JPH0669556B2 - 活性汚泥の異常現象防止剤及び活性汚泥の異常現象防止方法 - Google Patents
活性汚泥の異常現象防止剤及び活性汚泥の異常現象防止方法Info
- Publication number
- JPH0669556B2 JPH0669556B2 JP2117106A JP11710690A JPH0669556B2 JP H0669556 B2 JPH0669556 B2 JP H0669556B2 JP 2117106 A JP2117106 A JP 2117106A JP 11710690 A JP11710690 A JP 11710690A JP H0669556 B2 JPH0669556 B2 JP H0669556B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- activated sludge
- sludge
- amine
- polymer
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
ing)現象、また活性汚泥のばっ気処理時に生じる曝気
槽や沈降槽上部における発泡層の形成、スカム化等の異
常現象を防止する異常現象防止剤及び異常現象防止方法
に関する。
泥法がある。この方法は下水、し尿及び各種有機性産業
廃水の処理方法として広く採用されている。しかし流入
廃水の水量、水温の変動、流入廃水中の有機物の変動、
更に下水道管きょ内に生育した種々の黴、糸状細菌、放
線菌類等の微生物の種類の変動が生じ、これらの変動に
応じて活性汚泥中の微生物相も変化し、糸状細菌が増加
したり、あるいは放線菌が増加したりして種々の弊害が
発生しいる。
て汚泥と水との固液分離性が悪化する、更に悪化すると
汚泥が溢流し、処理水のBODやCODの上昇を招いたり、廃
水の処理能力が低下して、場合によっては処理不能とな
る、いわゆるバルキング現象が発生する。
した気泡が現れ、沈降槽上部にはその気泡がスカム化し
たもの、いわゆる発泡スカムが滞積し、外観を損ねた
り、悪臭を発したり、更に発泡スカムが処理水とともに
放流されBODやCODの上昇を招くことがある。発泡スカム
の発生原因は、放線菌の細胞壁に含まれる高級脂肪酸で
あるミコール酸であると推定されている。
て、SVI(Sludge Volume Index、汚泥指標)値があり、
活性汚泥懸濁液を30分間静置した後に1g相当の活性汚泥
が占める体積をmlで表したものである(JIS B 994
4)。正常な機能を発揮する活性汚泥のSVI値は50〜20
0、特に150以下であるが、糸状細菌によってバルキング
を起こした活性汚泥のそれは300〜800にもなることがあ
る。
るが、前述した発泡スカムの発生によって種々の弊害を
引き起こす。
した活性汚泥が、その機能を回復するのは容易ではな
く、最悪の場合には汚泥の入れ替えの必要が生じ、工場
などでは入れ替えの場合は、汚泥の馴養がすむまで使用
を中止しなければならず、工場の生産計画に重大な影響
を与えることになる。公共下水処理場でも膨化汚泥の流
出や、汚泥濃度の低下によるBODやCODの除去能力の低下
などによって、環境汚染につながり大きな社会問題にな
ることがある。
ざまな対策が講じられてきた。
塩、アルミニウム塩、クリストバライト(特公昭62-462
37公報)などの無機系凝集剤、あるいは高分子凝集剤
(例えば、陽イオン性アクリルアミド系高分子凝集剤)
を添加し、汚泥フロックを凝集させて沈降性を改善しよ
うとする方法、塩素、過酸化水素、ジチオカルバミン酸
塩(特公昭58-14274公報)、塩化ベンザルコニウム、塩
化ベンゼトニウム(特公昭63-39562公報)および塩酸ク
ロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン(特開昭
63-146802公報)を添加し、糸状細菌や糸状菌を死滅さ
せることによって沈降性を改善しようとする化学的方法
がある。
する方法は、糸状細菌および放線菌の異常増殖防止に対
して効果がないので、一時的に汚泥の沈降性が改善され
るのみであるため、長期間毎日の添加が必要であり、特
に高分子凝集剤の長期間の添加は、曝気槽に於いて活性
汚泥が気泡を包含しやすくなり、廃水の処理能力が低下
するなどの問題点を有する。
塩を添加する方法は、効果が発現されるまでには数日以
上、場合によっては10日以上必要であり、しかも長期間
毎日添加しなければならない欠点がある。さらに、これ
らの添加は糸状細菌のみならず有用な微生物を阻害して
しまうので、活性汚泥の機能の著しい低下を招くことが
ある。
酸クロルヘキシジン、およびグルコン酸クロルヘキシジ
ンを添加する方法は、糸状細菌の殺滅に効果を有するも
のの、これらの細菌剤は高価であるため、汚泥の沈降性
を長期間良好な状態で維持するためには経済的負担が大
きくなる欠点を有する。
(特開昭50-47459公報)や、初沈槽を使用しないで多量
の浮遊固形分(SS)を混入させる方法などの運転条件だ
けで正常な微生物相に復帰させる試みもされているが、
満足な成果は得られておらず、特に鞘を有する糸状細菌
に起因するバルキングの解消および防止に於いて満足な
ものは提案されていない。
象に対しては、曝気槽並びに最終沈降槽に、例えばカル
ボン酸エステル系化合物のような消泡剤をシャワー水に
混入して散布する方法が知られている。本発明者の実験
によれば、この消泡剤混入散布の方法は発泡を抑制する
ものではなく、生成した気泡槽を破壊するに留まり効果
がほとんどないことがわかった。
菌に起因して発生するバルキングが最も多く、従来から
スフェロチルスやベギヤトア(Beggiatoa)がその原因
微生物の代表であるとされている{下水道協会誌、第22
巻、第252号、第2〜12頁(1985年)}。ところで、最
近の下水道の整備に伴って、雨水と生活廃水等とを分離
して処理するようになってきた結果、生活廃水等である
都市下水の活性汚泥法による処理の場合に、バルキング
を起こす糸状性細菌にも変化が生じていると推定され
る。
等の異常現象を引き起こす特定の糸状性細菌、特に鞘を
有する糸状性細菌、または活性汚泥の曝気処理時に、曝
気槽や沈降槽上部に発泡層を形成したり、スカム化した
り、バルキングを引き起こす放線菌を特定的に殺滅する
ことを目的とし、特定の窒素含有の水溶性重合体と特定
の殺菌剤化合物からなる活性汚泥の異常現象防止剤及び
その防止方法の提供を課題とするものである。
ン、アルキレンジハライド、ジエポキサイド、ジハロゲ
ノアルキルエーテルの群から選択される少なくとも1つ
の化合物とアミンとの反応によって得られる窒素含有の
水溶性重合体、アルキレンイミン重合体、又は該重合体
の混合重合体と、アンモニア、アミン、塩酸クロルヘキ
シジン、グルコン酸クロルヘキシジン、塩化ベンザルコ
ニウム、塩化ベンゼトニウムの群から選択される少なく
とも1種以上の化合物とを成分として含有することを特
徴とするものである。
又は活性汚泥含有廃水に、上記活性汚泥の異常現象防止
剤を、活性汚泥の乾燥固形分100重量部に対して0.05重
量部〜25重量部添加することを特徴とする。
状性細菌または放線菌によってバルキング等を生じるも
のである。
ス、タイプ021N、タイプ0041、タイプ1701、タイプ170
2、ミクロスリックス.パルビセラ等があり、スフェロ
チルス.ナタンス、タイプ021N、タイプ0041及びミクロ
スリックス.パルビセラの糸状性細菌は、D.H.Eikelboo
m:Prog.WaterTech.第8巻、第6巻、第153〜161頁(197
7年)に定義されているものである。又、タイプ1701、
タイプ1702の糸状性細菌は、P.F.Storm及びD.Jenkins:J
ournal WPCF,第56巻、第5号、第449〜459頁(1984年)
に定義されているものである。特に、スフェスチルス.
ナタンス、タイプ0041、タイプ1701、及びタイプ1702
は、鞘を有する糸状性細菌として定義されている。
する、又はバルキングを生じた活性汚泥を含有する廃水
に本発明の異常現象防止剤は適用される。
処理水において、発泡、スカム、又はバルキングを生じ
る活性汚泥を対象とするものである。活性汚泥における
放線菌としては、ノカルディア.アマラエ(Nocardia a
marae)、ロドコックス.ロドクロウス(Rhodococus rh
odochrous)等がある。
ピハロヒドリン、アルキレンジハライド、ジエポキサイ
ド、ジハロゲノアルキルエーテルの群から選択される少
なくとも1つの化合物とアミンとの反応によって得られ
る窒素含有の水溶性重合体、アルキレンイミン重合体、
又は該重合体の混合重合体である。
ポキサイド、ジハロゲノアルキルエーテルのうちから選
ばれる少なくとも1種と2級アミンとの反応によって得
られる水溶性の陽イオン性重合体においては、対イオン
(エピハロヒドリン、アルキレンジハライド、ジハロゲ
ノアルキルエーテルに由来するハロゲン)を他の陰イオ
ンに置き換えたもの、及び対応水酸化物を包含する。
鎖あるいは分岐鎖のアルキル基、Aは炭素数の1〜6の
直鎖、或いは分岐鎖のアルキレン基、nは0〜5の整
数) で表されるもの、 具体例としては、モノアルキルアミン(n=0)におい
てはアンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、ジエ
チルアミン、ジプロピルアミン、メチルエチルアミン、
メチルプロピルアミン、エチルプロピルアミン等があげ
られ、アルキレンポリアミン(n=1)においてはエチ
レンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N′
−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジエチルエチレン
ジアミン、プロピレンジアミン、N,N−ジメチルプロピ
レンジアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジ
アミン等があげられ、ポリアルキレンポリアミン(n=
2〜5)においてはジエチレントリアミン、トリエチレ
ントリアミン、テトラエチレンペンタミン等があげられ
る。これらのアミンは上記の群内及び群間において併用
することができる。
素またはヨウ素のものが一般的に対象となるが、経済上
の理由からエピクロルヒドリンが好ましい。
Xはハロゲン) で示されるもの、 具体的には、ジクロロエタン、ジクロロプロパン、ジク
ロロブタン、ジクロロヘキサン、ジブロモエタン、ブロ
モクロロプロパン、ジプロモプロパン、ジブロモヘキサ
ン、ジクロロノナン等があげられる。特に、1,2−ジク
ロロエタン(エチレンジクロリド)が経済的理由から好
ましい。
は分岐鎖のアルキレン基、或いは、 −(CH2−O−CH2)x− (xは1〜4) で示されるエーテル化合物}で示されるもの、 具体的には、1,3−ブタジエンジエポキサイド、1,4−ペ
ンタジエンジエポキサイド、1,5−ヘキサジエンジエポ
キサイド、1,6−ヘプタジエンジエポキサイド、1,7−オ
クタジエンジエポキサイド、エチレングリコールジグリ
シジルエーテル、トリエチレンジグリシジルエーテル等
が挙げられる。
ルキレン基、Xはハロゲン、nは1〜12の整数) 具体的には、n=1の場合、2,2′−ジクロロエチルエ
ーテル、2,2′−ジブロモエチルエーテル、3,3′−ジク
ロロプロピルエーテル、2,3−ジクロロプロピルエーテ
ル、4,4′−ジクロロブチルエーテル、4,4′−ジブロモ
ブチルエーテル等があげられ、またn=2の場合は、重
合度が10までのエチレンオキサイド重合体とハロゲン化
アルキルアルコールからの脱水反応等によって得ること
ができるジハロゲノエチルエーテル等が挙げられ、特に
2,2′−ジクロロエチルエーテル(以下、ジクロロエチ
ルエーテルという)が少なくとも経済上の理由から好ま
しい。
イド及びジハロゲノアルキルエーテルは、各成分毎に単
独もしくは2種以上自由に混合して使用してもよい。ま
た、2種類以上混合する場合、混合物のモル数の和がア
ミンとほぼ等モルであれば特に限定されない。
イド、ジハロゲノアルキルエーテルの群から選ばれる少
なくとも1つの化合物とアミンを反応させるには、エピ
ハロヒドリン、アルキレンジハライド、ジエポキサイ
ド、ジハロゲノアルキルエーテルの群から選ばれる1つ
の化合物の単独、或いは混合物のモル数の和とアミンの
モル数とをほぼ等モルとし、攪拌機付の密閉型反応容器
を用い、不活性ガスの雰囲気下で、反応容器内温を30℃
〜100℃の範囲として反応させるとよい。
機、還流冷却器、温度計等を備えた密閉型反応容器内に
仕込み、容器内雰囲気を窒素ガスにて置換し、攪拌下、
反応容器内温度を所定温度に調節しながら、エピハロヒ
ドリン、アルキレンジハライド、ジエポキサイド、ジハ
ロゲノアルキルエーテルの群から選ばれる化合物の単
独、又は混合物を連続的または回分式に添加するとよ
い。
生成物の溶解性を考慮し、メチルアルコール、エチルア
ルコール、又はジメチルホルムアミド等を使用してもか
まわない。
ゲン(エピハロヒドリン、アルキレンジハライド及びジ
ハロゲノアルキルエーテル由来のもの)を他の陰イオン
に代えることも、また対イオンを除去してこの重合体を
水酸化物としてもよい。
r水溶液に溶解して測定し、算出する25℃での極限粘度
〔η〕によりその分子量の大小を判断することができ
る。本発明においては〔η〕が0.5dl/g以下のものが好
ましい。
菌、放線菌を抱き込んで大きなフロックを形成し、一時
的に汚泥の沈降性が良好になるのみで、数日後には再び
バルキングや発泡スカムが発生するので好ましくなく、
また極端に極限粘度が小さいと活性汚泥への吸着が低下
して、活性汚泥の異常現象防止効果の持続性が低下する
ので好ましくない。
ることもできるし、又水溶液として製造されたものはそ
のまま、或いは必要に応じて希釈又は濃縮して使用する
のが好ましい。
直鎖、或いは分岐鎖のアルキレン基である。複数個のR7
は同一でも異なっていてもよい。nはアルキレンイミン
重合体の重合度を示すものであり、重合体の分子量が好
ましくは70,000以下となるような数である。) またこれらのアルキレンイミン重合体としては、上記の
一般式で示されるような完全に線状の構造でなくて、分
岐を有していてもさしつかえない。
イミン重合体、プロピレンイミン重合体、トリメチレン
イミン重合体、テトラメチレンイミン重合体、ヘキサメ
チレンイミン重合体及びそれらの共重合体、並びにそれ
らの少なくとも2種の混合物等である。
理由から好ましい。このものは、一般的には、エチレン
イミンのカチオン触媒による開環重合によって得られる
が、その他エチレンジハライドとエチレンジアミン、又
はアンモニアとの反応、エタノールアミンの縮合反応等
によっても得ることが出来る。
て説明する。
イド、ジハロゲノアルキルエーテルの群から選択される
少なくとも1つの化合物とアミンとの反応によって得ら
れる窒素含有の水溶性重合体、アルキレンイミン重合
体、又は該重合体の混合重合体と共に本発明の異常現象
防止剤を構成する第2成分としては、例えばアンモニ
ア、アミン、塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロル
ヘキシジン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウ
ムの群から選択される少なくとも1種以上の化合物から
なるものである。
ているものを使用するとよい。また、塩酸クロルヘキシ
ジン、グルコン酸クロルヘキシジン、塩化ベンザルコニ
ウム、及び塩化ベンゼトニウムは、式で記載すれば、そ
れぞれC22H30Cl2N10・2HCl、C22H30Cl2N10・2C4H12O7、
[C6H5CH2N(CH3)2 CnH2n+1]Cl、及びC27H42ClNO2で
あり、「第10改正日本薬局方解説書A・B・C」(財団
法人 日本公定書協会監修、広川書店発行、昭和56年)
のC−419頁、C−675頁、C−343頁及びC−348頁に詳
細に記載されている。これらの化合物は、それぞれ所定
濃度の溶液にて市販されている。
直鎖、或いは分岐鎖のアルキル基、Eは炭素数1〜4の
直鎖あるいは分岐鎖のアルキレン基、nは0〜3の整
数)で表されるものが適している。
ン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミ
ン、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン、エチ
ルプロピルアミン等が挙げられ、アルキレンポリアミン
(n=1)においてはエチレンジアミン、N,N−ジメチ
ルエチレンジアミン、N,N′−ジメチルエチレンジアミ
ン、N,N−ジエチルエチレンジアミンプロピレンジアミ
ン、N,N−ジメチルプロピレンジアミン、N,N,N′、N′
−テトラメチルエチレンジアミン等があげられ、更にポ
リアルキレンアミン(n=2〜3)においては、ジエチ
レントリアミン、トリエチレントリアミン等があげられ
る。
上記した重合体、又はそれらの混合重合体の1種以上と
第2成分の1種以上とを、予め重合体の乾燥固形分100
重量部に対して、第2成分の化合物を0.001重量部〜50
重量部の割合で、より好ましくは0.1重量部〜20重量部
の割合で混合し、活性汚泥の異常現象防止剤として活性
汚泥に使用するとよい。
いて、特にアンモニア及びアミンを使用して混合する場
合には、両者の反応を避けるために室温以下で混合する
とよい。
状性細菌によるバルキングや放線菌による発泡スカムの
防止に有効であるが、第2成分の使用量が重合体の乾燥
固形分に対して0.001重量部より小さいと、特に鞘を有
する糸状性細菌によるバルキングの防止には著しい効果
がなく、逆に50重量部より大きいと活性汚泥に強い影響
を及ぼし、COD等の上昇を招くので好ましくない。
菌、また特定の糸状性細菌を含有するものであり、また
それによる処理条件を除けば、本発明の薬剤添加による
活性汚泥の異常現象防止方法は従来の方法と同様であ
る。
ド、ジエポキサイド、ジハロゲノアルキルエーテルの群
から選択される少なくとも1つの化合物とアミンとの反
応によって得られる窒素含有の水溶性重合体、アルキレ
ンイミン重合体、又は該重合体の混合重合体の乾燥固形
分100重量部に対して第2成分を0.001重量部〜50重量部
の割合、特に好ましくは0.1重量部〜20重量部の割合で
混合して調整した異常現象防止剤を、適当濃度、例えば
0.1重量%〜10重量%の濃度の水溶液としておき、下記
のいずれかの方法、又はこれらの2種以上組み合わせた
方法により添加するとよい。
法。
こっている槽に、直接添加する方法。
目的が達成されず、逆に多すぎると放線菌、糸状性細菌
が急激に破壊されて、処理水が急激に白濁したり、廃水
とともに系外に流去され、場合によっては処理水のCOD
を上昇させるので好ましくない。使用は、活性汚泥の乾
燥固形分100重量部に対して、0.05重量部〜25重量部の
範囲で選ぶのがよい。より好ましくは、0.1重量部〜10
重量部の範囲である。
1回添加すると、1ヵ月以上はSVI値の上昇は認められ
ない。その後はSVI値が上昇する傾向が認められたら、
その時点で異常現象防止剤を前記範囲で添加するのがよ
い。
泥のバルキング、また放線菌による活性汚泥の異常現象
を選択的に防止することができる。特に、鞘を有する糸
状性細菌(スフェロチルス.ナタンス、タイプ0041、タ
イプ1701及びタイプ1702等)によるバルキングに対して
著しい効果がある。
菌、放線菌の異常繁殖でSVI値が上昇する徴候や発泡現
象が認められた時点でこの異常現象防止剤を添加する
と、速やかにSVI値の更なる上昇を実質的に生じさせる
ことなく、SVI値をもとのレベルまたはそれ以上に保持
することができる。
レンジハライド、ジエポキサイド、ジハロゲノアルキル
エーテルの群から選択される少なくとも1つの化合物と
アミンの反応によって得られる窒素含有の水溶性重合
体、アルキレンイミン重合体、又は該重合体の混合重合
体と第2成分の両者を組み合わせることにより、特定の
糸状性細菌、特に鞘を有する糸状性細菌や放線菌を破壊
し、これに起因する活性汚泥のバルキング現象等の異常
現象を効果的に防止しうることを見出したものである。
菌を含有する場合、実施例3〜4、比較例4により活性
汚泥が放線菌を含有する場合について説明する。
割合になるまで、50%ジメチルアミン水溶液の中にエピ
クロルヒドリンを反応温度85℃に保持しながら添加、攪
拌混合し、得られた混合反応組成物(2モル/lのKBr水
溶液で測定した極限粘度〔η〕が0.11dl/gの組成物)を
水で希釈し、純度50重量%とした。
アンモニア成分が混合反応組成物の乾燥固形分に対して
それぞれ1.5重量%、0.0005重量%及び60重量%となる
ように20℃で添加、攪拌混合し、得られた試料をそれぞ
れ本発明試料A、比較試料B及び比較試料Cとし、また
同50%混合反応組成物に50%ジメチルアミン水溶液を、
ジメチルアミン成分が組成物の乾燥固形分に対して2.0
重量%になるように20℃で添加、攪拌混合し、得られた
試料を本発明試料Dとした。
シジン液(住友化学工業(株)製、5%ヒビテン)及び
塩化ベンゼトリウムを、それぞれ50%混合反応組成物に
対して1.5重量%及び0.1重量%添加、攪拌混合し、得ら
れた試料を本発明試料Eとした。
N,N,N′、N′−テトラメチルエチレンジアミン混合物
の50%水溶液と、予めモル比を1:1に調整したエチレン
グリコールジグリシジルエーテル及びジクロロエチルエ
ーテルの混合物とのモル比が1:1.05になるまで、アミン
混合物の50%水溶液の中にエチレングリコールジグリシ
ジルエーテル−ジクロロエチルエーテル混合物を、反応
温度を90℃に保持しながら添加、攪拌混合して得られた
混合反応組成物(極限粘度〔η〕が0.15dl/gの組成物)
と、平均分子量約10,000のエチレンイミン重合体(日本
触媒工業(株)の商品名エポミン、グレードSP−200)
を1:1の割合で混合し、水で希釈して50%純度とした。
なるように、20℃で添加、攪拌混合し、得られた試料を
本発明試料Fとした。
N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン混合物の50
%水溶液と、予めモル比を1:1に調整したエピクロクヒ
ドリン−プロピレンジクロリド混合物のモル比がほぼ1:
1になるまで、アミン混合物の50%水溶液の中にエピク
ロルヒドリン−プロピレンジクロリド混合物を、反応温
度を80℃に保持しながら添加、攪拌混合し、得られた混
合反応組成物(極限粘度〔η〕が0.86dl/gの組成物)を
水で希釈して50%純度とした。
成分が混合反応組成物の乾燥固形分に対して2.0重量%
となるように、20℃で添加、攪拌混合し、得られた試料
を比較試料Gとした。
廃水を処理している公共下水処理場で、曝気槽のSVIが5
00を越え、最終沈降槽で処理水と汚泥の分離が著しく悪
化した。
で観察したところ、フロックとフロックの間にはフロッ
ク形成菌よりはむしろタイプ021N、タイプ0041、タイプ
1701、タイプ1702の糸状性細菌の体積の方が多く、特に
タイプ0041及びタイプ1702の鞘を有する糸状性細菌が多
く観察された。
1トンの本発明試料Aを、返送汚泥ラインに3日間で連
続添加した。
後、20日後及び30日後は曝気槽中の汚泥のSVI、及び処
理水のCODを測定した。
廃水を処理している公共下水処理場で、曝気槽のSVIが5
50を越え、最終沈降槽で処理水と汚泥の分離性が著しく
悪化した。
鏡で観察したところ、フロックとフロックの間にはフロ
ック形成菌より、むしろスフェロチルス.ナタンスの糸
状性細菌の体積の方がかなり多く観察された。
槽容量が3l、沈降槽の容量が1の活性汚泥処理の小型
模型に入れ、曝気槽の溶存酸素を1mg/l〜2mg/lに調節
し、上記の公共処理場の流入原水をBOD負荷が0.4kg/kg
MLSS/日程度になるように連続的に添加し、更に返送汚
泥率を50%として連続運転した。
Fのそれぞれ1.2gを100倍に水で希釈しながら48時間連
続添加した。
気槽中の汚泥のSVI、及び処理水のCODを測定した。
汚泥の小型模型に入れ、実施例2の運転条件と同様に連
続運転した。
Gのそれぞれ1.5gを100倍で水で希釈しながら48時間連
続添加した。
気槽中の汚泥のSVI、及び処理水のCODを測定した。
汚泥の小型模型に入れ、実施例2の運転条件と同様に連
続運転した。
ナトリウム水溶液(有効塩素濃度5%)を0.8g/日の割
合で7日間添加したところ、汚泥中に含有していた糸状
性細菌は減少しはじめたが、SVI値が390であり、まだ充
分でなかったので、更に0.8g/日の割合で7日間連続添
加した。
同様に曝気槽中の汚泥のSVI、及び処理水のCODを測定し
た。
様の活性汚泥の小型模型に入れ、実施例2と同様の運転
条件で連続運転した。
系ポリアクリルアミド(栗田工業(株)製のクリフィッ
クス CP627)0.2g/日の割合で5日間連続添加したとこ
ろ、糸状性細菌を含んだ状態でSVI値が200になったが、
添加をやめた後は沈降性が悪化し、添加終了から2日後
はSVI値が340になったので、更に0.2g/日の割合で5日
間連続添加した。
実施例1と同様に曝気槽中の汚泥のSVI、及び処理水のC
ODを測定した。
とが明らかになった。
亜塩素酸ナトリウムの添加によって、糸状性細菌のみな
らず有用なフロック形成菌までもが破壊され、処理水が
非常に白濁した。
オン系ポリアクリルアミドの添加によって一時的に活性
汚泥のSVI値が低下したが、添加をやめると、再び活性
汚泥のSVI値が上昇し、カチオン系ポリアクリルアミド
においては、更にその添加を繰り返すと、曝気槽におい
て汚泥が気泡を抱き込んで浮上し、良好な状態にならな
かった。
するものの、汚泥中には糸状性細菌が残存しており、著
しい効果は得られなかった。
で、しかも薬剤添加後すみやかにSVI値が低下し、活性
汚泥の沈降性が著しく改善され、さらにその持続効果が
長いことがわかる。
槽及び沈降槽に存在する汚泥中の糸状性細菌が極端に減
少し、活性汚泥がしっかりしたフロックを形成する。
出してくるが、処理水のCOD値が20mg/l以下であり、処
理水として良好である。
廃水を処理している公共下水処理場で、曝気槽のSVIは3
00程度であるが、曝気槽及び最終沈降槽の上部には汚泥
を抱き込んだ茶褐色の発泡スカム層がいつまでもきえず
に残っていた。
で観察したところ、フロック形成菌に付着した典型的な
放線菌が多く観察された。放線菌が分泌するミコール酸
やそれ自体の糸状形態したもの等に汚泥が付着して、曝
気槽及び最終沈降槽上部に発泡スカム層を形成してい
た。
1.2トンの本発明試料Aを、返送汚泥ラインに3日間で
連続添加した。
後、20日後及び30日後に曝気槽界面の発泡スカム量、曝
気槽中の汚泥のSVI、及び処理水のCODを測定した。
Aの連続添加開始前における発泡スカムの体積に対する
割合、即ち連続添加開始前の発泡スカムの体積を100%
とした百分率をもって表した。
た、曝気槽容量が3l、沈降槽の容量が1の活性汚泥処
理の小型模型に入れ、曝気槽の溶存酸素を1mg/l〜2mg/l
に調節し、上記の公共処理場の流入原水を、BOD負荷が
0.4kg/kg MLSS/日程度になるように連続的に添加し、
さらに返送汚泥率を50%として連続運転した。
Fのそれぞれ1.5gを100倍に水で希釈しながら48時間連
続添加した。
気槽界面の発泡スカム量、曝気槽中の汚泥のSVI、及び
処理水のCODを測定した。
泥の小型模型に入れ、実施例4と同様の運転条件で、曝
気槽上部から消泡剤を添加した。消泡剤は、特殊パラフ
ィン系エステル化合物(大東薬品工業(株)製のミネコ
ンC)を水で0.1重量%に希釈して曝気槽の上部から8ml
/分の割合で5日間連続添加した。
5日間連続添加した。
面の発泡スカム量、曝気槽の汚泥のSVI、及び処理水のC
ODを測定した。
ことがわかった。
添加薬剤が少量で、添加後速やかに放線菌に起因する発
泡スカムが減少し、更に汚泥のSVI値が低下し、活性汚
泥の沈降性が著しく改善され、又その持続効果が長い。
槽界面の発泡スカムが減少したが、添加を止めると再び
発泡スカムが曝気槽界面に滞積した。
曝気槽及び沈降槽に存在する汚泥において放線菌が極端
に減少し、活性汚泥がしっかりしたフロックを形成す
る。
水に存在して流出してくるが、処理水のCOD値が20mg/l
以下であり処理水として良好である。
Claims (4)
- 【請求項1】エピハロヒドリン、アルキレンジハライ
ド、ジエポキサイド、ジハロゲノアルキルエーテルの群
から選択される少なくとも1つの化合物とアミンとの反
応によって得られる窒素含有の水溶性重合体、アルキレ
ンイミン重合体、又は該重合体の混合重合体と、アンモ
ニア、アミン、塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロ
ルヘキシジン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニ
ウムの群から選択される少なくとも1種以上の化合物と
を成分として含有する活性汚泥の異常現像防止剤。 - 【請求項2】上記エピハロヒドリン、アルキレンジハラ
イド、ジエポキサイド、ジハロゲノアルキルエーテルの
群から選択される少なくとも1つの化合物とアミンとの
反応によって得られる窒素含有の水溶性重合体、アルキ
レンイミン重合体、又は該重合体の混合重合体の乾燥固
形分100重量部に対して、アンモニア、アミン、塩酸ク
ロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、塩化ベ
ンザルコニウム、塩化ベンゼトニウムの群から選択され
る少なくとも1種以上の化合物を0.001重量部〜50重量
部の割合で混合したことを特徴とする請求項1記載の活
性汚泥の異常現像防止剤。 - 【請求項3】上記エピハロヒドリン、アルキレンジハラ
イド、ジエポキサイド、ジハロゲノアルキルエーテルの
群から選択される少なくとも1つの化合物とアミンとの
反応によって得られる窒素含有の水溶性重合体が、2モ
ル/lのKBr水溶液に溶解して測定し、算出する25℃での
極限粘度〔η〕が0.5dl/g以下のものである請求項1記
載の活性汚泥の異常現象防止剤。 - 【請求項4】活性汚泥又は活性汚泥含有廃水に、エピハ
ロヒドリン、アルキレンジハライド、ジエポキサイド、
ジハロゲノアルキルエーテルの群から選択される少なく
とも1つの化合物とアミンとの反応によって得られる窒
素含有の水溶性重合体、アルキレンイミン重合体、又は
該重合体の混合重合体と、アンモニア、アミン、塩酸ク
ロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、塩化ベ
ンザルコニウム、塩化ベンゼトニウムの群から選択され
る少なくとも1種以上の化合物とを成分として含有する
活性汚泥の異常現像防止剤を、活性汚泥の乾燥固形分10
0重量部に対して0.05重量部〜25重量部添加することを
特徴とする活性汚泥の異常現象防止方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2117106A JPH0669556B2 (ja) | 1990-05-07 | 1990-05-07 | 活性汚泥の異常現象防止剤及び活性汚泥の異常現象防止方法 |
KR1019910007365A KR910019914A (ko) | 1990-05-07 | 1991-05-07 | 활성진흙의 이상현상 방지제 및 활성진흙의 이상현상 방지방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2117106A JPH0669556B2 (ja) | 1990-05-07 | 1990-05-07 | 活性汚泥の異常現象防止剤及び活性汚泥の異常現象防止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0416298A JPH0416298A (ja) | 1992-01-21 |
JPH0669556B2 true JPH0669556B2 (ja) | 1994-09-07 |
Family
ID=14703553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2117106A Expired - Lifetime JPH0669556B2 (ja) | 1990-05-07 | 1990-05-07 | 活性汚泥の異常現象防止剤及び活性汚泥の異常現象防止方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0669556B2 (ja) |
KR (1) | KR910019914A (ja) |
-
1990
- 1990-05-07 JP JP2117106A patent/JPH0669556B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-05-07 KR KR1019910007365A patent/KR910019914A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0416298A (ja) | 1992-01-21 |
KR910019914A (ko) | 1991-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9656888B2 (en) | Functionalized cationic polyamines and their use to reduce the NDMA formation during the treatment of aqueous systems, and applications in the water treatment industry, including wastewater and drinking water treatment processes | |
US5536410A (en) | Method for preventing activated sludge from losing its settling ability | |
Mamais et al. | Foaming control in activated sludge treatment plants by coagulants addition | |
US4737293A (en) | Process for reducing the content of trihalomethane compounds and precursors thereof in influent water | |
JPH0669556B2 (ja) | 活性汚泥の異常現象防止剤及び活性汚泥の異常現象防止方法 | |
US4732684A (en) | Method for preventing the bulking of activated sludge | |
JPH06142676A (ja) | 活性汚泥のバルキング現象防止方法 | |
JPH04317798A (ja) | 活性汚泥の異常現象防止剤及び異常現象防止方法 | |
JPH0474595A (ja) | 活性汚泥の異常現象防止方法 | |
JPS63218294A (ja) | 活性汚泥のバルキング防止法 | |
JPH0724490A (ja) | 活性汚泥の異常現象防止剤および活性汚泥の異常現象防止法 | |
JPS63218296A (ja) | 活性汚泥のバルキング防止法 | |
JPH06335695A (ja) | 活性汚泥のバルキング現象防止剤および活性汚泥のバルキング現象防止方法 | |
JPS61204092A (ja) | 活性汚泥のバルキング防止剤及びそのバルキング防止方法 | |
US20030052059A1 (en) | Method for inhibiting filamentous bacteria bulking | |
JP2808326B2 (ja) | 活性汚泥の異常現象防止剤及び活性汚泥の異常現象防止方法 | |
JP2004217565A (ja) | 殺菌剤及び活性汚泥のバルキングならびにスカム解消方法 | |
JPH04161295A (ja) | 活性汚泥の異常現象防止剤及び活性汚泥の異常現象防止方法 | |
JPS63218295A (ja) | 活性汚泥のバルキング防止法 | |
WO1990015030A1 (en) | Inhibitor of abnormal phenomena of activated sludge and method of inhibitng abnormal phenomena of activated sludge | |
WO1990009966A1 (en) | Treatment of activated sludge | |
JPH02169096A (ja) | 活性汚泥の異常現象防止剤および活性汚泥の異常現象とバルキングの防止法 | |
JPH03127694A (ja) | 活性汚泥の異常現象防止剤及び活性汚泥の異常現象防止方法 | |
JPH0312293A (ja) | 活性汚泥の異常現象防止剤及び活性汚泥の異常現象防止方法 | |
JPH0312294A (ja) | 活性汚泥の異常現象防止剤及び活性汚泥の異常現象防止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 16 |