JPH06326259A - BiCMOS装置の製造方法 - Google Patents

BiCMOS装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06326259A
JPH06326259A JP3133318A JP13331891A JPH06326259A JP H06326259 A JPH06326259 A JP H06326259A JP 3133318 A JP3133318 A JP 3133318A JP 13331891 A JP13331891 A JP 13331891A JP H06326259 A JPH06326259 A JP H06326259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
region
oxide film
silicon layer
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3133318A
Other languages
English (en)
Inventor
Jong M Youn
ジョン ミル ユン、
Gyu C Kim
ギュー チュル キム、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH06326259A publication Critical patent/JPH06326259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 バイポーラトランジスタのエミッタ抵抗が低
いので動作速度が速く、CMOSトランジスタの負荷抵
抗が高いので待機電流を減少して消費電力を最小化す
る。 【構成】 BICMOS装置の製造方法に関し、バイポ
ーラトランジスタのエミッタ領域62とCMOSトラン
ジスタの負荷抵抗63は露出されたベース領域56の上
部へ酸化膜が形成されることを防止するように低温で非
晶質シリコン層を形成した後、CMOSトランジスタの
負荷抵抗が形成される部分を除外した部分へイオン注入
して熱処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はBICMOS装置の製
造方法に関し、特にスタテックラムに利用されるBIC
MOS装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体において論理を構成する
能動素子は、バイポーラトランジスタ(Bipolar Transi
stor)とCMOSトランジスタ(Complimentary MOS tr
ansistor)との二種で区別される。CMOSトランジス
タは消費電力が小さくて集積度が高く、バイポーラトラ
ンジスタは動作速度が速く、高負荷駆動能力が大きな特
性を持っている。従って、システムの高性能化が要求さ
れることによって論理素子において低消費電力及び高集
積度を持ち、高速動作及び高負荷駆動能力を持つ半導体
が要求されている。このような要求を実現するためにC
MOSトランジスタとバイポーラトンジスタとを同一な
チップ(chip)上に集積してCMOSトランジスタを内
部論理回路で、バイポーラトランジスタを周辺回路とし
て利用するBICMOS装置が開発されている。
【0003】BICMOS装置は主としてスタテックラ
ム(static RAM;以下SRAMという)等のメモリやゲ
ートアレー等で製品化されている。このようなSRAM
に利用されるBICMOSはCMOSトランジスタから
なるセル(cell)内の負荷抵抗を大きくして待機電流
(stand Current)を減少して消費電力を最小化し、バ
イポーラトランジスタのエミッタ抵抗を小さくして動作
速度を速くすることができる。従って、BICMOSを
利用したSRAMはCMOSトランジスタを利用したS
RAMに比して集積度と消費電力は似るが動作速度が速
い特性を持つので利用度が漸次に増大されている。この
ような従来のSRAMに利用されるBICMOSの製造
工程はCMOSトランジスタからなるセルの内部の負荷
抵抗を不純物がドーピングされない多結晶シリコン層に
形成して抵抗を大きくし、バイポーラトランジスタには
エミッタ接触領域を不純物がドーピングされた多結晶シ
リコン層に形成して抵抗を低くしている。
【0004】しかし、多結晶シリコン層を高湿で形成す
るので、エミッタ領域と多結晶シリコン層との間に酸化
膜が形成されてバイポーラトランジスタのエミッタ抵抗
が大きくなる問題点があった。また、不純物がドーピン
グされない多結晶シリコン層の抵抗の値は限定されてい
るので、もっと大きな高抵抗を得ることができない問題
点があった。
【0005】
【課題を解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、バイポーラトランジスタのエミッタ抵抗を小さく
形成することのできるBICMOS装置の製造方法を提
供することにある。また、この発明の他の目的はCMO
Sトランジスタの負荷抵抗を大きく形成することのでき
るBICMOS装置の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めのこの発明の特徴は、BICMOS装置の製造方法に
おいて、第1導伝形の半導体基板の所定部分上に第2導
伝形の不純物を高濃度でイオン注入する第1工程と、上
記第2導伝形の不純物が注入された領域の間に第1導伝
形の不純物を高濃度でイオン注入する第2工程と、上記
イオン注入された不純物を活性化させて第1、第2及び
第3領域を形成する第3工程と、上記前述した構造の全
表面へエピタキシャル層を形成する第4工程と、上記第
1、第2及び第3領域の上部へこれらの領域と同一な導
伝形が低濃度でドーピングされた第1、第2、及び第3
ウェルを形成する第5工程と、上述の構造の全表面へパ
ット酸化膜を形成した後、所定部分にフィールド酸化膜
を形成するための領域を限定する第6工程と、上記領域
に素子を限定するフィールド酸化膜を形成した後パット
酸化膜を除去する第7工程と、上述した構造の全表面へ
ゲート酸化膜を形成する第8工程と、上記第1ウェルの
所定部分に第2導伝形の高濃度拡散層を形成する第9工
程と、上記第2ウェル上の所定部分のゲート酸化膜を除
去した後この部分の上部における連結素子で利用され、
第2ウェル及び第3ウェルの所定部分上で第2及び第1
MOSトランジスタのゲートになる第1多結晶シリコン
層を形成する第10工程と、上記第1多結晶シリコン層
の側面にスペーサーを形成する第11工程と、上記第1
及び第3ウェルにベース接触領域と第1MOSトランジ
スタのソース及びドレーン領域とを形成するための第1
導伝形の不純物を高濃度でイオン注入する第12工程
と、上記第1ウェルにベース領域を形成するために第1
導伝形の不純物を低濃度で注入する第13工程と、上記
第2領域の所定部分に第2MOSトランジスタのソース
及びドレーン領域を形成するための第2導伝形の不純物
を高濃度で注入する第14工程と、上記注入された不純
物を拡散させる第15工程と、上述した構造の全表面へ
酸化膜を形成した後、連結素子で利用される第1多結晶
シリコン層とベース領域の所定部分を露出させる第16
工程と、上記露出された第1結晶シリコン層及びベース
領域の上部に非晶質シリコン層を形成する第17工程
と、上記第1多結晶シリコン層上の所定部分を除外した
非晶質シリコン層にイオン注入する第18工程と、上記
非晶質シリコン層を熱処理して第2多結晶シリコン層に
すると共にエミッタ領域を形成する第19工程と、前述
した構造の全表面へ酸化膜を形成した後、所定領域を露
出させて第1金属電極を形成する第20工程と、前述し
た構造の全表面へ酸化膜を形成した後、上記第1MOS
トランジスタの所定電極を露出させて第2金属電極を形
成する第21工程と、前述した構造の全表面へ保護膜層
を形成する第22工程になる。
【0007】
【実施例】以下、この発明の実施例ついて添付図面を参
照して詳細に説明する。図1〜図11はこの発明の一実
施例によるBICMOS装置の製造工程図である。図1
を参照すると、非抵抗が2−20Ω・cmである{100
方向}のP形半導体基板1の上部へ第1パッド酸化膜
3、第1窒化膜5及び第1感光膜7を順次的に形成した
後、通常の写真工程によりバイポーラトランジスタ領域
WとPMOSトランジスタ領域Yとの第1パッド酸化膜
3を露出させる。その次、全表面に砒素(Arsenic)等の
N形不純物を100keV程度のエネルギーと1×1015
〜5×1015 ions/cm2のドーズ(dose)で注入してイ
オン注入領域9を形成する。
【0008】図2を参照すると、上記第1感光膜7を除
去し、上記第1窒化膜5をマスクとして上記露出される
第1パッド酸化膜3で厚い酸化膜11を成長させる。そ
の次、上記第1窒化膜5を除去した後全表面に硼素(Bo
ron)等のP形不純物60keV程度のエネルギーと1×1
13〜3×1013 ions/cm2の程度のドーズで注入し
て、NMOSトランジスタ領域Yの表面にイオン注入領
域12を形成する。
【0009】図3を参照すると、上記イオン注入領域
9,12の不純物を1000〜1200℃の窒素雰囲気
で拡散させて第1、第2及び第3埋没層13,14,1
5を形成する。上記第1埋没層13は以後に形成される
バイポーラトランジスタのコレクタ抵抗を減少するため
のことであり、第2及び第3埋没層14,15は以後に
形成されるN及びPMOSトランジスタのラッチアップ
(Latch up)を防止するためのことである。その次、上
記酸化膜3,11を除去し、半導体基板1の全表面に
1.5〜2μm程度の厚さのエピタキシャル層(Epitax
ial layer)17を形成する。続けて、上記第1、第2及
び第3埋没層13,14,15上部のエピタキシャル層
17にこれらの層13,14,15と同一な方法により
第1、第2及び第3ウェル19,20,21を形成す
る。上記第1及び第3ウェル19,21は燐(phosphor
us)等のN形不純物を100〜180keV程度のエネル
ギーと1×1012〜3×1012 ions/cm2で、第2ウェ
ル20は硼素等のP形不純物を60〜100keV程のエ
ネルギーと1×1012〜3×1012 ions/cm2程でイオ
ン注入した後に活性化する。また、上記第1ウェル19
はバイポーラトランジスタを形成するためのことであ
り、第2及び第3ウェル20,21はN及びPMOSト
ランジスタのウェル領域である。
【0010】図4を参照すると、前述した構造の全表面
へ第2パッド酸化膜23及び第2窒化膜25を形成した
後、通常の写真平板(Photolithography)方法により素
子が形成される領域を除外した領域の第2パッド酸化膜
23を露出させる。その次、NMOSトランジスタが形
成される第2ウェル20を除外した領域の上部へ第2感
光膜27を形成した後硼素等のP形不純物を30keV程
のエネルギーと1×1012〜1×1014 ions/cm2程の
ドーズで注入してチャンネルストッパ(Channelstpper)
を形成するためのイオン注入領域29を形成する。
【0011】図5を参照すると、上記第2感光膜27を
除去した後第2窒化膜25をマスクとして上記露出され
た第2パッド酸化膜23を成長させてフィールド酸化膜
31を形成し、この第2窒化膜25を除去する。この
時、上記第2ウェル20の所定部分に形成されたイオン
注入領域29の不純物が活性化されてチャンネルストッ
パ32を形成する。その次、上記第1ウェル19の所定
部分に燐等のN形不純物を100keV程のエネルギーと
3×1015〜5×1015 ions/cm2程のドーズでイオン
注入し、以後の工程の熱処理により注入された不純物を
活性化させてコレクタ領域の抵抗値を減少させるための
+拡散層35を形成する。続けて、上記第2パッド酸
化膜を除去した後更にゲート酸化膜24を200〜30
0オングストローム程度の厚さに形成した後NMOSと
PMOSのしきい値電圧(Threshold Voltage)を調節す
るために全面に硼素等のP形不純物を30keV程度のエ
ネルギーと1×1011〜1×1013 ions/cm2程度のド
ーズでイオン注入する。その次、通常のエッチング方法
により上記ゲート酸化膜24を除去して上記第2ウェル
20の所定部分を露出させた後全表面へ通常の低圧CV
D(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)方法に
より2000〜3000オングストローム程度の厚さの
第1多結晶シリコン層37を形成する。続いて、上記第
1多結晶シリコン層37の抵抗を 〜20Ω/ 程度
で低めるためにPOC13等を沈積させる。その次、上
記N及びPMOSトランジスタのゲートを形成するため
に、第2及び第3ウェル20,21上の所定部分を除外
した第1多結晶シリコン層37を除去する。この時、上
記第2ウェル20上のゲート酸化膜24が形成されない
部分上の第1多結晶シリコン層37も連結素子で利用す
るために除去しない。
【0012】図6を参照すると、上記第2領域20の全
表面へ燐等のN形不純物を30keV程度のエネルギーと
1×1012〜1×1014 ions/cm2程度のドーズでイオ
ン注入してNMOSトランジスタの低濃度ソース及びド
レーン領域を形成するためのイオン注入領域39を形成
する。この時、上記第1多結晶シリコン層37の下部に
はイオン注入されないのに、上記連結素子で利用される
第1多結晶シリコン層37の下部にはPOC13沈積の
時燐等の不純物が高濃度で沈積される。その次、上述し
た全表面にCVD方法により酸化膜を形成した後通常の
乾式方法によりエッチングして上記第1多結晶シリコン
層37の側面にスペーサ(spacer)41を形成する。
【0013】図7を参照すると、上記第3ウェル21の
表面へBF2等のP形不純物を60keV程度のエネルギ
ーと3×1015〜5×1015 ions/cm2程度のドーズで
注入してイオン注入領域43を形成する。この時、上記
第1ウェル19の所定部分にバイポーラトランジスタの
ベース接触領域を形成するためのイオン注入領域44が
形成される。その次、上記第1ウェル19の所定部分に
バイポーラトランジスタのベース領域を形成するための
硼素等のP形不純物を30kev程度のエネルギーと1
×1013〜3×1013 ions/cm2程度のドーズで注入し
てイオン注入領域45を形成する。続けて、上記第2ウ
ェル20の全表面に砒素等のN形不純物を80〜120
keV程度のエネルギーと3×1015〜6×1015 ions/
cm2程度のドーズでNMOSトランジスタの高濃度ソー
ス及びドレーン領域を形成するためのイオン注入領域4
7を形成する。この時、バイポーラトランジスタのN+
拡散層35の表面にもコレクタの接触領域を形成するた
めのイオン注入領域48が形成される。
【0014】図8を参照すると、上記イオン注入領域3
9,43,44,45,47,48を活性化させてバイ
ポーラトランジスタのベース及びベース接触領域55,
56とコレクタ接触領域57と、NMOSトランジスタ
のソースおよひドレーン領域50,51と、PMOSト
ランジスタのソース及びドレーン領域52,53とを形
成する。その次、前述した構造の全表面に通常のCVD
方法により酸化膜59を形成した後通常の写真平板工程
によりベース領域56の所定部分を露出させる。この
時、上記連結素子として利用される第1多結晶シリコン
層37の一部分も露出させる。
【0015】図9を参照すると、上記露出されたベース
領域56と第1多結晶シリコン層37の上部へ約500
〜540℃程度の低温で非晶質シリコン(AmorphousSili
con)層を形成する。ここで非晶質シリコン層が低温で形
成されるので、上記ベース領域56の表面へ酸化膜が形
成されることを抑制する。その次、上記第1多結晶シリ
コン層37の上部の所定部分を除外した第2多結晶シリ
コン層61に砒素等の不純物を100keV程度のエネル
ギーと1×1016〜2×1016 ions/cm2程度のドーズ
でイオン注入する上記非晶質シリコン層を熱処理(Anne
aling)して第2多結晶シリコン層61を形成する。その
次、上記第2多結晶シリコン層61の上部に薄い酸化膜
を形成する。この時、上記第2多結晶シリコン層61に
ドーピングさせていた不純物が上記ベース領域56で拡
散されてエミッタ接触領域62が形成される。ここで、
不純物が注入された第2多結晶シリコン層61はエミッ
タ接触領域に利用されるので、非晶質シリコン層を多結
晶シリコン化するとき多結晶シリコンのグレイン(Grai
n)の大きさが大きくなって不純物をドーピングすれば抵
抗が小さくなる。従って、上記ベース領域56の上部の
第2多結晶シリコン層61はエミッタ接触領域になる。
一方、上記第2多結晶シリコン層61の中でイオンが注
入されない領域は真性多結晶シリコンで高抵抗を持つS
RAMの負荷抵抗63になる。
【0016】図10を参照すると、上述した構造の全表
面へCVD方法により酸化膜65を形成し、通常の写真
平板工程によりバイポーラトランジスタ、N及びPMO
Sトランジスタの所定部分を露出させる。その次、上記
露出された部分にAl 等の金属で第1金属電極67を形
成する。
【0017】図11を参照すると、上述した構造の全表
面へCVD方法により酸化膜69を形成した後通常の写
真平板工程により上記PMOSトランジスタの所定の第
1金属電極67を露出させる。その次、上記第1金属電
極67と連結する第2金属電極71を形成した後BPS
G(Boro-Phospho Silicate Glax)等で保護膜層73を
形成する。
【0018】
【発明の効果】以上のようにパイポーラトランジスタの
エミッタ接触領域とCMOSトランジスタの負荷抵抗
は、露出されたベース領域の上部へ酸化膜が形成される
ことを防止するように低温で非晶質シリコン層を形成し
た後CMOSトランジスタの負荷抵抗が形成される部分
を除外した部分にイオン注入して熱処理する。そして、
上記エミッタ領域とポリシリコン層との間に酸化膜が形
成されないで非晶質シリコン層にイオン注入した後熱処
理すればドレーンが大きい多結晶シリコン層になって抵
抗が低くなり、不純物イオンか拡散されエミッタ領域を
形成し、また、CMOSトランジスタの負荷抵抗で利用
される多結晶シリコン層はグレインが大きくて真性であ
るので、抵抗が高くなる。従って、この発明は、バイポ
ーラトランジスタのエミッタ抵抗が低く、CMOSトラ
ンジスタの負荷抵抗が高いので動作速度が速く、待機電
流を減少して消費電力を最小化することのできる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例によるN型の第1および第3
埋没層を形成するためのイオンを注入する工程を示した
断面図である。
【図2】この発明の実施例によるP型の第2埋没層を形
成するためのイオンを注入する工程を示した断面図であ
る。
【図3】この発明の実施例による第1、第2及び第3埋
没層上に第1、第2及び第3ウェルを形成する工程を示
した断面図である。
【図4】この発明の実施例によるチャンネルストッパを
形成するためのイオンを注入する工程を示した断面図で
ある。
【図5】この発明の実施例によるフィルド酸化膜を形成
し第1多結晶シリコン層を形成する工程を示した断面図
である。
【図6】この発明の実施例によるVMOSトランジスタ
の低濃度ソース及びドレーン領域を形成するための不純
物を注入する工程を示した断面図である。
【図7】この発明の実施例によるP型及びN型不純物を
注入する工程を示した断面図である。
【図8】この発明の実施例によるイオン注入された不純
物を活性化させる工程を示した断面図である。
【図9】この発明の実施例による第2多結晶シリコン層
を形成する工程を示した断面図である。
【図10】この発明の実施例による第1金属電極を形成
する工程を示した断面図である。
【図11】この発明の実施例による第2金属電極を形成
する工程を示した断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 13 第1埋没層 14 第2埋没層 15 第3埋没層 17 エピタキシャル層 19 第1ウェル 20 第2ウェル 21 第3ウェル 24 ゲート酸化膜 35 N+拡散層 37 第1多結晶シリコン層 41 スペーサー 50〜53 ソース及びドレーン領域 55 ベース接触領域 56 ベース領域 57 コレクタ接触領域 59 酸化膜 61 第2多結晶シリコン層 62 エミッタ領域 63 負荷抵抗 65 酸化膜 67 第1金属電極 71 第1金属 73 保護膜層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 BICMOS装置の製造方法において、
    第1導伝形の半導体基板の所定部分上に第2導伝形の不
    純物を高濃度でイオン注入する工程と、 上記第2導伝形の不純物が注入された領域の間に第1導
    伝形の不純物を高濃度でイオン注入する工程と、 上記イオン注入された不純物を活性化させて第1、第2
    及び第3領域を形成する工程と、 上記前述した構造の全表面へエピタキシャル層を形成す
    る工程と、 第3領域の上部にこれらの領域と同一な導伝形が低濃度
    でドーピングされた第1、第2及び第3ウェルを形成す
    る工程と、 上述の構造の全表面へパット酸化膜を形成した後所定部
    分にフィールド酸化膜を形成するための領域を限定する
    第6工程と、 上記領域に素子を限定するフィールド酸化膜を形成した
    後パッド酸化膜を除去する工程と、 上述した構造の全表面へゲート酸化膜を形成する工程
    と、 上記第1ウェルの所定部分に第2導伝形の高濃度拡散層
    を形成する工程と、 上記第2ウェル上の所定部分のゲート酸化膜を除去した
    後この部分の上部における連結素子で利用され、第2ウ
    ェル及び第3ウェルの所定部分上で第2及び第1MOS
    トランジスタのゲートになる第1多結晶シリコン層を形
    成する工程と、 上記第1多結晶シリコン層の側面にスペーサを形成する
    工程と、 上記第1及び第3ウェルにベース接触領域と第1MOS
    トランジスタのソース及びドレーン領域を形成するため
    の第1導伝形の不純物を高濃度でイオン注入する工程
    と、 上記第1ウェルのベース領域を形成するために第1導伝
    形の不純物を低濃度で注入する工程と、 上記第2領域の所定部分に第2MOSトランジスタのソ
    ース及びドレーン領域を形成するための第2導伝形の不
    純物を高濃度で注入する工程と、 上記注入された不純物を拡散させる工程と、 上述した構造の全表面へ酸化膜を形成した後連結素子で
    利用される第1多結晶シリコン層とベース領域の所定部
    分を露出させる工程と、 上記露出された第1多結晶シリコン層及びベース領域の
    上部に非晶質シリコン層を形成する工程と、 上記第1多結晶シリコン層上の所定部分を除外した非晶
    質シリコン層にイオン注入する工程と、 上記非結晶シリコン層を熱処理して第2多結晶シリコン
    層にすると共にエミッタ領域を形成する工程と、 前述した構造の全表面へ酸化膜を形成した後所定領域を
    露出させて第1金属電極を形成する工程と、 上述した構造の全表面へ酸化膜を形成した後上記第1M
    OSトランジスタの所定電極を露出させて第2金属電極
    を形成する工程と、前述した構造の全表面へ保護膜層を
    形成する工程とからなることを特徴とするBICMOS
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第10工程は、上記第1多結晶シリコン
    層を第1導伝形の不純物でドーピングすることを特徴と
    する請求項1記載のBICMOS装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記第1導伝形の不純物をドーピングす
    る時ゲート酸化膜が形成されない領域が高濃度でドーピ
    ングされることを特徴とする請求項2記載のBICMO
    S装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 第11工程は、上記スペーサを形成する
    前に第1導伝形の不純物を低濃度でドーピング注入する
    ことを特徴とする請求項1記載のBICMOS装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 第14工程は、上記第2MOSトランジ
    スタのソース及びドレーン領域を形成するための第2導
    伝形の不純物を高濃度でイオン注入する時第1ウェルに
    形成された第2導伝形の高濃度拡散層にも同時にイオン
    注入されることを特徴とする請求項1記載のBICMO
    S装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記ベース領域の上部へ形成された第2
    多結晶シリコン層はエミッタ接触領域であることを特徴
    とする請求項1記載のBICMOS装置の製造方法。
JP3133318A 1991-02-28 1991-05-10 BiCMOS装置の製造方法 Pending JPH06326259A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1991-3280 1991-02-28
KR1019910003280A KR930006735B1 (ko) 1991-02-28 1991-02-28 바이씨모스장치의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06326259A true JPH06326259A (ja) 1994-11-25

Family

ID=19311613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3133318A Pending JPH06326259A (ja) 1991-02-28 1991-05-10 BiCMOS装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5077226A (ja)
JP (1) JPH06326259A (ja)
KR (1) KR930006735B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457062A (en) * 1989-06-30 1995-10-10 Texas Instruments Incorporated Method for forming gigaohm load for BiCMOS process
DE69424717T2 (de) * 1993-03-17 2001-05-31 Canon Kk Verbindungsverfahren einer Verdrahtung mit einem Halbleitergebiet und durch dieses Verfahren hergestellte Halbleitervorrichtung
US5401154A (en) * 1993-05-26 1995-03-28 Continental Structural Plastics, Inc. Apparatus for compounding a fiber reinforced thermoplastic material and forming parts therefrom
EP0681319B1 (en) * 1994-04-15 2002-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6180539B1 (en) * 1998-12-08 2001-01-30 United Microelectronics Corp. Method of forming an inter-poly oxide layer
KR100333382B1 (ko) 1999-06-24 2002-04-18 박종섭 반도체 장치의 다층금속배선 형성방법
KR100422584B1 (ko) * 2001-06-30 2004-03-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조방법
JP5751531B2 (ja) 2012-06-15 2015-07-22 信越半導体株式会社 半導体基板の評価方法、評価用半導体基板、半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194764A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6252266A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の油圧制御装置
JPH025466A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4214917A (en) * 1978-02-10 1980-07-29 Emm Semi Process of forming a semiconductor memory cell with continuous polysilicon run circuit elements
JPS5994861A (ja) * 1982-11-24 1984-05-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
US4637125A (en) * 1983-09-22 1987-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for making a semiconductor integrated device including bipolar transistor and CMOS transistor
JPS6450349A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Hitachi Ltd Superconductive lens for charged particle beam
JPH0237765A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Nec Corp 集積回路の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194764A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6252266A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の油圧制御装置
JPH025466A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR930006735B1 (ko) 1993-07-23
US5077226A (en) 1991-12-31
KR920017242A (ko) 1992-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100302187B1 (ko) 반도체장치제조방법
US6768179B2 (en) CMOS of semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH0521726A (ja) BiCMOS装置及びその製造方法
JPH04324973A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04322469A (ja) 薄膜電界効果素子およびその製造方法
JPH0536918A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06188375A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04328864A (ja) 超高集積半導体メモリ装置の製造方法
JPH06326259A (ja) BiCMOS装置の製造方法
JPH0541486A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5814538A (en) Methods of forming BiCMOS devices having dual-layer emitter electrodes and thin-film transistors therein
JPH0712058B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2633104B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3175873B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5837990B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR910008945B1 (ko) 바이씨모오스 반도체 장치의 제조방법
JP3309529B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100200080B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR960003863B1 (ko) 불순물이 도프된 매입영역을 가진 반도체장치 및 그 제조방법
JPH0744276B2 (ja) Mis型半導体装置
JPH10242460A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS63244768A (ja) バイポーラ―cmos半導体装置の製造方法
JPH04234161A (ja) ダブルド―プされたチャネルストップ層を有する半導体装置およびその製造方法
JPH07120793B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2889246B2 (ja) 半導体装置