JPH0618556B2 - 脈波検出装置およびこれに用いる縛帯 - Google Patents

脈波検出装置およびこれに用いる縛帯

Info

Publication number
JPH0618556B2
JPH0618556B2 JP1126069A JP12606989A JPH0618556B2 JP H0618556 B2 JPH0618556 B2 JP H0618556B2 JP 1126069 A JP1126069 A JP 1126069A JP 12606989 A JP12606989 A JP 12606989A JP H0618556 B2 JPH0618556 B2 JP H0618556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
sac
pressure
detection
ischemic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1126069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02305547A (ja
Inventor
光衛 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1126069A priority Critical patent/JPH0618556B2/ja
Publication of JPH02305547A publication Critical patent/JPH02305547A/ja
Publication of JPH0618556B2 publication Critical patent/JPH0618556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は脈波検出装置およびこれに用いる縛帯、特に非
観血的に大動脈波の検出を行うことのできる脈波検出装
置およびこれに用いる縛帯に関する。
〔従来の技術〕
循環器疾患の診断には、血圧測定とともに脈波の解析が
必要である。特に、心臓疾患の診断には、心臓近傍の大
動脈波の解析が極めて有効である。この大動脈波を測定
する方法は、観血的方法と非観血的方法とに分けられ
る。観血的方法としては、従来から血管カテーテル測定
法が行われている。この方法は、動脈にカテーテルを入
れ、カテーテルを被測定部位まで挿入することによっ
て、その場所における脈波を直接測定する方法である。
一方、非観血的方法としては、超音波や核磁気共鳴法を
用いた方法が開発され、実用化に至っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した観血的な血管カテーテル測定法
は、動脈にカテーテルを挿入するという大掛かりな方法
であり、患者の肉体的、精神的負担も大きなものにな
り、好ましくない。一方、非観血的な方法では、患者の
負担は軽くなるが、具体的な血圧値をもった脈波の測定
ができないという問題がある。すなわち、非観血的な測
定で得られるのは、脈波の形状だけであり、その血圧値
は同時検出できないのである。したがって、血圧値は別
な方法で測定する必要がある。心臓疾患の診断では、具
体的な血圧値をもった脈波の同時測定が不可欠であり、
従来の非観血的な方法によって得られる脈波だけでは診
断に不十分なものとなっていた。
そこで本発明は、非観血的な方法により、脈波と血圧値
とを同時に検出することのできる脈波検出装置を提供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本願第1の発明は脈波検出装置において、 上腕部を阻血するための阻血嚢と、この阻血嚢に向かう
脈波を検出するための前方検出嚢と、この阻血嚢を通過
した脈波を検出するための後方検出嚢と、の3つの嚢を
有する縛帯と、 前方検出嚢に生じる圧力変動を、前方脈波として検出す
る前方センサと、 前方脈波の検出時から所定の遅延時間だけ遅れて、後方
検出嚢に生じる圧力変動を、後方脈波として検出する後
方センサと、 前方脈波を、上記遅延時間だけ遅らせて後方脈波の上に
重ね、両脈波の下部波形が所定の精度で一致しているか
否かを判定する一致判定手段と、 各嚢の基準内圧を、十分に高い値から徐々に減少させて
ゆき、一致判定手段が一致を示したら、この基準内圧を
一定値に維持させる機能を有する圧力制御手段と、 基準内圧が一定値に維持されている間に、後方センサか
ら得られる後方脈波を心臓近傍の大動脈波として出力す
る脈波出力装置と、 を設けたものである。
本願第2の発明は、上述の脈波検出装置において、 一致判定手段が、前方脈波の立ち上がり部位と後方脈波
の立ち上がり部位とが合うように両脈波を重ね、両脈波
の大動脈弁閉鎖痕圧より下部の波形が所定の精度で一致
しているか否かを判定するように構成したものである。
本願第3の発明は、上述の脈波検出装置に用いる縛帯に
おいて、 前方検出嚢の容量および後方検出嚢の容量を、阻血嚢の
容量に比べて十分に小さく設計し、阻血嚢と後方検出嚢
とを接続路において接続するように構成したものであ
る。
〔作用〕
本発明は、上腕部に縛帯を巻き、この縛帯に所定の条件
下で圧力をかけると、上腕部において大動脈波と等価な
脈波が得られるという基本原理を発見したことに基づ
く。縛帯に十分な圧力をかけると、上腕部を阻血するこ
とができる。ここで縛帯の圧力を徐々に減少させてゆく
と、縛帯を通過する脈波が検出される。この脈波は初め
は小さな波であるが、縛帯の圧力を減少させてゆくに従
って、だんだんと大きくなる。本願発明者は、縛帯の圧
力が心拡張期圧DPに一致したときに、縛帯を通過して
検出される脈波が、心臓近傍における大動脈波と等価に
なるという事実を見出だしたのである。本発明に係る脈
波検出装置では、縛帯に向かってくる縛帯前方の脈波
と、縛帯を通過した縛帯後方の脈波とをモニタしてお
り、両脈波の下部が一致したときに、縛帯の圧力が心拡
張期圧DPに達したと判断している。この装置の圧力制
御手段は、両脈波が所定の精度で一致すると、縛帯の基
準内圧を一定値に維持する機能を有する。したがって、
この間に脈波出力手段が出力する脈波は、心臓近傍にお
ける大動脈波と等価なものになる。こうして、心臓近傍
の脈波を直接測定することなしに、これと等価な脈波を
上腕部で測定することができるのである。
〔実施例〕
以下、本発明を図示する実施例に基づいて説明する。第
1図は、本発明の一実施例に係る脈波検出装置の基本構
成を示すブロック図である。この装置は、大きく分け
て、装置本体100(一点鎖線で囲んで示す)と縛帯2
00との2つの構成部分よりなる。縛帯200は、上腕
部を阻血するための阻血嚢220(一点鎖線で示す)
と、この阻血嚢に向かう脈波を検出するための前方検出
嚢210(破線で示す)と、阻血嚢220を通過した脈
波を検出するための後方検出嚢230(二点鎖線で示
す)とを有する。阻血嚢220は阻血に必要なだけの十
分な大きさをもち、本実施例の場合、縛帯の総幅l=1
4cmに対して図の長さl2=10cm程度である。また、
前方検出嚢210および後方検出嚢230は阻血嚢22
0に比べて十分小さくし、本実施例の場合、図の長さl
1=1.5cm、l3=2.0cm程度である。各検出嚢2
10,230が大きすぎると、空気容量が大きくなるた
め、これに衝突した脈波を十分に検出することができな
くなる。阻血嚢220と後方検出嚢230とは、途中の
接続路225において互いに接続されており、前方検出
嚢210から外部には空気を通すための導管240が伸
びており、後方検出嚢230から外部には同様に導管2
50が伸びている。この縛帯200は、第2図に示すよ
うな向きに、上腕部に着用して用いることになる。この
ように着用した状態で、各嚢に空気を入れて圧力をかけ
ると、第3図に示す断面図のように、動脈300は各嚢
によって押圧される(第3図では説明の便宜上各嚢の間
隔を離して示してあるが、実際の縛帯ではこの間隔は非
常に小さい)。圧力を十分高くしてやると、阻血嚢22
0によって動脈300は完全に阻血される。この場合、
図の左方から伝播してくる脈波は、まず前方検出嚢21
0に衝突し、その高周波成分はこの前方検出嚢210を
通過して阻血嚢220に衝突する。しかし、阻血嚢22
0は容量が大きいために、前方脈波の伝播はこの阻血嚢
220に阻まれて後方検出嚢230にまでは伝わらな
い。圧力を減少させて脈波が阻血嚢220を通過できる
ようになると、この通過した脈波は後方検出嚢230に
衝突する。結局、前方検出嚢210は常に脈波の検出を
行っているが、後方検出嚢230は脈波が阻血嚢220
を通過したときにのみ検出を行うことになる。
一方、装置本体100は次のような構成になっている。
まず、導管240が接続されている管路102には前方
センサ110が、導管250が接続されている管路10
1には後方センサ120が設けられている。前方センサ
110は前方検出嚢210の圧力を測定し、後方センサ
120は後方検出嚢230の圧力を測定する。いずれも
脈波の周波数帯域を十分に検出できるように設計されて
いる。前方センサ110が検出したアナログ信号は、増
幅器111で増幅され、A/D変換器112によってデ
ジタル信号に変換され、CPU130に与えられる。同
様に、後方センサ120が検出したアナログ信号は、増
幅器121で増幅され、A/D変換器122によってデ
ジタル信号に変換され、CPU130に与えられる。導
管240が接続されている管路102には、エアポンプ
140およびリークバルブ150が接続されている。こ
のエアポンプ140およびリークバルブ150は、CP
U130によって制御される。管路101と管路102
とは連結されており、また、阻血嚢220と後方検出嚢
230とは接続路225で連結されている。したがっ
て、阻血嚢220と各検出嚢210,230は、本来、
すべて同じ圧力に保たれることになる。ただし、阻血嚢
220は容量が大きいため、周波数の高い圧力変動は前
方検出嚢210においてのみ現れる。このため、前方セ
ンサ110および後方センサ120は、それぞれ導管2
40および導管250の近傍に接続するのが好ましい。
なお、CPU130には、データを記憶するためのメモ
リ160、データを表示するための表示装置170、お
よびデータを出力するためのプリンタ180が接続され
ている。
さて、ここでこの装置の測定対象となる大動脈波がどの
ようなものかを簡単に説明しておく。第4図にこの大動
脈波の基本的な波形を示す。この図のように、脈波はい
ずれも横軸を時間軸、縦軸を圧力軸にとって示される。
この大動脈波は、心臓近傍における血圧変動を示す波形
であり、心臓の左心室筋の動きをそのまま表現してい
る。第4図において、時刻t1までは心臓は拡張期であ
り、圧力は心拡張期圧DPとなる。時刻t1〜t2にか
けて心臓が収縮運動を行い、心収縮期圧SPまで圧力は
上昇する。続いて、心臓は拡張運動に転じるが、時刻t
3において大動脈弁が閉じるため、時刻t4に小さな峰
が現れる。この峰は大動脈弁閉鎖痕と呼ばれる。その
後、時刻t4〜t5にかけて圧力は徐々に減少し、再び
心拡張期圧DPに戻る。このような圧力変動が、心臓の
1鼓動ごとに現れ、それが心臓から動脈を伝わって脈波
として全身へと伝播されてゆく。しかしながら、このよ
うにして心臓で発生した脈波は、末梢への伝播にともな
って波形を変えてゆく。第5図にこの様子を示す。波形
WA〜WFは、心臓の大動脈弁の直上位置から末梢へそ
れぞれ0cm〜50cm離れた部位における脈波を、血管カ
テーテル測定法で測定した結果である。ここで、波形W
Aが第4図に示す心臓近傍の大動脈波に相当する。この
ように末梢にゆくにしたがって、高周波成分が伸びてき
ており、最大血圧値TOPが増大してくることがわか
る。これは末梢にゆくほど血管が細くなり抵抗が増すた
めと考えられる。なお、ここでMVPは大動脈弁閉鎖痕
圧である。このように、脈波は末梢にゆくにしたがって
波形を変えてしまうため、上腕部において普通に測定し
た脈波(たとえば脈波WF)は、心臓近傍の大動脈波と
はかなり異なるものとなる。本装置によれば、上腕部に
おいて大動脈波と等価な脈波を得ることができる。
第6図(a)は、この装置による測定動作を説明するグラ
フであり、同図(b)はその部分拡大図である。前述のよ
うに、この装置はエアポンプ140とリークバルブ15
0とを有し、阻血嚢220および各検出嚢210,23
0の圧力を制御することができる。すなわち、圧力を増
加させる場合には、エアポンプ140を動作させて嚢内
に空気を送りこみ、圧力を減少させる場合には、リーク
バルブ150を開けて嚢内の空気をリークさせることが
できる。
測定にあたっては、被測定者の上腕部に第2図に示すよ
うに縛帯200を着用させ、測定開始スイッチ(図示せ
ず)を押す。第6図(a)のグラフは、測定開始後の嚢内
圧力の変化を示すものである。すなわち、測定開始後、
CPU130がエアポンプ140を起動し、嚢内に空気
を送り込んで圧力を徐々に増加させる(グラフの点A
〜)。阻血嚢220は次第に動脈を圧迫し、やがて完全
に阻血する圧力にまで達する(点B)。このときの縛帯
200(阻血嚢220と両検出嚢210,230)と動
脈300との関係を表す断面図を第7図(a)に示す。図
の左側が心臓、右側が末梢であり、脈波は左から右に伝
わるはずである。前述のように、この脈波の高周波成分
は前方検出嚢210を通過することができるが、阻血嚢
220の圧力が高いため、この脈波のいずれの周波数成
分も阻血嚢220を通過することはできない。したがっ
て、この時点では、前方センサ110は阻血嚢220に
向かう脈波を検出するが、後方センサ120は何の脈波
も検出できない。続いてCPU130は、リークバルブ
150を少しずつ開けて圧力をゆっくりと減少させてゆ
く(点C〜)。すると、点Dにおいてコロトコフ音が発
生する。グラフ内の波形Kは、点Dから徐々に圧力を減
少させていったとき、各圧力値に対応して得られるコロ
トコフ音の振幅を示すものである。このように点Dを過
ぎるとコロトコフ音が発生するのは、第7図(b)に示す
ように、脈波の一部が阻血嚢220の圧力に抗して阻血
嚢220を通過し始めるためである。この点Dに対応す
る圧力が心収縮期圧SPに相当することが知られてい
る。点Dから更に圧力を減少させてゆくと、第7図(c)
に示すように脈波は更に通過しやすくなり、点Eにおい
てコロトコフ音が最大になる。以後、コロトコフ音は次
第に減少し、点Fに達すると音は非常に小さくなり、ほ
ぼ一定の振幅が続く。この点Fに対応する圧力が心拡張
期圧DPに相当することが知られており、第7図(d)の
状態に対応する。本装置の特徴は、圧力を点Fまで減少
させたら、この圧力DPをしばらく維持させ(点F〜点
G)、この間に脈波の検出を行う点にある。脈波の検出
が完了すると、更に圧力を減少させる(点G〜点H)。
縛帯200は、第7図(e)に示すように、動脈300か
らは浮いた状態になる。なお、再度の測定を続けて行う
場合には、点Hから点Iまで圧力を上昇させた後、点I
から点J(心拡張期圧DP)まで圧力を減少させ、その
まま圧力を一定に維持して、再度の脈波検出を行えばよ
い。点Fに到達したときに、心拡張期圧DPを記憶して
おけば、点Bまで圧力を上昇させなくても、点I(心拡
張期圧DPよりやや高い圧力)まで圧力を上昇させた
後、心拡張期圧DPまで圧力を減少させれば再測定が可
能なのである。
さて、ここで脈波の検出方法について説明しよう。脈波
は動脈300内の圧力変動であるから、圧力の値として
測定される。第7図に示すように、阻血嚢220を通過
した脈波310は、後方検出嚢230に衝突する。この
後方検出嚢230は阻血嚢220に比べて容量が小さい
ため、このような振幅の小さな波でも微妙に検出するこ
とができる。この微妙な圧力変動は、後方センサ120
によって検出される。阻血嚢220は容量が大きいた
め、脈波による圧力変動はあまり受けない。なお、前方
センサ110は常に圧力変動を検出し続けていることは
前述したとおりである。ここで、センサ110あるいは
120の検出する圧力値そのものに着目すると、この圧
力値は2つの要素が重畳されていることがわかるであろ
う。すなわち、1つは阻血嚢220の圧力であり、もう
1つは前方検出嚢210あるいは後方検出嚢230に衝
突した脈波による圧力変動である。ここでは、前者を基
準内圧、後者を前方脈波圧あるいは後方脈波圧と呼ぶこ
とにする。前述のように、各嚢はすべて管路で最終的に
は連結されているので、脈波が衝突しない場合は、前方
検出嚢210および後方検出嚢230の圧力も基準内圧
になっている。第6図(a)に示したグラフは、この基準
内圧を示したものであり、前方センサ110あるいは後
方センサ120によって検出される圧力は、実際にはこ
の基準内圧に前方脈波圧あるいは後方脈波圧を重畳した
ものになる。第6図(a)の部分Lを拡大した図を第6図
(b)に示す。この拡大図では、基準内圧(図の一点鎖線
で示す)に前方脈波を重畳した圧力値のグラフを破線
で、後方脈波を重畳した圧力値のグラフを実線で、それ
ぞれ示している。図の点F〜点Gの区間は、前述のよう
に基準内圧が心拡張期圧DPに維持されており、この心
拡張期圧DPの上に各脈波がのっている状態になる。
第5図に示したように、上腕部における脈波(たとえば
脈波WF)は大動脈波(脈波WA)とは異なった脈波で
ある。ところが、阻血嚢220を心拡張期圧DPに維持
したときに、後方検出嚢230が検出する脈波は、上腕
部で検出しているにもかかわらず大動脈波と等価である
ことを、本願発明者は見出だしたのである。この理由に
ついての厳密な理論解析を行うことは困難であるが、阻
血嚢220がローパスフィルタの機能を果たすために、
脈波の高周波成分がカットされたためと本願発明者は考
えている。第5図に示すように、脈波は末梢にいくほど
血管抵抗の増加により高周波成分が伸びてくる。ところ
が、上腕部の脈波(脈波WF)が阻血嚢220を通過す
ると、この高周波成分がカットされ、もとの大動脈波
(脈波WA)と等価な波が濾波されて出てくると考える
ことができる。したがって、阻血嚢210の幅(第1図
のl2)は、このローパスフィルタの機能を果たすだけ
の十分な幅が必要であるが、一般に9cm以上あればこの
機能を果たせることが実験的に確認できた。阻血嚢22
0の圧力が心拡張期圧DPに等しいときに大動脈波と等
価な波が得られるのであるから、第6図(a)に示すよう
に、基準内圧が心拡張期圧DPに達した点Fで圧力を一
定に維持し、点F〜点Gの区間で脈波を検出すれば、そ
の脈波を大動脈波と同等に扱うことができるのである。
再度の測定では、点J以後の脈波も同じく大動脈波とし
て扱うことができる。
以上のようにして、点F〜点Gの間に、後方センサ12
0が検出した後方脈波がデジタル信号としてCPU13
0に取り込まれる。この装置では、取り込んだ脈波デー
タを、ひとまずメモリ160に記憶している。そして、
第6図(b)に示すように、点F〜点Gの間に連続して5
回の後方脈波を検出し、この5つの後方脈波データのそ
れぞれと、その平均脈波の波形をプリンタ180によっ
て出力している。また、点Dに相当する心収縮期圧SP
値、点Fに相当する心拡張期圧DP値、および脈拍数
を、表示装置170に表示させている。
このように、CPU130は、点Fに到達したら圧力を
一定値に維持するよう制御するわけであるが、点Fに到
達したか否かの判定、すなわち圧力値が心拡張期圧DP
まで減少したか否かの判定は、一体どのようにして行っ
たらよいのであろうか。この判定方法を説明するため
に、ここで、阻血嚢220が心拡張期圧DPでないとき
に(すなわち、点F〜点G以外の区間)、どのような前
方脈波および後方脈波が得られるかを述べる。第8図
は、第6図(a)の点D〜点Hの区間において検出される
種々の脈波を示す図である。図の実線で示す波形が後方
センサ120で検出される後方脈波を示し、破線で示す
波形が前方センサ110で検出される前方脈波(第5図
の脈波WFに相当)を示す。また、各脈波の上の符号
は、各脈波が第6図のグラフの各点に相当する基準内圧
下において検出された脈波であることを示す。符号のつ
いていない脈波は、これらの中間点において検出された
脈波である。実線で示す後方脈波に着目すると、点Dか
ら徐々に圧力を減少させてゆくと、検出される後方脈波
の振幅は次第に大きくなってくる。そして、点F(〜点
G)に到達したときに脈波の振幅は最大となり、以下脈
波の振幅は減少してゆく。一方、破線で示す後方脈波に
着目すると、点Dから徐々に圧力を減少させていって
も、検出される後方脈波の振幅は変化しない。これは阻
血嚢220の阻血状態にかかわりなく、前方検出嚢21
0には脈波が検出されるからである。しかし、点Gを過
ぎると脈波の振幅は減少してゆく。これは前方検出嚢2
10が第7図(e)に示すように動脈300から浮いた状
態になってゆくからである。ここで、点Fにおける実線
の脈波を破線の脈波と比べてみると、ちょうど高周波成
分がカットされていることがわかる。この点Fにおいて
は、縛帯200と動脈300との関係が第7図(d)のよ
うな状態になっていると考えられる。すなわち、縛帯2
00の基準内圧と動脈の心拡張期圧DPとが拮抗してお
り、脈波が阻血嚢220を十分に通過することができ、
後方検出嚢230にも十分な衝撃を与えることができる
のである。縛帯200の圧力がこれより高いと、同図
(a)〜(c)のように、脈波が阻血嚢220を十分に通過す
ることができず、後方検出嚢230には十分な衝撃が加
わらないのである。また、縛帯200の圧力がこれより
低いと、同図(e)のように、後方検出嚢230が動脈3
00から離れてしまうため、脈波が阻血嚢220を十分
に通過したとしても、後方検出嚢230に十分な衝撃が
加わらないのである。
さて、もう一度第8図に注目してみよう。この第8図
は、縛帯の基準内圧が点Fに到達したか否かの判定、す
なわち圧力値が心拡張期圧DPまで減少したか否かの判
定を行うための有効な方法を示唆している。すなわち、
点Fにおいて検出した前方脈波(破線)と後方脈波(実
線)は、下部がぴったりと一致しているのである。逆に
言えば、両脈波の下部が一致したとすれば、その時点の
縛帯の基準内圧は心拡張期圧DPであるということが言
える。したがって、CPU130は、第6図(a)の点C
から徐々に基準内圧を減少させてゆき、その都度、前方
センサ110から与えられる前方脈波と後方センサ12
0から与えられる後方脈波とを比較し、両脈波の下部が
一致したら点Fに到達したと判断し、基準内圧を一定に
維持して点Gに至るような圧力制御を行えばよいことに
なる。この装置が、前方脈波を検出しているのは、この
比較を行うために他ならない。
実際には、上述のような圧力制御を行うためには、後方
脈波の遅延時間を考慮した両脈波の比較を行う必要があ
る。すなわち、実際にはCPU130には、前方脈波と
後方脈波とは同時には入ってこない。なぜなら、脈波が
前方検出嚢210で検出されてから、阻血嚢220を通
過して後方検出嚢230で検出されるまでには、通過時
間dtだけの遅延時間がかかるためである。したがっ
て、第9図に示すように、実際には同一の時間軸上で前
方脈波Wf1〜Wf5と後方脈波Wb1〜Wb5とをそ
れぞれ比較すると、両者間に遅延時間だけのずれが生じ
る。そこで、CPU130は、前方脈波および後方脈波
の波形データを一時的にメモリ160に記憶した後、両
脈波の立ち上がり部位が一致するように前方脈波を遅延
させて重畳し、両脈波の下部を比較している。第10図
は、第9図における前方脈波Wf3と後方脈波Wb3と
の比較作業を詳細に説明した図である。後方脈波Wb3
は前方脈波Wf3に対して遅延時間dtだけ遅れている
が、両脈波の立ち上がり部位を一致させるように前方脈
波Wf3をWf3′にまで移動させ、脈波Wf3′とW
b3との下部を比較している。この実施例では、下部と
して、大動脈弁閉鎖痕圧MVPより下の波形のみの比較
を行っている。第10図の例では、MVP以下の波形は
完全に一致しているが、現実にはこのような完全一致は
期待できないため、所定誤差以下の精度で一致した場合
に「一致」と判定するようにするのが好ましい。こうし
て「一致」と判定されると、CPU130はリークバル
ブ150のリーク動作をしばらく停止させ、このときの
基準内圧をしばらく維持させる。このときの後方脈波が
大動脈波と等価になるのである。第10図の例では、後
方脈波Wb3が大動脈波そのものであり、この波形より
心収縮期圧SP、心拡張期圧DP、大動脈弁閉鎖痕圧M
VPを得ることができる。
最後に、本装置によって検出した心臓近傍の大動脈波を
第11図および第12図に示す。第11図は正常者の脈
波、第12図は心臓疾患者の脈波を示し、それぞれWf
6,Wf7が前方脈波、Wf6′,Wf7′がこれを遅
延時間だけ移動させた脈波、そしてWb6,Wb7が後
方脈波、すなわち大動脈波である。このようにして得ら
れた大動脈波は、従来の血管カテーテル測定法によって
観血的に測定した大動脈波と一致する。しかも血圧の実
測値が縦軸に、実際の時間値が横軸に得られており、脈
波の波形だけでなく実際の血圧値が得られている点に特
徴がある。このように、波形とともに血圧値を知ること
は、心臓疾患の総合的破断に大いに役立つ。
以上、本発明を一実施例について説明したが、本発明は
この実施例に限定されるものではない。要するに、本発
明は、上腕部に縛帯を巻き、この縛帯に心拡張期圧DP
に相当する圧力をかけると、上腕部において大動脈波と
等価な脈波が得られるという基本原理を発見したことに
基づく。そして、縛帯が心拡張期圧DPに達したことを
認識するために、前方脈波と後方脈波との下部波形が一
致したか否かを判定しているのである。したがって、こ
の基本的な考えに基づいた脈波の検出ができれば、どの
ような装置構成を採ってもよい。また、上述の実施例で
は、比較する下部波形として、大動脈弁閉鎖痕圧MVP
以下の波形をとっているが、下部波形として別な波形を
とってもかまわない。たとえば、波高値で半分以下の部
分をとるようなこともできよう。結局、下部波形の比較
とは、阻血嚢の通過によってカットされた高周波成分以
外の部分を比較するという意図であり、どの部分を比較
するかは設計上、自由に変更しうるものである。
〔発明の効果〕
以上のとおり本発明によれば、上腕部に3つの嚢をもっ
た縛帯を装着することにより大動脈波を検出できるよう
にしたため、非観血的に大動脈波の波形および血圧値を
測定することが容易にできるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る脈波検出装置の構成を
示すブロック図、第2図は第1図の装置における縛帯を
上腕部に装着した状態を示す図、第3図は第2図に示す
縛帯によって動脈が押圧される状態を示す断面図、第4
図は一般的な大動脈波の波形図、第5図は心臓から末梢
へ至るまでの脈波の変形を示す図、第6図は第1図に示
す装置による測定原理を説明するグラフ、第7図は縛帯
圧と脈波の通過状態との関係を示す断面図、第8図は縛
帯圧と検出される脈波との関係を示す波形図、第9図は
第1図に示す装置による前方脈波と後方脈波の比較を示
すグラフ、第10図は第9図の部分拡大図、第11図は
第1図に示す装置によって検出した正常者の大動脈波を
示す波形図、第12図は第1図に示す装置によって検出
した疾患者の大動脈波を示す波形図である。 100……装置本体、101,102……管路、200
……縛帯、210……前方検出嚢、220……阻血嚢、
230……後方検出嚢、225……接続路、240,2
50……導管、300……動脈、310……脈波、SP
……心収縮期圧、DP……心拡張期圧、K……コロトコ
フ音波形。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上腕部を阻血するための阻血嚢と、この阻
    血嚢に向かう脈波を検出するための前方検出嚢と、この
    阻血嚢を通過した脈波を検出するための後方検出嚢と、
    の3つの嚢を有する縛帯と、 前記前方検出嚢に生じる圧力変動を、前方脈波として検
    出する前方センサと、 前記前方脈波の検出時から所定の遅延時間だけ遅れて、
    前記後方検出嚢に生じる圧力変動を、後方脈波として検
    出する後方センサと、 前記前方脈波を、前記遅延時間だけ遅らせて前記後方脈
    波の上に重ね、両脈波の下部波形が所定の精度で一致し
    ているか否かを判定する一致判定手段と、 前記阻血嚢および前記各検出嚢の基準内圧を、十分に高
    い値から徐々に減少させてゆき、前記一致判定手段が一
    致を示したら、前記基準内圧を一定値に維持させる機能
    を有する圧力制御手段と、 前記基準内圧が一定値に維持されている間に、前記後方
    センサから得られる後方脈波を心臓近傍の大動脈波とし
    て出力する脈波出力装置と、 を備えることを特徴とする脈波検出装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の脈波検出装置において、
    一致判定手段が、前方脈波の立ち上がり部位と後方脈波
    の立ち上がり部位とが合うように両脈波を重ね、両脈波
    の大動脈弁閉鎖痕圧より下部の波形が所定の精度で一致
    しているか否かを判定するようにしたことを特徴とする
    脈波検出装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の脈波検出装置に用いる縛
    帯において、 前方検出嚢の容量および後方検出嚢の容量が、阻血嚢の
    容量に比べて十分に小さく設計されており、阻血嚢と後
    方検出嚢とが接続路において接続されていることを特徴
    とする脈波検出装置用縛帯。
JP1126069A 1989-05-19 1989-05-19 脈波検出装置およびこれに用いる縛帯 Expired - Lifetime JPH0618556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126069A JPH0618556B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 脈波検出装置およびこれに用いる縛帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126069A JPH0618556B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 脈波検出装置およびこれに用いる縛帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02305547A JPH02305547A (ja) 1990-12-19
JPH0618556B2 true JPH0618556B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=14925846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1126069A Expired - Lifetime JPH0618556B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 脈波検出装置およびこれに用いる縛帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618556B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630340U (ja) * 1992-09-22 1994-04-19 ホリー株式会社 支保工システム
JP2008005927A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Terumo Corp 血圧測定用カフ、血圧測定装置及び血圧測定方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5101897B2 (ja) * 2007-01-24 2012-12-19 テルモ株式会社 血圧測定装置、カフ及びカフの製造方法
JP5353106B2 (ja) * 2008-08-05 2013-11-27 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計
JP5239640B2 (ja) * 2008-08-29 2013-07-17 オムロンヘルスケア株式会社 血圧情報測定装置
JP6027767B2 (ja) * 2012-05-16 2016-11-16 株式会社エー・アンド・デイ 自動血圧測定装置。
JP6829599B2 (ja) * 2016-12-28 2021-02-10 オムロン株式会社 脈波測定装置および脈波測定方法、並びに血圧測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630340U (ja) * 1992-09-22 1994-04-19 ホリー株式会社 支保工システム
JP2008005927A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Terumo Corp 血圧測定用カフ、血圧測定装置及び血圧測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02305547A (ja) 1990-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2877951B2 (ja) 大動脈における血流速度および血流量を測定する装置
JPH0638790B2 (ja) 動脈伸展性測定装置
JP3027750B1 (ja) 下肢上肢血圧指数測定装置および下肢血圧測定装置
KR0165116B1 (ko) 심장작위측정방법 및 그 장치
JP5710599B2 (ja) 肢部分の動脈容積における変化の計測システムおよび記憶媒体
US5423324A (en) Apparatus for detecting and displaying blood circulatory information
US5054494A (en) Oscillometric blood pressure device
TWI395572B (zh) 血壓測定裝置以及其控制方法(一)
US9622668B2 (en) Method and apparatus for producing a central pressure waveform in an oscillometric blood pressure system
US5711303A (en) Device to measure vascular function
JPH024289B2 (ja)
JPH07184868A (ja) 心臓血管性能の評価方法および装置
JPS596654B2 (ja) 電子式血圧計
US20090270739A1 (en) Real-time detection of vascular conditions of a subject using arterial pressure waveform analysis
RU2001131105A (ru) Способ измерения минутного сердечного выброса и предназначенное для этого устройство
WO1991017699A1 (en) Device for detecting and displaying information on blood circulation
JP2012509123A (ja) 血圧測定装置および方法
JP3842285B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2003144400A (ja) 自動オシロメトリック装置及び血圧を測定する方法
JP4668421B2 (ja) 被験者の心臓血管活動の連続的解析方法および装置
JPH0618556B2 (ja) 脈波検出装置およびこれに用いる縛帯
Miyashita et al. Noninvasive evaluation of the influence of aortic wave reflection on left ventricular ejection during auxotonic contraction
Kenner Arterial blood pressure and its measurement
Aaslid et al. Accuracy of an ultrasound Doppler servo method for noninvasive determination of instantaneous and mean arterial blood pressure.
JPH0618575B2 (ja) 脈波動脈音複合記録装置