JP2000176500A - 汚泥中のリンの溶出防止方法および汚泥中のリンの溶出防止剤 - Google Patents

汚泥中のリンの溶出防止方法および汚泥中のリンの溶出防止剤

Info

Publication number
JP2000176500A
JP2000176500A JP10355233A JP35523398A JP2000176500A JP 2000176500 A JP2000176500 A JP 2000176500A JP 10355233 A JP10355233 A JP 10355233A JP 35523398 A JP35523398 A JP 35523398A JP 2000176500 A JP2000176500 A JP 2000176500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
phosphorus
elution
concentration
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10355233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4145406B2 (ja
Inventor
Masaru Taki
真佐留 滝
Shigeru Tanabe
茂 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafloc Co Ltd
Original Assignee
Diafloc Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafloc Co Ltd filed Critical Diafloc Co Ltd
Priority to JP35523398A priority Critical patent/JP4145406B2/ja
Publication of JP2000176500A publication Critical patent/JP2000176500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145406B2 publication Critical patent/JP4145406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚泥中に固定化されたリンの溶出を防止し、
汚泥の濃縮処理や脱水処理によって分離された分離水中
のリン濃度を低減させるための汚泥中のリンの溶出防止
方法、および汚泥中にリンを固定化し、かつリンの再溶
出を防止する汚泥中のリンの溶出防止剤を提供する。 【解決手段】 廃水処理から発生する汚泥を濃縮した
後、脱水あるいは搬送する廃水処理システムにおける汚
泥中のリンの溶出防止方法において、脱水あるいは搬送
する前の汚泥に、無機凝集剤と殺菌剤とを添加すること
を特徴とする汚泥中のリンの溶出防止方法、および前記
無機凝集剤と殺菌剤とを含有することを特徴とする汚泥
中のリンの溶出防止剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃水処理で発生す
る汚泥を濃縮し、脱水あるいは搬送する廃水処理システ
ムにおける汚泥中のリンの溶出防止方法および汚泥処理
に使用される汚泥中のリンの溶出防止剤に関し、詳しく
は、汚泥に固定化されたリンの溶出を防止し、汚泥の濃
縮および脱水で発生する分離水中のリン濃度を低減させ
る汚泥中のリンの溶出防止方法および汚泥中のリンの溶
出防止剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、し尿や下水などの都市廃水、
工場等からの有機性産業廃水などは、その中に含まれる
種々の懸濁物質(SS)を取り除く処理が施されてか
ら、河川などに放流されている。上記都市廃水や有機性
産業廃水の処理システムにおいては、例えば図2に示す
ように、まず、処理しようとする廃水原水が最初沈殿池
に導入され、ここで比較的大きな懸濁物質が沈殿分離さ
れる。次に、曝気槽にて、活性汚泥により廃水中の水溶
性有機成分等を分解する生物処理がなされる。その後、
最終沈殿池にて汚泥が沈殿分離された後、処理水は河川
などに放流され、一方、沈殿した汚泥は曝気槽に返送さ
れる。
【0003】また、一般的に最終沈殿池からの汚泥の一
部は、余剰汚泥として、最初沈殿池からの初沈汚泥とと
もに汚泥濃縮槽にて濃縮される。ここでの分離水は返流
水として最初沈殿池に返送される。濃縮された汚泥は汚
泥貯留槽に送られて貯留される。汚泥貯留槽に貯留した
汚泥は、適宜、脱水処理され、または脱水設備のない施
設においては他の処理施設へと搬送されて処理される。
脱水処理によって分離された分離水もまた、返流水とし
て最初沈殿池へと返送されるのが一般的である。
【0004】このような廃水処理システムにおいては、
汚泥の濃縮処理や脱水処理の汚泥処理過程で汚泥から溶
出する高濃度のリンが、返流水と一緒に最初沈殿池に返
送されという問題があった。リンを高濃度で含む返流水
は、最終沈殿池から河川等への放流される処理水のリン
濃度へも影響を与えるため、汚泥処理過程からの返流水
中に含まれるリンの低減が望まれていた。
【0005】このような問題を解決する方法としては、
鉄系、アルミニウム系等の無機凝集剤を利用した脱リン
方法が提案されている。例えば、無機凝集剤が添加され
た汚泥を濃縮し、この濃縮汚泥にアニオン系高分子凝集
剤とカチオン系高分子凝集剤を添加して凝集フロックを
生成させ、脱水する方法(特開昭61−234999号
公報)、無機凝集剤を添加した汚泥を濃縮し、この濃縮
汚泥にさらに無機凝集剤を添加した後、アニオン系高分
子凝集剤とカチオン系高分子凝集剤を添加して凝集フロ
ックを生成させ、脱水する方法(特開昭63−9120
0号公報)、最初沈殿池および最終沈殿池からの汚泥そ
れぞれに無機凝集剤を添加した後、アニオン系高分子凝
集剤とカチオン系高分子凝集剤を添加して凝集フロック
を生成させ、脱水する方法(特開昭63−91199号
公報)等が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、鉄系、
アルミニウム系等の無機凝集剤を使用してリンを汚泥中
に固定化したとしても、経時によりリンが再溶出してし
まい、脱リン効果が長時間持続しないという問題があっ
た。すなわち、ほとんどの処理場では、汚泥の濃縮に固
形分の自然沈降を利用した重力濃縮槽を使用しているた
め、汚泥の濃縮に時間がかかり、無機凝集剤を添加して
リンを固定化しても、汚泥の濃縮している間にリンが分
離水中へ再溶出してしまうという問題があった。
【0007】そこで、本発明は、汚泥中に固定化された
リンの溶出を防止し、薬剤注入装置以外に新たな設備を
必要とせずに、汚泥の濃縮処理や脱水処理によって分離
された分離水中のリン濃度を低減させるための新たな汚
泥中のリンの溶出防止方法、および汚泥中にリンを固定
化し、かつリンの再溶出を防止する汚泥中のリンの溶出
防止剤を開発する目的でなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の汚泥
中のリンの溶出防止方法は、廃水処理で発生する汚泥を
濃縮した後、脱水あるいは搬送する廃水処理システムに
おける汚泥中のリンの溶出防止方法において、脱水ある
いは搬送する前の汚泥に、無機凝集剤と殺菌剤とを添加
することを特徴とする。また、前記無機凝集剤は、鉄系
凝集剤およびアルミニウム系凝集剤からなる群より選ば
れる1種以上の無機凝集剤であることが望ましい。ま
た、前記殺菌剤が次亜塩素酸ソーダであることが望まし
い。また、本発明の汚泥中のリンの溶出防止剤は、無機
凝集剤と殺菌剤とを含有することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1に示す一例を
参照して説明する。この例では、まず、処理しようとす
る廃水原水は最初沈殿池に導入される。この最初沈殿池
では、比較的大きな懸濁物質が沈殿分離される。そし
て、廃水は曝気槽で活性汚泥によって生物処理され、廃
水中の水溶性有機成分等が分解される。なお、ここでは
曝気槽の代わりに嫌気・好気循環式硝化脱窒槽のような
種々の生物処理法を適用してもよい。次いで、最終沈殿
池に導かれて活性汚泥のフロックが分離沈殿される。そ
して、最終沈殿池での処理水は放流され、最終沈殿池で
沈降した汚泥の一部は余剰汚泥として、最初沈殿池から
の初沈汚泥とともに汚泥濃縮槽に供給される。
【0010】汚泥濃縮槽に供給された汚泥には、無機凝
集剤と殺菌剤が添加される。そして、この汚泥は、汚泥
濃縮槽で重力沈降によって濃縮される。汚泥濃縮槽で分
離された分離水は返流水として最初沈殿池に返送され、
汚泥濃縮槽で濃縮された濃縮汚泥は汚泥貯留槽に貯留さ
れる。汚泥貯留槽に貯留した汚泥は、適宜、脱水処理さ
れ、または脱水設備のない施設においては他の処理施設
へと搬送されて処理される。脱水処理によって分離され
た分離水もまた、返流水として最初沈殿池へと返送され
る。
【0011】本発明においては、前記汚泥濃縮槽等に
て、通常の汚泥処理で添加される鉄系やアルミニウム系
等の無機凝集剤に加えて、新たにリンの溶出防止効果を
有する、殺菌剤を添加して、前記無機凝集剤と殺菌剤と
を併用することに特徴がある。
【0012】本発明に係る無機凝集剤としては、例え
ば、鉄系凝集剤、アルミニウム系凝集剤、カルシウム系
凝集剤等が挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。中でも、汚泥の凝集能力に優れることから、鉄系
凝集剤およびアルミニウム系凝集剤が好適に用いられ
る。鉄系凝集剤としては、例えば、ポリ硫酸第二鉄、硫
酸第二鉄、塩化第二鉄等の3価の鉄塩が挙げられる。ア
ルミニウム系凝集剤としては、ポリ塩化アルミニウム、
塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウ
ムカリウム、硫酸アルミニウムアンモニウム、アルミン
酸ナトリウム等のアルミニウム塩が挙げられる。中で
も、汚泥の凝集能力に優れることから、硫酸第二鉄、硫
酸アルミニウムが好適に用いられる。これら無機凝集剤
は、単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよ
い。
【0013】前記無機凝集剤の添加量は、汚泥の凝集が
観察され、汚泥中の溶解性リン濃度が1mg/L以下に
なる程度が好ましく、通常、汚泥中の懸濁物質(SS)
100重量部に対して1〜200重量部となる量が好ま
しいが、これに限定されるものではない。1重量部未満
では、溶解性リンの除去が不十分となる。また、200
重量部を超えると、後の濃縮汚泥の脱水処理に悪影響を
与えるので好ましくない。
【0014】本発明に係る殺菌剤としては、例えば、塩
素系化合物、イソチアゾロン系化合物、ピリジン系化合
物およびハロゲンカルボニル系化合物等が用いられる
が、これらに限定されるものではない。塩素系化合物と
しては、例えば、次亜塩素酸、亜塩素酸、トリクロロイ
ソシアヌル酸、およびこれらの塩等が挙げられ、さらに
具体的に、次亜塩素酸、次亜塩素酸ソーダ、次亜塩素酸
カリウム、亜塩素酸、亜塩素酸ソーダ、トリクロロイソ
シアヌル酸、トリクロロイソシアヌル酸ソーダ、トリク
ロロイソシアヌル酸カリウム等が挙げられる。イソチア
ゾロン系化合物としては、例えば、1,2−ベンゾイソ
チアゾロン−3−オン、1,2−ベンゾイソチアゾロン
−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾ
ロン−3−オン等が挙げられる。ピリジン系化合物とし
ては、例えば、ソジウム−2−ピリジンチオール−1−
オキサイド、2−メルカプトピリジン−N−オキサイド
等が挙げられる。ハロゲンカルボニル系化合物として
は、例えば、ビスブロモアセトキシエタン、トリクロロ
酢酸、ビス(1,4−ブロモアセトキシ)−2−ブテン
等が挙げられる。中でも、リンの溶出防止効果に優れる
ことから、次亜塩素酸、、次亜塩素酸ソーダ、次亜塩素
酸カリウム、亜塩素酸、亜塩素酸ソーダ、トリクロロイ
ソシアヌル酸、トリクロロイソシアヌル酸ソーダ、トリ
クロロイソシアヌル酸カリウム、1,2−ベンゾイソチ
アゾロン−3−オン、ビスブロモアセトキシエタンが好
適に用いられる。これら殺菌剤は、単独で用いてもよ
く、2種類以上を併用してもよい。
【0015】前記殺菌剤の添加量は、特に限定はされな
いが、汚泥中の懸濁物質(SS)100重量部に対して
0.1〜100重量部となる量が好ましい。0.1重量
部未満では、リンの再溶出防止効果が不十分となる。ま
た、100重量部を超えて添加しても、リンの再溶出防
止効果の大きな向上が望めず、経済的でないため好まし
くない。
【0016】前記無機凝集剤および殺菌剤の添加方法
は、これらが脱水あるいは搬送する前の汚泥に添加され
ていれば、特に限定されず、例えば、両方を汚泥濃縮槽
または汚泥貯留槽に加える方法、一方を汚泥濃縮槽にも
う一方を汚泥貯留槽に加える方法等が挙げられる。汚泥
に無機凝集剤および殺菌剤が十分撹拌混合され、汚泥濃
縮槽から出る分離水中のリン濃度を下げることができる
ことから、汚泥濃縮槽に添加する方法が好ましい。ま
た、添加順序も、特に限定されず、まず無機凝集剤を添
加し、次いで殺菌剤を添加してもよく、まず殺菌剤を添
加して、次いで無機凝集剤を添加してもよく、無機凝集
剤と殺菌剤を同時に添加してもよい。また、前記無機凝
集剤と殺菌剤とをあらかじめ混合し、この混合物を汚泥
中のリンの溶出防止剤として汚泥に添加してもよい。
【0017】本発明における汚泥の濃縮方法としては、
例示された重力沈降による重力濃縮法以外に、遠心濃縮
法、膜濃縮法等の公知の方法を適用できるが、これらに
限定されるものではない。このようにして得られた濃縮
汚泥は高分子凝集剤を添加して脱水する。濃縮汚泥の脱
水方法としては、ベルトプレス脱水法、遠心脱水法、ス
クリュープレス脱水法、フィルタープレス脱水法等の公
知の方法を適用できるが、これらに限定されるものでは
ない。濃縮汚泥に高分子凝集剤を添加することによっ
て、脱水ケーキ含水率の低下、濾液量の増加等の効果が
得られる。
【0018】前記高分子凝集剤としては、カチオン系や
アニオン系、両性系の公知の高分子凝集剤を用いること
ができる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上
を併用してもよい。カチオン系高分子凝集剤としては、
例えば、ポリアミン、ポリエチレンイミン等の縮合系高
分子凝集剤、ポリアクリルアミドのマンニッヒ変性物な
いしホフマン分解物、ポリアミジン系高分子凝集剤、お
よびジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミ
ノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプ
ロピル(メタ)アクリルアミドもしくはこれらの中和塩
や四級塩からなる重合体もしくは共重合体、あるいはこ
れらのカチオン性モノマーに対して(メタ)アクリルア
ミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,
N−ジエチル(メタ)アクリルアミド等を共重合させた
もの等が挙げられる。アニオン系高分子凝集剤として
は、例えば、アクリルアミドと、(メタ)アクリル酸、
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、
ビニルスルホン酸またはこれらの塩との共重合物、ポリ
アクリルアミドの部分加水分解物等が挙げられる。
【0019】両性系の高分子凝集剤とは、分子内にアニ
オン性基としてカルボキシル基またはその塩を有し、カ
チオン性基として第三級アミン、その中和塩、四級塩等
を有する高分子凝集剤であり、これらのイオン性成分の
他にノニオン成分が含まれているものであってもよい。
この両性系の高分子凝集剤は通常、前記のカチオン性
基、アニオン性基や更にノニオン性基を有するモノマー
単位を共重合することによって得られるものである。構
成単位となるアニオン性モノマー単位としては、アクリ
ル酸、メタクリル酸、もしくはこれらのアルカリ金属塩
等を挙げることができる。カチオン性モノマー単位とし
ては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジ
エチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルア
ミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノ
プロピル(メタ)アクリルアミドもしくはこれらの中和
塩や四級塩等を挙げることができる。ノニオン性のモノ
マー単位としては、(メタ)アクリルアミド、N,N−
ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル
(メタ)アクリルアミド等を挙げることができる。
【0020】本発明の汚泥中のリンの溶出防止方法にお
いては、脱水あるいは搬送する前の汚泥に前記無機凝集
剤と殺菌剤とを添加しているので、汚泥中にリンを固定
化し、かつ固定化されたリンの溶出を防止し、汚泥の濃
縮処理や脱水処理によって分離される分離水中のリン濃
度を低減させることができる。また、本発明の汚泥中の
リンの溶出防止剤は、前記無機凝集剤と殺菌剤とを含有
しているので、これが添加された汚泥中にリンを固定化
し、かつ固定化されたリンの溶出を防止し、汚泥の濃縮
処理や脱水処理によって分離される分離水中のリン濃度
を低減させることができる。
【0021】本発明において、汚泥中に固定化されたリ
ンの溶出が防止される理由としては、次のようなことが
考えられる。すなわち、無機凝集剤によるリンの固定化
は、例えば、鉄系凝集剤を用いた場合、鉄イオンとリン
酸イオンとの反応による難溶性金属リン酸塩の生成(下
記(式1))、および下記(式2)のようにして生成す
る水酸化鉄へのリン酸イオンの吸着によって行われてい
るものと考えられている。 Fe3+ + PO4 3- → FePO4 ↓ (式1) Fe3+ + 3OH- → Fe(OH)3 ↓ (式2)
【0022】通常、汚泥濃縮槽内等の嫌気性雰囲気で
は、難溶性である3価の鉄イオンが易溶性である2価の
鉄イオンに還元されてしまい、経時により鉄イオンが液
相に溶出し、吸着していたリンを放出するため、固定化
されていたリンは、分離水中に再溶出してしまう。しか
しながら、次亜塩素酸ソーダ等の殺菌剤が存在すること
によって、汚泥中の微生物が減少し、汚泥の嫌気化が抑
制され、鉄イオンが還元されにくい環境となっているた
め、リンの再溶出を防止しているものと考えられる。
【0023】
【実施例】[実施例1]濃縮前の下水汚泥(pH=6.
8、SS=1.25重量%、VSS(SSの強熱減量)
=54.6%)に、ポリ硫酸第二鉄を、汚泥中のSSに
対して13重量%となるように添加し、ついで次亜塩素
酸ソーダを、汚泥中のSSに対して8.0重量%となる
ように添加した。これを重力沈降によって24時間濃縮
した後、上澄み液と沈降濃縮汚泥とに分離し、それぞれ
の溶解性リン濃度を測定した。溶解性リン濃度は、溶解
性リンをモリブデンブルー吸光光度法にて測定した。結
果を表1に示す。
【0024】[比較例1]次亜塩素酸ソーダを添加しな
かった以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1に
示す。次亜塩素酸ソーダを添加しない場合、上澄み液、
沈降濃縮汚泥ともに、溶出性リン濃度の増加が見られ
た。
【0025】
【表1】
【0026】[実施例2]ポリ硫酸第二鉄の代わりに、
硫酸アルミニウムを汚泥中のSSに対して20重量%と
なるように添加した以外は、実施例1と同様に行った。
結果を表2に示す。
【0027】[比較例2]次亜塩素酸ソーダを添加しな
かった以外は、実施例2と同様に行った。結果を表2に
示す。次亜塩素酸ソーダを添加しない場合、上澄み液、
沈降濃縮汚泥ともに、溶出性リン濃度の増加が見られ
た。
【0028】
【表2】
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の汚泥中の
リンの溶出防止方法によれば、脱水あるいは搬送する前
の汚泥に前記無機凝集剤と殺菌剤とを添加しているの
で、汚泥中にリンを固定化し、かつ固定化されたリンの
溶出を防止し、汚泥の濃縮処理や脱水処理によって分離
される分離水中のリン濃度を低減させることができ、そ
して、汚泥処理過程から廃水処理過程へ返送される返流
水中のリンの量を低減させ、河川等に放流される処理水
中のリン濃度を低減させることができる。また、本発明
の汚泥中のリンの溶出防止剤は、前記無機凝集剤と殺菌
剤とを含有しているので、これが添加された汚泥中にリ
ンを固定化し、かつ固定化されたリンの溶出を防止し、
汚泥の濃縮処理や脱水処理によって分離される分離水中
のリン濃度を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 廃水処理システムの一例を示す流れ図であ
る。
【図2】 従来例の廃水処理システムを示す流れ図であ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃水処理で発生する汚泥を濃縮した後、
    脱水あるいは搬送する廃水処理システムにおける汚泥中
    のリンの溶出防止方法において、 脱水あるいは搬送する前の汚泥に、無機凝集剤と殺菌剤
    とを添加することを特徴とする汚泥中のリンの溶出防止
    方法。
  2. 【請求項2】 前記無機凝集剤が、鉄系凝集剤およびア
    ルミニウム系凝集剤からなる群より選ばれる1種以上の
    無機凝集剤であることを特徴とする請求項1記載の汚泥
    中のリンの溶出防止方法。
  3. 【請求項3】 前記殺菌剤が次亜塩素酸ソーダであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の汚泥中のリンの溶出防止
    方法。
  4. 【請求項4】 無機凝集剤と殺菌剤とを含有することを
    特徴とする汚泥中のリンの溶出防止剤。
JP35523398A 1998-12-14 1998-12-14 汚泥中のリンの溶出防止方法および汚泥中のリンの溶出防止剤 Expired - Fee Related JP4145406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35523398A JP4145406B2 (ja) 1998-12-14 1998-12-14 汚泥中のリンの溶出防止方法および汚泥中のリンの溶出防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35523398A JP4145406B2 (ja) 1998-12-14 1998-12-14 汚泥中のリンの溶出防止方法および汚泥中のリンの溶出防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000176500A true JP2000176500A (ja) 2000-06-27
JP4145406B2 JP4145406B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=18442740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35523398A Expired - Fee Related JP4145406B2 (ja) 1998-12-14 1998-12-14 汚泥中のリンの溶出防止方法および汚泥中のリンの溶出防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4145406B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086949A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Shikoku Chem Corp 余剰汚泥の減量化方法
JP2008183507A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Daiyanitorikkusu Kk 汚泥の濃縮方法
JP2012069488A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
JP2016055229A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 栗田工業株式会社 汚泥濃縮方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086949A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Shikoku Chem Corp 余剰汚泥の減量化方法
JP2008183507A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Daiyanitorikkusu Kk 汚泥の濃縮方法
JP2012069488A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
JP2016055229A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 栗田工業株式会社 汚泥濃縮方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4145406B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Semerjian et al. High-pH–magnesium coagulation–flocculation in wastewater treatment
Al-Mutairi et al. Coagulant selection and sludge conditioning in a slaughterhouse wastewater treatment plant
US7384573B2 (en) Compositions for wastewater treatment
PL335720A1 (en) Method of treating sludges for sewage treatment plants
KR100702065B1 (ko) 부유물질, 질소 및 인의 동시제거를 위한 수처리분말
JP7200301B2 (ja) 脱臭処理システム及び有機物処理方法
WO2020102542A1 (en) Waste water fluoride and cyanide removal
JP3368938B2 (ja) 汚水の処理方法及び装置
JP4145406B2 (ja) 汚泥中のリンの溶出防止方法および汚泥中のリンの溶出防止剤
KR100342171B1 (ko) 하/폐수중의 질소와 인을 동시에 제거하기 위한 수처리제조성물 및 이를 이용한 수처리방법
JP2000246013A (ja) 凝集沈降剤及び凝集処理方法
CN105000685B (zh) 一种化学水处理剂
JP2023117544A (ja) リン回収方法及びリン回収装置
JP2013530037A (ja) 廃水処理における活性汚泥処理の改善
JP4141554B2 (ja) 汚泥中のリンの溶出防止方法および汚泥中のリンの溶出防止剤
Tomson et al. Precipitation of phosphate minerals in waste water treatment systems
JP2002177966A (ja) 脱リン剤と脱リン方法及び汚泥の脱水処理方法
JP2000254660A (ja) 工場排水のリンの除去方法
JP2006297301A (ja) 牡蠣殻を主組成とした粉末排水処理剤
JP4163811B2 (ja) 凝集方法及び凝集剤
JPH0810791A (ja) リンの除去方法
US20200156968A1 (en) Enhanced inorganic coagulants for wastewater treatment
JP4259700B2 (ja) 汚泥の凝集方法および水処理方法
JPS60241998A (ja) 下廃水の処理方法
WO2023181430A1 (ja) 金属塩凝集剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees