JPH06301865A - 商品販売登録データ処理装置 - Google Patents

商品販売登録データ処理装置

Info

Publication number
JPH06301865A
JPH06301865A JP8589193A JP8589193A JPH06301865A JP H06301865 A JPH06301865 A JP H06301865A JP 8589193 A JP8589193 A JP 8589193A JP 8589193 A JP8589193 A JP 8589193A JP H06301865 A JPH06301865 A JP H06301865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
registration data
control means
machine
terminal
settlement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8589193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2938707B2 (ja
Inventor
Masanori Takeuchi
雅則 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP8589193A priority Critical patent/JP2938707B2/ja
Publication of JPH06301865A publication Critical patent/JPH06301865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938707B2 publication Critical patent/JP2938707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】任意のターミナル機で他のターミナル機の精算
処理を行なう。 【構成】各ターミナル機10A〜10Cに、選択指定手
段(10S)と,個別登録データ送信要求制御手段(1
1,12)と,他機用レポート発行制御手段(11,1
2)と,クリア信号送信制御手段(11,12)とを設
け、かつ自機内登録データ送信制御手段(11,12)
と,クリア制御手段(11,12)とを設け、各ターミ
ナル機において他機の精算処理を実行可能に構成されて
いる。また、任意のターミナル機から全てのターミナル
機の精算処理を一括して行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のターミナル機を
データ通信回線で接続してなる商品販売登録データ処理
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図15において、複数(5つ)のターミ
ナル機10A〜10Eはデータ通信回線1で接続され、
相互にデータ通信可能である。また、データ通信回線1
を介し、各種データの設定機能や回収機能を有するホス
トコンピュータに接続されている場合も多い。
【0003】ここに、各ターミナル機10を用いての商
品販売登録業務は、次のようにして行われる。キャッシ
ャーは顧客買上商品に係る商品コードをスキャナ乃至キ
ーボードを用いて入力する。すると、CPUは商品デー
タファイルを検索して商品コードに対応する商品データ
(品名,単価等)を読取り、登録ファイルに商品登録す
る。これと同時的に、表示器へその内容を表示するとと
もにレシート用紙およびジャーナル用紙に印字する。こ
の入力操作は顧客買上商品の全てについて実行され、一
連の入力操作が終了したところで小計キーを押下操作す
る。すると、合計金額等が求められ、これらもレシート
用紙に印字される。その後に、預り/現計キーを押下操
作することにより釣銭等が算出され、開放されたドロワ
を用いて金銭授受を含む精算が行われレシートが発行さ
れる。
【0004】また、1日の商品販売業務が終ると、精算
処理を行う。この精算処理は、登録ファイルに記憶され
ている全ての登録データをプリンタを用いて印字したレ
ポートを発行し、その後に登録データを抹消して登録フ
ァイルをクリアする処理である。また、例えば、宅配便
の取扱機能を有するターミナル機10の場合は、集荷時
に登録データの一部である宅配便取扱データについて精
算処理するものとされている。
【0005】このように商品販売登録業務を迅速かつ正
確に行えることから、各種店舗等で広く利用されてい
る。また、精算処理によるレポートを吟味すれば、貴重
な経営資料が得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、かかる商品
販売登録データ処理装置(10A〜10E)の運用の実
際を考察するに、商品販売登録業務はキャッシャーが担
当するターミナル機10において接客しつつ行われる。
したがって、データ通信回線1で接続されたターミナル
機10の台数が多い程、店内繁忙時の販売業務を円滑に
行えかつ顧客サービスも向上する。しかも、店内閑散時
には客通りの少ない場所に配設されたターミナル機10
を休止させればよいから、無駄がない。
【0007】すなわち、業務能率の向上,係員の有効活
用および休息確保等の点からすれば、ターミナル機10
の稼働台数は最小限としたい。したがって、閉店時に近
づくにつれて休止ターミナル機10の台数が多くなる。
しかるに、従来は、商品販売業務と同様に、例えば宅配
便取扱データの精算処理も担当キャッシャーが担当ター
ミナル機10において個別的に行うものとされているの
で、各キャッシャーは精算処理まで待機していなければ
ならないので非能率である。また、当該ターミナル機1
0が休止状態にあると、その精算処理ができないという
問題が生ずる。
【0008】また、マネージャーが各ターミナル機10
についての精算処理を行う場合でも、マネージャーが次
々に渡り歩いて実行しなければならないから多くの手間
と時間が掛り、商品販売業務に比較して非常に能率が悪
い。
【0009】本発明の目的は、任意のターミナル機にお
いて他のターミナル機の稼働・休止等に拘わらずどのタ
ーミナル機についてもかつ何時でもその精算処理が行え
る商品販売登録データ処理装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ターミナル機
ごとに商品販売登録業務を行いかつその精算処理を行う
といういわば慣行的な技術的考え方に対し、これを打破
して任意のターミナル機において任意または全部の各タ
ーミナル機の精算処理を行えるように構成し、本装置全
体として能率向上を図るという考え方を導入することに
より創成されたものである。
【0011】すなわち、請求項1の発明に係る商品販売
登録データ処理装置は、登録ファイルに記憶された登録
データの一部または全部を印字してレポートを発行する
とともにこのレポート発行対象とされた登録データをク
リアする精算処理機能を具備する複数のターミナル機を
データ通信回線で接続してなる商品販売登録データ処理
装置において、前記各ターミナル機に、他機を選択指定
する選択指定手段と,選択指定した他機にその登録デー
タを送信するように要求する個別登録データ送信要求制
御手段と,選択指定された他機から受信した他機登録デ
ータを印字したレポートを発行する他機用レポート発行
制御手段と,他機登録データを受信できた当該他機へク
リア信号を送信するクリア信号送信制御手段とを設け、
かつ選択指定元の他機へ自機内登録データを送信する自
機内登録データ送信制御手段と,送信要求元の他機から
受信したクリア信号に基づき自機内登録データをクリア
するクリア制御手段とを設け、各ターミナル機において
他機の精算処理を実行可能に構成したことを特徴とす
る。
【0012】また、請求項2の発明に係る商品販売登録
データ処理装置は、登録ファイルに記憶された登録デー
タの一部または全部を印字してレポートを発行するとと
もにこのレポート発行対象とされた登録データをクリア
する精算処理機能を具備する複数のターミナル機をデー
タ通信回線で接続してなる商品販売登録データ処理装置
において、前記各ターミナル機に、全ての他機へその登
録データを送信するように要求する登録データ送信要求
手段と,各他機から受信した他機登録データを一括印字
したレポートを発行する一括レポート発行制御手段と,
他機登録データを受信できた全ての他機へクリア信号を
送信するクリア信号送信制御手段とを設け、かつ送信要
求元の他機へ自機内登録データを送信する自機内登録デ
ータ送信制御手段と,送信要求元の他機から受信したク
リア信号に基づき自機内登録データをクリアするクリア
制御手段とを設け、各ターミナル機において全てのター
ミナル機の精算処理を一括して実行可能に構成したこと
を特徴とする。
【0013】さらに、請求項3の発明に係る商品販売登
録データ処理装置は、前記各ターミナル機に、他機から
他機登録データが受信できない場合に当該他機について
の精算処理が失敗の旨を出力する精算失敗出力制御手段
を設けたことを特徴とする。
【0014】
【作用】上記構成による請求項1の発明の場合、あるタ
ーミナル機においてその選択指定手段を用いて他機を選
択指定する。すると、個別登録データ送信要求制御手段
が、当該他機にその登録データを送信するように要求す
る。この要求を受けた他機の自機内登録データ送信制御
手段は、送信要求元へ自機内登録データを送信する。
【0015】かくして、送信要求元のターミナル機内の
他機用レポート発行制御手段は、選択指定した他機から
受信した他機登録データを用いてレポートを発行すると
ともに、クリア信号送信制御手段が他機登録データを受
信できた他機へクリア信号を送信する。このクリア信号
を受信した他機内のクリア制御手段は、自機内登録デー
タをクリアする。
【0016】以上により、あるターミナル機で他機を選
択指定する操作のみを行えば、任意の他機についての精
算処理を行える。もとより、自機の精算処理は従来通り
に行える。
【0017】また、請求項2の発明の場合は、任意のタ
ーミナル機において登録データ送信要求制御手段が全て
の他機へその各登録データを送信するように要求する。
この要求を受けた各他機内の各自機内登録データ送信制
御手段は、それぞれに送信要求元へ自機内登録データを
送信する。
【0018】かくして、送信要求元のターミナル機の一
括レポート発行制御手段が働き、受信した各他機登録デ
ータを一括印字したレポートを発行するとともに、クリ
ア送信制御手段が他機登録データを受信できた各他機の
それぞれにクリア信号を送信する。このクリア信号を受
信した各他機内のクリア制御手段は、各自機内登録デー
タをクリアする。
【0019】よって、あるターミナル機で一括精算処理
宣言操作を行えば、全ての他機つまり自機も含む全ての
ターミナル機の精算処理を一括して行える。
【0020】さらに、請求項3の発明の場合、請求項1
または請求項2の発明において他機へ登録データの要求
をしたのにもかかわらず当該他機から登録データが受信
できなかった場合には精算失敗出力制御手段が働き、精
算失敗の旨を表示や印字により出力する。したがって、
精算済と錯誤することがなくなり、またデータ通信回線
の接続不良等も発見できる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 (第1実施例)本商品販売登録データ処理装置は、図1
に示す如く、一般的な電子キャッシュレジスタからなる
複数(5つ)のターミナル機10A〜10Eをデータ通
信回線1で接続し、かつ各ターミナル機10に精算処理
を実行しようとするターミナル機となった場合に備えた
選択指定手段(20S)と個別登録データ送信要求手段
(11,12)と他機用レポート発行制御手段(11,
12)とクリア信号送信制御手段(11,12)とを設
けるとともに、精算処理が他機10によって実行されよ
うとするターミナル機となった場合に備えた自機内登録
データ送信制御手段(11,12)とクリア制御手段
(11,12)とを設け、任意のターミナル機10にお
いて他機(10)の精算処理を実行可能に構成されてい
る。
【0022】また、上記選択指定手段(20S)を用い
て任意のターミナル機10を選択指定してその精算処理
を実行する他、一括精算処理宣言手段(20A)と上記
他機用レポート発行制御手段(11,12)と同様な一
括レポート発行制御手段(11,12)とを設け、任意
のターミナル機10で自機を含む全てのターミナル機1
0A〜10Eについての精算処理を一括して実行できる
ように形成されている。
【0023】また、精算失敗出力制御手段(11,1
2)を設け、送信要求に対して登録データが送られて来
ない場合にはそのターミナル機10については精算処理
が失敗した旨の出力をするものと形成されている。
【0024】まず、電子キャッシュレジスタ(10A)
を図1を参照して説明する。電子キャッシュレジスタ
(10A)は、CPU11,ROM12,RAM13,
時計回路14,通信回路19,キーボード20(キーボ
ード回路16),表示器21(表示制御回路17),入
出力ポート(I/O)18を介して接続されたプリンタ
22(プリンタ駆動回路24)およびドロワ23(ドロ
ワ開放装置25)等を含み形成され、商品販売登録業務
や自機(10A)についての精算処理等が行える。いず
れの業務を実行するかは、モードスイッチ15により切
替えられる。
【0025】また、商品販売登録に係る登録データは、
商品登録を行う都度に更新(図2)され、RAM13の
一部記憶エリアから形成された登録ファイル13Fに記
憶される。また、レポート発行の際は、登録ファイル1
3Fに記憶されている登録データの全部または宅配便に
係る一部を精算テーブル13CLに書込みして実行する
ものと形成されている。
【0026】ここに、選択指定手段は、精算処理対象と
する他機(10)を選択指定するもので、キーボード2
0上の選択指定キー20Sから形成され、そのターミナ
ル番号(他機No.)を入力するものとして行われる
(図3のST21)。これに対して、一括精算宣言手段
は、キーボード20上の一括精算宣言キー20Aから形
成され、このキー20Aを押下操作することにより宣言
される(図3のST20のYES)。
【0027】次に、個別登録データ送信要求制御手段
は、選択指定手段(20S)によって選択指定された他
機(10)にその登録データを送信するように要求する
制御手段で、CPU11,ROM12からなり図3のS
T30で実行される。一方、登録データ送信要求制御手
段は、一括精算宣言がなされた場合に全ての他機へその
登録データを送信するように要求する制御手段で、これ
もCPU11,ROM12から形成され図2のST41
で実行される。
【0028】なお、要求する登録データは、各他機(1
0)の登録ファイル13Fに記憶されているデータのう
ちの一部または全部であり、予め選択される。宅配便の
集荷時には一部の登録データであり、閉店後の精算の場
合は全部である。
【0029】また、一括精算処理を可能とするに備え、
各ターミナル機10A〜10Eの精算テーブル13CL
には、例えばターミナル機10Aについて現す図6に示
したように、ターミナル機10A〜10Eごとに区分け
された記憶エリア(A〜E)が設けられている。
【0030】また、自機内登録データ送信制御手段は、
送信要求(図3のST30 ORST40)があった場
合(図5のST60のYES)に、送信要求元の他機へ
登録ファイル13Fに記憶されていた登録データの全部
または一部を読出して送信させる制御手段で、CPU1
1とROM12とから形成され図5のST62,63で
実行される。なお、ミスマッチを回避させるために、送
信要求(ST60のYES)があると、登録禁止(ST
61)して次の商品登録を禁止するものとされている。
【0031】登録データ受信制御手段は、CPU11,
ROM12からなり選択指定した他機からの登録データ
を受信した場合(ST31のYES)には精算テーブル
13CLに記憶(ST32)し、受信できなかった場合
(ST31のNO)にはその旨をRAM13のワークエ
リアに一時記憶しておく。
【0032】一方、一括精算宣言により他機から送信さ
れて来た登録データについては、精算テーブル13CL
の図6に示す当該エリアに記憶される(ST42)。受
信できない場合(ST41のNO)は、RAM13にそ
の他機No.を記憶して置く(ST44)。なお、一括
精算宣言がなされた場合の送信要求と受信処理は、他機
について順序に行われる(ST46)。
【0033】また、クリア信号送信制御手段は、他機登
録データを受信できた当該他機へクリア信号を送信する
制御手段で、CPU11,ROM12からなり図3のS
T33およびST43で実行される。受信した他機登録
データを精算テーブル13CLに記憶(ST32,4
2)した後に実行される。
【0034】他機用レポート発行制御手段は、他機から
受信しかつ精算テーブル13CLに記憶された他機登録
データを印字しそのレポートを発行する手段で、CPU
11とROM12とから形成され図3のST50で実行
される。すなわち、図1のプリンタ駆動回路24へ信号
を送りプリンタ22を駆動してレポートを発行させる。
【0035】また、一括レポート発行制御手段は、一括
精算が宣言された場合(ST20のYES)に、精算テ
ーブル13CLに記憶されていた全ての他機登録データ
を一括印字してレポートを発行(ST50)するもの
で、実質的には上記他機用レポート発行制御手段と同じ
で、CPU11,ROM12から形成されている。
【0036】なお、ST31またはST41で他機登録
データを受信できない場合に働く精算失敗出力制御手段
は、CPU11,ROM12からなり精算失敗の旨を出
力する。この実施例の場合は、表示器21に表示出力
し、かつレポート発行の際にプリンタ22を駆動させて
印字出力するものとされている。
【0037】次に、クリア制御手段は、送信要求元の他
機からクリア信号を受信した場合(図5のST64のY
ES)に、自機内登録ファイル13Fに記憶されている
登録データをクリアする制御手段で、CPU11,RO
M12からなり図5のST65で実行される。先のレポ
ート発行とこのクリアが実行されることにより、選択指
定された他機または全ての他機の精算処理が終了する。
【0038】次に、この第1実施例の作用を説明する。
例えば、図4に示すターミナル機10Aにおいて、他機
(ターミナル機10C)の精算処理を実行する場合につ
いて考える。
【0039】ターミナル機10Aにおいて、モードスイ
ッチ15を精算モードに切替え、選択指定手段(20
S)を用いて他機(10C)のNo.を入力する(図3
のST21のYES)。すると、ターミナル機10A内
の個別登録データ送信要求制御手段(11,12)が働
き、他機10Cにその登録データを送信するように要求
する(ST30)。
【0040】この送信要求を受ける(図5のST60の
YES)と、当該他機10Cでは新たな商品登録を禁止
する(ST61)とともに、自機内登録データ送信制御
手段(11,12)が当該登録ファイル13Fから読み
出した登録データを送信要求元(10A)へ図4に示す
如く送信する(ST62,63)。
【0041】この他機登録データを受信(図3のST3
1のYES)した場合、CPU11は自機10A内の精
算テーブル13CLにその他機登録データを記憶する
(ST32)。しかる後に、クリア信号送信制御手段
(11,12)が働き、当該他機10Cへクリア信号を
送信する(ST33)。
【0042】このクリア信号を受信(図5のST64の
YES)した他機10Cでは、クリア制御手段(11,
12)が働き、登録ファイル13Fに記憶されている当
該登録データの全てまたは一部をクリアする(ST6
5)。他機10C側としては精算処理に係る処理はこの
段階で全て終了する。
【0043】さて、ターミナル機10A側では、精算テ
ーブル13CLに記憶されている他機登録データを用い
てレポートを作成する(図3のST50)。すなわち、
他機用レポート発行制御手段(11,12)を形成する
CPU11はプリンタ駆動回路24へ信号を送り、プリ
ンタ22を駆動してレポートを発行させる(ST5
0)。ここに、選択指定した他機10Cについての精算
処理を他機つまりターミナル機10Aで実行することが
できる。
【0044】なお、選択指定した他機10Cからその登
録データを受信できない場合(ST31のNO)には、
精算失敗出力制御手段(11,12)が働き、その旨を
表示器21へ表示出力しかつレポート発行の際に印字出
力する(ST35,50)。この出力によりデータ通信
回線1の断線等の不具合を発見できる。この場合は、タ
ーミナル機10Cにおいて常法により精算処理すればよ
い。
【0045】次に、ターミナル機10Aにおいて自機1
0Aを含む全てのターミナル機10A〜10Eについて
の精算処理を一括して行う場合を説明する。
【0046】この場合は、一括精算宣言手段(20A)
によりその宣言を行う(図3のST20のYES)。す
ると、ターミナル機10A内の登録データ送信要求制御
手段(11,12)が働き、他機10B〜10Eにその
登録データを送信すべき要求をする(ST40)。自機
10Aについても要求する。
【0047】自機10Aおよび他機10B〜10Eは、
送信要求を受ける(図5のST60のYES)と登録を
禁止(ST61)し、各自機内登録データ送信制御手段
(11,12)が各登録ファイル13Fに記憶されてい
た登録データを読み出しかつデータ通信回線1を通して
ターミナル機10Aへ送信する(ST62,63)。
【0048】したがって、ターミナル機10Aでは、そ
れを順次に図6に示す精算テーブル13CLの各当該エ
リア(A〜E)に記憶する(ST42)。この記憶が終
ると、クリア信号送信制御手段(11,12)によって
各ターミナル機10A〜10Eにクリア信号を送信する
(ST43)。このクリア信号を受信(図5のST64
のYES)した各ターミナル機10A〜10Eでは、各
登録ファイル13Fをクリアする(ST65)。
【0049】ここにおいて、一括レポート発行制御手段
(11,12)は、精算テーブル13CLに記憶されて
いる各登録データを1枚の用紙上に一括印字したレポー
トを発行する(ST50)。
【0050】なお、他機登録データを受信できなかった
他機については、その他機No.がRAM13のワーク
エリアに一時記憶(ST44)され、その後に、精算失
敗出力制御手段(11,12)によって表示出力(ST
45)されかつ印字出力(ST45)される。
【0051】しかして、この第1実施例によれば、各タ
ーミナル機10A〜10Eに、他機(例えば、10C)
を選択指定する選択指定手段(20S)と,選択指定し
た他機(10C)にその登録データを送信するように要
求する個別登録データ送信要求制御手段(11,12)
と,選択指定された他機から受信した他機登録データを
印字したレポートを発行する他機用レポート発行制御手
段(11,12)と,他機登録データを受信できた当該
他機(10C)へクリア信号を送信するクリア信号送信
制御手段(11,12)とを設け、かつ送信要求元の他
機(例えば、10A)へ自機内登録データを送信する自
機内登録データ送信制御手段(11,12)と,送信要
求元の他機(10A)から受信したクリア信号に基づき
自機内登録データをクリアするクリア制御手段(11,
12)とを設け、各ターミナル機において他機の精算処
理を実行可能に構成されているので、任意のターミナル
機(10A)において任意の他機(10B〜10E)に
ついて精算処理を迅速かつ正確に行える。よって、業務
能率を大幅に向上できる。
【0052】また、各ターミナル機10A〜10Eに、
全ての他機へその登録データを送信するように要求する
登録データ送信要求制御手段(11,12)と,各他機
から受信した他機登録データを一括印字したレポートを
発行する一括レポート発行制御手段(11,12)と,
他機登録データを受信できた全ての他機へクリア信号を
送信するクリア信号送信制御手段(11,12)とを設
け、かつ送信要求元の他機(例えば、10A)へ自機内
登録データを送信する自機内登録データ送信制御手段
(11,12)と,送信要求元の他機(10A)から受
信したクリア信号に基づき自機内登録データをクリアす
るクリア制御手段(11,12)とを設け、各ターミナ
ル機において全てのターミナル機の精算処理を一括して
実行可能に構成されているので、任意のターミナル(1
0A)において自機10Aを含む全てのターミナル機1
0B〜10Eについての精算処理を迅速かつ正確に行え
る。よって、業務能率を一段と向上できる。
【0053】また、各ターミナル機10A〜10Eに、
他機から他機登録データが受信できない場合に当該他機
についての精算処理が失敗の旨を出力する精算失敗出力
制御手段(11,12)を設け、送信要求した他機(例
えば、10C)からその登録データが受信できない場合
には、当該他機(10C)の精算が失敗した旨の表示出
力,印字出力をするものと形成されているので、当該他
機(10C)についての精算が未了であることを明確に
知ることができ、データ通信回線1との接続不良がある
等の問題を明らかとすることができる。
【0054】(第2実施例)この第2実施例は、図7に
示す如く各ターミナル機10A〜10Eの基本的構造が
第1実施例(図1)の場合と同じとされ、かつ各登録フ
ァイル13Fを他機の登録データも記憶可能に形成する
とともに、登録データバックアップ送信制御手段(1
1,12)とバックアップ登録データ記憶制御手段(1
1,12)とを設け、いずれかのターミナル機(例え
ば、10A)が故障した場合でも他のターミナル機(1
0B〜10E)において当該ターミナル機(10A)の
登録データをバックアップ記憶できるように構成し、さ
らに第1実施例の場合と同様に任意のターミナル機(例
えば、10A)において選択指定したターミナル機(例
えば、10C)についての精算処理等(図11のST3
0〜35、ST50)と、全てのターミナル機10A〜
10Eについての一括精算処理等(図11のST40〜
46、ST50)とを実行可能に形成されている。
【0055】また、他機(例えば10B〜10E)から
登録データが受信できない場合(ST31のNO,ST
41のNO)には、自機10A内の登録ファイル13F
に記憶されているバックアップ用の当該他機登録データ
を読出(図11のST34,ST22)して、精算処理
することができるように形成されている。
【0056】まず、各ターミナル機10A〜10Eの登
録ファイル13Fには、図9,図10に示す如く、例え
ばターミナル機10Aの場合、自機10Aで商品登録し
た登録データを記憶するマスターエリアAMと、他のタ
ーミナル機10B〜10Eの登録データを記憶する他機
用エリアB〜Eとが設けられている。他のターミナル機
10B〜10Eについても同様である。したがって、各
マスターエリアAM,BM,CM,DM,EMに記憶さ
れている登録データが、当該ターミナル機10A〜10
Eで商品登録したデータとして最も新しくかつ正確であ
ると理解される。
【0057】ここに、登録データバックアップ送信制御
手段(11,12)によるバックアップ送信機能は、図
8,図9に示す如く、自機(例えば、10A)で登録フ
ァイル13Fを更新(ST10)した際に、当該登録デ
ータを各他機10B〜10Eへ送信(ST11)する機
能であり、ROM12に格納されたプログラムに基づき
CPU11が実行する。
【0058】一方、バックアップ登録データ記憶制御手
段(11,12)によるバックアップ記憶制御機能は、
例えばターミナル機10Aに着目すると図10に示すよ
うに、各ターミナル機10B〜10Eの登録ファイル1
3Fに記憶されている各ターミナル機10A〜10Eに
ついての登録データおよびバックアップ用の登録データ
を、ターミナル機10Aに書込み記憶する機能である。
この際、同一のターミナル機についての最新の登録デー
タが書込みされる。登録データには時計回路14に基づ
く時刻データが付記されているから、経時的に判定され
る。
【0059】なお、選択指定手段(20S),個別登録
データ送信要求制御手段(11,12),登録データ送
信要求制御手段(11,12),他機用レポート発行制
御手段(11,12),一括レポート発行制御手段(1
1,12),クリア信号送信制御手段(11,12),
自機内登録データ送信制御手段(11,12),クリア
制御手段(11,12)については、第1実施例の場合
と同じなので、これらの説明は省略する。
【0060】次に、この第2実施例の作用を説明する。
例えばターミナル機10Aにおいて他にターミナル機1
0Cを選択指定してその精算処理をする場合、選択指定
入力(図11のST21),送信要求(ST30),受
信判断(ST31),精算テーブル13CLへの記憶
(ST32),クリア信号(ST33),レポート発行
(ST50)は,第1実施例(図3)の場合(ST2
1,ST30〜33,ST50)と同じである。また,
図5についても同じである。
【0061】なお、選択指定されたターミナル機10C
の自機内登録データ送信制御手段(11,12)で送信
される登録データはそのマスタエリアCMに記憶されて
いたものであり、かつターミナル機10Aの精算テーブ
ル13CLには図12に示すように当該エリアCに記憶
される。
【0062】また、当該他機10Cから登録データが受
信できない場合(図11のST31のNO)は、図12
に点線で示すように自機10Aの登録ファイル13Fの
当該エリアCに記憶されていたバックアップ用の他機登
録データを読み出して記憶する。
【0063】したがって、他機10Cから登録データを
受信できた場合(ST31のYES)は第1実施例の場
合と同様にレポートが発行される(ST50)。しか
も、受信できない場合(ST31のNO)でも、精算失
敗表示出力(ST35)と印字出力(ST50)の他
に、自機10A内の登録ファイル13Fから読み出した
当該他機10Cのバックアップ用登録データが印字され
る。つまり、仮精算処理(ST50)がなされる。一応
の仮精算とされるが、ほとんどの場合、正規の精算と取
扱ってもよい。
【0064】次に、一括精算処理を宣言した場合(ST
20のYES)、精算テーブル13CLには、図13に
一点鎖線で示すように、自機10A内の登録ファイル1
3Fに記憶されている自機内登録データと他機10B〜
10Eのバックアップ用登録データとが記憶される(図
11のST22)。その後に、他機10B〜10Eのそ
れぞれから受信した当該他機登録データに書替える(図
11のST42)。したがって、全ての他機10B〜1
0Eから各登録データを受信できた場合は、第1実施例
の場合と同様に正規のレポートが発行される(ST5
0)。
【0065】しかし、受信できなかった他機(例えば、
10C)については、自機10Aの登録ファイル13F
から書込んだバックアップ用登録データ(ST22)を
用いてレポートに印字される。つまり仮精算が行われる
(ST50)。但し、この場合、精算失敗出力制御手段
(11,12)によって、当該他機No.が印字出力さ
れる(ST50)。その前に表示出力もなされる(ST
45)。
【0066】しかして、この第2実施例の場合も、第1
実施例の場合と同様な作用効果を奏することができる
他、さらに、各ターミナル機10A〜10Eの登録ファ
イル13Fにはバックアップ用記憶エリアが設けられか
つバックアップ送信機能およびバックアップ記憶制御機
能が設けられているので、ある他機から登録データが送
信されない場合でも、自機内のバックアップ用登録デー
タを用いて仮の精算処理ができるから、有用性が高ま
る。
【0067】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、各ターミナル
機に、他機を選択指定する選択指定手段と,選択指定し
た他機にその登録データを送信するように要求する個別
登録データ送信要求制御手段と,選択指定された他機か
ら受信した他機登録データを印字したレポートを発行す
る他機用レポート発行制御手段と,他機登録データを受
信できた当該他機へクリア信号を送信するクリア信号送
信制御手段とを設け、かつ送信要求元の他機へ自機内登
録データを送信する自機内登録データ送信制御手段と,
送信要求元の他機から受信したクリア信号に基づき自機
内登録データをクリアするクリア制御手段とを設け、各
ターミナル機において他機の精算処理を実行可能に構成
されているので、任意のターミナル機において任意の他
機について精算処理を迅速かつ正確に行える。よって、
業務能率を大幅に向上できる。
【0068】また、請求項2の発明によれば、各ターミ
ナル機に、全ての他機へその登録データを送信するよう
に要求する登録データ送信要求制御手段と,各他機から
受信した他機登録データを一括印字したレポートを発行
する一括レポート発行制御手段と,他機登録データを受
信できた全ての他機へクリア信号を送信するクリア信号
送信制御手段とを設け、かつ送信要求元の他機へ自機内
登録データを送信する自機内登録データ送信制御手段
と,送信要求元の他機から受信したクリア信号に基づき
自機内登録データをクリアするクリア制御手段とを設
け、各ターミナル機において全てのターミナル機の精算
処理を一括して実行可能に構成されているので、任意の
ターミナルにおいて自機を含む全てのターミナル機につ
いての精算処理を迅速かつ正確に行える。よって、業務
能率を一段と向上できる。
【0069】さらに、請求項3の発明によれば、各ター
ミナル機に、他機から他機登録データが受信できない場
合に当該他機についての精算処理が失敗の旨を出力する
精算失敗出力制御手段を設け、送信要求した他機からそ
の登録データが受信できない場合には、当該他機の精算
が失敗した旨の出力をするものと形成されているので、
当該他機についての精算が未了であることを明確に知る
ことができ、データ通信回線との接続不良がある等の問
題を明らかとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す全体構成図である。
【図2】同じく、各ターミナルの登録ファイルの更新動
作を説明するためのフローチャートである。
【図3】同じく、精算処理を実行するターミナル側の動
作を説明するためのフローチャートである。
【図4】同じく、選択指定による精算動作を説明するた
めの図である。
【図5】同じく、精算処理が実行されるターミナル機側
の動作を説明するためのフローチャートである。
【図6】同じく、一括精算動作を説明するための図であ
る。
【図7】本第2実施例を示す全体構成図である。
【図8】同じく、登録ファイルの更新動作とバックアッ
プ送信動作とを説明するためのフローチャートである。
【図9】同じく、バックアップ送信動作を説明するため
の図である。
【図10】同じく、バックアップ記憶制御動作を説明す
るための図である。
【図11】同じく、精算処理を実行するターミナル側の
動作を説明するためのフローチャートである。
【図12】同じく、選択指定による精算動作を説明する
ための図である。
【図13】同じく、一括精算動作を説明するための図で
ある。
【図14】同じく、一括精算動作の場合に登録データが
送信されて来ない場合の精算動作を説明するための図で
ある。
【図15】従来例を説明するための図である。
【符号の説明】
1 データ通信回線 10A〜10E ターミナル機 11 CPU(個別登録データ送信要求制御手段,登
録データ送信要求制御手段,他機用レポート発行制御手
段,一括レポート発行制御手段,クリア信号送信制御手
段,自機内登録データ送信制御手段,クリア制御手段,
精算失敗出力制御手段) 12 ROM(個別登録データ送信要求制御手段,登
録データ送信要求制御手段,他機用レポート発行制御手
段,一括レポート発行制御手段,クリア信号送信制御手
段,自機内登録データ送信制御手段,クリア制御手段,
精算失敗出力制御手段) 13 RAM 13F 登録ファイル 13CL 精算テーブル 14 時計回路 15 モードスイッチ 20 キーボード 20S 選択指定キー(選択指定手段) 20A 一括精算宣言キー(一括精算宣言手段) 21 表示器 22 プリンタ 23 ドロワ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 登録ファイルに記憶された登録データの
    一部または全部を印字してレポートを発行するとともに
    このレポート発行対象とされた登録データをクリアする
    精算処理機能を具備する複数のターミナル機をデータ通
    信回線で接続してなる商品販売登録データ処理装置にお
    いて、 前記各ターミナル機に、他機を選択指定する選択指定手
    段と,選択指定した他機にその登録データを送信するよ
    うに要求する個別登録データ送信要求制御手段と,選択
    指定された他機から受信した他機登録データを印字した
    レポートを発行する他機用レポート発行制御手段と,他
    機登録データを受信できた当該他機へクリア信号を送信
    するクリア信号送信制御手段とを設け、かつ送信要求元
    の他機へ自機内登録データを送信する自機内登録データ
    送信制御手段と,送信要求元の他機から受信したクリア
    信号に基づき自機内登録データをクリアするクリア制御
    手段とを設け、各ターミナル機において他機の精算処理
    を実行可能に構成したことを特徴とする商品販売登録デ
    ータ処理装置。
  2. 【請求項2】 登録ファイルに記憶された登録データの
    一部または全部を印字してレポートを発行するとともに
    このレポート発行対象とされた登録データをクリアする
    精算処理機能を具備する複数のターミナル機をデータ通
    信回線で接続してなる商品販売登録データ処理装置にお
    いて、 前記各ターミナル機に、全ての他機へその登録データを
    送信するように要求する登録データ送信要求制御手段
    と,各他機から受信した他機登録データを一括印字した
    レポートを発行する一括レポート発行制御手段と,他機
    登録データを受信できた全ての他機へクリア信号を送信
    するクリア信号送信制御手段とを設け、かつ送信要求元
    の他機へ自機内登録データを送信する自機内登録データ
    送信制御手段と,送信要求元の他機から受信したクリア
    信号に基づき自機内登録データをクリアするクリア制御
    手段とを設け、各ターミナル機において全てのターミナ
    ル機の精算処理を一括して実行可能に構成したことを特
    徴とする商品販売登録データ処理装置。
  3. 【請求項3】 前記各ターミナル機に、他機から他機登
    録データが受信できない場合に当該他機についての精算
    処理が失敗の旨を出力する精算失敗出力制御手段を設け
    たことを特徴とする請求項1または請求項2の商品販売
    登録データ処理装置。
JP8589193A 1993-04-13 1993-04-13 商品販売登録データ処理装置 Expired - Fee Related JP2938707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8589193A JP2938707B2 (ja) 1993-04-13 1993-04-13 商品販売登録データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8589193A JP2938707B2 (ja) 1993-04-13 1993-04-13 商品販売登録データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06301865A true JPH06301865A (ja) 1994-10-28
JP2938707B2 JP2938707B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=13871522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8589193A Expired - Fee Related JP2938707B2 (ja) 1993-04-13 1993-04-13 商品販売登録データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2938707B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017142752A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 株式会社寺岡精工 Posシステム
JP2018049440A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日本電気株式会社 精算システム、商品登録装置、精算方法およびプログラム
JP2018142375A (ja) * 2018-06-08 2018-09-13 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム、決済装置、入力処理装置および制御プログラム
JP2021015648A (ja) * 2020-11-13 2021-02-12 日本電気株式会社 商品登録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017142752A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 株式会社寺岡精工 Posシステム
JP2018049440A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日本電気株式会社 精算システム、商品登録装置、精算方法およびプログラム
JP2018142375A (ja) * 2018-06-08 2018-09-13 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム、決済装置、入力処理装置および制御プログラム
JP2021015648A (ja) * 2020-11-13 2021-02-12 日本電気株式会社 商品登録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2938707B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267834B2 (ja) Posシステム装置
JP2938707B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2942091B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH11250132A (ja) 店舗売上管理システム
JPS5812068A (ja) 電子式キヤツシユレジスタの群管理システム
JP3188170B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPS61289493A (ja) 売上データ処理装置
JP2000076550A (ja) Pluファイル更新管理システム
JPH1173356A (ja) 商品販売データ処理装置および方法並びに商品販売データ処理プログラムを記憶させたコンピュータで読取り可能な記憶媒体
JPH0675725A (ja) プリンタ制御システム
JPH0416839B2 (ja)
JPH079661B2 (ja) 取引処理装置
JPH10255165A (ja) 自動化機器におけるデータ登録方式
JP3930686B2 (ja) 商品販売データ処理方法および商品販売データ処理システム
JP2001109961A (ja) 売上データ処理システムおよびそのプログラム記録媒体
JP3916323B2 (ja) キャッシャ管理装置
JPH0652193A (ja) 注文登録システム
JPH04359366A (ja) 自動取引装置の地域情報表示方法
JPH10340388A (ja) データ処理装置およびそのプログラム記録媒体
JP2594614Y2 (ja) データ処理装置
JPS62120596A (ja) デ−タ伝送方式
JPH08329349A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPS63211063A (ja) 注文デ−タ処理システム
JPH04217100A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH09147240A (ja) Posシステム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees