JPH06322342A - 二液型接着剤組成物 - Google Patents

二液型接着剤組成物

Info

Publication number
JPH06322342A
JPH06322342A JP11011993A JP11011993A JPH06322342A JP H06322342 A JPH06322342 A JP H06322342A JP 11011993 A JP11011993 A JP 11011993A JP 11011993 A JP11011993 A JP 11011993A JP H06322342 A JPH06322342 A JP H06322342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
acrylic
aqueous solution
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11011993A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Origuchi
俊樹 折口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Co Ltd
Original Assignee
Konishi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Co Ltd filed Critical Konishi Co Ltd
Priority to JP11011993A priority Critical patent/JPH06322342A/ja
Publication of JPH06322342A publication Critical patent/JPH06322342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、初期接着強度の立上がりが非常に
速く、しかもウレタンフォーム等の表面が粗い被着体の
接着が容易となる水性接着剤組成物を提供することを目
的とする。 【構成】 本発明の水性接着剤組成物は、(A)分子内
にカルボキシル基及び/又はスルホン酸基を有する高分
子化合物の水性溶液並びに(B)分子内にアミノ基を有
するアクリル系共重合体の水性溶液からなる二液型接着
剤組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二液型接着剤組成物、
更に詳しくは初期接着強度の立上がりが非常に速い二液
型接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】従来、クロロプレン系接着剤を
代表とするゴム系接着剤等の有機溶剤を媒体とした接着
剤が多用されていたが、引火性や毒性、その他公害上の
問題から、近年、被着体の一方又は双方が水や水蒸気を
透過吸収する性質を有している場合にはエマルジョン型
水性接着剤が広く用いられるようになってきた。
【0003】しかしながら、エマルジョン型水性接着剤
は、有機溶剤型接着剤と比較すると初期接着力の発現が
遅く、それ故充分な接着強度が出るまでに長時間を要す
るという大きな欠点を有しており、その使用上大きな問
題となっている。例えば、ウレタンフォーム同士等、発
泡体同士を接着させるには、従来ゴム系接着剤等の有機
溶剤系接着剤を用いて単に圧着させるのみで充分であっ
たのが、エマルジョン型水性接着剤を用いると水の蒸発
速度が遅く、また発泡体に該接着剤が浸透してしまい充
分な初期接着強度が得られない。
【0004】斯かる問題を解決するために、接着剤の塗
付後、加熱して水を蒸発させ、接着剤皮膜をセミドライ
又はドライ状態にして、被着体を圧着させる等の方法が
採用されているが、この方法でも充分な初期接着強度が
得られないばかりでなく、別途乾燥設備を必要とする等
の問題を有している。
【0005】一方、ハネムーン方式と称し、片方にゲル
化剤溶液を塗付し、他方に接着剤を塗付して、両者の接
触反応により初期接着強度を改善する方法が幾つか提案
されている(特公昭63−17871号公報、特公平1
−60190号公報、特公平1−60191号公報、特
公平1−60192号公報等)。しかしながら、これら
の公報で提案されている組成物では、いずれもプラスチ
ック等の疎水性物質の接着が困難であると同時に、これ
らの組成物は接着界面で急激なゲル硬化を生じるため濡
れ性の低下が著しく、それ故ウレタンフォームやガラス
ウールのような表面が粗い被着体の接着には不適当であ
る。
【0006】更にエマルジョン型水性接着剤とそれをゲ
ル化させる物質を含有するゲル化剤とを各々同時に噴霧
し、霧滴状態で両者を混合して被着体に塗付する方法が
提案されている(特公昭60−26434号公報)。し
かしながら、この方法では、ゲル化物の粘着性が充分で
はなく、しかもゲル硬化が急激であるため被着体に対す
る濡れ性が悪くなり、従って特にウレタンフォーム同士
等の表面が粗い被着体同士の接着には不適当であり、ク
ロロプレン系接着剤等の有機溶剤型ゴム系接着剤の代替
にはなり得ない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、初期接着
強度の立上がりが非常に速く、しかもウレタンフォーム
等の表面が粗い被着体の接着が容易となる水性接着剤組
成物を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、下記(A)成
分と(B)成分とからなる二液型接着剤組成物が所期の
性能を有する接着剤になり得ることを見い出した。本発
明は、斯かる知見に基づき完成されたものである。
【0008】即ち、本発明は、(A)分子内にカルボキ
シル基及び/又はスルホン酸基を有する高分子化合物の
水性溶液並びに(B)分子内にアミノ基を有するアクリ
ル系共重合体の水性溶液からなる二液型接着剤組成物に
係る。
【0009】本発明者らの研究によると、従来のゲル化
機構は、ゲル硬化が急激すぎるために、被着体に対する
濡れ性が悪くなったり、ゲル化物の外に水を放出したり
するため、粗面に対して充分な初期接着強度が発現しな
いものと考えられる。またウレタンフォーム同士の接着
には、接着剤組成物にウレタンフォームの反発に耐え得
る粘着性が必要であるが、従来のゲル化機構ではそのよ
うな粘着性が発現しない。これに対して、本発明の接着
剤組成物では、上記(A)成分と(B)成分とを併用す
ることにより、適度なゲル硬化が得られ、従来のゲル化
機構とは全く異なったゲル化機構によりゲル化が進行
し、ゲル化物がとりもち様の性質を呈することになり、
その結果粗面に対しても良好な濡れ性が得られ、ゲル化
物に充分な粘着性が保持されると考えられている。
【0010】本発明において、(A)成分として用いら
れる分子内にカルボキシル基及び/又はスルホン酸基を
有する高分子化合物としては、例えばカルボキシル基及
び/又はスルホン酸基を有する不飽和単量体の単独重合
体、該単量体の2種以上からなる共重合体、該単量体と
これと共重合可能な不飽和単量体との共重合体等が挙げ
られる。
【0011】カルボキシル基を有する不飽和単量体とし
ては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、
無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸等の不飽和カル
ボン酸等が挙げられる。スルホン酸基を有する不飽和単
量体としては、例えばスチレンスルホン酸、アリルスル
ホン酸、スルホプロピルアクリレート、2−メタクリロ
イルオキシナフタレン−2−スルホン酸、2−アクリロ
イルオキシベンゼンスルホン酸等が挙げられる。本発明
では、これら単量体のカルボキシル基やスルホン酸基が
塩基性化合物で中和されて塩の形態になった単量体も包
含される。
【0012】カルボキシル基及び/又はスルホン酸基を
有する不飽和単量体と共重合可能な不飽和単量体として
は、カルボキシル基及び/又はスルホン酸基を有する不
飽和単量体と共重合可能なエチレン性不飽和単量体であ
る限り従来公知のものをいずれも使用できる。その代表
例としては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル
酸オクチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸ラウ
リル、アクリル酸ステアリル等のアクリル酸エステル;
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシ
ル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸オ
クチル、メタクリル酸イソオクチル、メタクリル酸ラウ
リル、メタクリル酸ステアリル等のメタクリル酸エステ
ル;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、
N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン等の芳香族不飽
和単量体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチ
レン、ペンテン等のオレフィン;ブタジエン、イソプレ
ン、クロロプレン等のジエン化合物;酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、メチルビニルエーテル等を挙げることができる。
【0013】カルボキシル基及び/又はスルホン酸基を
有する不飽和単量体の単独重合体、該単量体の2種以上
からなる共重合体及び該単量体と共重合可能な不飽和単
量体との共重合体は、特に限定されるものではないが、
これらの中でアクリル系共重合体、ポリアクリル酸、イ
ソブチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水
マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテル−無水マレ
イン酸共重合体等が好ましい。ここでアクリル系共重合
体とは、上記アクリル酸エステル及び/又はメタクリル
酸エステルをコモノマーとする共重合体並びにこれらエ
ステルとスチレン、酢酸ビニル、エチレン等とをコモノ
マーとする共重合体を包含する概念である。
【0014】本発明において、(A)成分として用いら
れるのは、分子内にカルボキシル基及び/又はスルホン
酸基を有する高分子化合物の水性溶液であるが、このう
ちアクリル系共重合体の水性溶液は、カルボキシル基及
び/又はスルホン酸基を有する不飽和単量体1〜80重
量%とアクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エス
テルを主成分とする不飽和単量体99〜20重量%とを
適当な有機溶媒中で溶液重合させることにより製造され
る。また、更に斯くして得られる重合体を塩基性物質を
用いて中和状態にしてもよい。
【0015】ここでカルボキシル基及び/又はスルホン
酸基を有する不飽和単量体としては、上記に掲げたいず
れの不飽和単量体をも使用できる。またアクリル酸エス
テル及び/又はメタクリル酸エステル(以下「(メタ)
アクリル酸エステル」という)を主成分とする不飽和単
量体としては、少なくとも50重量%は(メタ)アクリ
ル酸エステルを含有しているのが望ましい。(メタ)ア
クリル酸エステルとしては、具体的には(メタ)アクリ
ル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アク
リル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)
アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘ
キシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリ
ル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メ
タ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ジメチ
ルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエ
チル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル等を例
示できる。また(メタ)アクリル酸エステル以外の不飽
和単量体としては、例えばスチレン、酢酸ビニル、(メ
タ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル等を挙
げることができる。
【0016】用いられる有機溶媒としては、具体的には
メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルア
ルコール等の低級アルコール類、エチレングリコール、
プロピレングリコール、ジエチレングリコール等のグリ
コール類、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレング
リコールモノメチルエーテル、3−メチル−3−メトキ
シブタノール等のグリコールエーテル類、アセトン、メ
チルエチルケトン等のケトン類、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸
エステル類等が挙げられる。
【0017】上記カルボキシル基及び/又はスルホン酸
基を有する不飽和単量体と(メタ)アクリル酸エステル
を主成分とする不飽和単量体の溶液重合は、例えばアゾ
ビスイソブチロニトリルやベンゾイルパーオキサイド等
の開始剤の存在下、60〜100℃程度、4〜24時間
程度で行なわれ、斯くしてカルボキシル基及び/又はス
ルホン酸基を有するアクリル系共重合体が重合される。
【0018】上記で得られるカルボキシル基及び/又は
スルホン酸基を有するアクリル系共重合体を塩基性物質
を用いて中和物にすることにより、該重合体が水溶化さ
れ、希釈溶媒として水をも使用できるようになる。ここ
で用いられる塩基性物質としては、例えば水酸化ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム、アンモニア、酢酸アンモニウ
ム、トリエタノールアミン、メチルアミド等が挙げられ
る。
【0019】上記で合成したアクリル系共重合体を中和
するに当っては、溶液重合で使用した有機溶媒が低級ア
ルコール類、グリコール類、グリコールエーテル類、ケ
トン類等の親水性溶媒である場合には直ぐに中和工程に
移行してもよく、親水性溶媒以外の溶媒である場合には
一旦この重合体を反応系から取り出して所定の溶媒で改
めて希釈してもよい。
【0020】本発明において、イソブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体及
びメチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体とし
ては、市販品をいずれも使用することができる。
【0021】イソブチレン−無水マレイン酸共重合体と
しては、具体的にはイソバン−04〔(株)クラレ製、
以下同じ〕、イソバン−06、イソバン−10等やこれ
らのイミド化誘導体であるイソバン−206、イソバン
−304、イソバン−306等が挙げられる。スチレン
−無水マレイン酸共重合体としては、具体的にはSMA
1000〔ARCO CHEMICAL社製、以下同
じ〕、SMA2000、SMA3000等やこれらのエ
ステル化誘導体であるSMA1440、SMA1753
2、SMA2625等が挙げられる。メチルビニルエー
テル−無水マレイン酸共重合体としては、具体的にはG
ANTREZ AN−119ポリマー〔ISP社製、以
下同じ〕、GANTREZ AN−139ポリマー、G
ANTREZ AN−149ポリマー、GANTREZ
AN−169ポリマー、GANTREZ AN−17
9ポリマー等やこれらのエステル化誘導体であるGAN
TREZ ES−225ポリマー、GANTREZ E
S−335ポリマー、GANTREZ ES−425ポ
リマー、GANTREZ ES−435ポリマー等が挙
げられる。
【0022】上記イソブチレン−無水マレイン酸共重合
体(イミド化誘導体も含む)、スチレン−無水マレイン
酸共重合体及びメチルビニルエーテル−無水マレイン酸
共重合体は、いずれも粉末状であり、これを水性溶液の
形態にするには、上記で掲げた塩基性物質を用いてアル
カリ水溶液にしてもよいが、好ましくは該重合体にアル
コールを反応させてモノエステル化し、アルコール溶液
にするのがよい。更に好ましくは該アルコール溶液に上
記塩基性物質を添加して中和し、これに水を加えて水性
溶液にするのがよい。モノエステル化は、例えば酸触媒
の存在下、アルコール中で、上記共重合体を用いられる
アルコールの沸点付近の温度下に4〜10時間程度加熱
することにより行なわれる。
【0023】また、上記スチレン−無水マレイン酸共重
合体やメチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体
の中で、既にエステル化したものが市販されている場
合、これら市販品のアルコール溶液をそのまま用いても
よいし、好ましくは上記で掲げた塩基性物質を用いて水
性溶液にするのがよい。
【0024】本発明では、(A)成分の水性溶液は、上
記各種高分子化合物を1種単独で含有するものであって
もよいし、2種以上の混合物として含有するものであっ
てもよい。
【0025】本発明において、(A)成分の水性溶液
は、上記高分子化合物を樹脂成分としてなるものであ
る。水性溶液中の樹脂濃度は特に限定されるものではな
いが、通常5〜80重量%程度、好ましくは10〜60
重量%程度とするのがよい。樹脂濃度が上記範囲より低
くなると、本発明の所期の効果が発現され難くなる傾向
となる。逆に樹脂濃度が上記範囲より高くなると、塗付
作業に支障を来たす傾向が生ずる。
【0026】本発明において、(B)成分に用いられる
アクリル系共重合体としては、分子内にアミノ基を有し
ているものである限り従来公知のものを広く使用でき
る。斯かるアクリル系共重合体としては、例えば1級ア
ミノ基をアクリル系共重合体の分子内に含むもの、2級
又は3級アミノ基をアクリル系共重合体の分子内に含む
もの等が挙げられる。更に上記1級、2級又は3級アミ
ノ基が酸性物質で中和され、アンモニウム塩の状態にな
っているアクリル系共重合体も本発明の(B)成分に包
含される。アンモニウム塩含有アクリル系共重合体を
(B)成分として用いると、水性媒体として水を使用で
きるという利点がある。
【0027】分子内に1級アミノ基を含有するアクリル
系共重合体としては、例えばカルボキシル基を有するア
クリル系共重合体にアルキレンイミンを反応させて得ら
れる、主鎖にアクリル系共重合体を有し、側鎖にポリア
ルキレンイミン構造を有する化合物(以下「アクリルア
ミンポリマー」という)、アクリルアミンポリマーを更
に酸性物質で中和したもの(以下「アクリルアミンポリ
マー中和物」という)等が挙げられる。斯かるアクリル
アミンポリマーとは、主鎖がアクリル系共重合体であっ
て、側鎖が次式で表わされる構造を有するものである。
【0028】
【化1】
【0029】上記式において、R1 及びR2 は水素原子
又は炭素数1〜3のアルキル基であり、nは通常1〜3
の範囲にある。またアクリルアミンポリマー中和物と
は、主鎖がアクリル系共重合体であって、側鎖が次式で
表わされる構造を有するものである。
【0030】
【化2】
【0031】上記式において、R1 、R2 及びnは前記
に同じである。更にHXは酸を表わし、式
【0032】
【化3】
【0033】は中和状態を示している。
【0034】上記において、n=1の場合には、側鎖は
1級アミノ基だけであるが、n=2以上の場合には末端
が1級アミノ基となり、その途中は2級アミノ基とな
る。
【0035】本発明では、(B)成分として上記アクリ
ルアミンポリマー及びアクリルアミンポリマー中和物を
それぞれ単独で使用してもよいし、これらを混合して使
用してもよい。更にアクリルアミンポリマー中の側鎖の
ポリアルキレンイミン構造の一部もしくは大部分を酸性
物質で中和したアクリルアミンポリマーの部分中和物を
(B)成分として使用することもできる。
【0036】アクリルアミンポリマーは、カルボキシル
基含有不飽和単量体1〜50重量%と(メタ)アクリル
酸エステルを主成分とする不飽和単量体99〜50重量
%とを適当な有機溶媒中で溶液重合を行なった後に、生
成したポリマーの分子中に有するカルボキシル基に対
し、エチレンイミン、プロピレンイミン等の炭素数1〜
3のアルキル基を有するアルキレンイミンを反応させる
ことにより製造される。ここでカルボキシル基含有不飽
和単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロト
ン酸、マレイン酸、イタコン酸等やこれらの酸無水物等
が挙げられる。この中でもアクリル酸及びメタクリル酸
が適当である。(メタ)アクリル酸エステルを主成分と
する不飽和単量体としては、少なくとも50重量%は
(メタ)アクリル酸エステルを含有しているのが望まし
い。(メタ)アクリル酸エステルとしては、具体的には
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸
ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチ
ル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリ
ル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メ
タ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリ
ル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル等を例示できる。また(メタ)アクリル
酸エステル以外の不飽和単量体としては、例えばスチレ
ン、酢酸ビニル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)ア
クリロニトリル等を挙げることができる。
【0037】用いられる有機溶媒としては、具体的には
メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルア
ルコール等の低級アルコール類、エチレングリコール、
プロピレングリコール、ジエチレングリコール等のグリ
コール類、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレング
リコールモノメチルエーテル、3−メチル−3−メトキ
シブタノール等のグリコールエーテル類、アセトン、メ
チルエチルケトン等のケトン類、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸
エステル類等が挙げられる。
【0038】上記カルボキシル基含有不飽和単量体と
(メタ)アクリル酸エステルを主成分とする不飽和単量
体の溶液重合は、例えばアゾビスイソブチロニトリルや
ベンゾイルパーオキサイド等の開始剤の存在下、60〜
100℃程度、4〜24時間程度で行なわれ、斯くして
カルボキシル基含有アクリル系共重合体が重合される。
【0039】このようにして得られたカルボキシル基含
有アクリル系共重合体のカルボキシル基に対しアルキレ
ンイミンを反応させてアクリルアミンポリマーを製造す
るには、例えば米国特許3634372号明細書に記載
の反応条件に従えばよい。
【0040】本発明では、更に上記で得られるアクリル
アミンポリマーを中和状態にすることがより好ましい。
この中和に用いる酸としては、例えば塩酸、臭化水素
酸、硝酸、硫酸等の鉱酸類、酢酸、プロピオン酸等のカ
ルボン酸類、乳酸、酒石酸等のオキシカルボン酸が挙げ
られる。アクリルアミンポリマーの希釈溶媒の選択はア
クリルアミンポリマーを中和含水状態になし得るような
親水性溶媒であることが望まれる。合成したアクリルア
ミンポリマーを中和する場合、溶液重合で使用した有機
溶媒が低級アルコール類、グリコール類、グリコールエ
ーテル類、ケトン類等の親水性溶媒であればすぐに中和
工程に移行してもよく、それ以外の溶媒ならば一旦この
ポリマーを取出して所定の溶媒で改めて希釈してもよ
い。中和に対する酸の量は特に限定はなくpHが2〜7
の範囲に調節する。もし含水状態でない場合は少量の水
を添加して上記pH範囲を保つようにすればよい。
【0041】このようなアクリルアミンポリマー中和物
としては、具体的にはポリメントNK−100PM、ポ
リメントNK−200PM〔商品名、いずれも(株)日
本触媒製〕等を挙げることができる。
【0042】分子内に2級又は3級アミノ基を含有する
アクリル系共重合体としては、例えば2級又は3級アミ
ンを含有する不飽和単量体の単独重合体、該単量体の2
種以上からなる共重合体、該単量体と共重合可能な(メ
タ)アクリル酸エステルを主成分とする不飽和単量体と
を有機溶媒中で共重合させたもの、更にこれらを酸性物
質で中和したもの等が挙げられる。
【0043】2級又は3級アミンを含有する不飽和単量
体としては、例えば(メタ)アクリル酸t−ブチルアミ
ノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、
(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)ア
クリル酸ジメチルアミノヒドロキシプロピル、(メタ)
アクリル酸ジエチルアミノヒドロキシプロピル、ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミ
ノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロ
ピル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。斯かる不
飽和単量体と共重合可能な(メタ)アクリル酸エステル
を主成分とする不飽和単量体としては、上記アクリルア
ミンポリマーの製造の際に用いられる不飽和単量体をい
ずれも使用できる。これら単量体の使用割合は、前者:
後者を重量比で通常2〜100:98〜0程度、好まし
くは2〜50:98〜50程度とするのがよい。共重合
の際に用いられる有機溶媒及び中和に用いられる酸性物
質も上記アクリルアミンポリマー及びその中和物の製造
の際に用いられる有機溶媒及び酸性物質をいずれも使用
することができる。
【0044】本発明で用いられる(B)成分は、分子内
にアミノ基を含有するアクリル系共重合体の水性溶液で
ある。水性媒体としては、例えばメチルアルコール、エ
チルアルコール、n−もしくはイソプロピルアルコー
ル、n−、イソもしくはt−ブチルアルコール等の低級
アルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ジエチレングリコール等のグリコール類、エチレ
ングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール等の
グリコールエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン類等の親水性溶媒や水等が挙げられる。これ
ら水性媒体は1種単独で又は2種以上混合して用いられ
る。上記水性媒体の中でもグリコール類、グリコールエ
ーテル類及び水が好ましい。水性溶液中の共重合体濃度
としては、特に制限されるものではないが、通常2〜8
0重量%程度、好ましくは5〜60重量%程度とするの
がよい。樹脂濃度が上記範囲より低くなると、ゲル化不
足になる等本発明の所期の効果が発現され難くなる傾向
となる。逆に樹脂濃度が上記範囲より高くなると、粘度
が高くなりすぎ塗付作業に支障を来たすという欠点が生
ずる傾向となる。
【0045】本発明の二液型接着剤組成物は、石膏ボー
ド、珪カル板、スレート板等の無機質材料、発泡スチロ
ール、ポリエチレン発泡体等のプラスチック材料等の
他、従来の水性接着剤組成物では接着が困難であったウ
レタンフォーム、ガラスウール、ガラスマット、フェル
ト、布等の接着に好適に使用され得る。
【0046】本発明の二液型接着剤組成物を使用するに
当っては、従来公知の方法を広く適用できる。例えば
(A)成分と(B)成分とを気相中で混合し、この混合
物を接着すべき材料の一方に塗付した後、他方を接着す
る方法を採用してもよいし、接着すべき材料の一方に
(A)成分を塗付し、他方に(B)成分を塗付し、両者
を接触せしめる方法を採用してもよい。
【0047】前者の方法を実施するに当り、スプレーと
しては、従来公知のエアスプレー、エアレススプレー等
を使用できる。(A)成分と(B)成分との混合割合と
しては、特に限定されず広い範囲内から適宜選択できる
が、通常前者:後者を1:0.01〜1:100(重量
比)程度、好ましくは1:0.1〜1:10(重量比)
程度とするのがよい。接着すべき材料への塗付量は、
(A)成分と(B)成分との合計で通常20〜300g
/m2 程度とするのがよい。また後者の方法を実施する
に当り、塗付方法は通常行なわれている刷毛塗り、ロー
ルコーターによる塗付等を適用でき、(A)成分と
(B)成分との使用割合、塗付量等は上記気相法と同様
にすればよい。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、初期接着強度の立上が
りが非常に速く、しかもウレタンフォーム等の表面が粗
い被着体の接着が容易となる水性接着剤組成物が提供さ
れる。即ち、本発明の接着剤組成物のゲル化物は、粗面
に対する良好な濡れ性を有し、、しかも非常に強い粘着
性を有しており、従来の水性接着剤組成物では不可能で
あったウレタンフォーム同士のように、発泡体同士の接
着にも良好な初期接着強度を発現し得、しかもプラスチ
ック等の難接着材料にも良好な接着性を有するものであ
る。従って、クロロプレン系接着剤等の有機溶剤型ゴム
系接着剤の代替になり得、近年の溶剤対策に大きな効果
を発揮するものである。
【0049】
【実施例】以下に実施例及び比較例を掲げて本発明をよ
り一層明らかにする。尚、以下単に「部」とあるのは
「重量部」を、「%」とあるのは「重量%」をそれぞれ
意味する。
【0050】実施例1 反応容器にアクリル酸10部、アクリル酸ブチル20
部、メタクリル酸メチル20部、アゾビスイソブチロニ
トリル2部及び3−メチル−3−メトキシブタノール4
8部を仕込み、重合温度80℃で10時間溶液重合を行
なった。冷却後、28%アンモニア水を加え、pHを
7.0に調節し、水100部で希釈し、固型分25%、
粘度1500mPa・sのアクリル系共重合体の水性溶
液を得た。これをA液とした。
【0051】1級アミンのアンモニウム塩を含有するア
クリル系共重合体の水性溶液〔商品名:ポリメントNK
−100PM,樹脂分49%,(株)日本触媒製〕50
部を水50部で希釈したものをB液とした。
【0052】実施例2 反応容器にイソブチレン−無水マレイン酸共重合体〔商
品名:イソバン04、(株)クラレ製〕42部、3−メ
チル−3−メトキシブタノール57.5部及び2−メチ
ルイミダゾール0.5部を仕込み、反応温度110℃で
5時間エステル化反応を行なった。冷却後、28%アン
モニア水を加え、pH7.0を調節し、水120部で希
釈し、固型分20%、粘度1800mPa・sのイソブ
チレン−無水マレイン酸共重合体のエステル化誘導体の
水性溶液を得た。これをA液とした。また実施例1のB
液をB液とした。
【0053】実施例3 反応容器にアクリル酸ブチル30部、メタクリル酸メチ
ル10部、ジメチルアミノエチルメタクリレート10
部、アゾビスイソブチロニトリル2部及び3−メチル−
3−メトキシブタノール48部を仕込み、重合温度80
℃で10時間溶液重合を行なった。冷却後、35%塩酸
を加え、pHを5.0に調節し、水100部で希釈し、
固型分25%、粘度1500mPa・sの3級アミンの
アンモニウム塩を含有するアクリル系共重合体の水性溶
液を得た。これをB液とした。また実施例1のA液をA
液とした。
【0054】比較例1 実施例1のA液をA液とし、B液は使用しなかった。
【0055】比較例2 実施例2のA液をA液とし、B液は使用しなかった。
【0056】接着性能試験 上記実施例1〜3及び比較例1〜2の各接着剤組成物を
用いてウレタンフォーム同士を接着した。ウレタンフォ
ームは寸法が5×50×150mm、発泡倍率が50倍
のものであり、一方のウレタンフォームの接着面の反対
側に鋼板を貼り、補強しておいた。接着に当っては、エ
アスプレーを用い、鋼板で補強していないウレタンフォ
ーム面にA液及びB液をそれぞれ同時に噴霧し、霧滴状
態で両者が混合されるように塗付した。塗付量は、A液
が120g/m2 、B液が40g/m2 であった。塗付
後、5秒間、1分間、5分間又は10分間放置して乾燥
させ、手圧により貼り合わせ(20℃×65%RH)、
更に20℃×65%RHで1分間養生した。
【0057】養生後、直ちに鋼板で補強していないウレ
タンフォームを下側にして接着体を水平に保持し、20
℃×65%RH雰囲気下で、ウレタンフォームの一端に
30gの下向きの荷重をかけて、ウレタンフォームが1
00mm剥離するまでの経過時間を測定した。結果を表
1に示す。
【0058】
【表1】
【0059】表1から明らかなように、実施例1〜3の
本発明の接着剤組成物は、いずれの乾燥時間でも、ウレ
タンフォームの剥離は見られなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)分子内にカルボキシル基及び/又
    はスルホン酸基を有する高分子化合物の水性溶液並びに
    (B)分子内にアミノ基を有するアクリル系共重合体の
    水性溶液からなる二液型接着剤組成物。
JP11011993A 1993-05-12 1993-05-12 二液型接着剤組成物 Pending JPH06322342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11011993A JPH06322342A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 二液型接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11011993A JPH06322342A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 二液型接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06322342A true JPH06322342A (ja) 1994-11-22

Family

ID=14527522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11011993A Pending JPH06322342A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 二液型接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06322342A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002008352A1 (de) * 2000-07-24 2002-01-31 Lts Lohmann Therapie-System Ag Medizinischer haftkleber mit einer zweiphasigen klebermatrix aus polyacrylaten und polyaminsalzen
JP2013511594A (ja) * 2009-11-19 2013-04-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アクリルポリマーに水素結合した官能化ポリイソブチレンを含む感圧性接着剤
WO2015141986A1 (ko) * 2014-03-19 2015-09-24 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판
WO2015190748A1 (ko) * 2014-06-12 2015-12-17 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002008352A1 (de) * 2000-07-24 2002-01-31 Lts Lohmann Therapie-System Ag Medizinischer haftkleber mit einer zweiphasigen klebermatrix aus polyacrylaten und polyaminsalzen
JP2004504409A (ja) * 2000-07-24 2004-02-12 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー ポリアクリレートおよびポリアミン塩の2相接着剤マトリックスを含有する医療用接触接着性組成物
US6936661B2 (en) 2000-07-24 2005-08-30 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Medical contact adhesive comprising a two phase adhesive matrix of polyacrylates and polyamine salts
JP4663209B2 (ja) * 2000-07-24 2011-04-06 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー ポリアクリレートおよびポリアミン塩の2相接着剤マトリックスを含有する医療用接触接着性組成物
JP2013511594A (ja) * 2009-11-19 2013-04-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アクリルポリマーに水素結合した官能化ポリイソブチレンを含む感圧性接着剤
US8992720B2 (en) 2009-11-19 2015-03-31 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive comprising functionalized polyisobutylene hydrogen bonded to acylic polymer
WO2015141986A1 (ko) * 2014-03-19 2015-09-24 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판
WO2015190748A1 (ko) * 2014-06-12 2015-12-17 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판
CN106459709A (zh) * 2014-06-12 2017-02-22 东友精细化工有限公司 粘合剂组合物及包含其的偏光板
US10093840B2 (en) 2014-06-12 2018-10-09 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Adhesive composition and polarizing plate comprising same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5977242A (en) Two-part emulsion adhesive
JPH06322342A (ja) 二液型接着剤組成物
JPH06336579A (ja) ポリクロロプレンラテックス及びその組成物
JP3907183B2 (ja) 木質用耐水接着剤組成物
JP2000119621A (ja) 水性接着剤組成物
JPH0613684B2 (ja) 接着剤
JPS61254678A (ja) エアゾ−ル型感圧性接着剤組成物
JP3155655B2 (ja) 二液型接着剤
JPH0747720B2 (ja) ポリオレフィン用水性接着剤
JPH09291185A (ja) アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂組成物、速硬化性接着剤及び接着方法
CN116194521A (zh) 可固化两部分粘合剂组合物
JP3348919B2 (ja) 接着剤
JP3874859B2 (ja) 速硬化性の2液分別塗布型の接着剤組成物
JP4408307B2 (ja) 瞬間硬化水性接着剤
JP3770596B2 (ja) 瞬間硬化水性接着剤
JPS60199086A (ja) エアゾ−ル型感圧性接着剤組成物
JP3770597B2 (ja) 瞬間硬化水性接着剤
EP0599295B1 (en) Two-part type emulsion adhesive
JP2001049214A (ja) 接着性樹脂組成物およびその用途
JPS5822059B2 (ja) 表面保護用水性感圧接着剤組成物
JP3626579B2 (ja) 速硬化性の2液型接着剤組成物
JP2944526B2 (ja) 水性接着剤
JPH09169970A (ja) 接着剤組成物及び二液型接着剤
JP2002348557A (ja) 速硬化型水性接着剤
JPS6231755B2 (ja)