JPS6252266A - 無段変速機の油圧制御装置 - Google Patents

無段変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JPS6252266A
JPS6252266A JP19104285A JP19104285A JPS6252266A JP S6252266 A JPS6252266 A JP S6252266A JP 19104285 A JP19104285 A JP 19104285A JP 19104285 A JP19104285 A JP 19104285A JP S6252266 A JPS6252266 A JP S6252266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line pressure
pressure
engine
cranking
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19104285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548387B2 (ja
Inventor
Toshio Takano
俊夫 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP19104285A priority Critical patent/JPS6252266A/ja
Publication of JPS6252266A publication Critical patent/JPS6252266A/ja
Publication of JPH0548387B2 publication Critical patent/JPH0548387B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置に
関し、詳しくは、電気信号により生成されたデユーティ
圧でライン圧制御弁、変速速度制御弁を動作して電子制
御する油圧制御系において、エンジン起動時のライン圧
制御に関するものである。 この種の油圧の変速制御に関しては、例えば特開昭55
−65755号公報に示す基本的な油圧制御系がある。 これは、アクセル踏込み量とエンジン回転数の要素によ
り変速比制御弁をバランスするように動作して、両者の
関係により変速比を定めるもので、変速比を制御対象と
している。また、トルク伝達に必要なプーリ押付は力を
得るため、アクセル踏込み量と変速比の要素により圧力
調整弁を動作して、ライン圧制御している。 ところで、上記構成によると変速制御の場合は、変速比
の変化速度(以下、変速速度と称する)が−i的に決ま
っていることから、例えば変速比の変化の大ぎい過渡状
態では応答性に欠け、ハンチング、オーバシュートを生
じる。また、ライン圧制面に関してもその特性が一義的
に決まってしまい、種々の条件を加味することが難しい
。 このことから、近年、変速制御やライン圧制御する場合
において、種々の状態9条件、要素を加味して電子制御
し、最適な無段変速制御を行なおうとする傾向にある。
【従来の技術】
そこで従来、上記無段変速機の電子制御に関しては、例
えば特開昭58−88252号公報、特開昭59−19
754号公報の先行技術があり、エンジントルクまたは
無段変速機入力トルクと変速比によるベルト伝達トルク
に応じてライン圧制御することが示されている。
【発明が解決しようとする問題点】
ところで、上記従来の先行技術によるライン圧制御は、
エンジンが起動した後において実際に動力伝達しながら
運転する場合に、ベルトスリップを防ぐ上で必要なもの
である。従って、エンジン起動または車両停止時のアイ
ドリンク運転等の場合のように、無段変速機が実質的に
動力伝達していない状態では、ライン圧を上述のように
制御しなければならない理由はない。 しかしながら、ライン圧が上記先行技術で示すようにの
み制御されていると、エンジン起動時に無段変速機では
変速比最大の状態、即ちライン圧を最大に設定している
ため、エンジン起動の際に無段変速機に内蔵されている
オイルポンプのポンプ駆動力も必然的に大きくなる。そ
のため、スタータの容量、バッテリーの容量を1ランク
大きくしな4−Jればならない。 ことのことは、酷寒条件でオイル粘性抵抗が過大な場合
に、ライン圧の高、低による影響の度合いが大きい、そ
してライン圧が高く設定されていると、ポンプの駆動軸
の太さも考慮してそれなりの強度を維持する必要がある
。 本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、エン
ジン起動のクランキング時にお(プるクランクキング力
を低下して、スタータ、バッテリーの容量等の増大を招
かないようにした無段変速機の油圧制御装置を提供する
ことを目的としている。
【問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明は、エンジントルク、変速比により目標ライン圧を定めてライン圧制御づる油圧制御装置において、スタータスイッチとエンジン回転数の信号によりクランキング状態を検出し、クランキング時により上記目標ライン圧を所定のより低い値に定めるように補正する構成になっている。 【作  用】
上記構成に基づき、エンジン起動のクランキング時には
ライン圧が低く設定されてポンプ駆動力が少な(なり、
これに対応してクランキング力も小さくてすむことにな
る。こうして、容量の比較的小さいスタータ、バッテリ
ー等を用いてエンジン起動し、同時にポンプ駆動するこ
とが可能となる。 【実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 第1図において、本発明による制御系の概略について説
明する。先ず、伝動系としてエンジン1がクラッチ29
前後進切換装置3を介して無段変速機4の主軸5に連結
する。無段変速機4は主軸5に対して副軸6が平行配置
され、主軸5にはプライマリプーリ7が、副軸6にはセ
カンダリプーリ8が設けられ、両プーリ7.8に駆動ベ
ルト11が巻付けられている。各プーリ7.8は一方の
固定側に対し使方が軸方向移動してブーり間隔を可変に
構成され、可動側に油圧シリンダ9.10を有する。こ
こで、セカンダリシリンダ10に対しプライマリシリン
ダ9の方が受圧面積を大きくしてあり、プライマリ圧に
より駆動ベルト11のプーリ7゜8に対する巻付(プ径
の比を変えて無段変速するようになっている。 また副軸6は、1絹のりダクションギャ12.13を介
して出力軸14に連結し、出力軸14のドライブギヤ1
5が、ファイナルギヤ16.ディファレンシャルギヤ1
7.車軸18を介して駆動輪19に伝動構成されている
。 上記無段変速機4には、油圧回路20.制御ユニット7
0を有し、制御ユニット70からのライン圧。 変速速度制御用のデユーティ信号により油圧回路20を
動作して、プライマリおよびセカンダリの各シリンダ9
.10の油圧を制御する構成になっている。 第2図において、油圧回路20を含む油圧制御系につい
て説明すると、エンジン1により駆動されるオイルポン
プ21を有し、このオイルポンプ21の吐出側のライン
圧油路22がセカンダリシリンダ10に連通し、更にラ
イン圧制御弁40を貫通して変速速度制御弁50に連通
し、この変速速度制御Il弁50が、油路23を介して
プライマリシリンダ9に連通ずる。 変速3!!度制御弁50からのドレン油路24は、プラ
イマリシリンダ9のオイルが完全に排油されて空気が入
るのを防ぐチェック弁25を有してオイルパン26に連
通ずる。また、ライン圧制御弁40からのドレン油路2
7には、リコーブリケイション弁28を有して一定の潤
滑圧を生じており、油路27のリコープリケイション弁
28の上流側が、駆動ベル1−11の潤滑ノズル29お
よびプリフィリング弁30を介してプライマリシリンダ
9への油路23にそれぞれ連通している。 ライン圧制御弁40は、弁体41.スプール42.スプ
ール42の一方に付勢づるスプリング43を有し、スプ
ール42により油路22のボート41aをドレン油路2
7のボート411〕に連通して調圧されるようになって
いる。スプリング43のスプール42と反対側は調整ね
じ44を有するブロック45で受け、スプリング43の
設定荷重を調整して各部品のバラツキによるデユーティ
1tとライン圧の関係が調整可能にななつでいる。 また、スプール42のスプリング43ど反対側のボート
41cには、油路22から分岐する油路36によりライ
ン圧が対向して作用し、スプリング43側のポー1〜4
16には、油路37によりライン圧制御用のデユーティ
圧がライン圧を高くする方向に作用している。これによ
り、ライン圧PL、その有効面積SL、デコーティティ
d、その有効面積Sd、スプリング荷重Fδの間には、
次の関係が成立する。 Fs 十Pd −8d =PL −8iPL=(Pd−
8d−÷−Fs)/SLこのことから、ライン圧PLは
、デユーティ圧P(+に対し比例関係にな)て制御され
る。 変速速度制御弁50は、弁体51.スプール52を有し
、スプール52の左右の移動により油路22のボート5
1aを油路23のボー1〜5111に連通ずる給油位置
と、ボート51bをドレン油路24のボート51Cに連
通ずる排油位置との間で動作するようになっている。ス
プール52の給油側端部のボート51dには、油路53
により一定のレデューシング圧が作用し、排油側端部の
ボート51eには、油路54により変速速度制御用のデ
ユーティ圧が作用し、かつボート51eにおいてスプー
ル52に初期設定用のスプリング55が付勢している。 ここでデユーティ圧は、レデューシング圧PRと同じ圧
力と零の間で変化するものであり、このオン/オフ比(
デユーティ比)を変化させることで給油と排油の時間、
即ち流入、流出流量が変化し、変速速度を制御すること
が可能となる。 即ち、変速速度d +/ dtはプライマリシリンダ9
の流fUQの関数であり、流量Qはデユーティ圧り。 ライン圧PL、プライマリ圧Ppの関数であるため、次
式が成立する。 di/dt= f(Q) = f(D、 PL 、 P
p )ここでライン圧PLは、変速比1.エンジントル
クTにより制御され、プライマリ圧Ppは、ライン圧P
L、変速比iで決まるので、 di/dt= f(D、 i > となる。一方、変速速度di/dtは、定常での目標変
速比ISと実変速比iの偏差に基づいて決められるので
、次式が成立J゛る。 di/dt= k (is −t ) このことから、実変速比1において目標変速比ISを定
めて変速速度di/dtを決めてやれば、その変速速度
di/dtと変速比iの関係からデユーティ比りが求ま
る。そこで、このデユーティ比りで変速速度制御弁50
を動作すれば、変速全域で変速速度を制御し得ることが
わかる・ 次いで、上記合弁40.50の制御用デユーティ圧を生
成する回路について説明する。先ず、一定のベース圧を
得る回路としてライン圧油路22から油路31が分岐し
、この油路31が流量を制限するオリフィス32を有し
てレデューシング弁60に連通ずる。 レデューシング弁60は、弁体61.スプールθ2゜ス
プール62の一方に付勢されるスプリング63を有し、
油路31と連通ずる入口ボート61a、出口ポート61
b、ドレンポート61cを備え、出口ボート61bから
のレデューシング圧油路33が、スプール62のスプリ
ング63と反対側のボート61dに連通する。 また、スプリング63の一方を受けるブロック64が調
整ねじなどで移動してスプリング荷重を変化させ、レデ
ューシング圧が調整可能になっている。 こうして、ライン圧がオリフィス32により制限されな
がらボート131aに供給されており、レデューシング
圧油路33のレデューシング圧が低下すると、スプリン
グ63によりスプール62がポー1−61aと61bと
を連通してライン圧を導入する。づ゛ると、ボート61
dの油圧の上昇によりスプール62が戻されてボート6
11)と61cとを連通し、レデューシング圧を減じる
のであり、このような動作を繰返ずことでレデューシン
グ圧の低下分だけライン圧を補給しながら、スプリング
63の設定に合った一定のレデューシング圧を得るので
ある。 そして上記レデューシング圧油路33は、ライン圧制御
用ソレノイド弁65とアキュムレータ6Gに連通し、レ
デューシング圧油路33の途中のオリフィス34の下流
側から油路37が分岐する。こうして、オリフィス34
の下流側ではデユーティ信号によりソレノイド弁65が
一定のレデューシング圧を断続的に排圧してパルス状の
油圧を生成し、これがアキコムレータ66で平滑化され
て所定のレベルのデユーティ圧となり、デユーティ圧油
路37によりライン圧制御弁40に供給される。 また、レデューシング圧油路33のオリフィス34の上
流側から油路53が分岐し、油路53の途中から分岐す
るデユーティ圧油路54のオリフィス35の下流側に変
速速度制御用ソレノイド弁67が連通ずる。 こうして、油路53により一定のレデューシング圧が変
速速度制御弁50に供給され、更にオリフィス35の下
流側でデユーティ信号によりソレノイド弁67が動作す
ることによりパルス状のデユーティ圧を生成し、これを
そのまま変速速度制御弁50に供給するようになる。 ここでソレノイド弁65は、デユーティ信号のオンの場
合に排油する構成であり、このためデユーティ比が大き
いほどデユーティ圧を小さくする。 これにより、デユーティ比に対しライン圧は、減少関数
として変化した特性となる。 一方、ソレノイド弁67も同様の構成であるため、デユ
ーティ化が大きい場合は変速速度制御弁50を給油位置
に切換える時間が長くなってシフトアップさせ、逆の場
合は排油位置に切換える時間が長(なってシフトダウン
する。モして1s−1の偏差が大きいほどデユーティ比
の変化が大ぎいことで、シフトアップまたはシフトダウ
ンする変速速度を太き(制御する。 更に、第3図において、制御ユニット70を含む電気制
御系について説明すると、プライマリプーリ回転数セン
サ71.セカンダリプーリ回転数センサ72.スロット
ル開度センサ73.エンジン回転数センサ74を有し、
これらのセンサ信号が制御ユニット70に入力する。 制御ユニット70において、変速速度制御系について説
明すると、両ブーり回転数センサγ1,72からの回転
信号Np、Nsは実変速比算出部75に入力して、I=
Np/Nsにより実変速比iを算出する。また、セカン
ダリブーり回転数センサ72がらの信号Nsとスロット
ル開度センサ73の信号θは、目標変速比検索部76に
入力する。ここでテーブルのNS、θθ値からisが検
索される。そして、実変速比算出部75の実変速比1.
目標変速比検索部76の目標変速比+8および係数設定
部77の係数1は変速速度算出部18に入力し、旧/d
t=k(ls−1)により変速速度di/dtを算出し
、かつその正。 負の符号によりシフトダウンまたはシフトアップを決め
る。この変速速度算出部78の変速速度di/dtと実
変速比算出部75の実変速比1は、デユーティ比検索部
79に入力する。ここでD = f (di/dt。 1)の関係により、デユーティ比りのテーブルが設定さ
れており、このテーブルからデユーティ比りを検索する
のであり、このデユーティ信号が駆動部80を介してソ
レノイド弁67に入力する。 続いて、ライン圧制御系について説明すると、スロット
ル開度センサ73の信号θとエンジン回転数センサ74
の信号Noがエンジントルク算出部81に入力して、エ
ンジントルクTを求める。一方、実変速比算出部75か
らの実変速比iに基づき必要ライン圧設定部82におい
て、単位トルク当りの必要ライン圧PLIIを求め、こ
れと上記エンジン1−ルク算出部81の1ンジン1ヘル
クTが目標ライン圧算出部83に入力して、PL=PL
u ・王により目標ライン圧PL@算出する。 目標ライン圧粋山部83の出力PLは、デユーティ比設
定部84に入力して目標ライン圧PLに相当するデユー
ティ比りを設定する。そしてこのデユーティ信号が、駆
動部85を介してソレノイド弁65に入力するようにな
っている。 一方、エンジン起動時の補正手段として、エンジン回転
数レンサ74の外にスタータスイッチ86を有し、例え
ばエンジン回転数20Orpm以下にJ3いてスタータ
スイッチ8Gがオンした場合にクランキングと判断する
。そして目標ライン圧算出部83の出力側にライン圧補
正部87が付加され、上記エンジン回転数センサ74お
よびスタータスイッチ86からの信号によりクランキン
グ時には、ライン圧を例えば変速比最小の場合の最低ラ
イン圧になるにうに補正する。 次いで、このように構成された油圧制御装置の作用につ
いて説明づる。 先ず、エンジンが停止トした状態から通常の起動をづべ
くスタータスイッチ86をオンすると、エンジン回転数
とスイッチオンによりクランキングと判断され、制御ユ
ニット・70のライン圧補正部87で最低ライン圧に設
定され、これに応じたデユーティ信号によりライン圧制
御される。このため、ライン圧制御弁40ではドレンボ
ート411)が開いてオイルポンプ21にあまり負荷が
かからな(なり、こうしてかかるウランキング時にオイ
ルポンプ21が容易に駆動する。 そして、上記クランキング終了時にスタータスイッチ8
GがA)してそれ以降エンジンが完爆運転する場合は、
スイッチオフ信号によりライン圧補正部87が補正作用
しなくなる。そこで、主としてこの場合の変速比最大に
対応して目標ライン圧が高く設定され、これに応じたデ
ユーティ信号でライン圧制御されるのであり、こうして
ライン圧は第4図に示すように復帰づる。 一方、エンジン運転中に誤ってスタータスイッチ86を
オンすると、エンジン回転数が高いことでクラン4:ン
グとは判断されず、これにより上述のようにライン圧が
低い値に設定されることはない。 こうして、エンジン運転により所定のライン圧を生じる
と、そのライン圧が供給されているレデューシング弁6
0により一定のレデューシング弁を生じ、これが各ソレ
ノイド弁65.67に導かれてデユーティ圧が発生可能
になる。 そこで、発進時にアクセルを踏込むと、制御ユニット7
0において低速段の変速比により必要ライン圧設定部8
2でライン圧が大きく設定され、エンジントルク算出部
81でもエンジントルクが大きく算出されることで、目
標ライン圧算出部83の目標ライン圧が大きい値になる
。そこで、デユーティ比設定部84では、デユーティ比
りが小さい値になり、このデユーティ比でソレノイド弁
65を動作する。このため、ソレノイド弁05の排油■
が少なくなって高いレベルのデユーティ圧を生じ、これ
がライン圧制御弁40のポート41dに導入されること
で、ライン圧を高く設定する。 (の後、変速を開始して実変速比iが小さくなり、また
はエンジントルりTが小さくなって、目標ライン圧の値
を減じるとデユーティ比りは大きくなり、ソレノイド弁
65の排油量を増してデユーティ比を低下させる。その
ため、ライン圧制御弁40においてライン圧は順次小さ
い値に設定されるようになる。そしてかかるライン圧は
、プライマリおよびセカンダリシリング9.10に入っ
てプーリ7.8に作用することで、常に伝達トルクに応
じたプーリ押付は力を保つ。 一方、発進後は1s−1による変速速度旧/dtとiの
関係のデユーティ比の信号が制御ユニット70からソレ
ノイド弁67に入力してデユーティ圧を生じ、これによ
り変速速度制御弁50を動作してプライマリシリンダ9
にライン圧を所定の流量で給排油する。そこで、目標と
する変速速度で変速するのであり、過渡状態のようにl
5−1が大きいほど速い変速速度で変速する。 以上、本発明の一実施例について述べたが、クランキン
グ時のライン圧は変速比最小の最低ライン圧に限定され
るものではなく、ライン圧制御弁のスプリング荷重によ
り更に低(設定できれば、その効果は一層増大する。 【発明の効果1 以上述べてきたように、本発明によれば、エンジン起動
時にはライン圧が低く設定されてポンプ駆動力を減じる
ので、容量の比較的小さいスタータ、バッテリーにより
エンジン起動と共にポンプ駆動を容易に行うことが可能
となり、コスト、■量9部品の共用の点で有利になる。 スタータスイッチの動作信号とエンジン回転数によりク
ランキングを判断して制御するので、クランキング後は
直ちにライン圧が復帰して不都合を生じない。 また、誤ってスタータスイッチを動作した場合の誤動作
がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の油圧制御装置の実施例の概略を示す構
成図、第2図は油圧制御系を示す回路図、第3図は電気
制御系を示すブロック図、第4図はライン圧特性を示す
図である。 4・・・無段変速機、40・・・ライン圧制御弁、70
・・・制御コニット、74・・・エンジン回転数センサ
、86・・・スタータスイッチ、87・・・ライン圧補
正部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジントルク、変速比により目標ライン圧を定めてラ
    イン圧制御する油圧制御装置において、スタータスイッ
    チとエンジン回転数の信号によりクランキング状態を検
    出し、 クランキング時により上記目標ライン圧を所定のより低
    い値に定めるように補正する無段変速機の油圧制御装置
JP19104285A 1985-08-30 1985-08-30 無段変速機の油圧制御装置 Granted JPS6252266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19104285A JPS6252266A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 無段変速機の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19104285A JPS6252266A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 無段変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6252266A true JPS6252266A (ja) 1987-03-06
JPH0548387B2 JPH0548387B2 (ja) 1993-07-21

Family

ID=16267918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19104285A Granted JPS6252266A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 無段変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6252266A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326259A (ja) * 1991-02-28 1994-11-25 Samsung Electron Co Ltd BiCMOS装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326259A (ja) * 1991-02-28 1994-11-25 Samsung Electron Co Ltd BiCMOS装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0548387B2 (ja) 1993-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4833944A (en) Transmission ratio control system for a continuously variable transmission
JPH0559292B2 (ja)
JPS6353129A (ja) 無段変速機の変速比制御装置
JPH0554588B2 (ja)
JPS6252264A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPS62160931A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62143742A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62231838A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPH0830529B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS624645A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPS624955A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPS6252266A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2876324B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6253248A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0564260B2 (ja)
JP2899655B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPS62125923A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0548383B2 (ja)
JPS6252265A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPS6361646A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6371437A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2541825B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2583038B2 (ja) 無段変速機の制御方法
JP2700311B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62131832A (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term