JPH06302931A - プリント基板 - Google Patents

プリント基板

Info

Publication number
JPH06302931A
JPH06302931A JP8461093A JP8461093A JPH06302931A JP H06302931 A JPH06302931 A JP H06302931A JP 8461093 A JP8461093 A JP 8461093A JP 8461093 A JP8461093 A JP 8461093A JP H06302931 A JPH06302931 A JP H06302931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
solder
printed circuit
printed board
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8461093A
Other languages
English (en)
Inventor
幸治 ▲吉▼房
Koji Yoshifusa
Yasushi Seike
康 清家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8461093A priority Critical patent/JPH06302931A/ja
Publication of JPH06302931A publication Critical patent/JPH06302931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2枚のプリント基板の各接合パターン部同士
を半田によって電気的接合した際に生じる半田ブリッジ
の発生を抑制する。 【構成】 プリント基板1に形成された配線パターン2
に設けられた接合パターン3の各間にスリット11を設
け、このプリント基板1とプリント基板4の電気的接合
は互いの接合パターン3,6を密接対向させた後、プリ
ント基板1の接合パターンが形成された部分の裏面にヒ
ーターチップ8を押しつけて接合パターン3,6上の半
田7を溶融させることにとよって、接合パターン3,6
の電気的接合を果たし、このとき発生した余分な半田7
はスリット11から外部に流出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント基板の接合パ
ターン同士を密接対向させて、接合面の裏面から熱圧着
によって接合パターン同士の半田付け等の電気的接合を
行う場合に用いられるプリント基板に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の熱圧着による半田付けの例を図4
乃至図6において説明する。図4は熱圧着による半田付
けの概略を示す斜視図、図5は熱圧着面からみたプリン
ト基板の平面図、図6は半田付け後の断面図である。
【0003】図4乃至図6において、1はプリント基板
であり、表面に配線パターン2が形成され、その配線パ
ターン2には接合パターン3が設けられている。4はプ
リント基板であり、表面に配線パターン5が形成され、
その配線パターン5には接合パターン6が設けられてい
る。7は熱可融性の導電物質としての半田であり、予め
接合パターン3,6に付着されている。8は熱圧着に用
いられるヒーターチップである。
【0004】このプリント基板1とプリント基板4の電
気的接合は互いの接合パターン3,6を密接対向させた
後、プリント基板1の接合パターンが形成された部分の
裏面にヒーターチップ8を押しつけて接合パターン3,
6上の半田7を溶融させることにとよって、接合パター
ン3,6の電気的接合を果たしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
なプリント基板では電気的接合に伴う半田の溶融によ
り、多少の半田が接合パターンから流出するがこの半田
の逃げ場所が制限されているため、図6に示すような半
田ブリッジを形成してしまい配線パターンが短絡してし
まうといった問題点があった。
【0006】また、この半田ブリッジは互いのプリント
基板に挟まれた位置にあり、目視検査等では発見が困難
であると共に、例え発見しても、その半田ブリッジを修
理することが困難であるといった問題点があった。
【0007】本発明は、半田ブリッジの発生を抑制する
と共に、半田ブリッジの発生を目視検査等によって発見
でき、その修理も容易に行うことのできるプリント基板
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】2枚のプリント基板の各
接合パターン部を可融性の導電物質を介して密接対向さ
せ、熱圧着により該導電物質を溶融させて該パターン部
同士の電気的接合を行う接合方式に用いるプリント基板
において、少なくとも一方のプリント基板の各接合パタ
ーン部間に、上記導電物質の余剰分を排出するためのス
リットを設けたものである。
【0009】
【作用】上記の構成により、2枚のプリント基板の各接
合パターン部を可融性の導電物質の溶融により互いに電
気的接合するとき、多少の半田が接合パターン部から流
出するが、この半田は各接合パターン部間に設けられた
スリットからプリント基板の外部へと排出するため、隣
合った接合パターン部に半田ブリッジが発生することが
抑制され、また、スリットから半田ブリッジが発生して
いるかどうか目視検査によって確認でき、しかも、スリ
ットから半田ブリッジが外部に露出しているため容易に
修理を行える。
【0010】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して詳細
に説明する。
【0011】図1は本発明の一実施例であるプリント基
板の熱圧着による半田付けの概略を示す斜視図、図2は
熱圧着面からみたプリント基板の平面図、図3は半田付
け後の断面図である。なお、図1乃至図3において図4
乃至図6と共通する部分には共通の符号を付してある。
【0012】図1乃至図3において、プリント基板1に
形成された接合パターン3の各間にはスリット11が設
けられている。
【0013】上記構成により、このプリント基板1をプ
リント基板4に電気的に接合するには、互いの接合パタ
ーン3,6を密接対向させた後、プリント基板1の接合
パターンが形成された部分の裏面にヒーターチップ8を
押しつけて接合パターン3,6上の半田7を溶融させる
ことにとよって、接合パターン3,6の電気的接合を果
たす。
【0014】このとき、電気的接合に伴う半田7の溶融
により、電気的接合に余分な半田7が接合パターン3,
6から流出するが、この半田7はプリント基板1に設け
られたスリット11から外部へと排出されるため、隣合
った接合パターン間に半田ブリッジが発生するといった
ことが抑制される一方、この余分な半田7と共に、接合
パターン3,6の半田7中に含まれるフラックスやヤニ
等も、このスリット11から外部へと排出するため半田
付けの品質向上が計られる。
【0015】また、プリント基板1をプリント基板4に
電気的に接合した後、スリット11を目視検査すること
によって、半田ブリッジが発生しているかどうか容易に
確認することができ、しかも、半田ブリッジが発生した
ところで、この半田ブリッジはスリット11から外部に
露出しているため、例えば半田こてをこのスリット11
に押し当てることによって容易に修理が行える。
【0016】
【発明の効果】以上のように、本発明は、2枚のプリン
ト基板のうち、どちらか一方のプリント基板の各接合パ
ターン部間にスリットを設けることにより、2枚のプリ
ント基板の各接合パターン部同士を半田によって電気的
接合した際に問題となっていた隣接した接合パターン部
の半田ブリッジの発生を抑制できるため、各接合パター
ン上に予め付着する予備半田の量の加減を考慮する必要
がなくなる。
【0017】また、半田ブリッジの発生を目視検査によ
って容易に確認できると共に、例え半田ブリッジが発生
したところでその修理が容易に行えるため、不良品の流
出を防げると共に、歩留まりをなくし生産効率を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるプリント基板の接合状
態を示す斜視図。
【図2】本発明の一実施例であるプリント基板の熱圧着
面からみた平面図。
【図3】図1の基板同士の接合状態を示す断面図。
【図4】従来例であるプリント基板の接合状態を示す斜
視図。
【図5】従来例であるプリント基板の熱圧着面からみた
平面図。
【図6】図4の基板同士の接合状態を示す断面図。
【符号の説明】
1,4 プリント基板 2,5 配線パターン 3,6 接合パターン 7 半田 8 ヒータチップ 11 スリット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚のプリント基板の各接合パターン部
    を可融性の導電物質を介して密接対向させ、熱圧着によ
    り該導電物質を溶融させて該パターン部同士の電気的接
    合を行う接合方式に用いるプリント基板において、 少なくとも一方のプリント基板の各接合パターン部間
    に、上記導電物質の余剰分を排出するためのスリットを
    設けたことを特徴とするプリント基板。
JP8461093A 1993-04-12 1993-04-12 プリント基板 Pending JPH06302931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8461093A JPH06302931A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 プリント基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8461093A JPH06302931A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 プリント基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06302931A true JPH06302931A (ja) 1994-10-28

Family

ID=13835470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8461093A Pending JPH06302931A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 プリント基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06302931A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101043643B1 (ko) * 2008-02-22 2011-06-24 주식회사 바른전자 접합용 구조물 및 이를 이용한 기판 접합 방법
KR101043644B1 (ko) * 2008-02-22 2011-06-27 주식회사 바른전자 접합용 구조물 및 이를 이용한 기판 접합 방법
JP2014069430A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 液体吐出装置及び配線接続構造
JP2015106663A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 配線基板の接続方法、および配線基板の実装構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101043643B1 (ko) * 2008-02-22 2011-06-24 주식회사 바른전자 접합용 구조물 및 이를 이용한 기판 접합 방법
KR101043644B1 (ko) * 2008-02-22 2011-06-27 주식회사 바른전자 접합용 구조물 및 이를 이용한 기판 접합 방법
JP2014069430A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 液体吐出装置及び配線接続構造
JP2015106663A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 配線基板の接続方法、および配線基板の実装構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907168B2 (ja) 半導体装置および半導体装置と基板の接合構造
JPH06302931A (ja) プリント基板
US3418422A (en) Attachment of integrated circuit leads to printed circuit boards
JP2699726B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JPH0823147A (ja) 回路基板の接続構造
JPH0396255A (ja) 電気接続または断路要素、該要素を含む集積回路、および対応する接続または断路の方法
JP2009054781A (ja) 半田検査を組み込んだ電子製品製造方法とその電子製品及びそのための電子部品
JP2002050863A (ja) プリント配線基板の接続方法
JPH01256141A (ja) 半田付け方法
JP2895855B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2012089742A (ja) 電子装置の製造方法
JPH06334320A (ja) 電子部品の実装方法
JPH0435917B2 (ja)
JP2003008187A (ja) 配線基板の半田接合構造及び半田接合方法
JPS603141A (ja) 回路基板
JP2913912B2 (ja) 回路断線の修理方法
JPH08139270A (ja) リードフレームおよびそれを用いて構成された半導体装置
JPH0422187A (ja) 導電部材の接合装置
JPH06232537A (ja) 閉回路形成用電極の短絡方法
JPH0923056A (ja) プリント基板への電子部品はんだ付け法
JP2001156431A (ja) 回路基板および回路基板のはんだ付け方法
JPH0745960A (ja) 多層バンプ接続基板の製造方法
JP2003347713A (ja) 電子回路用基板
JPH02139944A (ja) 半導体チップの実装方法
JPH0535589B2 (ja)