JPH06142676A - 活性汚泥のバルキング現象防止方法 - Google Patents

活性汚泥のバルキング現象防止方法

Info

Publication number
JPH06142676A
JPH06142676A JP4303691A JP30369192A JPH06142676A JP H06142676 A JPH06142676 A JP H06142676A JP 4303691 A JP4303691 A JP 4303691A JP 30369192 A JP30369192 A JP 30369192A JP H06142676 A JPH06142676 A JP H06142676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated sludge
sludge
aluminum
water
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4303691A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Akiyama
直樹 秋山
Toshihiko Hamanishi
利彦 浜西
Masuya Ichioka
増也 市岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP4303691A priority Critical patent/JPH06142676A/ja
Publication of JPH06142676A publication Critical patent/JPH06142676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 活性汚泥または活性汚泥含有廃水に、2モル
/リットルのKBr水溶液に溶解して測定し、算出する
25℃での極限粘度〔η〕が0.5dl/g以下のもの
で、エピハロヒドリン、アルキレンジハライド、ジエポ
キサイド、ジハロゲノアルキルエーテルの群から選択さ
れる少なくとも1つの化合物とアミンとの反応によって
得られる窒素含有の水溶性重合体及び/又はアルキレン
イミン重合体を活性汚泥の乾燥固形分の100重量部に
対して0.05〜25重量部添加すると共に、硫酸アル
ミニウム、ポリ塩化アルミニウムの1種または2種をア
ルミニウム成分に換算して1日当たり0.01〜20重
量部添加する。 【効果】 糸状性細菌の異常繁殖でSVI値が上昇する
兆候が認められた時点で添加剤を添加すると、速やかに
SVI値の更なる上昇を実質的に生じさせることなく、
SVI値をもとのレベルまたはそれ以下に保持すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、活性汚泥の膨化現象、
即ちバルキング(bulking)現象の防止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】廃水処理に用いられる生物学的方法の一
つとして活性汚泥法がある。この方法は、下水、し尿及
び各種有機性産業廃水の処理方法として広く採用されて
いる。しかし、流入廃水の流量、水温の変動、流入廃水
中の有機物の変動、更に下水道管内に生育した種々のカ
ビ、糸状性細菌、放線菌類等の微生物の種類の変動が生
じ、これらの変動に応じて活性汚泥中の微生物相も変化
し、糸状性細菌が増加したり、或いは放線菌が増加した
りして種々の弊害が発生している。
【0003】糸状性細菌が増加すると、汚泥が膨化し
て、沈降槽において汚泥と水との固液分離性が悪化す
る、さらに、悪化すると汚泥が溢流し、処理水のBOD
やCODの上昇を招いたり、廃水の処理能力が低下し
て、場合によっては処理不能となる、いわゆるバルキン
グ現象が発生する。
【0004】活性汚泥が正常に機能しているか否かの一
つの目安として、SVI(Sludge Volume Index、汚泥
指標)値があり、活性汚泥懸濁液を30分間静置した後
に1g相当の活性汚泥が占める体積をmlで表したもので
ある(JIS B 9944)。正常な機能を発揮する
活性汚泥のSVI値は200以下とされているが、糸状
性細菌によってバルキングを起こした活性汚泥のそれは
300〜1000にもなることがある。
【0005】このようにバルキングを起こした活性汚泥
がその機能を回復するのは容易ではなく、最悪の場合に
は汚泥の入れ替えの必要が生じ、工場等では入れ替えの
場合は汚泥の馴養がすむまで使用を中止しなければなら
ず、工場の生産計画に重大な影響を与えることになる。
また、公共下水処理場でも膨化汚泥の流出や汚泥濃度の
低下により、BODの除去能率が低下して、環境汚染に
つながり大きな社会問題になることがある。
【0006】このため、従来から活性汚泥法のバルキン
グ防止には様々な対策が講じられてきた。即ち、鉄塩、
アルミニウム化合物、クリストバライト(特公昭62−
46237号公報)等の無機系凝集剤、或いは高分子凝
集剤(例えば、陽イオン性アクリルアミド系高分子凝集
剤)を添加し、汚泥フロックを凝集させ沈降性を改善し
ようとする方法、及び塩素や過酸化水素、ジチオカルバ
ミン酸塩(特公昭58−14274号公報)を添加して
糸状性細菌や糸状菌等の微生物を死滅させる等の化学的
方法がある。
【0007】しかしながら、無機系凝集剤或いは高分子
凝集剤を添加して汚泥の沈降性を改善する方法は、糸状
性細菌の異常増殖防止に対しては効果がないので、一時
的な効果を有するものの長期間毎日の添加が必要であ
り、特に高分子凝集剤の長期間の添加は、曝気槽等にお
いて活性汚泥が気泡を包含しやすくなり、廃水の処理能
力が低下する等の問題点を有する。無機系凝集剤には本
発明のバルキング現象防止方法において使用される硫酸
アルミニウム及びポリ塩化アルミニウムが含まれるが、
それらのみの添加では前記したように一時的な凝集効果
しかなく、長期間毎日添加すると活性汚泥の処理能力が
低下し、処理水のCODやBODの上昇を招く等の問題
点を有する。
【0008】また、塩素、過酸化水素、ジチオカルバミ
ン酸塩を添加する方法は、効果が発現されるまでには4
日以上、場合によっては10日以上必要であり、しかも
長期間毎日添加しなければならない欠点がある。さら
に、これらの添加は、糸状性細菌のみならず有用な微生
物を阻害してしまうので、活性汚泥の機能の著しい低下
を招くことがある。
【0009】また、薬剤の添加に頼らず、例えば嫌気性
好気処理(特開昭50−47459号公報)や、初沈槽
を使用しないで多量の浮遊固形分(SS)を混入させる
方法の運転条件だけで正常な微生物相に復帰させる試み
もされているが、満足な結果は得られていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、最近の都市
下水の変化に対応してバルキング等の異常現象を引き起
こす糸状性細菌を特定的に殺滅することを目的とし、特
定の水溶性重合体と硫酸アルミニウム及び/又はポリ塩
化アルミニウムを使用する活性汚泥のバルキング防止方
法の提供を課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の活性汚
泥のバルキング防止方法は、活性汚泥または活性汚泥含
有廃水に、2モル/リットルのKBr水溶液に溶解して
測定し、算出する25℃での極限粘度〔η〕が0.5dl
/g以下のものであって、エピハロヒドリン、アルキレ
ンジハライド、ジエポキサイド、ジハロゲノアルキルエ
ーテルの群から選択される少なくとも1つの化合物とア
ミンとの反応によって得られる窒素含有の水溶性重合体
及び/又はアルキレンイミン重合体(以下、特に断らな
い限り、単に水溶性重合体という)を活性汚泥の乾燥固
形分の100重量部に対して0.05〜25重量部添加
すると共に、硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム
の1種または2種をアルミニウム成分に換算して1日当
たり0.01〜20重量部添加することを特徴とする。
【0012】以下、本発明について詳細に説明する。 (1) 対象活性汚泥 本発明のバルキング防止方法が対象とする活性汚泥は、
糸状性細菌によってバルキング等の異常現象を生じるも
のである。これらの糸状性細菌の中には、スフェロチル
ス( Sphaerotilus sp. )、タイプ021N、タイプ0
041、タイプ1701、タイプ1702、タイプ09
61、ミクロスリックス.パルビセラ(Microthrix par
vicella)等があり、これらの糸状性細菌は、 D.H.Eike
lboom:Water Research、第9巻、第365〜388頁
(1975年)に定義されているものである。また、タ
イプ1701、タイプ1702の糸状性細菌は、 P.F.S
torm及びD.Jenkins:Journal WPCF,第56巻、第5号、
第449〜459頁(1984年)に定義されているも
のである。特にスフェロチルス、タイプ0041、タイ
プ1701、及びタイプ1702は鞘を有する糸状性細
菌として定義されている。これらの糸状性細菌によりバ
ルキングを生じる徴候を有する、またはバルキングを生
じた活性汚泥を有する廃水に本発明のバルキング防止方
法は適用される。
【0013】(2) 添加剤 本発明で使用する添加剤は、水溶性重合体及び硫酸アル
ミニウム及び/又はポリ塩化アルミニウムとからなる。
窒素含有の水溶性重合体は、エピハロヒドリン、アルキ
レンジハライド、ジエポキサイド、ジハロゲノアルキル
エーテルの群のうち選ばれる少なくとも1つの化合物と
アミンとの反応によって得られる水溶性重合体、および
アルキレンイミンから得られる水溶性重合体または該重
合体の混合重合体である。
【0014】また、エピハロヒドリン、アルキレンジハ
ライド、ジエポキサイド、ジハロゲノアルキルエーテル
のうちから選ばれる少なくとも1種と2級アミンとの反
応によって得られる水溶性の陽イオン性重合体において
は、対イオン(エピハロヒドリン、アルキレンジハライ
ド、ジハロゲノアルキルエーテルに由来するハロゲン)
を他の陰イオンに置き換えたもの、及び対応水酸化物を
包含する。
【0015】窒素含有の水溶性重合体原料であるアミン
としては、下記一般式(1)
【0016】
【化1】
【0017】(式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は水素
或いは炭素数1〜3の直鎖或いは分岐鎖のアルキル基、
Aは炭素数1〜6の直鎖、或いは分岐鎖のアルキレン
基、nは0〜5の整数)で表されるものであり、具体例
としてはモノアルキルアミン(n=0)においてはアン
モニア、メチルアミン、ジメチルアミン、ジプロピルア
ミン、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン、エ
チルプロピルアミン等があげられる。また、アルキレン
ポリアミン(n=1)においてはエチレンジアミン、
N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチ
ルエチレンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミ
ン、プロピレンジアミン、N,N−ジメチルプロピレン
ジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレン
ジアミン等があげられる。また、ポリアルキレンポリア
ミン(n=2〜5)においてはジエチレントリアミン、
トリエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン等
があげられる。これらのアミンは上記の群内及び群間に
おいて併用することができる。
【0018】また、エピハロヒドリンとしては、一般式
(2)
【0019】
【化2】
【0020】(式中、Xはハロゲン)で示されるもので
あり、具体的にはハロゲンが弗素、塩素、臭素または沃
素のものが一般に対象となるが、経済上の理由からエピ
クロルヒドリンが好ましい。
【0021】また、アルキレンジハライドとしては、一
般式(3) X−B−X (式中、Bは1〜20の直鎖、或いは分岐鎖のアルキレ
ン基、Xはハロゲン)で示されるものが挙げられ、具体
的にはジクロロエタン、ジクロロプロパン、ジクロロブ
タン、ジクロロヘキサン、ジブロモエタン、ブロモクロ
ロプロパン、ジブロモプロパン、ジブロモヘキサン、ジ
クロロノナン等があげられる。特に、1,3−ジクロロ
プロパンがアミンとの反応性および経済的理由から好ま
しい。
【0022】また、ジエポキサイドとしては、一般式
(4)
【0023】
【化3】
【0024】{式中、Dは存在しないか、或いは炭素数
の1〜4の直鎖、或いは分岐鎖のアルキレン基、或いは
一般式(5) −(CH2 −O−CH2 x − (式中、xは1〜4)のエーテル化合物}で示されるも
のが挙げられ、具体的には1,3−ブタジエンジエポキ
サイド、1,4−ペンタジエンジエポキサイド、1,5
−ヘキサジエンジエポキサイド、1,6−ヘプタジエン
ジエポキサイド、1,7−オクタジエンジエポキサイ
ド、エチレングリコールジグリシジルエーテル、トリエ
チレンジグリシジルエーテル等があげられる。
【0025】また、ジハロゲノアルキルエーテルとして
は、一般式(6) X−(R5 −O)n −R6 −X (式中、R5 、R6は炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖の
アルキレン基、Xはハロゲン、nは1〜12の整数)で
示されるものが挙げられ、具体的には、n=1の場合、
2,2’−ジクロロエチルエーテル、2,2’−ジブロ
モエチルエーテル、3,3’−ジクロロプロピルエーテ
ル、2,3−ジクロロプロピルエーテル、4,4’−ジ
クロロブチルエーテル、4,4’−ジブロモブチルエー
テル等があげられ、またn=2以上の場合は、重合度が
10までのエチレンオキサイド重合体とハロゲン化アル
キルアルコールからの脱水反応等によって得ることがで
きるジハロゲノエチルエーテル等があげられ、特に2,
2’−ジクロロエチルエーテル(以下、ジクロロエチル
エーテルという)が少なくとも経済上の理由から好まし
い。
【0026】エピハロヒドリン、アルキレンジハライ
ド、ジエポキサイド及びジハロゲノアルキルエーテル
は、各成分毎に単独もしくは2種以上自由に混合して使
用してもよい。また、2種類以上混合する場合、混合物
のモル数の和がアミンとほぼ等モルであれば特に限定さ
れない。
【0027】エピハロヒドリン、アルキレンジハライ
ド、ジエポキサイド、及びジハロゲノアルキルエーテル
の群から選ばれる少なくとも1つの化合物とアミンとを
反応させるには、エピハロヒドリン、アルキレンジハラ
イド、ジエポキサイド、ジハロゲノアルキルエーテルの
群から選ばれる1つの化合物の単独、或いは混合物のモ
ル数の和とアミンのモル数とをほぼ等モルとし、撹拌機
付きの密閉型反応容器を用い、不活性ガスの雰囲気下
で、反応容器内温を30〜100℃の範囲として反応さ
せるとよい。
【0028】より具体的には、アミンの20〜70%水
溶液を、撹拌機、還流冷却器、温度計等を備えた密閉型
反応容器内に仕込み、容器内雰囲気を窒素ガスにて置換
し、撹拌下、反応容器内温度を所定温度に調節しなが
ら、エピハロヒドリン、アルキレンジハライド、ジエポ
キサイド、ジハロゲノアルキルエーテルの群から選ばれ
る化合物の単独、或いは混合物を連続的または回分式に
添加するとよい。
【0029】反応溶媒は、主として水が使用されるが、
原料及び反応生成物の溶解性を考慮し、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、またはジメチルホルムアミド等
を使用してもかまわない。
【0030】水溶性重合体は、更に処理されて対イオン
としてのハロゲン(エピハロヒドリン、アルキレンジハ
ライド及びハロゲノアルキルエーテル由来のもの)を他
の陰イオンに変えることも、また対イオンを除去してこ
の重合体を水酸化物としてもよい。
【0031】このようにして得られる水溶性重合体は、
2モル/リットルのKBr水溶液に溶解して25℃で測
定し、算出される極限粘度〔η〕によりその分子量の大
小を判断することができる。本発明においては極限粘度
〔η〕が0.5dl/g以下のものが好ましい。
【0032】極限粘度〔η〕が0.5dl/gより大きい
と、活性汚泥が糸状性細菌を抱き込んで大きなフロック
を形成し、一時的に汚泥の沈降性が良好になるのみで、
数日後には再びバルキングが発生するので好ましくな
く、また極端に極限粘度が小さいと糸状性細菌に対する
生育抑制効果が低下し、かつ活性汚泥への吸着が低下し
て活性汚泥のバルキング防止効果の持続性が低下するの
で好ましくない。なお、本明細書において記載する水溶
性重合体の極限粘度は、いずれも2モル/リットルのK
Br水溶液に溶解して25℃下で測定し、算出するもの
である。
【0033】水溶性重合体は、溶媒(通常は水)を除去
して固体とすることもできるし、また水溶液として製造
されたものはそのまま、或いは必要に応じて希釈または
濃縮して使用するのが好ましい。
【0034】また、アルキレンイミン重合体は、一般式
(7) −(−R7 −NH−)n − (式中、R7 はアルキレン基、好ましくは炭素数1〜8
の直鎖或いは分岐鎖のアルキレン基である。複数個のR
7 は同一でも異なっていてもよい。nは、このアルキレ
ンイミン重合体の重合度を示す)で示されるものであ
る。
【0035】これらのアルキレンイミン重合体は上記の
一般式で示されるような完全に線状の構造でなくて、分
岐を有していてもさしつかえない。又、アルキレンイミ
ン重合体に塩酸等を加えたアルキレンイミン重合体の4
級塩でもさしつかえない。
【0036】このようなアルキレンイミン重合体として
は、エチレンイミン重合体、プロピレンイミン重合体、
トリメチレンイミン重合体、テトラメチレンイミン重合
体、ヘキサメチレンイミン重合体及びそれらの共重合
体、並びにそれらの少なくとも2種の混合物等である。
【0037】これらの中で、特にエチレンイミン重合体
が経済的上の理由から好ましい。このものは、一般的に
はエチレンイミンのカチオン触媒による開環重合によっ
て得られるが、その他、エチレンジハライドまたはアン
モニアとの反応、エタノールアミンの縮合反応によって
も得ることができる。
【0038】このようにして得られるアルキレンイミン
重合体は、2モル/リットルのKBr水溶液に溶解して
測定し、算出する25℃での極限粘度〔η〕によりその
分子量の大小を判断することができる。本発明において
は極限粘度〔η〕が0.5dl/g以下のものが好まし
い。その理由は、前記の窒素含有の水溶性重合体の場合
と同様である。
【0039】なお、窒素含有の水溶性重合体とアルキレ
ンイミン重合体とを混合して使用する場合、その使用割
合には特に制限はない。
【0040】次に、本発明で使用する添加剤におけるア
ルミニウム化合物について説明する。水溶性重合体と共
に使用される成分は、硫酸アルミニウム及び/又はポリ
塩化アルミニウムである。硫酸アルミニウム、ポリ塩化
アルミニウムは一般に市販されているものを使用すると
よい。また、硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム
は一般に水溶液として市販されているので、そのまま使
用するとよい。
【0041】(3)活性汚泥のバルキング現象防止方法 水溶性重合体と硫酸アルミニウム及び/又はポリ塩化ア
ルミニウムとは、反応性を有する場合があるので、水溶
性重合体と硫酸アルミニウム及び/又はポリ塩化アルミ
ニウムとをそれぞれ適当濃度の水溶液としておき、その
添加時期を相違させるか、或いは同時に添加するにして
も、混合しないで別々に添加するとよい。水溶性重合体
と金属塩の添加順序は、特に限定しないが、好ましくは
水溶性重合体を先に添加し、次いで硫酸アルミニウム及
び/又はポリ塩化アルミニウムを添加するとよい。
【0042】具体的には、水溶性重合体を活性汚泥の乾
燥固形分の100重量部に対して0.05〜25重量部
に相当する量を適当濃度の水溶液として、また、硫酸ア
ルミニウム及び/又はポリ塩化アルミニウムをアルミニ
ウム成分に換算して1日当たり0.01〜20重量部に
相当する量を適当濃度の水溶液として、例えば、下記の
如き添加方法により添加する。
【0043】(1)流入廃水に混和、混合し、これを曝
気槽に送る方法、(2)曝気槽や沈降槽の活性汚泥のバ
ルキングや発泡が起こっている槽に直接添加する方法、
(3)返送汚泥に添加する方法が挙げられる。
【0044】本発明における添加剤は、その使用量が少
なすぎると本発明の目的が達成されず、逆に多過ぎると
糸状性細菌が急激に破壊されて処理水が急激に白濁した
り、廃水と共に系外に流出され、場合によっては処理水
のCODやBODを上昇させるので好ましくない。使用
量は、活性汚泥の乾燥固形分の100重量部に対して水
溶性重合体は0.05重量部〜25重量部、より好まし
くは0.1重量部〜15重量部の範囲、硫酸アルミニウ
ム及び/又はポリ塩化アルミニウムはそのアルミニウム
成分が1日当たり0.01重量部〜20重量部、より好
ましくは0.1重量部〜10重量部の範囲である。
【0045】また、水溶性重合体は単独でも糸状性細菌
によるバルキングの防止に有効であるが、硫酸アルミニ
ウム及び/又はポリ塩化アルミニウムの1日当たりの使
用量がアルミニウム成分として活性汚泥の乾燥固形分の
100重量部に対して0.01重量部より少ないと、特
にタイプ0961或いはスフェロチルスなどの鞘を有す
る糸状性細菌によるバルキングの防止には著しい効果が
なく、逆に20重量部より多いと活性汚泥に強い影響を
及ぼし、放流水のCODやBOD値の上昇を招くので好
ましくない。
【0046】通常、硫酸アルミニウム及び/又はポリ塩
化アルミニウムを前記の範囲で5日間程度使用すると、
糸状性細菌の減少が認められるが、それが認められない
場合にはそれ以上の期間使用してもかまわない。しか
し、糸状性細菌が減少し、かつ活性汚泥の沈降性が回復
したならば、それ以上添加を継続することは経済的に好
ましくない。
【0047】本発明における添加剤は、活性汚泥に対し
て1回添加すると、1ヶ月以上はSVI値の上昇が認め
られない。その後、SVI値が上昇する傾向が認められ
たら、その時点で添加剤を更に前記範囲で添加するのが
よい。
【0048】
【作用及び発明の効果】本発明によれば、糸状性細菌に
よる活性汚泥のバルキング現象を特定的に防止すること
ができる。特にタイプ0961或いはスフェロチルスな
どの鞘を有する糸状性細菌によるバルキングに対して、
著しい効果を有する。即ち、本発明の方法によると、糸
状性細菌の異常繁殖でSVI値が上昇する兆候が認めら
れた時点で添加剤を添加すると、速やかにSVI値の更
なる上昇を実質的に生じさせることなく、SVI値をも
とのレベルまたはそれ以下に保持することができる。
【0049】本発明は、添加剤における水溶性重合体と
硫酸アルミニウム及び/又はポリ塩化アルミニウムとを
添加することにより、特定の糸状性細菌、特にタイプ0
961或いはスフェロチルスなどの鞘を有する糸状性細
菌を破壊し、これに起因する活性汚泥のバルキング現象
を効果的に防止できることを見出したものである。
【0050】以下、実施例により本発明を具体的に説明
するが、下記実施例で使用する水溶性重合体の調整方法
について、まず説明する。
【0051】(1)試料A ジメチルアミンとエピクロルヒドリンのモル比が1:1
の割合になるまで、50%ジメチルアミン水溶液の中に
エピクロルヒドリンを反応温度85℃に保持しながら添
加、撹拌混合し、得られた混合反応組成物(極限粘度
〔η〕が0.11dl/gの組成物)を水で希釈し、純度
50%とした試料を試料Aとした。
【0052】(2)試料B 予め、モル比を1:0.1の割合で調整したジメチルア
ミンとアンモニアの混合物の40%水溶液と、予めモル
比を1:0.5に調整したエピクロルヒドリンとプロピ
レンジクロリド混合物のモル比がほぼ1:1になるま
で、アミン混合物の40%水溶液の中にエピクロルヒド
リンとプロピレンジクロリド混合物を、反応温度を90
℃に保持しながら添加し、撹拌混合して得られた混合反
応組成物(極限粘度〔η〕が0.16dl/gの組成物)
を水で希釈して50%純度とした試料を試料Bとした。
【0053】(3)試料C ジメチルアミンの50%水溶液と、予めモル比を1:1
に調整したエチレングリコールジグリシジルエーテルと
ジクロロエチルエーテルの混合物のモル比が1:1にな
るまで、ジメチルアミンの50%水溶液の中にエチレン
グリコールジグリシジルエーテルとクロロエチルエーテ
ルの混合物を、反応温度を70℃に保持しながら添加、
撹拌混合して得られた混合反応組成物(極限粘度〔η〕
が0.09dl/gの組成物)と、エチレンイミン重合体
(日本触媒化学工業株式会社の商品名エポミン、グレー
ドSP−300)に冷却下で窒素と等モル量の塩酸を添
加、撹拌混合した混合組成物(極限粘度〔η〕が0.0
7dl/gの組成物)を、1:1の割合で混合し、水で希
釈して50%純度とした試料を試料Cとした。
【0054】(4)試料D 予め、モル比1:0.1の割合で調整したジメチルアミ
ンとN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミ
ンの混合物の50%水溶液とエピクロルヒドリンのモル
比が1:1になるまで、混合アミンの50%水溶液の中
にエピクロルヒドリンを反応温度を70℃に保持しなが
ら添加、撹拌混合して得られた混合反応組成物(極限粘
度〔η〕が0.56dl/gの組成物)を水で希釈して5
0%純度とした試料を試料Dとした。
【0055】
【実施例1】月平均30,000m3 /日、BODが1
00mg/リットルの合流式都市下水道廃水を処理して
いる高速エアーレーション方式の設備を有する公共下水
道処理場に於いて、曝気槽の中の汚泥のSVIが300
ml/gを越え、沈澱槽での処理水と汚泥との分離が著
しく悪化した。高速エアレーション1池の曝気槽容積は
600m3 であり、この時の曝気槽の汚泥濃度(MLS
S)は3,000mg/リットルであった。
【0056】この曝気槽の汚泥を位相差顕微鏡で観察し
たり、グラム染色し顕微鏡で観察したところ、タイプ0
961の糸状性細菌が多量に観察された。
【0057】この内1池の曝気槽に、200kgの試料
A(曝気槽の活性汚泥乾燥固形分100重量部に対して
6重量部に相当する)を5時間かけて連続添加した。さ
らに、試料A添加終了から1日後に1日当たり700k
gの硫酸アルミニウム水溶液(アルミニウム含有量が8
%の水溶液)を2日間曝気槽に連続添加した。アルミニ
ウム成分としての1日当たりの添加量は、曝気槽の活性
汚泥乾燥固形分100重量部に対して3重量部に相当す
る。
【0058】試料Aの連続添加開始から1日後、3日
後、10日後、20日及び30日後の曝気槽中の汚泥の
SVI、及び処理水のCODについて測定した。添加時
と1日後の結果を表1に、3日後と10日後の結果を表
2に、20日後と30日後の結果を表3に示す。
【0059】
【実施例2】月平均50,000m3 /日、BODが7
0mg/リットルの分流式都市下水道廃水を処理してい
る公共下水処理場の活性汚泥(MLSS=1,200m
g/l)を、実際の処理場を想定した、曝気槽容積が3
リットル、沈降槽容積が1リットルの活性汚泥処理の小
型模型に入れ、曝気槽の溶存酸素量を3〜4mg/リッ
トルに調節し、下記に記載の合成下水を170ml/時
間で供給し、返送汚泥率を100%として連続運転し
た。
【0060】合成下水:グルコース=0.3g、酢酸ナ
トリウム=0.3g、硫酸アンモニウム=0.1g、硫
酸マグネシウム=0.05g、塩化カリウム=0.05
g、炭酸カルシウム=0.05g、水道水=1リットル 上記の運転条件で3日間連続運転を行い、曝気槽の汚泥
を位相差顕微鏡で観察したところ、フロックとフロック
の間にはフロック形成菌よりむしろ鞘を有するスフェロ
チルスの糸状性細菌の体積の方が多く観察された。ま
た、曝気槽中の汚泥のSVIが600ml/gを越え
た。
【0061】この小型模型の返送汚泥ラインに、試料
A、B及びCのそれぞれ1gを、水で100倍に希釈し
ながら12時間かけて連続添加した。試料A、B及びC
の水溶性重合体の添加量は、曝気槽の汚泥の乾燥固形分
100重量部に対して14重量部に相当する。
【0062】試料A、B及びCの添加終了後直ちにそれ
ぞれ1日当たり硫酸アルミニウム水溶液(アルミニウム
含有量が8%の水溶液)の0.3g及び8gを、並びに
硫酸アルミニウム及びポリ塩化アルミニウム水溶液(ア
ルミニウム含有量が5.3%の水溶液)の1:1混合液
の5gを、水で100倍に希釈しながらそれぞれ4日間
返送汚泥ラインに連続添加した。アルミニウム成分とし
ての1日当たりの添加量は、曝気槽の汚泥の乾燥固形分
100重量部に対してそれぞれ0.7、18、及び9重
量部に相当する。
【0063】試料A、B及びCを、連続添加開始時から
実施例1と同様に曝気槽中の汚泥のSVI、及び処理水
のCOD値を測定した。結果を実施例1同様に下記表1
〜3に示す。
【0064】
【比較例1】実施例1の公共下水処理場において、実施
例1の状況と同様にタイプ0961の糸状性細菌が多量
に増大した1池の曝気槽(曝気槽容積は600m3 であ
り、MLSSが2,500mg/lであった)に、20
0kgの試料Aを4時間かけて連続添加した。試料Aの
水溶性重合体の添加量は、曝気槽中の汚泥の乾燥固形分
100重量部に対して7重量部に相当する。
【0065】試料Aの連続添加開始時から、実施例1と
同様に曝気槽中の汚泥のSVI、及び処理水のCODを
測定した。結果を実施例1同様に下記表1〜3に示す。
【0066】
【比較例2】実施例2の公共下水処理場の汚泥を、実施
例2と同様の活性汚泥の小型模型に入れ、実施例2の運
転条件と同様に連続運転した。
【0067】この小型模型の返送汚泥ラインに0.00
3g及び2gの試料A並びに1gの試料Dを、水で10
0倍に希釈しながら連続添加した(活性汚泥の乾燥固形
分100重量部に対してそれぞれ0.04重量部、28
重量部及び14重量部に相当する)。
【0068】試料A及びDの連続添加終了後直ちに、そ
れぞれ実施例2と同様の硫酸アルミニウム水溶液を1日
当たり3g、水で100倍に希釈しながら返送汚泥ライ
ンに4日間連続添加した。アルミニウム成分としての1
日当たりの添加量は、曝気槽中の汚泥の乾燥固形分10
0重量部に対して7重量部に相当する。
【0069】試料Aの連続添加開始時から、実施例1と
同様に曝気槽中の汚泥のSVI,及び処理水のCODを
測定した。結果を実施例1同様に下記表1〜3に示す。
【0070】
【比較例3】実施例2の公共下水処理場の汚泥を、実施
例2と同様の活性汚泥の小型模型に入れ、実施例2の運
転条件と同様に連続運転した。
【0071】この小型模型の返送汚泥ラインに1gの試
料Aを、水で100倍に希釈しながら、12時間かけて
返送汚泥ラインに連続添加した。
【0072】試料Aの連続添加終了後直ちに、実施例2
と同様の硫酸アルミニウム水溶液を1日当たりそれぞれ
0.004g、10g、水で100倍に希釈しながら4
日間返送汚泥ラインに連続添加した。1日当たりのアル
ミニウム成分としての添加量は、曝気槽中の活性汚泥の
乾燥固形分100重量部に対してそれぞれ0.008重
量部、22重量部に相当する。
【0073】試料A及びDを連続添加開始時から実施例
1と同様に曝気槽中のSVI、及び処理水のCODを測
定した。結果を実施例1同様に下記表1〜3に示す。
【0074】尚、下記各表において、1)は曝気槽の活性
汚泥の乾燥固形分100重量部に対する添加量を示す。
但し、硫酸アルミニウム及びポリ塩化アルミニウムは、
1日当たりのアルミニウム成分としての添加量を示す。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】
【表3】
【0078】表1〜表3及び曝気槽中の活性汚泥の顕微
鏡観察より、次の事が明らかになった。 (1)本発明の方法による時は、各比較例に比べて、曝
気槽及び沈降槽に存在する汚泥中の糸状性細菌が極端に
減少し、活性汚泥がしっかりしたフロックを形成する。
【0079】(2)本発明の方法による時は、比較例に
比べて薬剤添加後すみやかにSVI値が低下し、活性汚
泥の沈降性が著しく改善され、さらにその持続効果が長
いことがわかる。
【0080】(3)本発明の方法による時は、糸状性細
菌が破壊されて流出してくるが、処理水のCOD値が2
0mg/リットル以下であり、処理水として良好であ
る。
【0081】(4)比較例1、2及び3からわかるよう
に、アルミニウム成分あるいは水溶性重合体の添加量が
少なすぎたりすると、SVI値の低下が不十分であり、
また汚泥中には糸状性細菌が残存していた。
【0082】(5)比較例2及び3から、アルミニウム
成分あるいは水溶性重合体の過剰の添加によって、糸状
性細菌のみならず有用なフロック形成菌までもが破壊さ
れ、処理水が非常に白濁し、そのCOD値の上昇を招く
ことがわかる。
【0083】(6)試料Dを添加した比較例5において
は、添加開始後汚泥が糸状性細菌を抱き込んで一時的に
活性汚泥のSVI値は低下したが、その後は曝気槽にお
いて再び糸状性細菌の増大し、汚泥が膨化した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性汚泥または活性汚泥含有廃水に、2
    モル/リットルのKBr水溶液に溶解して測定し、算出
    する25℃での極限粘度〔η〕が0.5dl/g以下のも
    のであって、エピハロヒドリン、アルキレンジハライ
    ド、ジエポキサイド、ジハロゲノアルキルエーテルの群
    から選択される少なくとも1つの化合物とアミンとの反
    応によって得られる窒素含有の水溶性重合体及び/又は
    アルキレンイミン重合体を活性汚泥の乾燥固形分の10
    0重量部に対して0.05〜25重量部添加すると共
    に、硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウムの1種ま
    たは2種をアルミニウム成分に換算して1日当たり0.
    01〜20重量部添加することを特徴とする活性汚泥の
    バルキング現象防止方法。
JP4303691A 1992-11-13 1992-11-13 活性汚泥のバルキング現象防止方法 Pending JPH06142676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4303691A JPH06142676A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 活性汚泥のバルキング現象防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4303691A JPH06142676A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 活性汚泥のバルキング現象防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06142676A true JPH06142676A (ja) 1994-05-24

Family

ID=17924085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4303691A Pending JPH06142676A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 活性汚泥のバルキング現象防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06142676A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT409857B (de) * 2000-08-30 2002-12-27 Vta Engineering Und Umwelttech Verfahren zum unterdrücken einer schwimm- und blähschlammbildung in der aeroben behandlungsstufe einer biologischen abwasserreinigung
WO2006111577A2 (de) * 2005-04-21 2006-10-26 Sachtleben Chemie Gmbh Mittel zum einsatz in der wasseraufbereitung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT409857B (de) * 2000-08-30 2002-12-27 Vta Engineering Und Umwelttech Verfahren zum unterdrücken einer schwimm- und blähschlammbildung in der aeroben behandlungsstufe einer biologischen abwasserreinigung
WO2006111577A2 (de) * 2005-04-21 2006-10-26 Sachtleben Chemie Gmbh Mittel zum einsatz in der wasseraufbereitung
WO2006111577A3 (de) * 2005-04-21 2007-03-22 Sachtleben Chemie Gmbh Mittel zum einsatz in der wasseraufbereitung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3953330A (en) Water-soluble cationic polymeric materials and their use
JP5621256B2 (ja) 廃水の凝集処理方法
JP2002346572A (ja) 浄水の処理方法及び処理剤
JP2010089073A (ja) 有機凝結剤及び排水処理方法並びに汚泥脱水方法
JP2010075802A (ja) 有機凝結剤及び排水処理方法並びに汚泥脱水方法
KR940006408B1 (ko) 활성화 슬러지의 증량 방지방법
JPH06142676A (ja) 活性汚泥のバルキング現象防止方法
CA2023735C (en) Compositions and process for removing toxic resin acids and derivatives from effluent
JPH04317798A (ja) 活性汚泥の異常現象防止剤及び異常現象防止方法
JPS61204092A (ja) 活性汚泥のバルキング防止剤及びそのバルキング防止方法
JPS63218294A (ja) 活性汚泥のバルキング防止法
JPH1066997A (ja) 高濃度塩類含有廃水の処理装置
JP5094549B2 (ja) バルキング解消剤
JPS63218296A (ja) 活性汚泥のバルキング防止法
JPH06335695A (ja) 活性汚泥のバルキング現象防止剤および活性汚泥のバルキング現象防止方法
JPH0669556B2 (ja) 活性汚泥の異常現象防止剤及び活性汚泥の異常現象防止方法
JPS63218295A (ja) 活性汚泥のバルキング防止法
JP2003071487A (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP3901292B2 (ja) 活性汚泥のバルキング防止剤および廃水処理方法
JPH0724490A (ja) 活性汚泥の異常現象防止剤および活性汚泥の異常現象防止法
JPH0474595A (ja) 活性汚泥の異常現象防止方法
JP4221422B2 (ja) バルキング防止剤および廃水処理方法
KR100503632B1 (ko) 고농도의 질소와 인을 함유하는 금속표면처리 산업폐수의처리장치 및 방법
JP2808326B2 (ja) 活性汚泥の異常現象防止剤及び活性汚泥の異常現象防止方法
KR102298012B1 (ko) 수처리 효율이 향상된 수처리용 응집제의 제조방법 및 수처리용 응집제