JPH0431411Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431411Y2
JPH0431411Y2 JP17940287U JP17940287U JPH0431411Y2 JP H0431411 Y2 JPH0431411 Y2 JP H0431411Y2 JP 17940287 U JP17940287 U JP 17940287U JP 17940287 U JP17940287 U JP 17940287U JP H0431411 Y2 JPH0431411 Y2 JP H0431411Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
reinforcement
guide
columnar
wedge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17940287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0182244U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17940287U priority Critical patent/JPH0431411Y2/ja
Publication of JPH0182244U publication Critical patent/JPH0182244U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0431411Y2 publication Critical patent/JPH0431411Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はユニツト筋を既設のユニツト筋に取り
付けるためのガイド治具、特に柱筋同志の接続に
使用するガイド治具に関する。
(従来技術) 鉄筋コンクリート造りの建築物を建築する場
合、柱は多数の柱筋より構成されるため、柱筋同
志を正確な位置に精度よく位置合わせして接続す
るのは困難な作業である。
(考案の目的) 本考案の目的は、柱を構成する多数の柱筋の下
端部を既設の柱の多数の柱筋の上端部に接続する
場合に、簡単にかつ精度よく位置合わせし、接続
できるようにすることである。
(目的を達成摺るための技術的手段) 上記目的を達成するために本考案は、柱筋に嵌
合しうる円弧形部及び楔挿入孔を有する概ねU字
形の取付け板と、上記円弧形部の外周に円周方向
に間隔を隔てて放射状に固着された垂直な複数の
ガイド板と、取付け板の楔挿入孔に挿入されて円
弧形部内の柱筋を締め付ける楔とを備え、ガイド
板の上端に、柱筋中心側に行くに従い下方にくる
傾斜ガイド縁を形成している。
(作用) 既設の柱筋にU字形の取付け板を横から嵌め込
み、楔を楔挿入孔に挿入することにより、円弧形
部の内周面と楔とで既設の柱筋の上端部を締め付
ける。そして別の柱筋を上方から降ろし、ガイド
板の傾斜ガイド縁でガイドしながら柱筋同志を芯
合わせし、継手を既設のガイド筋の上端部に嵌め
こみ、溶接する。
(実施例) 第6図はサの字型のユニツト筋の全体側面図を
示しており、この第6図において、ユニツト筋U
は水平な複数本の梁筋Sよりなる梁1と、垂直な
複数本の柱筋Tよりなる2本の柱2とからサの字
型に構成されている。梁1にはスターラツプSa
が巻き付けられて梁筋Sに溶着されており、柱2
にはフープ筋Taが巻き付けられ、柱筋Tに溶着
されている。
このサの字形ユニツトUは地上で先組みされ、
クレーン等により吊られて既設の柱2′の上に取
り付けられるものであり、取付けの際に第1図の
ような本考案に従つたガイド治具5が使用され
る。
ガイド治具5は第2図に示すように鉄板製取付
け板6と、3枚の垂直な鉄板製ガイド板7と、鉄
板製楔8からなつている。取付け板6は柱筋収納
用の円弧形部9を有するU字形に形成されると共
に、開口部10側に行くに従い間隔が広くなるよ
うに形成されており、さらに2つの相対する楔挿
入孔11を有している。楔8は上記楔挿入孔11
に挿入自在となつており、円弧形部9の内周面に
柱筋T′を締め付けることができるようになつて
いる。ガイド板7は円周方向に概ね90度の間隔を
隔てて円弧形部9の外周に溶着されている。
各ガイド板7は上方に延び出し、第1図のよう
にそれらの上端には柱筋中心側に行くに従い下方
にくるような傾斜ガイド縁7aが形成されてい
る。
第4図は上側の柱2を仮支持すると共に柱2の
垂直度を調節するための柱調整治具17を示して
いる。調整治具17は垂直な円筒状軸15の下部
に下側筒部19が固定され、上部に上側スライド
筒部18が上下方向移動自在に嵌合し、上側スラ
イド筒部18の下端部並びに下側筒部19の上端
部には互いに逆ねじのナツト部20,21がそれ
ぞれ固着され、両ナツト部20,21にはアジヤ
ストねじ22の上下のねじ部がそれぞれ螺挿され
ている。アジヤストねじ22の上下のねじ部は互
いに逆ねじになつており、例えばアジヤストねじ
22を右回転することにより上側スライド筒部1
8が下がり、左回転することにより上側スライド
筒部18が上昇するようになつている。各筒部1
8,19にはそれぞ2個ずつクランプ23が固着
されており、それぞれ上下の柱筋T,T′を挟持
できるようになつている。
次に柱筋の接続方法を説明する。
(1) 第6図の既設の各柱2′の少なくとも4隅
(全部でも良い)の柱筋T′に第1図のようにガ
イド治具5を固定しておく。即ちU字形取付け
板6をその開口部10側から既設の下側の柱筋
T′の上端部に嵌め込み、楔8を楔挿入孔11
に打ち込んで円弧形部9の内周面に下側柱筋
T′を締め付ける。
また上側の各柱筋Tの下端部には、地上組の
際に第1図のように筒状の継手25が予め溶着
されている。
(2) 次に第6図のサの字形ユニツト筋全体を降ろ
して行くことにより、第1図及び第3図のよう
に継手25の下半部を下側柱筋T′の上端部に
嵌め込むと共に、上側の柱筋Tの下端縁を下側
柱筋T′の上端縁に当接させる。この嵌込作業
において、上側の柱筋T及び継手25は下降し
て行くに従い、ガイド治具5の傾斜ガイド縁7
aのガイド作用により下側柱筋T′に正確に位
置合わせされ、継手25がスムーズに下側柱筋
Tに嵌まり込む。即ち上側柱2の4隅の柱筋T
の継手25を同時にスムーズに下側柱筋T′に
嵌合することができる。
(3) 次にガイド治具5を外すと同時に第4図のよ
うに調整治具17を上下の柱筋T,T′に装着
する。即ちまず下側筒部19のクランプ23で
下側柱筋T′を挟持し、次に上側スライド筒部
18のクランプ23で上側柱筋Tを挟持する。
この調整治具17は第5図のように下側柱2′
の4隅の柱筋T′にそれぞれ装着されており、
これにより第6図のサの字形ユニツト筋U全体
を仮支持できるので、この状態でクレーンから
サの字形ユニツトUを外すことができる。
(4) 上記仮支持状態において、各調整治具17の
第4図のアジヤストねじ22の中央孔22aに
てこ棒を差し込んで回転することにより、上側
柱2の垂直度及び上下の柱筋T,T′間の溶接
用間隔d(約1cm)を調整する。例えば上側柱
2の全体の高さを調整する場合には、第5図の
4個全ての調整治具17を同じ量だけ伸縮調整
する。上側柱2の前後方向の傾きを調整する場
合には、前側2個の調整治具を1組として同じ
量伸縮調整するか、あるいは後側2個の調整治
具17を1組として同じ量伸縮調整する。例え
ば上側柱2の前傾姿勢を修正するには、前側2
個の調整治具17を同量伸長するか、あるいは
後側2個の調整治具17を同量縮めることによ
り垂直な姿勢になるように調整する。後傾姿勢
を修正する場合には上記前傾姿勢の時と逆に調
整すれば良い。
また左右方向の傾斜を調整する場合には、右
側2個の調整治具を1組として同じ量伸縮調整
するか、あるいは左側2個の調整治具を1組と
して同じ量伸縮調整する。例えば上側柱2が左
側に傾いた姿勢を修正するには、左側2個の調
整治具17を伸長するか、あるいは右側2個の
調整治具を縮めることにより垂直な姿勢になる
ように調整する。右側に傾いた姿勢を修正する
場合には上記前傾姿勢の時と逆に調整すれば良
い。
(5) 上記の調節で上側の柱2を垂直姿勢に調整す
ると共に、上下の柱筋T,T′の間隔dを溶接
用の所定間隔(1cm)に確保した後、継手25
の溶接用窓孔25aから、上下の柱筋T,
T′を継手25と共に溶接する。
(6) 溶接作業が完了すると、調整治具17は取り
外され、次のサの字形ユニツト筋取付け時に再
使用される。
(別の実施例) (1) 図示の実施例はサノ字形ユニツト筋を取り付
ける場合の柱筋接続に適用した例を示している
が、柱のみを取り付ける場合にも本考案のガイ
ド治具を適用できる。
以上説明したように本考案によると、 (1) ガイド治具17を既設の下側の柱筋T′に装
着しておくことにより、ガイド板7の傾斜ガイ
ド縁7aのガイド作用により上側の柱筋Tの継
手25を容易に下側の柱筋T′に嵌め込むこと
ができ、上下の柱筋同志の位置合わせ及び接続
が簡単に行え、接続作業能率が向上する。
特に第6図のように柱を2本備えたサの字形
のユニツト筋Uを地上組し、それを建築現場に
おいて組み付ける場合には、2箇所で多数の柱
筋Tを同時に既設の下側の柱筋T′の位置合わ
せする必要があるが、このような場合には極め
て実用的である。
(2) 取付け板6をU字形に形成すると共に、楔8
を楔挿入孔11に打ち込むことにより、柱筋
T′にガイド治具17を装着するようにしてい
るので、柱筋T′の側方から簡単にガイド治具
17を装着できると共に、溶接終了後は楔8を
抜くことにより簡単に取り外すことができる。
即ちガイド治具17の脱着が簡単であり、し
かも作業終了後は取り外して再度使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用したガイド治具の斜視
図、第2図はガイド治具の平面拡大図、第3図は
ガイド治具の側面図、第4図は調整治具の斜視
図、第5図は第4図の調整治具を装着した状態の
柱の水平断面図、第6図はサの字形ユニツト筋の
全体側面図である。6……取付け板、7……ガイ
ド板、7a……傾斜ガイド縁、8……楔、11…
…楔挿入孔、25……継手、T,T′……柱筋。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下端部に筒状継手を一体的に備えた柱筋を、既
    設の柱筋の上端部に接続するための柱筋接続用ガ
    イド治具において、柱筋に嵌合しうる円弧形部及
    び楔挿入孔を有する概ねU字形の取付け板と、上
    記円弧形部の外周に円周方向に間隔を隔てて放射
    状に固着された垂直な複数のガイド板と、取付け
    板の楔挿入孔に挿入されて円弧形部内に柱筋を締
    め付ける楔とを備え、ガイド板の上端に、柱筋中
    心側に行くに従い下方にくる傾斜ガイド縁を形成
    したことを特徴とする柱筋接続用ガイド治具。
JP17940287U 1987-11-24 1987-11-24 Expired JPH0431411Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17940287U JPH0431411Y2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17940287U JPH0431411Y2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0182244U JPH0182244U (ja) 1989-06-01
JPH0431411Y2 true JPH0431411Y2 (ja) 1992-07-28

Family

ID=31470958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17940287U Expired JPH0431411Y2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431411Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5322216B2 (ja) * 2008-12-18 2013-10-23 株式会社長谷工コーポレーション 鉄骨鉄筋コンクリート造の躯体施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0182244U (ja) 1989-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0431411Y2 (ja)
JP3754800B2 (ja) 差し込み形式鋼管柱の建込み施工方法及び装置
JP3728728B2 (ja) 柱と鋼管杭の位置決め装置
JP3609083B1 (ja) 建屋基礎の施工法及び建屋基礎の施工用ジョイント盤
JPH0455145Y2 (ja)
JP4318787B2 (ja) 基礎構造物の構築方法
JPH0536042Y2 (ja)
JPH0514061B2 (ja)
JPH0371546B2 (ja)
JP4405639B2 (ja) 杭頭接合金物
JP2711572B2 (ja) 型枠建込み工法
JPH0449340A (ja) 柱と梁の嵌込み接合構造
JP3151433B2 (ja) 基礎コンクリートのアンカーボルト支持装置
JPH06299699A (ja) 床型枠の支持装置
JPS5828010Y2 (ja) 管体と長尺部材との組立装置
JPH0632989Y2 (ja) 杭圧入引抜機の作業台
JPH0438039Y2 (ja)
JP3453487B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造体のアンカーボルト取付装置
JP3000796U (ja) 仮設フェンス
JPH0119718Y2 (ja)
JPH0327166Y2 (ja)
JP2781319B2 (ja) 手摺りの取付け方法
JPH0637162Y2 (ja) セパレ−タ−支持金具
JPH04101462U (ja) アンカーボルト固定装置
JPH031562Y2 (ja)