JPH06329117A - 線状物結束装置 - Google Patents

線状物結束装置

Info

Publication number
JPH06329117A
JPH06329117A JP13528993A JP13528993A JPH06329117A JP H06329117 A JPH06329117 A JP H06329117A JP 13528993 A JP13528993 A JP 13528993A JP 13528993 A JP13528993 A JP 13528993A JP H06329117 A JPH06329117 A JP H06329117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
rotating body
electric wires
rotor
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13528993A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Mori
勝久 森
Takaharu Sonoda
敬治 園田
Yuji Yamaguchi
勇次 山口
Hideo Miyata
英男 宮田
Yuji Nakajima
裕二 中嶋
Kyuzo Yamagata
久蔵 山方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHIFU TANSHI KOGYO
NICHIFU TANSHI KOGYO KK
Original Assignee
NICHIFU TANSHI KOGYO
NICHIFU TANSHI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHIFU TANSHI KOGYO, NICHIFU TANSHI KOGYO KK filed Critical NICHIFU TANSHI KOGYO
Priority to JP13528993A priority Critical patent/JPH06329117A/ja
Publication of JPH06329117A publication Critical patent/JPH06329117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 結束すべき複数の電線を装置の開口部に挿入
するだけで自動的に集束電線の回りに接着テープが巻回
されて体裁よく手軽に電線を結束することのできる新規
な結束装置を、簡単且つコンパクトな構成で提供する 【構成】 片面に接着面を有する接着テープ(T)のリー
ル体(R)を保持するリール体保持部(2)と、結束すべき集
束電線(K)を保持して回転するドラム状回転体(3)と、前
記リール体(R)から前記ドラム状回転体(3)に接着テープ
を誘導案内するガイド部材(4)と、接着テープ(T)を所定
長さだけ送り出す送りローラー(5)と、前記リール体(R)
から回転体(3)に至る中間部分で前記接着テープ(T)を切
断するカッター(6)と、前記回転体(3)並びに送りローラ
ー(5)を駆動するモーター(M)とから成り、前記回転体
(3)は軸中心に左右に貫通する貫通孔(3a)を有し、この
貫通孔(3a)に集束電線(K)を挿入するための開口部(3b)
が貫通孔(3a)の周面から回転体周側面に向かって開口形
成されている構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数本の線状物、特に
複数本の被覆電線の回りに接着テープを巻き付けて電線
を結束するための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、小売販売店や作業現場等におい
て、リード線等の被覆電線を複数本束ねて結束する場
合、片面に接着面を有する接着テープを所要の長さに切
断して手で集束電線の回りに巻き付けて結束している。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】しかし、このような結束手段ではテープの
巻き付けが不揃いて体裁がわるく、しかも接着テープの
切断や巻き付け操作が面倒で数多くの結束には大変手間
を要していた。
【0004】そこで本発明は、結束すべき複数の電線を
装置の開口部に挿入するだけで自動的に集束電線の回り
に接着テープが巻回されて体裁よく手軽に電線を結束す
ることのできる新規な結束装置を、簡単且つコンパクト
な構成で提供することを主たる目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では次のような技術的手段を講じた。即ち本
発明に係る結束装置にあっては、片面に接着面を有する
接着テープ(T)のリール体(R)を保持するリール体保持部
(2)と、結束すべき集束電線(K)を保持して回転するドラ
ム状回転体(3)と、前記リール体(R)から前記ドラム状回
転体(3)に接着テープを誘導案内するガイド部材(4)と、
接着テープ(T)を所定長さだけ送り出す送りローラー(5)
と、前記リール体(R)から回転体(3)に至る中間部分で前
記接着テープ(T)を切断するカッター(6)と、前記回転体
(3)並びに送りローラー(5)を駆動するモーター(M)とか
ら成り、前記ドラム状回転体(3)は軸中心に左右に貫通
する貫通孔(3a)を有し、この貫通孔(3a)に集束電線(K)
を挿入するための開口部(3b)が貫通孔(3a)の周面から回
転体周側面に向かって開口形成されており、前記回転体
(3)の開口部(3b)は回転体(3)の停止時において集束電線
(K)を着脱できる姿勢で待機するように形成されてい
る。
【0006】更に前記カッター(6)の切断動作と連動し
て前記モーター(M)が駆動して回転体(3)が所定回数だけ
回動すると共に、送りローラー(5)が駆動して切断され
たリール体側の接着テープ(T)の先導端が所定長さだけ
回動体(3)の開口部前方に送り出されるように構成した
ものである。
【0007】前記カッター(6)の駆動は手動であって
も、電動式であってもよいが、手動の場合には操作杆(1
2)を、電動の場合には始動用スイッチを設けることが必
要である。
【0008】
【作用】上記のごとく構成された結束装置によって複数
本の電線、即ち集束電線(K)を結束するときは、先ず図
1並びに図2に示すように、接着テープ(T)の接着面を
上向きにした状態で引き出し、その先端の接着面に集束
電線(K)の外周面を押し付けながら該集束電線(K)を図3
に示すように回転体(3)の開口部(3b)からその奥の貫通
孔(3a)に押し込む。この状態で集束電線(K)の一端部分
を手で軽く保持した状態で、操作杆(12)の押し下げる
と、接着テープ(T)が切断されると同時に、リミットス
イッチ(13)並びに図示外の電気回路が動作して前記モー
ター(M)が駆動し、回転体(3)が所定回数だけ回動して図
4並びに図5のように集束電線(K)の回りに接着テープ
(T)を巻き付けて電線を体裁よく結束することができる
できるものである。
【0009】
【実施例】以下、本発明の詳細を図面に示した実施例に
基いて説明する。図1乃至図4は本発明に係る結束装置
の一実施例を示すものであって、ケーシング(1)の上後
部に、片面に接着面を有する接着テープ(T)のリール体
(R)を保持するリール体保持部(2)が設けられている。
(3)は結束すべき集束電線(K)を保持して回転するドラム
状回転体であり、該回転体(3)と前記リール体(R)との間
に、リール体(R)から回転体(3)に接着テープを誘導案内
するガイド部材(4)と、接着テープ(T)を所定長さだけ送
り出す送りローラー(5)と、前記接着テープ(T)を切断す
る手動カッター(6)とが設けられている。
【0010】前記ドラム状回転体(3)は軸中心に左右に
貫通する貫通孔(3a)を有し、この貫通孔(3a)に集束電線
(K)を挿入するための開口部(3b)が貫通孔(3a)の周面か
ら回転体周側面に向かって形成されている。この回転体
の開口部(3b)は回転体(3)の停止時において集束電線(K)
が着脱できる姿勢で前方に向かって開口した姿勢で待機
するように形成されている。
【0011】前記回転体(3)はリング状の支軸(3c)でケ
ーシングの側板(7)、(7)に形成した軸受部(図示せず)
により回動自在に支持されており、回転体(3)の一端部
に形成した歯車(8)とこれにかみ合う小歯車(9)、(9)を介
してモーター(M)により所定回数だけ回動するように形
成されている。また前記送りローラー(5)もモーター(M)
によって駆動されるように形成されている。
【0012】前記手動カッター(6)は揺動アーム(10)の
先端に取り付けられ、常時スプリング(11)により上方の
非切断位置に持ち上げられており、ケーシング上面に突
出する操作杆(12)をスプリング(11)に抗して押し下げる
ことにより接着テープ(T)を切断するように成ってい
る。そして操作杆(12)の押し下げによる前記カッターの
切断動作と連動してリミットスイッチ(13)並びに図示外
の電気回路が動作して前記モーター(M)が駆動し、回転
体(3)が所定回数だけ回動すると共に、送りローラー(5)
が駆動して切断されたリール体側の接着テープ(T)の先
導端を、図2のように所定長さだけ回動体(3)の開口部
前方に送り出されるように形成されている。尚、前記回
転体(3)の回転数は別途設けた電気回路等によって調整
できるようにしておくのがよい。
【0013】尚、図中において、符号(14)は接着テープ
(T)をスムースに繰り出すための遊びローラーであり、
(15)は送りローラー(5)の上部に配置された圧着ローラ
ーである。この圧着ローラー(15)は揺動ステー(16)に保
持されスプリング(18)により常時下方に押し付けられて
いるが、ケーシング前方に延出されたツマミ(17)を持ち
上げることにより圧着ローラー(15)の圧着を解除して接
着テープ(T)を送りローラー(5)と圧着ローラー(15)との
間に通すことができるようになっている。
【0014】上記のごとく構成された結束装置によって
複数本の電線、即ち集束電線(K)を結束するときは、先
ず図1並びに図2に示すように、接着テープ(T)の接着
面を上向きにした状態で引き出し、その先端の接着面に
複数本の電線、例えば3本〜15本の電線を束ねた集束
電線(K)の外周面を押し付けながら該集束電線(K)を図3
に示すように回転体(3)の開口部(3b)からその奥の貫通
孔(3a)に押し込む。この状態で集束電線(K)の一端部分
を手で軽く保持した状態で、操作杆(12)の押し下げる
と、接着テープ(T)が切断されると同時に、リミットス
イッチ(13)並びに図示外の電気回路が動作して前記モー
ター(M)が駆動し、回転体(3)が所定回数だけ回動して図
4並びに図5のように集束電線(K)の回りに接着テープ
(T)を巻き付けて電線を結束することができる。この結
束動作中に送りローラー(5)によって図4に示すように
次に巻回するための接着テープ(T)が回転体(3)の開口部
(3b)の前方に送り出されて待機する。
【0015】以上本発明の代表的な実施例について説明
したが、本発明は必ずしも上記の実施例構造のみに限定
されるものではない。例えば上記実施例ではカッター
(6)を手動で操作するようにしたが電動で動作するよう
にしてもよい。また、回転体(3)の開口部(3b)から貫通
孔(3a)に集束電線(K)が挿入された状態でこの集束電線
(K)を軽く保持する手段を付加して構成することも可能
である。その他本発明ではその構成要件を備え、且つ効
果を有する範囲内で適宜変更して実施出来るものであ
る。
【0016】
【発明の効果】本発明は、上記のごとく構成したもので
あるから、結束すべき複数の電線(K)を束ねて装置の開
口部に挿入した状態で装置を駆動することにより自動的
に集束電線の回りに接着テープ(T)を巻回することがで
き、これにより体裁よくしかも容易に複数の電線等の線
状物を結束することのでき、且つその構造が簡単である
から軽量且つコンパクトに構成することができるという
顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る結束装置の斜視図。
【図2】上記結束装置の側面図。
【図3】上記結束装置の動作の第一過程を示す側面図。
【図4】上記結束装置の動作の第二過程を示す側面図。
【図5】上記結束装置によって結束された電線を示す斜
視図である。
【符号の説明】
(1) ケーシング (2) リール体支持部 (3) 回転体 (3a) 回転体の貫通孔 (3b) 回転体の開口部 (4) ガイド部材 (5) 送りローラー (6) カッター (T) 接着テープ (R) リール体 (M) モーター (K) 集束電線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮田 英男 大阪市鶴見区鶴見1丁目3番58号 株式会 社ニチフ端子工業内 (72)発明者 中嶋 裕二 大阪市鶴見区鶴見1丁目3番58号 株式会 社ニチフ端子工業内 (72)発明者 山方 久蔵 大阪市鶴見区鶴見1丁目3番58号 株式会 社ニチフ端子工業内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片面に接着面を有する接着テープ(T)の
    リール体(R)を保持するリール体保持部(2)と、結束すべ
    き集束電線(K)を保持して回転するドラム状回転体(3)
    と、前記リール体(R)から前記ドラム状回転体(3)に接着
    テープを誘導案内するガイド部材(4)と、接着テープ(T)
    を所定長さだけ送り出す送りローラー(5)と、前記リー
    ル体(R)から回転体(3)に至る中間部分で前記接着テープ
    (T)を切断するカッター(6)と、前記回転体(3)並びに送
    りローラー(5)を駆動するモーター(M)とから成り、前記
    ドラム状回転体(3)は軸中心に左右に貫通する貫通孔(3
    a)を有し、この貫通孔(3a)に集束電線(K)を挿入するた
    めの開口部(3b)が貫通孔(3a)の周面から回転体周側面に
    向かって開口形成されており、前記回転体(3)の開口部
    (3b)は回転体(3)の停止時において集束電線(K)を着脱で
    きる姿勢で待機するように形成されており、更に前記カ
    ッター(6)の切断動作と連動して前記モーター(M)が駆動
    して回転体(3)が所定回数だけ回動すると共に、送りロ
    ーラー(5)が駆動して切断されたリール体側の接着テー
    プ(T)の先導端が所定長さだけ回動体(3)の開口部前方に
    送り出されるように構成されている線状物結束装置。
JP13528993A 1993-05-12 1993-05-12 線状物結束装置 Pending JPH06329117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13528993A JPH06329117A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 線状物結束装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13528993A JPH06329117A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 線状物結束装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06329117A true JPH06329117A (ja) 1994-11-29

Family

ID=15148222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13528993A Pending JPH06329117A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 線状物結束装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06329117A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108134344A (zh) * 2017-12-24 2018-06-08 华南理工大学广州学院 一种配电线绝缘修复装置
WO2018110227A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 テープ巻付装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248616A (ja) * 1987-03-28 1988-10-14 日東電工株式会社 テ−プ結束装置
JPH046018A (ja) * 1990-04-17 1992-01-10 Kowa Kogyosho:Kk 線状物の結束方法および結束装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248616A (ja) * 1987-03-28 1988-10-14 日東電工株式会社 テ−プ結束装置
JPH046018A (ja) * 1990-04-17 1992-01-10 Kowa Kogyosho:Kk 線状物の結束方法および結束装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018110227A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 テープ巻付装置
CN108134344A (zh) * 2017-12-24 2018-06-08 华南理工大学广州学院 一种配电线绝缘修复装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007117055A (ja) 園芸用結束機における結束テープのたるみ戻し機構
JP3524504B2 (ja) スプリング製造装置
JPH06329117A (ja) 線状物結束装置
JPH0795748A (ja) 内溝ステータのワイヤ巻付装置
JP3024356B2 (ja) 巻線装置
JPH06312235A (ja) 線材の折曲および切断装置
JP3194320B2 (ja) テープ結束装置
JP2015189475A (ja) テープ結束機
JP2557493Y2 (ja) テープ結束装置
JP2747256B2 (ja) コイルの巻線方法
JP2008168926A (ja) 線条体支持機構とそれを備えたテープ巻き装置及びワイヤハーネスの製造方法
JPS6082555A (ja) テ−プ自動巻始め,巻終り処理装置
JP2000168724A (ja) 結束用具
KR101949814B1 (ko) 농작물, 다발묶음 또는 묶음제품 자동결속기
JP3716689B2 (ja) 電動結束機の起動装置
JP2539704B2 (ja) 自動結束装置
JP2506232Y2 (ja) 線状物の結束装置
JPH06156420A (ja) 自動束線機
JP2575738Y2 (ja) 自動巻線機における絶縁テープのテーピング装置
JPH0110327Y2 (ja)
JP2525582B2 (ja) 結束方法およびその装置
JPH03200511A (ja) テープ結束器
JPS589574B2 (ja) 自動巻線機のからげ装置
JPH0432467A (ja) テーピング装置
JP2596067B2 (ja) 巻線装置