになり、消化槽でのガ
スの発生速度が増大し、消化槽の効率が上昇した。また
、消化汚泥の脱水時にカチオン系ポリアクリルアミドを
汚泥の乾燥市最に対して0,6重鑓%凝集剤として添加
後、遠心式デカンタ−で脱水していたが、この凝集剤の
使用徽を0.5iT1%迄減らしても脱水出来るように
なった。
タイプ1701とタイプ1702等の糸状性細菌が破壊
されて流出して来るが、この時の浮遊固形分濃度は5p
pm未満であり、塩素滅菌後の放流水のBODおよびC
ODの値はそれぞれ20ppm未満であって放流水とし
て良好な状態であった。
水溶性陽イオン性重合体添加後、約2ケ月間は、上水道
の排水中にはタイプ1701とタイプ1702等の糸状
性細菌が含有されていると考えられるにも拘らず、これ
らの糸状性細菌の急激な増加が抑制されていた。
比較例1 実施例1において、タイプ1701とタイプ1702等
の糸状性細菌が多量に発生して、SVI値が250を超
えた。返送汚泥の乾燥汚泥濃度(MLSS)が3500
ppm以下になり、曝気槽内のMLSSも1200pp
m以下になり、最終沈澱槽で処理水と汚泥の分離性が著
しく悪化し、処理水が白濁し、最終沈降槽b・らの処理
水のBOD値が20を超えた。返送汚泥ラインに次亜塩
素酸ナトリウム水溶液(有効塩素濃度5%)を50リッ
トル/口の割合で5日間添加したところ、汚泥中に含有
されていた糸状性細菌が減少し始めたが、SVI値は2
00であって沈降しにくく、十分でないので、更に次亜
塩素酸ナトリウム水溶液((4゛効塩索濃度596)を
80リットル/日の割合で5日間添加したところ、SV
I値は120と低下して来たが、処理水が著しく白濁し
、浮遊固形分濃度が15ppmを超えた。塩素滅菌後の
放流水のBODは20ppm未満であったが、CODの
値は30ppmを超えた。顕微鏡で活性汚泥の状態を観
察したところ、フロックが破壊されて非常に微細に成り
、原生動物が全くいなくなった。白濁したのは、単にタ
イプ1701とタイプ1702等の糸状性細菌が破壊さ
れて流出したのみならず、有用なフロック形成菌の多く
が破壊されて、フロック形成能力を失って微細な状態に
なって流出したことによる。この白濁状態は、返送汚泥
ラインに次亜塩素酸ナトリウム水溶液(有効塩素濃度5
%)を添加している最中は勿論、添加を終了した後3日
間は続き、破壊された有用なフロック形成菌等が流出し
ているのが観察された。
そのため、放流水は、白濁した状態が続き、良好な状態
とは言いがたかった。また、添加を終了してから、処理
水が白濁状態から開放されると直ちに再度タイプ170
1とタイプ1702等の糸状性細菌が観察されるように
成った。そして、5日後には、SVI値は150になっ
た。
次亜塩素酸ナトリウム水溶液(9効塩素濃度596)は
毒性が強いので、添加に際しては充分な設備と注意をし
なければならない。更に、機器の腐食をも促進するので
、添加場所に制約がある。
比較例2 実施例1において、タイプ1701とタイプ1702笠
の糸状性細菌が多量に発生して、SVI値が250を超
えた。返送汚泥の乾燥汚泥濃度(MLSS)が3500
ppm以下になり、曝気槽内のMLSSも1200pp
m以下になり、最終沈澱槽で処理水と汚泥の分離性が著
しく悪化し、処理水が白濁し、最終沈降槽からの処理水
のBOD値が20を超えた。カチオン系ポリアクリルア
ミド(ダイヤフロック株式会社製のC402)の曝気槽
からの流出汚泥に対して、3ppmの割合で、80間添
加したところ、タイプ1701とタイプ1702等の糸
状性細菌を含んだ状態で凝集が生じてSVI値が130
になった。しかし、添加をやめた後は徐々に沈降性が悪
化して、50後にはSVI値が200になった。そして
、この添加を繰り返していたら、曝気槽と沈降槽におい
て、汚泥が気泡を抱き込んで浮上し、処理に支障が現れ
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. タイプ1701および(または)1702の糸状性細菌
    によってバルキングが生じるべきまたは生じた活性汚泥
    あるいはそれを含有する廃水に、この活性汚泥の乾燥固
    形分100重量部に対して0.05〜25重量部の、ジ
    アルキルアミンと場合によりアンモニア(ジアルキルア
    ミンと等モル以下)とエピハロヒドリンとの反応によっ
    て得られる水溶性陽イオン性重合体を添加することを特
    徴とする、活性汚泥のバルキング防止法。
JP62049395A 1987-03-04 1987-03-04 活性汚泥のバルキング防止法 Pending JPS63218295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62049395A JPS63218295A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 活性汚泥のバルキング防止法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62049395A JPS63218295A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 活性汚泥のバルキング防止法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63218295A true JPS63218295A (ja) 1988-09-12

Family

ID=12829841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62049395A Pending JPS63218295A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 活性汚泥のバルキング防止法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63218295A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990005117A1 (en) * 1988-11-04 1990-05-17 Mitsubishi Monsanto Chemical Company Limited Treatment of activated sludge
WO1990009966A1 (en) * 1989-02-23 1990-09-07 Mitsubishi Kasei Polytec Company Treatment of activated sludge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990005117A1 (en) * 1988-11-04 1990-05-17 Mitsubishi Monsanto Chemical Company Limited Treatment of activated sludge
WO1990009966A1 (en) * 1989-02-23 1990-09-07 Mitsubishi Kasei Polytec Company Treatment of activated sludge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7384573B2 (en) Compositions for wastewater treatment
WO2006056022A1 (en) Water treatment process
KR100497992B1 (ko) 수처리용 응집제의 제조방법 및 수처리용 응집제
KR940006408B1 (ko) 활성화 슬러지의 증량 방지방법
US4729831A (en) Method for preventing the bulking of activated sludge
JPS63218295A (ja) 活性汚泥のバルキング防止法
KR100506161B1 (ko) 수처리용 응집제의 제조방법 및 수처리용 응집제
JPS63218294A (ja) 活性汚泥のバルキング防止法
JPS63218296A (ja) 活性汚泥のバルキング防止法
JPS63218297A (ja) 活性汚泥の異常現象防止剤および異常現象防止法
JP4221422B2 (ja) バルキング防止剤および廃水処理方法
JPS63218298A (ja) 活性汚泥の異常現象防止法
JPS63218299A (ja) 活性汚泥のバルキング防止法
JPH0312293A (ja) 活性汚泥の異常現象防止剤及び活性汚泥の異常現象防止方法
JPH04161295A (ja) 活性汚泥の異常現象防止剤及び活性汚泥の異常現象防止方法
JP2808326B2 (ja) 活性汚泥の異常現象防止剤及び活性汚泥の異常現象防止方法
USRE34127E (en) Method for preventing the bulking of activated sludge
JP3901292B2 (ja) 活性汚泥のバルキング防止剤および廃水処理方法
JP7453068B2 (ja) 排水処理方法
JPH0312294A (ja) 活性汚泥の異常現象防止剤及び活性汚泥の異常現象防止方法
JPH06142676A (ja) 活性汚泥のバルキング現象防止方法
JPH02169096A (ja) 活性汚泥の異常現象防止剤および活性汚泥の異常現象とバルキングの防止法
USRE34343E (en) Method for preventing the bulking of activated sludge
JPH04317798A (ja) 活性汚泥の異常現象防止剤及び異常現象防止方法
WO1990009966A1 (en) Treatment of activated sludge