JPH0630340U - 支保工システム - Google Patents

支保工システム

Info

Publication number
JPH0630340U
JPH0630340U JP072197U JP7219792U JPH0630340U JP H0630340 U JPH0630340 U JP H0630340U JP 072197 U JP072197 U JP 072197U JP 7219792 U JP7219792 U JP 7219792U JP H0630340 U JPH0630340 U JP H0630340U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
support
pipe support
connecting member
connecting ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP072197U
Other languages
English (en)
Inventor
豊 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hory Corp
Original Assignee
Hory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hory Corp filed Critical Hory Corp
Priority to JP072197U priority Critical patent/JPH0630340U/ja
Publication of JPH0630340U publication Critical patent/JPH0630340U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】支柱材1の外側面に外嵌した外筒体2に水平つ
なぎ材Qを連結する複数個の連結リング3を適宜間隔で
設けたパイプサポートPと、連結リング3に着脱自在に
設けた連結具4を端部に設けた水平つなぎ材Qとを用い
る。パイプサポートPは、外筒体2の軸部から四方に向
って突出する突条2Aを外筒体2外側面の長手方向に沿
って有し、この突条2Aに連結リング3を固定する。水
平つなぎ材Qは、連結リング3に係止する上下一対の係
止爪4Aを有する連結具4と、枠体状の連結材5とで構
成する。 【効果】構築作業の作業能率が高く、しかも、強度に優
れ、パイプサポートPと水平つなぎ材Qとを確実に連結
することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、スラブ、はり等のコンクリート型枠を支持する際に使用する支保 工システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の支保工は、パイプサポートと称する支柱のクランプ金具を固定し、この クランプ金具に水平つなぎ材をすることで構築していた。また、このクランプ金 具を使用しない連結構造として、当出願人は、先に支持パイプの側面に水平つな ぎ材を直接連結する連結装置を提案している(登録実用新案第1890033 号及び実 開昭62-131549 号公報参照)。これらの装置は、支持パイプの側面に予め水平つ なぎ材を連結する固定カップを固着しておき、足場の構築に際してこの固定カッ プに水平つなぎ材の端部を直接連結するものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
クランプ金具を使用しないサポート装置における構築作業は、クランプ金具を 使用する構築作業に比べてその作業能率を格段に高めることができた。ところが 、このサポート装置によると、支持パイプの側面に固定カップや突起等の種々の 部材を溶接加工などで固定する必要があった。そのため、溶接加工によるパイプ 材の強度低下を招き、また、溶接加工そのものにも多くの手間を要する不都合が あった。
【0004】 そこでこの考案は、上述の不都合を解消すべく案出されたもので、構築作業の 作業能率が高く、しかも、強度に優れた支保工システムの提供を目的とするもの である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成すべくこの考案は、支柱材1の外側面に外嵌した外筒体2に水 平つなぎ材Qを連結する複数個の連結リング3を適宜間隔で設けたパイプサポー トPと、連結リング3に着脱自在に設けた連結具4を端部に設けた水平つなぎ材 Qとを用いるものである。
【0006】 このとき、パイプサポートPは、外筒体2の軸部から四方に向って突出する突 条2Aを外筒体2外側面の長手方向に沿って有し、この突条2Aに連結リング3 を固定する。
【0007】 また、水平つなぎ材Qは、連結リング3に係止する上下一対の係止爪4Aを有 する連結具4と、枠体状の連結材5とで構成することを課題解消のための手段と する。
【0008】
【作用】
すなわち、この考案によると、外筒体2は支柱材1に外嵌することで支柱材1 を保護強化すると共に、外筒体2に設けた連結リング3に水平つなぎ材Qを着脱 自在に連結する。
【0009】 水平つなぎ材Qは、係止爪4Aを連結リング3に係止固定することで、パイプ サポートPに連結するものである。
【0010】
【実施例】
以下、図面を参照して、この考案の実施例を詳細に説明する。 図に示す符号Pは、スラブ、はり等のコンクリート型枠を支持する際に使用す るパイプサポートPである(図1参照)。このパイプサポートPは、支柱材1の 外側面に外筒体2を外嵌したものである。そして、外筒体2の更に外側面には、 水平つなぎ材Qを連結する複数個の連結リング3を適宜間隔で設けてある。図示 例のパイプサポートPは、支柱材1の端部相互にパイプつなぎRを介して延長で きる外、高さ調整自在なジャッキベースSや型枠を支持するサポート体Tなどを 連結できるものである(図4参照)。
【0011】 パイプサポートPは、外筒体2の軸部から四方に向って突出する突条2Aを外 筒体2外側面の長手方向に沿って設けてある。そして、この突条2Aに連結リン グ3を固定するものである。図示例の突条2Aは、外筒体2の側面部を4方向に 拡開して設けたもので、この突条2Aを設けた部分の外筒体2は、支柱材1に接 触していない。このような突条2Aによると、外筒体2が衝撃吸収体となり、支 柱材1の保護を図ることができる。また、連結リング3は、水平つなぎ材Qを連 結しやすいように連結部3Aを大きく湾出している。
【0012】 水平つなぎ材Qは、連結リング3に係止する上下一対の係止爪4Aを有する連 結具4と、枠体状の連結材5とで構成する(図3参照)。図示の係止爪4Aは、 下部の係止爪4Aが調整ボルト4Bによって揺動自在に設けられ、この調整ボル ト4Bを緊締することで、係止爪4Aが連結リング3に固定するものになってい る。一方、連結材5は、上下2本の水平杆5Aとこの水平杆5A相互をり連結す る一対の垂直杆5Bと、そして、連結材5全体を補強する筋交5Cとで構成して いる(図4参照)。
【0013】
【考案の効果】
この考案は、上述の如く構成したことにより、当初の目的を達成した。 すなわち、支柱材の外側面に外嵌した外筒体に水平つなぎ材を連結する複数個 の連結リングを適宜間隔で設けたパイプサポートと、連結リングに着脱自在に設 けた連結具を端部に設けた水平つなぎ材とで構成したから、パイプサポートは、 支柱材と外筒体との二重構造になり、溶接加工によるパイプ材の強度低下を防ぎ 、また、溶接加工の手間も省くことができる。しかも、パイプサポートと水平つ なぎ材との連結作業は連結リング及び連結具にて容易に行なえるから、従来のク ランプ金具を使用しないサポート装置と同様に、構築作業の作業能率を格段に高 めることができる。
【0014】 また、パイプサポートは、外筒体の軸部から四方に向って突出する突条を外筒 体外側面の長手方向に沿って有し、この突条に連結リングを固定したから、この 突条が外筒体の構造を強化し、堅固な連結力が得られる。
【0015】 しかも、水平つなぎ材は、連結リングに係止する上下一対の係止爪を有する連 結具と、枠体状の連結材とで構成したから、パイプサポートと水平つなぎ材とを 確実に連結することができ、支保強度も高いものになった。
【0016】 このように、この考案によると、構築作業の作業能率が高く、しかも、強度に 優れるなどといった実用上有益な種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】連結状態を示す分解斜視図。
【図2】連結状態を示す平面図。
【図3】パイプサポートと水平つなぎ材とを示す正面
図。
【図4】使用状態を示す正面図。
【符号の説明】
P パイプサポート Q 水平つなぎ材 R パイプつなぎ S ジャッキベース T サポート体 1 支柱材 2 外筒体 2A 突条 3 連結リング 3A 連結部 4 連結具 4A 係止爪 4B
調整ボルト 5 連結材 5A 水平杆 5B
垂直杆 5C 筋交

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】支柱材の外側面に外嵌した外筒体に水平つ
    なぎ材を連結する複数個の連結リングを適宜間隔で設け
    たパイプサポートと、連結リングに着脱自在に設けた連
    結具を端部に設けた水平つなぎ材とからなる支保工シス
    テム。
  2. 【請求項2】パイプサポートは、外筒体の軸部から四方
    に向って突出する突条を外筒体外側面の長手方向に沿っ
    て有し、この突条に連結リングを固定した請求項1記載
    の支保工システム。
  3. 【請求項3】水平つなぎ材は、連結リングに係止する上
    下一対の係止爪を有する連結具と枠体状の連結材とから
    なる請求項1記載の支保工システム。
JP072197U 1992-09-22 1992-09-22 支保工システム Pending JPH0630340U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP072197U JPH0630340U (ja) 1992-09-22 1992-09-22 支保工システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP072197U JPH0630340U (ja) 1992-09-22 1992-09-22 支保工システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0630340U true JPH0630340U (ja) 1994-04-19

Family

ID=13482265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP072197U Pending JPH0630340U (ja) 1992-09-22 1992-09-22 支保工システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630340U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152686A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sumitomo Metal Steel Products Inc 固定金具及び筋交部材
JP2009097149A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Ando Corp コラム柱用足場
JP2021139192A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 日建リース工業株式会社 仮設構造物用の補強支柱および組立ユニット
KR20230168169A (ko) * 2022-06-03 2023-12-12 이상선 거푸집용 서포트 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037368A (ja) * 1983-07-07 1985-02-26 小野 辰雄 足場特に建築用足場
JPS62197565A (ja) * 1986-02-15 1987-09-01 ヴアレンチン キユツテンバウム 足場構成材に足場要素を取り外し可能に結合するための装置
JPH02178442A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Tatsuo Ono 支柱の連結方法及び支柱装置
JPH02243873A (ja) * 1988-07-13 1990-09-27 Ono Tatsuo 支柱とステーの連結装置
JPH0642167A (ja) * 1991-09-19 1994-02-15 Aruinko Kk 足場等の部材連結装置
JPH0618556B2 (ja) * 1989-05-19 1994-03-16 松田 正義 脈波検出装置およびこれに用いる縛帯

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037368A (ja) * 1983-07-07 1985-02-26 小野 辰雄 足場特に建築用足場
JPS62197565A (ja) * 1986-02-15 1987-09-01 ヴアレンチン キユツテンバウム 足場構成材に足場要素を取り外し可能に結合するための装置
JPH02243873A (ja) * 1988-07-13 1990-09-27 Ono Tatsuo 支柱とステーの連結装置
JPH02178442A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Tatsuo Ono 支柱の連結方法及び支柱装置
JPH0618556B2 (ja) * 1989-05-19 1994-03-16 松田 正義 脈波検出装置およびこれに用いる縛帯
JPH0642167A (ja) * 1991-09-19 1994-02-15 Aruinko Kk 足場等の部材連結装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152686A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sumitomo Metal Steel Products Inc 固定金具及び筋交部材
JP4551199B2 (ja) * 2004-11-30 2010-09-22 日鐵住金建材株式会社 筋交部材用固定金具及び筋交部材
JP2009097149A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Ando Corp コラム柱用足場
JP2021139192A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 日建リース工業株式会社 仮設構造物用の補強支柱および組立ユニット
KR20230168169A (ko) * 2022-06-03 2023-12-12 이상선 거푸집용 서포트 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6896437B2 (en) Fence panel and connector therefor
JPH0630340U (ja) 支保工システム
JPH0536042Y2 (ja)
JPH0423156Y2 (ja)
JP2525362Y2 (ja) 仮設構造物の継手部構造
JPH0438038Y2 (ja)
JPH0540331U (ja) 法面固定型連結法枠
JP3848406B2 (ja) 曲率可変の湾曲骨組体
KR102439876B1 (ko) 건축물 하중지지용 서포트
JP3033549U (ja) 組立式足場
JPH064253U (ja) 足場の支持構造
JPH0650456Y2 (ja) 横組み柱プレハブ鉄筋の建起し装置
JPH0531158Y2 (ja)
JPH0541157Y2 (ja)
JPH0735053Y2 (ja) フェンス
JP2939760B2 (ja) 鉄筋コンクリート打設型枠用のセパレータ固定具
JPH0715922Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合金物
JPH0438039Y2 (ja)
JPH048198Y2 (ja)
JP3060051U (ja) 建設作業用の雪避けパネル
JP2566043Y2 (ja) 端太材連結具
JPH0612054Y2 (ja) マンホール用コンクリートブロック
JPH0431411Y2 (ja)
JPH0539155Y2 (ja)
JPH0438031Y2 (ja)