JPH0633109Y2 - ブラケット付きボックス - Google Patents

ブラケット付きボックス

Info

Publication number
JPH0633109Y2
JPH0633109Y2 JP1988048880U JP4888088U JPH0633109Y2 JP H0633109 Y2 JPH0633109 Y2 JP H0633109Y2 JP 1988048880 U JP1988048880 U JP 1988048880U JP 4888088 U JP4888088 U JP 4888088U JP H0633109 Y2 JPH0633109 Y2 JP H0633109Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
hole
bracket
screw
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988048880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01150853U (ja
Inventor
晃 村松
Original Assignee
晃 村松
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 晃 村松 filed Critical 晃 村松
Priority to JP1988048880U priority Critical patent/JPH0633109Y2/ja
Publication of JPH01150853U publication Critical patent/JPH01150853U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0633109Y2 publication Critical patent/JPH0633109Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案はコンクリート建築物の埋め込み配管に用いる
ボックスの改良に関する。
【従来の技術】
コンクリート建築物の施工においては、コンクリート構
造のスラブや壁に埋め込み配管するためのボックスがあ
る。 このボックスとしては例えば、アウトレットボックス、
コンクリートボックス、スイッチボックス、仮枠等があ
り、以下説明の便宜上、単にボックスとして説明する。 このボックスはコンクリート充填前に予めボルトとナッ
ト等からなる固定具を用いて固定される必要がある。 従来は、ボックスの壁面に形成された埋設管連結用の取
付孔(ノック穴)が用いられてる。 この取付孔はコンクリート内に埋設される埋設管の径に
合わせて所定の大きさに設定されている。 しかしながら、このボックスを固定型枠に固定しまたは
立設された鉄条部分に連結するためのボルトは小径であ
るので上記取付孔の径が大きすぎてそのままでは連結で
きない欠点があった。 そこで、本考案人はすでに実開昭63−37752号に
おいて、アウトレットボックスの透孔にボルトを螺合す
る際の補助具として上記透孔より大径の座金に突起体を
突設する構成を提案している。 本考案人は更に鋭意研究開発を重ねた結果、ボックスに
着脱自在なブラケット部を設け、該ブラケットにボルト
等を螺着すればより確実にボックスを固定することがで
きるとの発想に基づき本考案を完成するに至った。
【考案が解決しようとする問題点】
この考案の主たる課題は、ボックスを型枠や鉄条に固定
する際に、固定棒を同じ高さで旋回して、所望の位置に
固定することができるブラケット付きボックスを提案す
るにある。
【問題点を解決するための手段】
この考案は上記課題を解決するために、 (a).コンクリート建築物の埋め込み配管に用いるボッ
クスを設ける、 (b).該ボックスの側壁面に形成された孔部を設ける、 (c).断面アングル状からなってそれぞれの面に孔を設
けその孔の少なくとも一方をネジ孔としたブラケット部
を設ける、 (d).上記ネジ孔を、前記ボックスの側壁面に形成され
た孔部と整合し、両者を螺着して前記ボックスに固着す
る取付ネジを設ける、 (e).一端側が前記ブラケット部の他方の孔に嵌挿され
て固着される固定用のネジ棒材を設ける、 (f).上記ブラケットを前記取付ネジを軸とする旋回方
向の所望位置でボックスに固定しうる、 という技術的手段を講じている。
【作用】
この考案は上記構成からなっているので、ボックスとブ
ラケット部とは取付ネジによる螺着であるので、上記ブ
ラケット部を前記取付ネジを軸とする旋回方向の所望位
置で最適姿勢となる方向に配してから螺着することがで
きる。 これにより固定用のネジ棒材を同じ高さで所望の向きに
変位して鉄条等に固定することができる。 また、コンクリートに埋設された後はブラケット部も一
体に埋設されるのボックスの脱抜がしにくくなり安定性
が高まる。
【実施例】
以下にこの考案のブラケット付きボックスについて、ボ
ックスの一例としてアウトレットボックスに用いた場合
の好適実施例を、第1図以降の図面に基づいて説明す
る。 第1図(a)は、ブラケット付きボックス10を鉄筋1
01に固定する場合の一例を示す斜視図である。 このブラケット付きボックス10のボックス部分10A
は、一面に開口が形成された箱型からなっており、その
周壁面に所定間隔で複数の取付孔16または取付孔穿孔
用の切目線が配設された公知構成からなっている。 この取付孔16は、コンクリート中に埋設されて所定経
路に延設される埋設管90の開口をボックス10内に連
通可能に連結するための大径の孔である。 また上記埋設管には、電気機器や電話等を接続するため
のリード線60が内蔵されており、上記取付孔16を介
してリード線60がボックス部分10内を通って外部に
延出していく。 このボックス部分10Aの側壁面にブラケット10Bが
螺着される。 本実施例では、ブラケット10Bは、断面アングル状の
金属プレートからなって、第4図に一層明瞭な如く、折
曲したプレートの一方の面の中央に円形の孔101が設
けられ、他方の面はその中央にネジ孔102が設けられ
ている。 上記孔101及びネジ孔102は上記取付孔16より小
径で通常のボルトが挿通可能な大きさの径からなってい
る。 このブラケット10Bは、ボックス部分10Aの側壁面
に直接上記孔101やネジ孔102と同一の径の孔を穿
っておき、上記ネジ孔102にネジを止めてもよいが、
本実施例では、ボックス部分10Aに既設の取付孔16
を利用してブラケット10Bを取り付ける構成を示す。 即ち、この場合に、取付ネジ103は、頭部103A下
端でネジ部103Cの基端に鍔状の座部分103Bを有
し、且つその座部分103Bに上記取付孔16の内周に
衝合可能な突起体104を同心円状に複数(図示例では
3つ)突設してなっている(第5図参照)。 従って、ブラケット10Bをボックス部10Aに取付け
るには、第4図に示す如く、ボックス部10Aの所望の
1つの取付孔16(穿孔されていなければ切目線に沿っ
て切り取って)に内側から取付ネジ103を装着する。 この場合に、取付ネジ103の突起体104を取付孔1
6の周縁に衝合させてこれと係合させる。 これによりネジ部103Cは取付孔16の中心から外方
に突出する。 このネジ部103Cの先端は取付孔16の外側に接して
設けられたブラケット10Bのネジ孔102に螺着され
る。 ここでブラケット10Bのボックス部10Aに対する相
対的な姿勢は、取付ネジ103を軸とする旋回方向の所
望位置で定めてから上述の如くネジ止めすればよい。 これによりボックス部10A側の取付孔16がネジ孔1
03Cよりも大径であっても、ブラケット10Bをボッ
クス部10Aに取付ネジ103を用いて固着することが
できる。 この場合に、ブラケット10Bのネジ孔103Cの裏面
側の面に前記取付ネジ103の突起体104と同一構成
の突起体105を設けてもよい。 この場合、それぞれの突起体104及び105の突出方
向の長さは、ボックス部10Aの肉厚の半分よりやや長
く設定することが好ましい。 これによって、ボックス部10Aの取付孔16の内側に
取付ネジ103を、外側にブラケット10Bを配置し、
それぞれの突起体104と105とを対称にして取付孔
16に嵌合すると、互いに対向する突起体104と10
5の先端部同士が互いに接触しうるようになる。 この時上述したように突起体104及び105の高さは
ボックス部10Aの壁厚の半分よりやや長く形成されて
いるため、取付ネジ103のブラケット10Bへの締付
けが完了する直前には突起体104及び105の先端部
同士が互いに接触し、これによってナットまたはボルト
の回転が妨げられるが、この時ナットまたはボルトの一
方または両方を強く回すことにより一方の突起体104
先端部が他方の突起体105の先端部を乗り越え、締付
が強固に行われ完了する。 このようにしてボックス部10Aにブラケット10Bが
螺着されてブラケット付きボックス10が組み立てられ
る。 このブラケット付きボックス10は、第1図の場合、固
定用の棒材となる連結ボルトBの基端をブラケット10
Bの他方の孔101に挿通してナットで螺着すると共
に、他端を起立状に固設された鉄条110にワイヤ等で
結着している。 そして第1図(b)に示す如く型枠(図示例では固定型
枠)7に対して平行する方向にブラケット付きボックス
10を位置決めし型枠側固定具1と長尺ボルト14を介
して型枠7に固定することができる。 また、第2図に示す如く型枠7とボックス部分10Aと
が接近していてもブラケット10Bを介して固定するこ
とができる。 更に第3図に示す如く、型枠7がデッキプレートの如く
凹凸面からなる場合にも効果的にブラケット10Bを介
して型枠7にブラケット付きボックス10を固定するこ
ともできる。 これらの場合には、型枠側固定具1と、鍔付きの長尺ボ
ルト14とが用いられる。 まず、本実施例で型枠側固定具1の構造を第6図及び第
7図を共に参照しながら説明すると、先端がナット部2
aとなってネジ孔部3を有する固定具本体2と、ネジ孔
部3の底部に開口された挿通小孔4と、該挿通小孔4か
ら外方へ突出する締付具5とからなっている。 即ち、固定具本体2は、中空筒状の金具からなって、中
央に内周面にネジを刻設したネジ孔部3を有している。 この固定具本体2の先端側はナット部2aとなっており
外周面が略六角柱に形成されてトレンチャ等で回転でき
るようになっている。 また、固定具本体2の基端側には外方へ延出する大径ド
ーナツ状の鍔部2bが一体連設されており、後述の固定
具カバー30の拡開段部32と係止可能となっている。 更に前記ネジ孔部3は、その底部に外方と連通する小径
の挿通小孔4を有しており、該挿通小孔4に木ネジ等か
らなる締付具5が挿通されている。 この締付具5はネジ孔部3から挿入され、その頭部をネ
ジ孔部3内に掛止め先端を外方へ突出しており、ネジ孔
部3にドライバーを挿入して締付具5を木板からなる型
枠7に締付回転できるようになっている。 この固定具本体2は上記実施例に限定されるものではな
く、例えば第8図に示すごとく、軸方向に貫通するネジ
孔部3を設けた円筒状の固定具本体2と、挿通小孔4a
を有し上記孔部3に螺着可能な嵌合ネジ部4と、上記挿
通小孔4aに嵌め込まれ頭部が内側に掛止められ先端が
外方へ突出する締付具5と、上記ネジ孔部3の他方から
螺着され頭部が大径に形成されて前記実施例での鍔部2
bに対応する閉塞用ネジ12とからなる構成でもよい。 この場合も、固定具本体2は、中空筒状の金属材からな
って、中央で軸方向に貫通し、内周面にネジを刻設した
ネジ孔部3を有している。 上記ネジ孔部3に螺着される嵌合ネジ部4は、外周にネ
ジが刻設されると共に中央で軸方向に貫通しネジを外周
に刻設した挿通小孔4aが穿設された略円筒形状からな
っている。 この嵌合ネジ部4は、本実施例の場合、上記挿通小孔4
aが同時に断面六角形状からなった嵌脱用掛止部4bに
形成されているので、六角レンチを用いて上記挿通小孔
4aに嵌め込み、嵌合ネジ部4をネジ孔部3内に螺着さ
せることができる。 このようにして、固定具本体2のネジ孔部3中に、段部
を介してより小径の挿通小孔4aを形成することができ
る。 この挿通小孔4aに木ネジからなる締付具5が挿通され
る。 この締付具5はネジ孔部3から挿入され、その頭部を挿
通小孔4aの内端に掛止め先端を外方へ突出しており、
ネジ孔部3にネジ回し具を挿入して締付具5を型枠に締
付回転できるようになっている。 また、孔部3を密封する閉塞用ネジ12の頭部を鍔部2
bとして利用したが前記実施例同様に固定具本体2の上
端に鍔部を一体に突設するものでもよい。 尚、ここで締付具5は型枠7に固着するもので木ネジを
例示したが、その他ナットとリベットの機能を兼ねた塑
性変形して(例えばデッキプレート等)に一体的に固着
する締付具(第8図(c)参照)など用途に応じて適宜
構成のものを利用しうる。 次に、固定具カバー30は、第1図〜第3図に示すごと
く、固定具本体2を嵌合する固定具挿入孔31を中央で
軸方向に貫通形成している。 この固定具挿入孔31の基端(固定具挿入側)には、こ
の孔と同心で大径に形成された拡開段部32が形成され
ている。 この拡開段部32は前述の型枠側固定具1の鍔2b(ま
たは閉塞用ネジ12の頭部)の外周形状と対応した凹部
からなっており、該鍔2bと係合して固定具本体2の固
定具カバー30に対する位置決めを行なっている。 また、固定具カバー30は、固定具挿入孔31の外側を
囲繞する周壁面33を有している。 この周壁面33は略截頭円錐状からなっており、基端側
から裾側に向かって漸次大径となる断面テーパ面を形成
しているので、コンクリート充填後に抜き取る際に障害
とならないようになっている。 この固定具カバー30の軸方向の長さは、係合された固
定具本体2と略同一乃至僅かに長く設定されており、固
定具カバー30の裾側の中空円形状の端面と型枠とが密
着して接合できるようになっている。 そして、上記周壁面33には、放射状に等間隔(本実施
例では90°間隔)に切取ガイド部(図示せず)を複数
(4つ)設けてもよい。 この切取ガイド部は、それぞれ周壁面33を軸方向に先
端から中途位置まで延びて周壁面33の周囲の肉厚より
薄く穿設されて切取り易い構成となっている。 この取付けは、型枠7に締付具5で型枠側固定具1を内
側から固着(ネジ止め又はかしめ)しておき、次ぎに長
尺ボルト14でボックス10を固定する。 本実施例で長尺ボルト14は、長寸のボルトの1端寄り
の中途部にナット状の鍔14aを一体に固着している。 ここで鍔14aから短い方のボルト部分の長さは固定具
本体2のネジ孔部3との螺着に最適な長さに予め設定し
てある。 従って、固定具本体2のネジ孔部3の開口端に上記鍔1
4aが衝合する位置まで螺合すればよい。 そして、ブラケット10Bの孔101にナットNで長尺
ボルト14の長寸側を螺着固定しておき、一方、長尺ボ
ルト14の短寸側を固定具本体2のネジ孔部3にネジ止
めしてそのボックス10を固定する。 この場合に、ネジ孔部3に螺合した長尺ボルト14はそ
の鍔14aがネジ孔部3の端部と衝合して最適な螺着位
置に位置決めされる。 このようにして型枠7の所定位置にボックス10を位置
決めしてから、コンクリート9を充填しコンクリート構
造物を成形する。 また、上記固定具1を用いてブラケット付きボックス1
を型枠(返し型枠)8に固定する場合は、長尺ボルト1
4及び固定具1ををブラケット付きボックス10の中空
部内に配して取り付ければよい。 この場合には第9図に示す如く、上記型枠側固定具1と
座付きナット26からなるボックス側固定具とを用い
る。 そして、コンクリートを充填し固まらせた後に型枠8を
外すが、その際、型枠側固定具1は締付具5で連結され
ているだけであるので、強く引くだけで引き剥すことが
できる。 それから、トレンチャを用いて、固定具本体2のナット
部2aに掛止めてネジを螺脱方向に回転して、固定具カ
バー30と共に固定具本体2を長尺ボルト14から外
す。 また長尺ボルト14もブラケット付きボックス10にネ
ジ止めされているだけであるから、前記鍔14aを同様
にトレンチャ等で回転してボックス10から引き抜くこ
とができ、ボックスを完全な中空ボックスにすることが
できる。 次に座付きナット26は、取付ネジ103の鍔状の座部
と同様の形状構成からなっている。 即ち、第10図(a)に示す如く、中央部に円形貫通孔
22が穿設された中空円形の座金状からなっており、そ
の一面に3個の円柱状の突起体23をそれぞれ互いに等
間隔離間して一体に突設したものである。 この座部分20の突起体23が突設されていない側の面
にはナット25を同心状に配置して予め溶接等により一
体成形されている。 そして上記座部分20はボックス10の取付孔(ノック
穴)16より大径に形成され、かつこの取付孔16を覆
って座部分20を配置した時に3個の突起体23がそれ
ぞれ取付孔16の周壁に接触すると共に、この時に座部
分20の貫通孔22とボックス10の取付孔16とが同
心となるよう形成されている。 また座部分20の突起体23の高さはボックス10の壁
厚の半分よりやや長く形成されている。 この座付ナット26は第9図示の如く単独でボックス側
固定具として使用することができる。 また第10図(b)に示す如く、ボックス10の取付孔
16の両側に対称に座付きナット26相互または同一構
成の座部分を有する座付きボルト26′を配置して一対
のボックス側固定具としてもよく、この場合に、互いに
対向する突起体23,23′の先端部同士が互いに接触
しうるようになる。 この時に上述したように座部分20の突起体23の高さ
はボックス10の壁厚の半分よりやや長く形成されてい
るため、ボックス側固定具26,26′のボックス10
への締付けが完了する直前には突起体23,23′の先
端部同士が互いに接触し、これによってナットまたはボ
ルトの回転が妨げられるが、この時ナットまたはボルト
の一方または両方を強く回すことにより一方の突起体2
3先端部が他方の突起体23′の先端部を乗り越え、締
付が完了する。 本実施例のボックス側固定具26を用いてボックス10
を取り付ける場合に、ボックス10の取付孔16(長尺
ボルト14の外径より長い内径を有する)の外側からボ
ックス側固定具26の突起体23が取付孔16内に挿入
されるように配置すると共に、これらボックス側固定具
26のナット部分25に長尺ボルト14の先端部を螺合
して締め付ける。 また、ナット部分25の先端の開口端には適宜閉塞手段
を用いて(例えばセロファンテープ等を貼着し、または
閉塞用にネジ等を螺着して)開口を閉塞しておく。 また、ボックスの開口しているその他の透孔もセロファ
ンテープ等で同様に閉塞してボックス内にコンクリート
が浸入しないようにする。 コンクリート充填後は、前述の如く型枠7を剥し、固定
具本体2を回転させて固定具カバー30と共に長尺ボル
ト14から抜取り、次いで長尺ボルト14を回転させて
抜き取り、その後の施工処理をすることができる。
【考案の効果】
この考案は上記構成からなっているので、ボックスを型
枠や鉄筋に固定する際に、ブラケット部を旋回方向の所
望位置に配置して固定するだけで連結ボルト等の固定用
のネジ棒材を鉄条等に正確に位置決めして取付けること
ができる。 また、ブラケットにネジ棒の一端を固定して片側だけで
鉄条に固定できる構成とすると共に、ネジ棒は旋回方向
に変位して鉄条に固定できるので、鉄条とボックスとが
離れていても確実に固着することがでる。 またネジ棒の高さは、どの位置に鉄条があっても同じ高
さになり、取付強度を安定させることができ、更にネジ
棒を段違状に形成すれば、高さ方向に変化することもで
き、この場合であっても、大きく高さを変える必要がな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はこの考案の実施例のブラケット付きボッ
クスの固定状態を示す斜視図、同図(b)は側断面図、
第2図は異なる固定状態を示す断面図、第3図はブラケ
ット付きボックスの固定方向を異にした場合の実施例を
示す断面図、第4図はブラケットをボックス部に螺着状
態を示す要部断面図、第5図は取付ネジの底面図、第6
図は固定具の一例を示す断面図、第7図はその側面図、
第8図(a)(b)は固定具のそれぞれ異なる実施例を
示す断面図、同図(c)は締付具の他の実施例の部分断
面図、第9図はボックスの固定状態を示す断面図、第1
0図(a)は座部分の底面図、同図(b)は座付きボル
トと座付きナットとを用いたボックス側の連結を示す断
面図である。 1…型枠側固定具 2…固定具本体 3…ネジ孔部 4…挿通小孔 5…締付具 7,8…型枠 10…ブラケット付きボックス 14…長尺ボルト 16…取付孔 10A…ボックス部 10B…ブラケット 101…孔 102…ネジ孔 103…取付ネジ 104…突起体 105…突起体 B…ネジ棒材

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンクリート建築物の埋め込み配管に用い
    るボックスと、 該ボックスの側壁面に形成された孔部と、 断面アングル状からなってそれぞれの面に孔を設けその
    孔の少なくとも一方をネジ孔としたブラケット部と、 上記一方のネジ孔を、前記ボックスの側壁面に形成され
    た孔部と整合し、両者を螺着して前記ボックスに固着す
    る取付ネジと、 一端側が前記ブラケット部の他方の孔に嵌挿されて固着
    される固定用のネジ棒材とからなって、 上記ブラケット部を前記取付ネジを軸とする旋回方向の
    所望位置でボックスに固定しうることを特徴とするブラ
    ケット付きボックス。
  2. 【請求項2】取付ネジが中途部にボックスに形成された
    埋設管連結用の取付孔より大径鍔状の座部分を有し且つ
    その座部分に上記取付孔の内周に衝合可能な突起体を同
    心円状に複数突設してなることを特徴とする請求項1記
    載のブラケット付きボックス。
JP1988048880U 1988-04-12 1988-04-12 ブラケット付きボックス Expired - Lifetime JPH0633109Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988048880U JPH0633109Y2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12 ブラケット付きボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988048880U JPH0633109Y2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12 ブラケット付きボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01150853U JPH01150853U (ja) 1989-10-18
JPH0633109Y2 true JPH0633109Y2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=31275009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988048880U Expired - Lifetime JPH0633109Y2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12 ブラケット付きボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633109Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199698A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 中日本高速道路株式会社 壁高欄埋設管路用作業空間の構造、構築方法及び構築に用いる型枠

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941108A (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 未来工業株式会社 コンクリ−ト仮枠にボツクスを取付ける方法及びボツクス架設具
JPS5967810A (ja) * 1982-10-06 1984-04-17 未来工業株式会社 電気配線用のボツクスをコンクリ−ト壁に埋設する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941108A (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 未来工業株式会社 コンクリ−ト仮枠にボツクスを取付ける方法及びボツクス架設具
JPS5967810A (ja) * 1982-10-06 1984-04-17 未来工業株式会社 電気配線用のボツクスをコンクリ−ト壁に埋設する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199698A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 中日本高速道路株式会社 壁高欄埋設管路用作業空間の構造、構築方法及び構築に用いる型枠

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01150853U (ja) 1989-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0633109Y2 (ja) ブラケット付きボックス
JPH067164Y2 (ja) ボックス固定構造
JPH067163Y2 (ja) 固定具カバー
JPH019222Y2 (ja)
JPH0533770Y2 (ja)
JPH06193151A (ja) 拡開アンカー
JP2769111B2 (ja) マンホ−ルと導管の接続等に用いる継手及びその圧着治具
JPH0353546Y2 (ja)
JP3547823B2 (ja) 角締め用金具
JP3009696U (ja) アンカー
JPH0633110Y2 (ja) ボックスの型枠側固定具
JP2518056Y2 (ja) 吊 子
JPH0314326Y2 (ja)
JPH0619845Y2 (ja) ピン打込み式拡開アンカー
JP2541463Y2 (ja) 共回りを防止した型枠用支持具
JPS6348392Y2 (ja)
JP2514471Y2 (ja) ボルト定着装置
JPH0633111Y2 (ja) コンクリート壁・床用パイプエンドコネクタ
JP2747808B2 (ja) マンホ―ル等用足掛具の取付装置
JPH07158139A (ja) 床パンの脚部材
JP2623455B2 (ja) マンホ―ル等用足掛具の取付装置
JPH0353545Y2 (ja)
JPH0643530Y2 (ja) ボ−ドアンカ−
JPS637644Y2 (ja)
JPS6035679Y2 (ja) 隧道用メタルフオ−ムとセントルの固定金具