JPH06232537A - 閉回路形成用電極の短絡方法 - Google Patents

閉回路形成用電極の短絡方法

Info

Publication number
JPH06232537A
JPH06232537A JP5015411A JP1541193A JPH06232537A JP H06232537 A JPH06232537 A JP H06232537A JP 5015411 A JP5015411 A JP 5015411A JP 1541193 A JP1541193 A JP 1541193A JP H06232537 A JPH06232537 A JP H06232537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
closed circuit
circuit forming
solder paste
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5015411A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yonezawa
正雄 米澤
Akiyoshi Moriyasu
明義 守安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5015411A priority Critical patent/JPH06232537A/ja
Publication of JPH06232537A publication Critical patent/JPH06232537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05575Plural external layers
    • H01L2224/05578Plural external layers being disposed next to each other, e.g. side-to-side arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13026Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad, of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/13028Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad, of the semiconductor or solid-state body the bump connector being disposed on at least two separate bonding areas, e.g. bond pads

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】一対の閉回路形成用電極の短絡方法であって、
その短絡が確実におこなえるようにする。 【構成】配線パターンに接続されたその配線パターン側
が狭くなるような形状の一対の閉回路形成用電極を所定
のギャップをおいて対向するように形成し、その一対の
閉回路形成用電極の上から、この電極よりも大きな面積
を有する領域に半田ペーストを印刷し、この半田ペース
トを加熱して溶融することにより前記一対の閉回路形成
用電極をその溶融した半田で短絡する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハイブリッドIC等の
複合回路部品において用いられる閉回路形成用電極の短
絡方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハイブリッドIC等の複合回路部品にお
いて、たとえば閉回路中に接続されている抵抗体をトリ
ミングしようとする場合、その抵抗体の抵抗値が単独で
測定できるようになっている必要がある。
【0003】ところが、閉回路中に他の抵抗体が接続さ
れていると、その抵抗体の抵抗値の影響をうけてトリミ
ングしようとする抵抗体自身の抵抗値が測定できないた
め、正確なトリミングが不可能となる。
【0004】そのため、そのトリミングをしようとする
抵抗体については、閉回路を形成する配線パターンの一
部をあらかじめ切断した状態にして他の抵抗体の影響を
うけないようにしておき、トリミングが終了した後にそ
の切断されている配線パターンを接続して閉回路を形成
するということが行われている。
【0005】このような閉回路の形成手段として、従来
から図3に示すような方法が採用されている。すなわ
ち、図3(a)に示すように、複合回路部品を形成する
基板上において、配線パターン11、11に接続された
矩形状の一対の閉回路形成用電極12、12を所定のギ
ャップをおいて対向するように形成しておく。このまま
ではいまだ閉回路が形成されていないので、たとえば抵
抗体のトリミングが可能な状態となっている。そして、
トリミング等が終了した後、図3(b)に示すように、
一対の閉回路形成用電極12、12の上からその電極1
2、12の周囲を取り囲むような面積を有する領域に半
田ペースト13を印刷する。その後、半田ペースト13
を加熱して溶融すると、図3(c)に示すように、溶融
した半田14によって閉回路形成用電極12、12が短
絡され、閉回路が形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一方、昨今、集積回路
等の基板上に搭載する電子部品のリードピッチのファイ
ン化にともない、リード間で短絡の生じにくいファイン
ピッチ用の半田ペーストが開発され、導入されてきてい
る。
【0007】ところが、このような半田ペーストでは、
その半田ペーストの性質上、上記の閉回路形成用電極1
2、12間においても短絡が生じにくくなるため、確実
な閉回路の形成が困難となり、半田ごて等で手直しをし
なければならないという問題が生じる。
【0008】したがって、本発明においては、上記のよ
うなファインピッチ用の半田ペーストを用いた場合で
も、閉回路形成用電極の短絡が確実におこなえるような
閉回路形成用電極の短絡方法を提供することを目的とし
ている。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明の閉回路形成用電極の短絡方法において
は、配線パターンに接続されたその配線パターン側が狭
くなるような形状の一対の閉回路形成用電極を所定のギ
ャップをおいて対向るすように形成し、その一対の閉回
路形成用電極の上からこの電極よりも大きな面積を有す
る領域に半田ペーストを印刷し、その半田ペーストを加
熱して溶融することにより前記一対の閉回路形成用電極
をその溶融した半田で短絡することを特徴としている。
【0010】
【作用】配線パターン側が狭くなるような形状の一対の
閉回路形成用電極を所定のギャップをおいて対向するよ
うに形成し、その電極よりも大きな面積を有する領域に
半田ペーストを印刷したことにより、閉回路形成用電極
の配線パターン側の狭い部分の外側の領域にある半田ペ
ーストが溶融されることによって閉回路形成用電極に引
き寄せられ、その電極面をつたって電極上に均一に広が
っていく。そのため、その一対の閉回路形成用電極のギ
ャップ付近の溶融半田量も多くなり、その一対の電極が
容易に短絡されることになる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0012】まず、基板上に配線パターンを形成すると
きに、図1(a)に示すように、配線パターン1、1に
接続されたその配線パターン1、1側が狭くなるような
形状の一対の閉回路形成用電極2、2を同時に形成して
おく。この一対の閉回路形成用電極2、2は、たとえ
ば、100μm程度の範囲内のギャップをおいて対向す
るように形成される。
【0013】そして、抵抗体のトリミング等の所定の処
理が終了した後に、図1(b)に示すように、一対の閉
回路形成用電極2、2の上からこの電極2、2よりも大
きな面積を有する領域にファインピッチ用の半田ペース
ト3を印刷する。
【0014】その後、半田ペースト3を加熱して溶融す
ると、閉回路形成用電極2、2の配線パターン1、1側
の狭い部分の外側の領域にある半田ペースト部分も電極
2、2に引き寄せられて電極2、2上に均一に広がって
いき、図1(c)に示すように、溶融した半田4により
一対の電極2、2が短絡される。勿論、この溶融した半
田4は次第に冷えて固化する。
【0015】なお、閉回路形成用電極2、2の形状は図
2に示すようなものであってもよく、要は配線パターン
1、1側が狭くなるようなものであればよい。また、閉
回路形成用電極2、2を上記のように形成したことによ
り、従来からの半田ペーストを用いる場合であっても短
絡が確実におこなわれるようになることはいうまでもな
い。
【0016】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明によれば、配線パターンに接続されたその配線パタ
ーン側が狭くなるような形状の一対の閉回路形成用電極
を所定のギャップをおいて対向するように形成し、この
一対の電極の上から、この電極よりも大きな面積を有す
る領域に半田ペーストを印刷するようにしたから、一対
の閉回路形成用電極の短絡が確実におこなえるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の閉回路形成用電極の短絡方法を説明す
るための図で、図1(a)は閉回路形成用電極の平面
図、図1(b)は図1(a)に示す閉回路形成用電極の
上から半田ペーストを印刷した状態を示す図、図1
(c)は図1(b)に示す半田ペーストを溶融した後の
状態を示す図である。
【図2】本発明に用いる閉回路形成用電極の他の形状例
を示す図である。
【図3】従来例の閉回路形成用電極の短絡方法を説明す
るための図で、図3(a)は閉回路形成用電極の平面
図、図3(b)は図3(a)に示す閉回路形成用電極の
上から半田ペーストを印刷した状態を示す図、図3
(c)は図3(b)に示す半田ペーストを溶融した後の
状態を示す図である。
【符号の説明】
1 配線パターン 2 閉回路形成用電極 3 半田ペースト 4 溶融した半田
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9355−4M H01L 23/12 H

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上において、配線パターンに接続さ
    れたその配線パターン側が狭くなるような形状の一対の
    閉回路形成用電極を所定のギャップをおいて対向するよ
    うに形成し、その一対の閉回路形成用電極の上からこの
    電極よりも大きな面積を有する領域に半田ペーストを印
    刷し、その半田ペーストを加熱して溶融することにより
    前記一対の閉回路形成用電極をその溶融した半田で短絡
    することを特徴とする閉回路形成用電極の短絡方法。
JP5015411A 1993-02-02 1993-02-02 閉回路形成用電極の短絡方法 Pending JPH06232537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5015411A JPH06232537A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 閉回路形成用電極の短絡方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5015411A JPH06232537A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 閉回路形成用電極の短絡方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06232537A true JPH06232537A (ja) 1994-08-19

Family

ID=11888005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5015411A Pending JPH06232537A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 閉回路形成用電極の短絡方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06232537A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818539B1 (en) 1999-06-30 2004-11-16 Seiko Epson Corporation Semiconductor devices and methods of fabricating the same
US6991970B2 (en) * 2001-08-30 2006-01-31 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for circuit completion through the use of ball bonds or other connections during the formation of semiconductor device
WO2013088493A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 パイオニアデジタルデザインアンドマニュファクチャリング株式会社 回路基板、および回路基板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818539B1 (en) 1999-06-30 2004-11-16 Seiko Epson Corporation Semiconductor devices and methods of fabricating the same
US7285863B2 (en) 1999-06-30 2007-10-23 Seiko Epson Corporation Pad structures including insulating layers having a tapered surface
US6991970B2 (en) * 2001-08-30 2006-01-31 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for circuit completion through the use of ball bonds or other connections during the formation of semiconductor device
WO2013088493A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 パイオニアデジタルデザインアンドマニュファクチャリング株式会社 回路基板、および回路基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06232537A (ja) 閉回路形成用電極の短絡方法
JPS60257587A (ja) 半田付方法
JPH0846337A (ja) 電子部品の半田付け方法
JP2724933B2 (ja) リフロー方式のプリント配線基板
JPH06302931A (ja) プリント基板
JPS61172395A (ja) 電子部品取付方法
JPH0419825Y2 (ja)
JPH08236921A (ja) 電子部品の半田付け方法
JPH0435917B2 (ja)
JPH0575197B2 (ja)
JPH0730238A (ja) チップ部品の半田付け方法およびチップ部品の搭載構造
JPH0272699A (ja) 混成集積回路におけるリード電極とリード線の半田付け方法
JPH05283587A (ja) 多リード素子の半田付方法
JPH03229486A (ja) 印刷配線板
JPH0265291A (ja) プリント基板
JPH08255964A (ja) 表面実装型部品のリード構造
JPH02183591A (ja) プリント基板
JPH08313573A (ja) 回路基板のループカット構造
JPH05275823A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JPH01251789A (ja) プリント基板
JPH0697618A (ja) 混成集積回路装置とその製造方法
JPH01185993A (ja) 印刷配線板への表面実装部品の実装方法
JPH09321419A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPS6079753A (ja) 半導体素子搭載用基板
JPH08186365A (ja) 混成集積回路装置