JPH0724490A - 活性汚泥の異常現象防止剤および活性汚泥の異常現象防止法 - Google Patents

活性汚泥の異常現象防止剤および活性汚泥の異常現象防止法

Info

Publication number
JPH0724490A
JPH0724490A JP5166949A JP16694993A JPH0724490A JP H0724490 A JPH0724490 A JP H0724490A JP 5166949 A JP5166949 A JP 5166949A JP 16694993 A JP16694993 A JP 16694993A JP H0724490 A JPH0724490 A JP H0724490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated sludge
abnormal phenomenon
weight
sample
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5166949A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Akiyama
直樹 秋山
Toshihiko Hamanishi
利彦 浜西
Masuya Ichioka
増也 市岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP5166949A priority Critical patent/JPH0724490A/ja
Publication of JPH0724490A publication Critical patent/JPH0724490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 活性汚泥法においてバルキング等の現象を引
き起こす糸状性細菌、または発泡現象およびスカム化等
の異常現象を引き起こす放線菌を特定的に殺滅すること
により、活性汚泥の異常現象を防止する異常現象防止剤
および異常現象防止法を提供する。 【構成】 活性汚泥法による廃水の処理において、第1
成分として含窒素水溶性重合体、アルキレンイミン重合
体、またはこれらの混合物と、第2成分としてテトラア
ルキルアンモニウムハライド、1ーアルキルピリジニウ
ムハライド、またはこれらの混合物、とを有効成分とし
て含有することを特徴とする活性汚泥の異常現象防止
剤、また、これら異常現象防止剤の有効成分を、1日あ
たり活性汚泥の乾燥固形分100重量部に対して0.0
5重量部〜20重量部の範囲で添加することを特徴とす
る活性汚泥の異常現象防止法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、活性汚泥法において、
糸状性細菌による膨化現象、即ちバルキング(bulk
ing)現象、または放線菌による発泡現象、スカム化
等の異常現象を防止する異常現象防止剤および異常現象
防止法に関する。
【0002】
【従来の技術】廃水を生物学的に処理する方法の一つと
して、活性汚泥法がある。この方法は、下水、し尿およ
び各種産業廃水の処理方法として広く採用されている。
しかし、処理場に流入する廃水の流量、水温の変動、流
入廃水中の有機物の変動、更に下水道管内に生育した種
々のカビ、糸状性細菌、放線菌類等の微生物の種類に変
動が生じ、これらの変動に応じて活性汚泥中の微生物相
も変化し、糸状性細菌または放線菌が増加したりして、
種々の弊害が生じている。
【0003】処理場において糸状性細菌が増加すると、
汚泥が膨化して、沈澱槽において汚泥と水との固液分離
性が悪化する、更に、悪化すると汚泥が溢流し、処理水
のBODやCODの上昇を招いたり、廃水の処理能力が
低下して、場合によっては処理不能となる、いわゆるバ
ルキング現象が発生する。活性汚泥が正常に機能してい
るか否かの一つの目安として、SVI(Sludge
Volume Index、汚泥指標)値があり、活性
汚泥懸濁液を30分間静置した後に1g相当の活性汚泥
が占める体積をmlで表したものである(JIS B 9
944)。正常な機能を発揮する活性汚泥のSVI値は
200ml/g以下とされているが、糸状性細菌によって
バルキング現象を起こした活性汚泥のSVI値は300
〜1000ml/gにもなることがある。
【0004】このようにバルキングを起こした活性汚泥
がその機能を回復するのは容易ではなく、最悪の場合に
は汚泥の入れ替えの必要が生じ、工場等では汚泥を入れ
替える場合には汚泥の馴養がすむまで使用を中止しなけ
ればならず、工場における製品の生産計画に重大な影響
を与えることになる。公共下水処理場でも、膨化汚泥の
流出や汚泥濃度の低下により、BODの除去能率が低下
して、環境汚染につながり大きな社会問題になることが
ある。
【0005】このため、従来から活性汚泥法のバルキン
グ防止にはさまざまな対策が講じられてきた。その一つ
に汚泥に鉄塩、アルミニウム化合物、クリストバライト
(例えば特公昭62−46237号公報等参照)等の無
機系凝集剤、または陽イオン性アクリルアミド系高分子
凝集剤等の高分子凝集剤を添加し、汚泥フロックを凝集
させ沈降性を改善しようとする方法である。しかし、こ
れら無機系凝集剤または高分子凝集剤を添加して汚泥の
沈降性を改善する方法は、糸状性細菌の異常増殖防止に
対しては効果がないので、一時的に汚泥の沈降性を低下
させるものの長期間毎日の添加が必要であり、特に高分
子凝集剤の長期間の添加は、曝気槽等において活性汚泥
が気泡を包含しやすくなり、活性汚泥の処理能力が低下
し処理水のCODおよびBODの上昇を招く等の問題点
がある。
【0006】ほかには、塩素や過酸化水素、塩化ベンザ
ルコニウムや塩化ベンゼトニウム(例えば特公昭63ー
39562号公報等参照)、塩酸クロルヘキシジンやグ
ルコン酸クロルヘキシジン(例えば特開昭63ー146
802号公報等参照)を添加して糸状性細菌を死滅させ
る方法等があるが、これら薬剤の添加による方法では、
糸状性細菌のみならず有用な微生物をも不活性化してし
まうので、活性汚泥の機能の著しい低下を招くことがあ
る。
【0007】他方、薬剤の添加にたよらず、嫌気性好気
処理(例えば特開昭50−47459号公報等参照)
や、初沈槽を使用しないで多量の浮遊固形分(SS)を
混入させる方法等の運転条件だけで正常な微生物相に復
帰させる試みもされているが、満足な成果は得られてい
ない。また、放線菌による発泡現象やスカム等の発生に
対しては、カルボン酸エステル系化合物のような消泡剤
を散布する方法が知られている。しかし、この消泡剤を
散布する方法は、発泡現象やスカム等の発生をもたらす
放線菌の増殖に対しては効果はないので、発泡を一時的
に抑制するのみで長期間毎日の散布が必要である。この
ように消泡剤を長期間毎日散布することは活性汚泥に対
して過剰の負荷を与えることになり、処理水のCODお
よびBODの上昇を招く等の問題を生じることになる。
【0008】テトラアルキルトリメチルアンモニウムハ
ライドおよび1ーアルキルピリジニウムハライドの抗菌
性に関して、前者については、M.R.J.Salto
n:J.Gem.Microbiol.、第5巻、第3
91頁〜第404頁(1951)および高麗寛紀・武市
一孝:J.Ferment.Technol、第48
巻、No.10、第635頁〜第640頁(1970)
等に報告されており、また後者については、高麗寛紀・
芝崎勲ら:J.Antibact.Antifung.
Agents、第8巻、No.5、第9頁〜第17頁
(1980)に報告されている。
【0009】しかし、これらの文献にはテトラアルキル
アンモニウムハライドおよび1ーアルキルピリジニウム
ハライドの糸状性細菌および放線菌に対する抗菌性につ
いては記述されていないため、これらが糸状性細菌およ
び放線菌に対して抗菌性を示し、かつ活性汚泥法におい
て発生するバルキング現象、発泡現象およびスカム化等
の異常現象の防止に有効であることを示唆するものでは
なかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実状に
鑑み、活性汚泥法においてバルキング等の現象を引き起
こす糸状性細菌、または発泡現象およびスカム化等の異
常現象を引き起こす放線菌を特定的に殺滅することによ
り、上記の活性汚泥の異常現象を防止する異常現象防止
剤および異常現象防止方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、活性汚泥法に
よる廃水の処理において、糸状性細菌または放線菌によ
る異常現象を防止する異常現象防止剤であって、第1成
分としてエピハロヒドリン、アルキレンジハライド、ジ
エポキサイド、ジハロゲノアルキルエーテルの群から選
択される少なくとも一つの化合物とアミンとの反応によ
って得られる含窒素水溶性重合体、アルキレンイミン重
合体、またはこれら重合体の混合物と、第2成分として
テトラアルキルアンモニウムハライド、1ーアルキルピ
リジニウムハライド、またはこれらの混合物、とを有効
成分として含有することを特徴とする、活性汚泥の異常
現象防止剤に関する。
【0012】また、活性汚泥法による廃水の処理におい
て、糸状性細菌または放線菌による異常現象を防止する
異常現象防止剤であって、第1成分としてエピハロヒド
リン、アルキレンジハライド、ジエポキサイド、ジハロ
ゲノアルキルエーテルの群から選択される少なくとも一
つの化合物とアミンとの反応によって得られる含窒素水
溶性重合体、アルキレンイミン重合体、またはこれら重
合体の混合物体と、第2成分としてテトラアルキルアン
モニウムハライド、1ーアルキルピリジニウムハライ
ド、またはこれらの混合物、とを含有する活性汚泥の異
常現象防止剤の有効成分を、1日あたり活性汚泥の乾燥
固形分100重量部に対して0.05〜20重量部の範
囲で添加することを特徴とする、活性汚泥の異常現象防
止法に関する。
【0013】以下、本発明を詳細に説明する。 (対象活性汚泥)本発明に係る異常現象防止剤および異
常現象防止方法が対象とする活性汚泥は、糸状性細菌に
よるバルキング現象、また放線菌による発泡現象および
スカム化等の異常現象を生じるものである。
【0014】これらの糸状性細菌の中には、スフェロチ
ルス(Sphaerotilussp.)、タイプ02
1N、タイプ0041、タイプ1701、タイプ170
2、タイプ0961、ミクロスリックス.パルビセラ
(Microthrix parvicella)等が
あり、これらの糸状性細菌は、D.H.Eikelbo
om:Water Research 、第9巻、第3
65頁〜第388頁、Pergamon Press
(1975年)に定義されているものである。
【0015】特に、スフェロチルス、タイプ0041、
タイプ1701およびタイプ1702は、鞘を有する糸
状性細菌として定義されている。また、放線菌には、ノ
カルディア.アマラエ(Nocardia amara
e)のようなノカルディア属、ロドコックス.ロドクロ
ウス(Rhodococcus rhdochrou
s)のようなロドコックス属、ミコバクテリウム属(M
ycobacterium)およびコリネバクテリウム
属(Corynebacterium)等がある。
【0016】本発明に係る異常現象防止剤およびこれを
用いた異常現象防止方法は、これらの糸状性細菌による
バルキング現象、または放線菌による発泡現象およびス
カム等の異常現象を生じる徴候を有する、または異常現
象を生じた活性汚泥を含有する廃水に適用される。 (異常現象防止剤)本発明に係る活性汚泥の異常現象防
止剤は、以下に説明する第1成分と、第2成分とを有効
成分とする。第1成分は、以下に説明するとおり、
(イ)含窒素水溶性重合体、(ロ)アルキレンイミン重
合体、または(ハ)これら(イ)と(ロ)との混合物、
のいずれかである。
【0017】以下、まず、第1成分の(イ)について説
明する。第1成分として含窒素水溶性重合体は、エピハ
ロヒドリン、アルキレンジハライド、ジエポキサイド、
ジハロゲノアルキルエーテルの群から選択される少なく
とも一つの化合物と、アミンとの反応によって得られた
ものである。本発明においてエピハロヒドリンとは、下
記式の化1で表されるものをいう。
【0018】
【化1】
【0019】(化1中、Xは弗素、塩素、臭素またはヨ
ウ素のハロゲンを示す。)経済的理由から、エピクロル
ヒドリンが特に好ましい。アルキレンジハライドとは、
下記式の化2で表されるものをいう。
【0020】
【化2】
【0021】(化2中、Aは1〜20の直鎖または分岐
鎖のアルキレン基、Xはハロゲンを示す。)具体例とし
ては、ジクロロエタン、ジクロロプロパン、ジクロロブ
タン、ジクロロヘキサン、ジブロモプロパン、ジブロモ
ヘキサン、ジクロロノナン等が挙げられる。アミンとの
反応性および経済的理由から、1,3ージクロロプロパ
ンが特に好ましい。
【0022】ジエポキサイドとは、下記式の化3で表さ
れるものをいう。
【0023】
【化3】
【0024】(化3中、Bは存在しないか、炭素数1〜
4の直鎖または分岐鎖のアルキレン基、または−(CH
2−O−CH2m−、(mは1〜4の整数)で示される
エーテル化合物を示す。)具体例としては、1,3ーブ
タジエンジエポキサイド、1,4ーペンタジエンジエポ
キサイド、1,5ヘキサジエンジエポキサイド、1,6
ーヘプタジエンジエポキサイド、1,7オクタジエンジ
エポキサイド、エチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、トリエチレンジグリシジルエーテル等が挙げられ
る。
【0025】ジハロゲノアルキルエーテルとは、下記式
の化4で表されるものをいう。
【0026】
【化4】
【0027】(化4中、R1およびR2は炭素数1〜4の
直鎖または分岐鎖のアルキレン基、Xはハロゲン、nは
1〜12の整数を示す。)具体例としては、n=1の場
合は、2,2’ージクロロエチルエーテル、2,2’ー
ジブロモエチルエーテル、3,3’ージクロロプロピル
エーテル、2,3ージクロロプロピルエーテル、4,
4’ージクロログチルエーテル、4,4’ージブロモブ
チルエーテル等が挙げられる。またn=2以上の場合
は、重合度が10までのエチレンオキサイド重合体とハ
ロゲン化アルキルアルコールからの脱水反応によって得
ることができるジハロゲノエチルエーテル等が挙げられ
る。2,2’ージクロロエチルエーテル(以下、「ジク
ロロエチルエーテル」という。)が経済的理由から特に
好ましい。
【0028】エピハロヒドリン、アルキレンジハライ
ド、ジエポキサイド、およびジハロゲノアルキルエーテ
ルは、単独または2種類以上を適宜選択組み合わせ混合
して使用することができる。2種類以上混合する場合
は、混合物のモル数の和がアミンとほぼ等モルになれば
よく、混合物の組成比率は特に限定されない。アミンと
は、下記式の化5で表されるものをいう。
【0029】
【化5】
【0030】(化5中、R3、R4、R5、およびR6は水
素または炭素数1〜3の直鎖または分岐鎖のアルキル
基、Dは炭素数1〜6の直鎖、または分岐鎖のアルキレ
ン基、kは0〜5の整数を示す。)具体例としては、モ
ノアルキレンアミン(k=0)においては、アンモニ
ア、メチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、
ジプロピルアミン、メチルエチルアミン、メチルプロピ
ルアミン、エチルプロピルアミン等が挙げられる。ま
た、アルキレンポリアミン(k=1)においては、エチ
レンジアミン、N,Nージメチルエチレンジアミン、
N,N’ージメチルエチレンジアミン、N,Nージエチ
ルエチレンジアミン、プロピレンジアミン、N,Nージ
メチルプロピレンジアミン、N,N,N’,N’ーテト
ラメチルエチレンジアミン等が挙げられる。ポリアルキ
レンポリアミン(k=2〜5)においては、ジエチレン
トリアミン、トリエチレントリアミン、テトラエチレン
ペンタアミン等が挙げられる。これらのアミンは、上記
1種または2種以上を併用して使用することができる。
【0031】前記エピハロヒドリン(化1)、アルキレ
ンジハライド(化2)、ジエポキサイド(化3)および
ジハロゲノアルキルエーテル(化4)の群から選ばれる
少なくとも一つの化合物とアミン(化5)とを反応させ
るには、エピハロヒドリン、アルキレンジハライド、ジ
エポキサイド、およびジハロゲノアルキルエーテルの群
から選ばれる少なくとも一つの化合物の単独、またはこ
れらの混合物のモル数の和とアミンのモル数とをほぼ等
モルとし、攪拌機付きの密閉型反応容器を用い、不活性
ガスの雰囲気下で、反応容器内温を30〜100℃の範
囲として反応させるとよい。より具体的には、前記アミ
ン(化5)を水で希釈してアミン濃度が20〜70%の
水溶液とし、この水溶液を、攪拌機、還流冷却器、温度
計等を備えた密閉型反応容器内に仕込み、容器内雰囲気
を窒素ガスによって置換し、攪拌下、反応容器内温度を
所定温度に調節しながら、エピハロヒドリン、アルキレ
ンジハライド、ジエポキサイドおよびジハロゲノアルキ
ルエーテルの群から選ばれる化合物の単独、またはこれ
ら混合物を、連続的または回分式に添加するとよい。
【0032】反応溶媒は、上に例示した如く、主として
水が使用されるが、原料および反応生成物の溶解性を考
慮し、メチルアルコール、エチルアルコール、またはジ
メチルホルムアミド等を使用することもできる。含窒素
水溶性重合体は、さらに処理されて対イオンとしてのハ
ロゲン(エピハロヒドリン、アルキレンジハライド、お
よびジハロゲノアルキルエーテル由来のもの)を他の陰
イオンに変えることも、また対イオンを除去してこの重
合体を水酸化物としてもよい。
【0033】このようにして得られる含窒素水溶性重合
体は、0.4モル/lのKBr水溶液に溶解して25℃
で測定し、算出される極限粘度[η]によりその分子量
の大小を判断することができる。本発明においては、極
限粘度[η]が0.001〜0.5dl/gの範囲のもの
が好ましい。極限粘度[η]が0.5dl/gを越える
と、活性汚泥が放線菌および糸状性細菌を抱き込んで大
きなフロックを形成し、一時的に汚泥の沈降性が良好に
なるのみで、数日後には再びバルキング現象、発泡現象
およびスカム化等の異常現象が発生するので好ましくな
く、また0.001dl/g未満では、放線菌および糸状
性細菌に対する効果が低下し、かつ活性汚泥への吸着が
低下して、活性汚泥のバルキング現象、発泡現象および
スカム化等の異常現象防止効果の持続性が低下するの
で、好ましくない。
【0034】なお、本発明の明細書において記載する含
窒素水溶性重合体の極限粘度は、いずれも、0.4モル
/lのKBr水溶液に溶解して25℃で測定し算出する
ものである。含窒素水溶性重合体は、溶媒(通常は水)
を除去して固体とすることもできるし、また水溶液とし
て製造されたものはそのまま、または必要に応じて希釈
または濃縮して使用することもできる。
【0035】次に、第1成分の(ロ)アルキレンイミン
重合体について説明する。本発明においてアルキレンイ
ミン重合体とは、下記式の化6で表されるものをいう。
【0036】
【化6】
【0037】(化6中、R7はアルキレン基、好ましく
は炭素数1〜8の直鎖または分岐鎖のアルキレン基であ
る。複数個のR7は同一でも異なっていてもよい。hは
このアルキレンイミン重合体の重合度を示す。)これら
のアルキレンイミン重合体は、上記の化6式で示される
ような完全に線状の構造でなくて、分岐を有していても
よい。また、アルキレンイミン重合体に塩酸等を加えて
得られるアルキレンイミン重合体の4級塩であってもよ
い。
【0038】このようなアルキレンイミン重合体の具体
例としては、エチレンイミン重合体、プロピレンイミン
重合体、トリメチレンイミン重合体、テトラメチレンイ
ミン重合体、ヘキサメチレンイミン重合体およびこれら
アルキレンイミン重合体の4級塩等が挙げられ、これら
は1種でも2種以上の混合物であってもよい。これらの
中で、エチレンイミン重合体が経済的理由から特に好ま
しい。このエチレンイミン重合体は、一般的にはエチレ
ンイミンのカチオン触媒による開環重合によって得られ
るが、その他、エチレンジハライドまたはアンモニアと
の反応、エタノールアミンの縮合反応等によっても容易
に得ることができる。
【0039】このようにして得られるアルキレンイミン
重合体は、0.4モル/lのKBr水溶液に溶解して2
5℃で測定し、算出する極限粘度[η]によりその分子
量の大小を判断することができる。本発明においては極
限粘度[η]が0.001〜0.5dl/gの範囲のもの
が好ましい。その理由は、前記の含窒素水溶性重合体の
場合と同様である。
【0040】第1成分は、(イ)含窒素水溶性重合体の
単独、(ロ)アルキレンイミン重合体の単独であっても
よいが、(ハ)これら(イ)と(ロ)の混合物であって
もよい。混合して使用する場合は、その混合割合は特に
制限されない。本発明に係る活性汚泥の異常現象防止剤
は、第2成分として、(ニ)テトラアルキルアンモニウ
ムハライド、(ホ)1ーアルキルピリジニウムハライ
ド、または、(ヘ)これら(ニ)と(ホ)との混合物、
のいずれかを含有している。
【0041】本発明において、(ニ)テトラアルキルア
ンモニウムハライドとは、下記式の化7で表されるもの
をいう。
【0042】
【化7】
【0043】(化7中、R8、R9、R10およびR11はア
ルキル基、Xはハロゲンを示す。)具体例としては、テ
トラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアン
モニウムクロライド、エチルトリメチルアンモニウムク
ロライド、プロピルトリメチルアンモニウムブロマイ
ド、ヘキシルトリメチルアンモニウムアイオダイド、デ
シルトリメチルアンモニウムブロマイド、ドデシルエチ
ルジメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリエチ
ルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルトリメチルア
ンモニウムブロマイド、オクタデシルトリメチルアンモ
ニウムクロライド等が挙げられる。
【0044】テトラアルキルアンモニウムハライドは、
アルキルハライドと3級アミンとの反応によって容易に
得られる。具体的には、3級アミンを反攪拌機、還流冷
却機を備えた密閉型反応容器内に仕込み、攪拌下、反応
容器内温度を60〜90℃に調整しながら、アルキルハ
ライドを連続的または回分式に添加するとよい。反応の
終了は、アミン価がほぼ0になることの確認、によって
確認することができる。また、反応には、水または変性
アルコール、グリコール類等の有機溶媒を用いることが
できる。なお、アルキルハライドとしては3級アミンと
の反応性においてアルキルアイオダイドが有利である
が、経済的には、アルキルクロライドが有利である。
【0045】次に、第2成分の(ホ)1ーアルキルピリ
ジニウムハライドとは、下記式の化8で表されるものを
いう。
【0046】
【化8】
【0047】(化8中、Rはアルキル基、Xはハロゲン
を示す。)具体例としては、メチルピリジニウムクロラ
イド、エチルピリジニウムクロライド、プロピルピリジ
ニウムアイオダイド、ブチルピリジニウムブロマイド、
ヘキシルピリジニウムアイオダイド、デシルピリジニウ
ムブロマイド、ドデシルピリジニウムクロライド、ヘキ
サデシルピリジニウムブロマイド、オクタデシルピリジ
ニウムクロライド等が挙げられる。
【0048】1ーアルキルピリジニウムハライドは、ア
ルキルハライドとピリジンとの反応によって得られる。
具体的には、還流冷却器を備えた反応缶に等モルのアル
キルハライドとピリジンとを仕込み、内温120〜13
0℃で7〜10時間反応させることによって1ーアルキ
ルピリジニウムハライドが得られる。反応の終了は、ア
ミン価がほぼゼロになることの確認、によって確認する
ことができる。また反応には、水、または変性アルコー
ル、グリコール類等の有機溶媒を用いることができる。
アルキルハライドとしてはピリジンとの反応性において
アルキルアイオダイドが有利であるが、経済的にはアル
キルクロライドが有利である。また、このようにして得
られたテトラアルキルアンモニウムハライドおよび1ー
アルキルピリジニウムハライドにおいては、アルキル基
の炭素数が10以上のものが、糸状性細菌および放線菌
に対する抗菌性が優れており、異常現象防止効果が高
く、特に好ましい。
【0049】本発明に係る異常現象防止剤は、前記の第
1成分と第2成分を有効成分として含有しているが、第
1成分と第2成分の混合割合は、1種以上の第1成分の
乾燥固形分100重量部に対して、1種以上の第2成分
を0.05〜50重量部の割合で、特に好ましくは、1
〜30重量部の割合で混合して使用するのがよい。第1
成分乾燥固形分100重量部に対して、第2成分が0.
05重量部未満では、特に鞘を有する糸状性細菌による
バルキング、または放線菌による発泡スカムの防止には
著しい効果がなく、50重量部を越えると活性汚泥に強
い影響を及ぼし、COD等の上昇を招くので好ましくな
い。
【0050】(活性汚泥の異常現象防止法)異常現象を
防止する対象活性汚泥が、糸状性細菌または放線菌を含
有するものであることを除けば、本発明に係る異常現象
防止剤添加による活性汚泥の異常現象防止法は従来の方
法と同様である。本発明に係る異常現象防止剤は、上記
範囲で、水などの溶媒に適当濃度に溶解して、以下のい
ずれかの方法により添加するのがよい。 (1)流入廃水に混和、混合し、これを曝気槽に送る方
法。 (2)活性汚泥法におけるバルキング等の現象が起こっ
ている曝気槽や沈澱槽に直接添加する方法。 (3)返送汚泥に添加する方法。
【0051】本発明に従って活性汚泥の異常現象を防止
する場合には、1日あたり活性汚泥の乾燥固形分100
重量部に対して、異常現象防止剤の有効成分を0.05
〜20重量部の範囲で選んで添加するのがよく、より好
ましくは、0.1〜10重量部の範囲である。異常現象
防止剤の有効成分の添加量が0.05重量部未満では、
本発明の目的が達成されず、20重量部を越えると糸状
性細菌または放線菌が急激に破壊されて、処理水が急激
に白濁したり、廃水とともに系外に流去され、場合によ
っては処理水のCODおよびBODを上昇させるので好
ましくない。
【0052】本発明に係る異常現象防止剤を添加するこ
とにより、活性汚泥の曝気槽や沈澱槽中の糸状性細菌ま
たは放線菌を減少させ、かつ活性汚泥の沈降性を回復さ
せることができるが、糸状性細菌または放線菌が減少
し、かつ、活性汚泥の沈降性が回復したら、それ以上異
常現象防止剤の添加を継続することは経済的に好ましく
ない。また、1日あたり活性汚泥の乾燥固形分100重
量部に対して、異常現象防止剤の有効成分を0.05〜
20重量部の範囲で添加しても、再び活性汚泥のSVI
値が上昇、または曝気槽上の発泡現象が認められる場合
は、上記範囲で数日間連続して添加するのがよい。
【0053】
【実施例】以下、本発明の内容および効果を実施例によ
り更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない
限り以下の例に限定されるものではない。 [活性汚泥に使用する試料の調整] 〈試料Aの調整〉ジメチルアミン50%水溶液の中に、
ジメチルアミンとエピクロルヒドリンのモル比が1:1
の割合になるまで、エピクロルヒドリンを添加し、温度
を80℃に保持し、攪拌混合しながら反応させた。得ら
れた反応組成物(0.4モル/lのKBr水溶液で測定
した極限粘度〔η〕は0.06dl/g、第1成分に相
当)の乾燥固形分100重量部に対して、n−ドデシル
トリメチルアンモニウムクロライド(東京化成(株)
製、第2成分に相当)を0.01重量部混合し、水で希
釈し有効成分の含有率を50重量%としたものを試料A
とした。
【0054】試料Aの放線菌であるNocardia
amaraeに対する最小生育阻止濃度(以下「MIC
値」と略す。)は20〜30mg/l、糸状性細菌である
Sphaerotilus sp.に対するMIC値
は、10〜20mg/lである。このMIC値の測定は、
以下に示す方法により行った。(放線菌であるNoca
rdia amaraeに対するMIC値の測定方法)
予め試料を投与したイースト・クラインスキィ培地に、
純粋培養の放線菌であるNocardia amara
eを接種した。これを25℃の雰囲気下で振とう培養
し、3日後のNocardia amaraeの生育量
を目視観察し、全くその生育が認められなかった濃度
を、その試料の最小生育阻止濃度(mg/l)とした。
【0055】詳細な実験方法について、以下に述べる。 L字試験管にイースト・クラインスキィ培地を10ml
入れ、115℃で20分間の蒸気滅菌を行った。 イースト・クラインスキィ培地が室温まで低下した
後、所定量の試料をそれぞれ投与し、さらにNocar
dia amaraeを白金耳によって接種した。 これを25℃の雰囲気下のインキュベーター内で3日
間振とう培養した後、各実験区におけるNocardi
a amaraeの生育量を目視観察した。
【0056】イースト・クラインスキィ培地の組成は、
蒸留水1リットルあたり、グルコース:10g、L−ア
スパラギン:1g、K2HPO4:0.5g、Yeast
extract:2gを含むものである。 (糸状性細菌であるSphaerotilus sp.
に対するMIC値の測定方法)上記の放線菌であるNo
cardia amaraeに対するMIC値の測定方
法における培地を以下のものに代え、また、糸状性細菌
であるSphaerotilus sp.を接種したほ
かは、Nocardia amaraeに対するMIC
値の測定方法と同様な方法で測定した。
【0057】培地の組成は、蒸留水1リットルあたり、
グルコース:5.0g、MgSO4・7H2O:0.5
g、KCl:0.5g、CaCO3:0.05g、Fe
Cl3・6H20:0.0005g、Yeast ext
ract:1.0gを含むものである。 〈試料Bの調整〉試料Aで得られた反応組成物(第1成
分に相当)の乾燥固形分100重量部に対して、n−ド
デシルトリメチルアンモニウムクロライド(東京化成
(株)製、第2成分に相当)を1重量部混合し、水で希
釈し有効成分の含有率を50重量%としたものを試料B
とした。
【0058】試料Bの放線菌であるNocardia
amaraeに対するMIC値は10〜20mg/l、糸
状性細菌であるSphaerotilus sp.に対
するMIC値は、<10mg/lである。 〈試料Cの調整〉試料Aで得られた反応組成物(第1成
分に相当)の乾燥固形分100重量部に対して、n−ド
デシルトリメチルアンモニウムクロライド(東京化成
(株)製、第2成分に相当)を10重量部混合し、水で
希釈し有効成分の含有率を50重量%としたものを試料
Cとした。
【0059】試料Cの放線菌であるNocardia
amaraeに対するMIC値は10〜20mg/l、糸
状性細菌であるSphaerotilus sp.に対
するMIC値は、<10mg/lである。 〈試料Dの調整〉試料Aで得られた反応組成物(第1成
分に相当)の乾燥固形分100重量部に対して、n−ド
デシルトリメチルアンモニウムクロライド(東京化成
(株)製、第2成分に相当)を60重量部混合し、水で
希釈し有効成分の含有率を50重量%としたものを試料
Dとした。
【0060】試料Dの放線菌であるNocardia
amaraeに対するMIC値は<10mg/l、糸状性
細菌であるSphaerotilus sp.に対する
MIC値は、<5mg/lである。 〈試料Eの調整〉試料Aで得られた反応組成物(第1成
分に相当)の乾燥固形分100重量部に対して、1ード
デシルピリジニウムクロライド(東京化成(株)製、第
2成分に相当)を10重量部混合し、水で希釈し有効成
分の含有率を50重量%としたものを試料Eとした。
【0061】試料Eの放線菌であるNocardia
amaraeに対するMIC値は10〜20mg/l、糸
状性細菌であるSphaerotilus sp.に対
するMIC値は、<10mg/lである。 〈試料Fの調整〉試料Aで得られた反応組成物(第1成
分に相当)の乾燥固形分100重量部に対して、1ード
デシルピリジニウムクロライド(東京化成(株)製、第
2成分に相当)を50重量部混合し、水で希釈し有効成
分の含有率を50重量%としたものを試料Fとした。
【0062】試料Fの放線菌であるNocardia
amaraeに対するMIC値は<10mg/l、糸状性
細菌であるSphaerotilus sp.に対する
MIC値は、<5mg/lである。 〈試料Gの調整〉試料Aで得られた反応組成物(第1成
分に相当)の乾燥固形分100重量部に対して、1ード
デシルピリジニウムクロライド(東京化成(株)製、第
2成分に相当)を60重量部混合し、水で希釈し有効成
分の含有率を50重量%としたものを試料Gとした。
【0063】試料Gの放線菌であるNocardia
amaraeに対するMIC値は<10mg/l、糸状性
細菌であるSphaerotilus sp.に対する
MIC値は、<5mg/lである。 〈試料Hの調整〉試料Aで得られた反応組成物(第1成
分に相当)を水で希釈し、有効成分の含有率を50重量
%としたものを試料Gとした。
【0064】試料Gの放線菌であるNocardia
amaraeに対するMIC値は20〜30mg/l、糸
状性細菌であるSphaerotilus sp.に対
するMIC値は、10〜20mg/lである。 〈試料Jの調整〉ジメチルアミンとN,N,N’,N’
ーテトラメチルエチレンジアミンとの混合物(モル比は
1:0.3)の50%水溶液の中に、ジメチルアミンと
N,N,N’,N’ーテトラメチルエチレンジアミンと
の混合物とエチレングリコールとジクロロエチルエーテ
ルとの混合物(エチレングリコールとジクロロエチルエ
ーテルとのモル比が1:1)のモル比が1:1の割合に
なるまで、エチレングリコールとジクロロエチルエーテ
ルとの混合物(モル比は1:1)を添加し、温度を90
℃に保持し、攪拌混合しながら反応させた。得られた反
応組成物(0.4モル/lのKBr水溶液で測定した極
限粘度〔η〕は0.28dl/g)と、エチレンイミン重
合体(日本触媒工業(株)製、エポミン SP−30
0)に冷却下で窒素と等モル量の塩酸を添加し、攪拌混
合しながら反応させた組成物(0.4モル/lのKBr
水溶液で測定した極限粘度〔η〕が0.07dl/gの組
成物)とを、1:1の割合で混合した(第1成分に相当
する。)。得られた混合組成物の乾燥固形分100重量
部に対して、n−ヘキサデシルトリメチルアンモニウム
クロライド(東京化成(株)製、第2成分に相当)を2
0重量部混合し、水で希釈し有効成分の含有率を50重
量%としたものを試料Jとした。
【0065】試料Jの放線菌であるNocardia
amaraeに対するMIC値は10〜20mg/l、糸
状性細菌であるSphaerotilus sp.に対
するMIC値は、<10mg/lである。 〈試料Kの調整〉試料Jで得られた混合組成物(第1成
分に相当)の乾燥固形分100重量部に対して、1ーオ
クタデシルピリジニウムクロライド(1ーオクタデシル
クロライドとピリジンを反応温度120〜130℃で攪
拌混合し、得られた反応組成物を使用した、第2成分に
相当)を20重量部混合し、水で希釈し有効成分の含有
率を50重量%としたものを試料Kとした。
【0066】試料Kの放線菌であるNocardia
amaraeに対するMIC値は10〜20mg/l、糸
状性細菌であるSphaerotilus sp.に対
するMIC値は、<10mg/lである。 〈試料Lの調整〉ジメチルアミンとアンモニアとの混合
物(モル比は1:0.1)の40%水溶液の中に、ジメ
チルアミンとアンモニアとの混合物とエピクロルヒドリ
ンとプロピレンジクロライドとの混合物(モル比は1:
0.5)のモル比が1:1の割合になるまでエピクロル
ヒドリンとプロピレンジクロライドとの混合物(モル比
は1:0.5)を添加し、温度を90℃に保持し、攪拌
混合しながら反応させた。得られた反応組成物(0.4
モル/lのKBr水溶液で測定した極限粘度〔η〕は
0.16dl/g、第1成分に相当)の乾燥固形分100
重量部に対して、n−オクタドデシルトリメチルアンモ
ニウムブロマイド(東京化成(株)製、第2成分に相
当)を15重量部混合し、水で希釈し有効成分の含有率
を50重量%としたものを試料Lとした。
【0067】試料Lの放線菌であるNocardia
amaraeに対するMIC値は10〜20mg/l、糸
状性細菌であるSphaerotilus sp.に対
するMIC値は、<10mg/lである。 〈試料Mの調整〉ジメチルアミンとテトラエチレンジア
ミンとの混合物(モル比は1:0.1)の50%水溶液
の中に、ジメチルアミンとテトラエチレンジアミンとの
混合物とエピクロルヒドリンとのモル比が1:1の割合
になるまでエピクロルヒドリンを添加し、温度を60℃
に保持し、攪拌混合しながら反応させた。得られた反応
組成物(0.4モル/lのKBr水溶液で測定した極限
粘度〔η〕は0.60dl/g、第1成分に相当)の乾燥
固形分100重量部に対して、n−ドデシルトリメチル
アンモニウムクロライド(東京化成(株)製、第2成分
に相当)を10重量部混合し、水で希釈し有効成分の含
有率を50重量%としたものを試料Mとした。
【0068】試料Mの放線菌であるNocardia
amaraeに対するMIC値は20〜30mg/l、糸
状性細菌であるSphaerotilus sp.に対
するMIC値は、10〜20mg/lである。 実施例1 月平均1,200m3/日、BODが100mg/lの分
流式都市下水道廃水を処理している回分式の設備を有す
る公共下水処理場において、回分槽界面一面に発泡スカ
ムが見られた。回分槽容積は900m3であり、この時
の回分槽の汚泥濃度(MLSS)は2,500mg/lで
あった。
【0069】この回分槽の活性汚泥をそのままで、また
はグラム染色して顕微鏡観察したところ、放線菌である
Nocardia amaraeが多量に観察された。
この回分槽に、20Kgの試料Cを、50リットルの水に
希釈して、曝気時に1日あたり10分を要して連続添加
した。この添加量は回分槽の活性汚泥の乾燥固形分10
0重量部に対しての有効成分0.44重量部に相当す
る。この添加方法を5日間繰り返した。
【0070】試料Cの添加開始時から1日後、3日後、
10日後、20日後および30日後の回分槽界面上の発
泡スカム量、および処理水のCOD値を測定した。その
結果を表1に示す。ただし、回分槽界面上の発泡スカム
量は、試料添加開始時の発泡スカムの体積に対する割
合、すなわち添加開始時の発泡スカムの体積を100%
とした百分率で表した。
【0071】実施例2 実施例1に記載の例において、公共下水道処理場の活性
汚泥を、実際の処理場を想定した曝気槽容積3リット
ル、沈降槽容積が1リットルの活性汚泥処理の小型模型
に入れ、曝気槽の溶存酸素量を3〜4mg/lに調節し、
実施例1に記載の公共下水道処理場の流入水を170ml
/時間で供給し、返送汚泥率を100%として連続運転
した。
【0072】この小型模型の返送汚泥ラインに、試料B
0.15g(この添加量は、曝気槽の活性汚泥の乾燥固
形分100重量部に対しての有効成分1重量部に相当す
る。)を、1リットルの水に希釈して、1日あたり6時
間を要して連続添加し、この添加方法を5日間繰り返し
たほかは、実施例1におけると同様な方法で曝気槽界面
上の発泡スカム量、および処理水のCOD値を測定し
た。その結果を表1に示す。
【0073】実施例3 実施例2に記載の例において、試料Bに代えて、試料J
0.75g(この添加量は、曝気槽の活性汚泥の乾燥固
形分100重量部に対しての有効成分5重量部に相当す
る。)を、1リットルの水に希釈して、1日あたり6時
間を要して連続添加し、この添加方法を3日間繰り返し
たほかは、実施例2におけると同様な方法で、曝気槽界
面上の発泡スカム量、および処理水のCOD値を測定し
た。その結果を表1に示す。
【0074】実施例4 実施例2に記載の例において、試料Bに代えて、試料K
0.75g(この添加量は、曝気槽の活性汚泥の乾燥固
形分100重量部に対しての有効成分5重量部に相当す
る。)を、1リットルの水に希釈して、1日あたり6時
間を要して連続添加し、この添加方法を3日間繰り返し
たほかは、実施例2におけると同様な方法で、曝気槽界
面上の発泡スカム量、および処理水のCOD値を測定し
た。その結果を表1に示す。
【0075】実施例5 実施例2に記載の例において、試料Bに代えて、試料L
0.75g(この添加量は、曝気槽の活性汚泥の乾燥固
形分100重量部に対しての有効成分1重量部に相当す
る。)を、1リットルの水に希釈して、1日あたり6時
間を要して連続添加し、この添加方法を3日間繰り返し
たほかは、実施例2におけると同様な方法で、曝気槽界
面上の発泡スカム量、および処理水のCOD値を測定し
た。その結果を表1に示す。
【0076】比較例1 実施例2に記載の例において、試料Bに代えて、試料H
0.75g(この添加量は、曝気槽の活性汚泥の乾燥固
形分100重量部に対しての有効成分5重量部に相当す
る。)を、1リットルの水に希釈して、1日あたり6時
間を要して連続添加し、この添加方法を3日間繰り返し
たほかは、実施例2におけると同様な方法で、曝気槽界
面上の発泡スカム量、および処理水のCOD値を測定し
た。その結果を表1に示す。
【0077】比較例2 実施例2に記載の例において、試料Bに代えて、試料A
0.75g(この添加量は、曝気槽の活性汚泥の乾燥固
形分100重量部に対しての有効成分5重量部に相当す
る。)を、1リットルの水に希釈して、1日あたり6時
間を要して連続添加し、この添加方法を3日間繰り返し
たほかは、実施例2におけると同様な方法で、曝気槽界
面上の発泡スカム量、および処理水のCOD値を測定し
た。その結果を表1に示す。
【0078】比較例3 実施例2に記載の例において、試料Bに代えて、試料D
0.75g(この添加量は、曝気槽の活性汚泥の乾燥固
形分100重量部に対しての有効成分5重量部に相当す
る。)を、1リットルの水に希釈して、1日あたり6時
間を要して連続添加し、この添加方法を3日間繰り返し
たほかは、実施例2におけると同様な方法で、曝気槽界
面上の発泡スカム量、および処理水のCOD値を測定し
た。その結果を表1に示す。
【0079】比較例4 実施例2に記載の例において、試料Bに代えて、試料C
0.06g(この添加量は、曝気槽の活性汚泥の乾燥固
形分100重量部に対しての有効成分0.04重量部に
相当する。)を、1リットルの水に希釈して、1日あた
り6時間を要して連続添加し、この添加方法を20日間
繰り返したほかは、実施例2におけると同様な方法で、
曝気槽界面上の発泡スカム量、および処理水のCOD値
を測定した。その結果を表1に示す。
【0080】比較例5 実施例2に記載の例において、試料Bに代えて、試料C
1.8g(この添加量は、曝気槽の活性汚泥の乾燥固形
分100重量部に対しての有効成分24重量部に相当す
る。)を、1リットルの水に希釈して、1日あたり6時
間を要して連続添加したほかは、実施例2におけると同
様な方法で、曝気槽界面上の発泡スカム量、および処理
水のCOD値を測定した。その結果を表1に示す。
【0081】比較例6 実施例2に記載の例において、試料Bに代えて、0.0
1重量%に希釈した特殊パラフィン系エステル化合物
(大東薬品工業(株)製、ミネコンC)の消泡剤を8ml
/分の割合で10日間連続添加した(消泡剤の1日の添
加量は、曝気槽の活性汚泥の乾燥固形分100重量部に
対しての有効成分15.4量部に相当する。)ほかは、
実施例2におけると同様な方法で、曝気槽界面上の発泡
スカム量、および処理水のCOD値を測定した。その結
果を表1に示す。
【0082】実施例6 月平均50,000m3/日、BODが70mg/lの合
流式都市下水道廃水を処理している公共下水処理場の活
性汚泥(MLSS=1,500mg/l)を、実施例1に
おいて使用したのと同様の活性汚泥処理の小型模型に入
れ、曝気槽の溶存酸素量を3〜4mg/lに調節し、以下
に記載の合成下水を170ml/時間で供給し、返送汚泥
率を100%として連続運転した。この合成下水の組成
は、水道水:1リットルあたり、グルコース:0.3
g、酢酸ナトリウム:0.3g、硫酸アンモニウム:
0.1g、硫酸マグネシウム:0.05g、塩化カリウ
ム:0.05g、炭酸カルシウム:0.05gを含むも
のである。
【0083】上記の運転条件で2日間連続運転を行い、
曝気槽の活性汚泥をそのままで、またはグラム染色して
顕微鏡観察したところ、フロックとフロックとの間に
は、フロック形成菌よりむしろスフェロチルスの糸状性
細菌の体積の方が多く観察された。また、曝気槽中の汚
泥のSVIが600ml/gを越えた。この小型模型の返
送汚泥ラインに、試料C0.9gを、1リットルの水に
希釈して、1日あたり6時間を要して連続添加した。こ
の添加量は、曝気槽の活性汚泥の乾燥固形分100重量
部に対しての有効成分10重量部に相当する。
【0084】試料Cの添加開始時から1日後、3日後、
10日後、20日後および30日後の曝気槽中の汚泥の
SVI、および処理水のCOD値を測定した。その結果
を表2に示す。 実施例7 実施例6に記載の例において、試料Cに代えて、試料E
0.9g(この添加量は、曝気槽の活性汚泥の乾燥固形
分100重量部に対しての有効成分10重量部に相当す
る。)を、1リットルの水に希釈して、1日あたり6時
間を要して連続添加したほかは、実施例6におけると同
様な方法で、曝気槽中の汚泥のSVI、および処理水の
COD値を測定した。その結果を表2に示す。
【0085】実施例8 実施例6に記載の例において、試料Cに代えて、試料F
0.9g(この添加量は、曝気槽の活性汚泥の乾燥固形
分100重量部に対しての有効成分10重量部に相当す
る。)を、1リットルの水に希釈して、1日あたり6時
間を要して連続添加したほかは、実施例6におけると同
様な方法で、曝気槽中の汚泥のSVI、および処理水の
COD値を測定した。その結果を表2に示す。
【0086】実施例9 実施例6に記載の例において、試料Cに代えて、試料L
0.9g(この添加量は、曝気槽の活性汚泥の乾燥固形
分100重量部に対しての有効成分10重量部に相当す
る。)を、1リットルの水に希釈して、1日あたり6時
間を要して連続添加したほかは、実施例6におけると同
様な方法で、曝気槽中の汚泥のSVI、および処理水の
COD値を測定した。その結果を表2に示す。
【0087】比較例7 実施例6に記載の例において、試料Cに代えて、試料H
0.9g(この添加量は、曝気槽の活性汚泥の乾燥固形
分100重量部に対しての有効成分10重量部に相当す
る。)を、1リットルの水に希釈して、1日あたり6時
間を要して連続添加したほかは、実施例6におけると同
様な方法で、曝気槽中の汚泥のSVI、および処理水の
COD値を測定した。その結果を表2に示す。
【0088】比較例8 実施例6に記載の例において、試料Cに代えて、試料A
0.9g(この添加量は、曝気槽の活性汚泥の乾燥固形
分100重量部に対しての有効成分10重量部に相当す
る。)を、1リットルの水に希釈して、1日あたり6時
間を要して連続添加したほかは、実施例6におけると同
様な方法で、曝気槽中の汚泥のSVI、および処理水の
COD値を測定した。その結果を表2に示す。
【0089】比較例9 実施例6に記載の例において、試料Cに代えて、試料G
0.9g(この添加量は、曝気槽の活性汚泥の乾燥固形
分100重量部に対しての有効成分10重量部に相当す
る。)を、1リットルの水に希釈して、1日あたり6時
間を要して連続添加したほかは、実施例6におけると同
様な方法で、曝気槽中の汚泥のSVI、および処理水の
COD値を測定した。その結果を表2に示す。
【0090】比較例10 実施例6に記載の例において、試料Cに代えて、試料M
0.9g(この添加量は、曝気槽の活性汚泥の乾燥固形
分100重量部に対しての有効成分10重量部に相当す
る。)を、1リットルの水に希釈して、1日あたり6時
間を要して連続添加したほかは、実施例6におけると同
様な方法で、曝気槽中の汚泥のSVI、および処理水の
COD値を測定した。その結果を表2に示す。
【0091】比較例11 実施例6に記載の例において、試料Cに代えて、試料E
0.0036g(この添加量は、曝気槽の活性汚泥の乾
燥固形分100重量部に対しての有効成分0.04重量
部に相当する。)を、1リットルの水に希釈して、1日
あたり6時間を要して連続添加し、この添加方法を20
日間繰り返したほかは、実施例6におけると同様な方法
で、曝気槽中の汚泥のSVI、および処理水のCOD値
を測定した。その結果を表2に示す。
【0092】比較例12 実施例6に記載の例において、試料Cに代えて、試料E
2.25g(この添加量は、曝気槽の活性汚泥の乾燥固
形分100重量部に対しての有効成分25重量部に相当
する。)を、1リットルの水に希釈して、1日あたり6
時間を要して連続添加したほかは、実施例6におけると
同様な方法で、曝気槽中の汚泥のSVI、および処理水
のCOD値を測定した。その結果を表2に示す。
【0093】比較例13 実施例6の記載の例において、試料Cに代えて、次亜塩
素酸ナトリウム水溶液(有効塩素濃度5%)を0.8g
/日(この添加量は、曝気槽の活性汚泥の乾燥固形分1
00重量部に対しての有効成分0.89重量部に相当す
る。)で7日間添加した。汚泥中に含有していた糸状性
細菌は減少しはじめたが、SVI値が390であり、ま
だ不十分であったため、更に0.8g/日を7日間連続
添加した(次亜塩素酸ナトリウム水溶液の合計添加量
は、曝気槽の活性汚泥の乾燥固形分100重量部に対し
ての有効成分12.4重量部に相当する。)ほかは、実
施例6と同様な方法で、曝気槽中の汚泥のSVI、およ
び処理水のCOD値を測定した。その結果を表2に示
す。
【0094】比較例14 実施例6に記載の例において、試料Cに代えて、カチオ
ン系ポリアクリルアミド(栗田工業(株)製、クリフィ
ックス CP627)を0.2g/日(この添加量は、
曝気槽の活性汚泥の乾燥固形分100重量部に対しての
有効成分4.4重量部に相当する。)で5日間連続添加
したところ、糸状性細菌を含んだ状態でSVI値が20
0になったが、添加をやめた後は沈降性が悪化し、添加
終了後から2日後はSVI値が340なったので、更に
0.2g/日を5日間連続添加した(カチオン系ポリア
クリルアミドの合計添加量は、曝気槽の活性汚泥の乾燥
固形分100重量部に対しての有効成分44重量部に相
当する。)ほかは、実施例6におけると同様な方法で、
曝気槽中の汚泥のSVI、および処理水のCOD値を測
定した。その結果を表2に示す。
【0095】
【表1】
【0096】
【表2】
【0097】表1中の略号は、次のとおりである。 消泡剤:特殊パラフィン系エステル化合物(大東薬品工
業(株)製のミネコンC) また、表1、表2および曝気槽中の活性汚泥の顕微鏡観
察より、次のことが明らかとなる。
【0098】(1)本発明に係る異常現象防止剤を使用
すると、異常現象防止剤を添加後速やかに放線菌による
発泡スカム現象が低下し、その持続効果が長いことが分
かる。(実施例1〜実施例5参照) (2)本発明に係る異常現象防止剤を使用すると、曝気
槽および沈降槽に存在する汚泥中の放線菌が極端に減少
し、活性汚泥がしっかりしたフロックを形成することが
顕微鏡観察より明かとなる。
【0099】(3)本発明に係る異常現象防止剤におい
て第1成分に対する第2成分の割合が少なすぎる場合
は、活性汚泥中の放線菌の減少が見られず、曝気槽界面
上の発泡スカムの極端な減少は見られなかった。また、
第1成分に対する第2成分の混合割合が多い場合は、放
線菌のみならず活性汚泥に有用なフロック形成菌までも
が破壊され、処理水が白濁した。(比較例1〜比較例3
参照) (4)本発明に係る異常現象防止剤の添加量が、本発明
に係る防止法で規定する添加量より少ない場合は、活性
汚泥中の放線菌の減少が見られず、曝気槽界面上の発泡
スカムの極端な減少は見られなかった。また、本発明に
係る防止法で規定する添加量より多い場合は、放線菌の
みならず活性汚泥に有用なフロック形成菌までもが破壊
され、処理水が白濁した。(比較例4および比較例5参
照) (5)消泡剤を添加した場合は、一時的に曝気槽界面上
の発泡スカムが減少したが、添加をやめると、再び発泡
スカムが曝気槽界面に滞積した。また、長期間毎日添加
すると、処理水のCOD値の上昇を招いた。(比較例6
参照) (6)本発明に係る異常現象防止剤を使用すると、バル
キング現象防止剤を添加後速やかにSVI値が低下し、
活性汚泥の沈降性が著しく改善され、さらにその持続効
果が長いことが分かる。そして、本発明に係るバルキン
グ現象防止剤を使用して処理した処理水のCOD値は、
20mg/l以下であり、処理水として良好である。(実
施例6〜実施例9参照) (7)本発明に係る異常現象防止剤を使用すると、曝気
槽および沈降槽に存在する汚泥中の糸状性細菌が極端に
減少し、活性汚泥がしっかりしたフロックを形成するこ
とが顕微鏡観察より明かとなる。
【0100】(8)本発明に係る異常現象防止剤におい
て第1成分に対する第2成分の割合が少なすぎる場合
は、活性汚泥中の糸状性細菌の減少が見られず、SVI
値の極端な低下が見られなかった。また、第1成分に対
する第2成分の混合割合が多い場合は、糸状性細菌のみ
ならず活性汚泥に有用なフロック形成菌までもが破壊さ
れ、処理水が白濁した。(比較例8および比較例9参
照) (9)本発明に係る異常現象防止剤の添加量が、本発明
に係る防止法で規定する添加量より少ない場合は、活性
汚泥中の糸状性細菌の減少が見られず、SVI値の極端
な低下は見られなかった。また、本発明に係る防止法で
規定する添加量より多い場合は、糸状性細菌のみならず
活性汚泥に有用なフロック形成菌までもが破壊され、処
理水が白濁した。(比較例11および比較例12参照) (10)次亜塩素酸ナトリウムを添加した場合は、糸状
性細菌のみならず有用なフロック形成菌までもが破壊さ
れ、処理水が非常に白濁した。(比較例13参照) (11)カチオン系ポリアクリルアミドを添加した場合
は、一時的に活性汚泥のSVI値が低下したが、添加を
やめると、再び活性汚泥のSVI値が上昇し、更にその
添加を繰り返すと、曝気槽において汚泥が気泡を抱き込
んで浮上し、良好な状態にならなかった。(比較例14
参照)
【0101】
【発明の効果】本発明は、以下のように特別に顕著な効
果を奏し、その産業上の利用価値は極めて大である。本
発明に係る異常現象防止剤を使用すると、活性汚泥法に
おいて、糸状性細菌による膨化現象、即ちバルキング
(bulking)現象、または放線菌による発泡現
象、スカム化等の異常現象を効果的に防止することがで
きる。本発明に係る異常現象防止剤を使用すれば、糸状
性細菌または放線菌を特定的に殺滅するため、活性汚泥
法による処理水は良好なものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性汚泥法による廃水の処理において、
    糸状性細菌または放線菌による異常現象を防止する異常
    現象防止剤であって、第1成分としてエピハロヒドリ
    ン、アルキレンジハライド、ジエポキサイド、ジハロゲ
    ノアルキルエーテルの群から選択される少なくとも一つ
    の化合物とアミンとの反応によって得られる含窒素水溶
    性重合体、アルキレンイミン重合体、またはこれら重合
    体の混合物と、第2成分としてテトラアルキルアンモニ
    ウムハライド、1ーアルキルピリジニウムハライド、ま
    たはこれらの混合物、とを有効成分として含有すること
    を特徴とする、活性汚泥の異常現象防止剤。
  2. 【請求項2】 活性汚泥法による廃水の処理において、
    糸状性細菌または放線菌による異常現象を防止する異常
    現象防止剤であって、第1成分としてエピハロヒドリ
    ン、アルキレンジハライド、ジエポキサイド、ジハロゲ
    ノアルキルエーテルの群から選択される少なくとも一つ
    の化合物とアミンとの反応によって得られる含窒素水溶
    性重合体、アルキレンイミン重合体、またはこれら重合
    体の混合物の乾燥固形分100重量部に対して、第2成
    分としてテトラアルキルアンモニウムハライド、1ーア
    ルキルピリジニウムハライド、またはこれらの混合物、
    とを0.05〜50重量部の割合で混合したことを特徴
    とする、活性汚泥の異常現象防止剤。
  3. 【請求項3】 活性汚泥法による廃水の処理において、
    糸状性細菌または放線菌による異常現象を防止する異常
    現象防止剤であって、第1成分としてエピハロヒドリ
    ン、アルキレンジハライド、ジエポキサイド、ジハロゲ
    ノアルキルエーテルの群から選択される少なくとも一つ
    の化合物とアミンとの反応によって得られる含窒素水溶
    性重合体、アルキレンイミン重合体、またはこれら重合
    体の混合物と、第2成分としてテトラアルキルアンモニ
    ウムハライド、1ーアルキルピリジニウムハライド、ま
    たはこれらの混合物、とを含有する活性汚泥の異常現象
    防止剤の有効成分を、1日あたり活性汚泥の乾燥固形分
    100重量部に対して0.05〜20重量部の範囲で添
    加することを特徴とする、活性汚泥の異常現象防止法。
JP5166949A 1993-07-06 1993-07-06 活性汚泥の異常現象防止剤および活性汚泥の異常現象防止法 Pending JPH0724490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5166949A JPH0724490A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 活性汚泥の異常現象防止剤および活性汚泥の異常現象防止法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5166949A JPH0724490A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 活性汚泥の異常現象防止剤および活性汚泥の異常現象防止法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0724490A true JPH0724490A (ja) 1995-01-27

Family

ID=15840624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5166949A Pending JPH0724490A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 活性汚泥の異常現象防止剤および活性汚泥の異常現象防止法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724490A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9656888B2 (en) Functionalized cationic polyamines and their use to reduce the NDMA formation during the treatment of aqueous systems, and applications in the water treatment industry, including wastewater and drinking water treatment processes
EP0650931B1 (en) Method for preventing activated sludge from losing its settling ability
EP0953014A1 (en) Aqueous dispersion of high intrinsic viscosity polymer and its production and use
CN105668920A (zh) 高氮高氯高苯有机工业污水净水剂及处理有机工业污水的方法
EP1311614A1 (en) Polymeric compositions for dewatering sewage sludges
AU2001289803A1 (en) Polymeric compositions for dewatering sewage sludges
USRE29908E (en) Process for clarification of oil-containing waste
US5597490A (en) DADMAC/vinyl trialkoxysilane copolymers for treatment of food processing wastes
JPH0724490A (ja) 活性汚泥の異常現象防止剤および活性汚泥の異常現象防止法
JPH04317798A (ja) 活性汚泥の異常現象防止剤及び異常現象防止方法
JPH0356119B2 (ja)
JPH0416298A (ja) 活性汚泥の異常現象防止剤及び活性汚泥の異常現象防止方法
JPH06142676A (ja) 活性汚泥のバルキング現象防止方法
JPS63218294A (ja) 活性汚泥のバルキング防止法
JPH0474595A (ja) 活性汚泥の異常現象防止方法
JPS61204092A (ja) 活性汚泥のバルキング防止剤及びそのバルキング防止方法
JPH06335695A (ja) 活性汚泥のバルキング現象防止剤および活性汚泥のバルキング現象防止方法
JP2808326B2 (ja) 活性汚泥の異常現象防止剤及び活性汚泥の異常現象防止方法
JPS63218296A (ja) 活性汚泥のバルキング防止法
JPH03127694A (ja) 活性汚泥の異常現象防止剤及び活性汚泥の異常現象防止方法
JPH04161295A (ja) 活性汚泥の異常現象防止剤及び活性汚泥の異常現象防止方法
JPH0312294A (ja) 活性汚泥の異常現象防止剤及び活性汚泥の異常現象防止方法
JPS63218295A (ja) 活性汚泥のバルキング防止法
JPH078985A (ja) 活性汚泥の異常現象防止剤および活性汚泥の異常現象防止法
JPH06343989A (ja) 活性汚泥の異常現象防止剤および活性汚泥の異常現象防止法