JPH06301476A - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置

Info

Publication number
JPH06301476A
JPH06301476A JP5105926A JP10592693A JPH06301476A JP H06301476 A JPH06301476 A JP H06301476A JP 5105926 A JP5105926 A JP 5105926A JP 10592693 A JP10592693 A JP 10592693A JP H06301476 A JPH06301476 A JP H06301476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
circuit
real image
performer
detecting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5105926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3599115B2 (ja
Inventor
Shiro Ishiguro
士郎 石黒
Kunio Sato
邦雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP10592693A priority Critical patent/JP3599115B2/ja
Publication of JPH06301476A publication Critical patent/JPH06301476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599115B2 publication Critical patent/JP3599115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/213Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types comprising photodetecting means, e.g. cameras, photodiodes or infrared cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/60Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor
    • A63F13/65Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor automatically by game devices or servers from real world data, e.g. measurement in live racing competition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/54Controlling the output signals based on the game progress involving acoustic signals, e.g. for simulating revolutions per minute [RPM] dependent engine sounds in a driving game or reverberation against a virtual wall
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1087Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals comprising photodetecting means, e.g. a camera
    • A63F2300/1093Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals comprising photodetecting means, e.g. a camera using visible light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/6063Methods for processing data by generating or executing the game program for sound processing
    • A63F2300/6081Methods for processing data by generating or executing the game program for sound processing generating an output signal, e.g. under timing constraints, for spatialization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/69Involving elements of the real world in the game world, e.g. measurement in live races, real video

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像を取り込んで位置を検出する位置検出装
置を提供する。 【構成】 CCD30はペンライトを含む画像を取り込
む。輝度検出回路38は画像中の最高輝度で示されるペ
ンライトの位置を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はパーソナルコンピュー
タ、ゲーム機、電子楽器等に利用可能な位置検出装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より種々の位置検出装置が知られ
る。例えば、タッチパネルではパネル上に外部からの指
等による押圧あるいは接触に感応してその位置を検出す
る機構が設けられている。また、マウスでは、マウスの
移動量、方向を計測してスクリーンカーソルの位置を検
出する。しかしながら、いずれの従来技術もこの発明の
ような独自の方式で位置を検出するものではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、この発明の
目的は従来にない位置検出原理に基づく位置検出装置を
提供することである。具体的なこの発明の目的は、画像
入力方式の位置検出装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段、作用】この発明によれ
ば、画像を取り込む撮像手段と、取り込んだ画像におけ
る特異点の位置を検出する位置検出手段と、を有するこ
とを特徴とする位置検出装置が提供される。この構成に
よれば、画像を取り込み、取り込んだ画像中の特異点の
位置を検出することができる。このように、位置検出の
ために画像入力を用いる方式は従来、全くなかった新規
な方式である。更に、この発明によれば、画像を取り込
む撮像手段と、取り込んだ画像における特異点の位置を
検出する位置検出手段と、検出した特異点の位置に基づ
いて出力を制御する制御手段と、を有することを特徴と
する位置検出装置が提供される。上記出力は画像や音で
あり得る。
【0005】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を説
明する。この実施例はこの発明を電子楽器に応用した例
である。図1に実施例の位置検出装置の使用状況の概要
を示す。撮像部を内蔵する位置検出装置2の前で演奏者
4がペンライト20(特異点)を振る。この画像は位置
検出装置2に取り込まれる。位置検出装置2は取り込ん
だ画像のなかで特異点であるペンライト20の位置(正
確にはペンライト先端のランプ位置)を検出する。検出
した特異点の位置が仮想楽器モデル世界内の楽器操作エ
リア(例えばドラムセットのシンバル操作位置)に入っ
たら、該当する楽器音を発生させる。更に、位置検出装
置2は、ディスプレイ6に仮想楽器モデル世界の画像と
演奏者4からの実画像とを合成して表示させる。
【0006】図2と図3に示すように、位置検出装置2
は前面(図2)に、電源スイッチ10、撮像部のレンズ
12が設けられ、裏面にはACアダプタに接続される電
源端子14、サウンドシステム(図示せず)に接続され
るオーディオ出力端子16、ディスプレイ6に接続され
るビデオ出力端子18が設けられる。ペンライト20は
図4に示すように先端にLED等のランプ22が設けら
れる。ランプ22のオン/オフはペンライト側部のスイ
ッチ24で行われる。
【0007】図5に位置検出装置2の回路構成を示す。
演奏者4からの実画像はレンズ12を介してCCD30
に取り込まれる。タイミング回路34により制御される
ドライバ32はCCD30に駆動パルスを与えてCCD
30の各素子に光電変換を実行させる。この結果、CC
D30からは実画像を表わす電気信号が直列に出力さ
れ、信号処理回路36に入力される。信号処理回路36
はCCD30からの信号を処理し、実画像に係るカラー
NTSC信号(実画像NTSC信号)を形成する。この
実画像NTSC信号は輝度検出回路38と画像合成回路
40に供給される。
【0008】一方CG発生器42はビデオRAM44か
らのデジタルCG画像データを処理し、仮想画像(コン
ピュータグラフィクス画像)を表わすNTSC信号を形
成する。この仮想画像NTSC信号は画像合成回路40
に供給される。
【0009】CG発生器42と信号処理回路36の動作
を同期させるために(仮想画像NTSC信号と実画像N
TSC信号の各走査を同期させるために)、タイミング
回路34から所定のタイミング信号がCG発生器42と
信号処理回路36に供給される。
【0010】画像合成回路40は仮想画像と実画像とを
合成するものである。このために、画像合成回路40
は、内部のアナログスイッチにより仮想画像NTSC信
号(の画素)が白レベルのときは実画像NTSC信号
(の画素)を選択し、仮想画像NTSC信号の画素が白
レベルでないときは仮想画像NTSC信号を選択する。
画像合成回路40からの合成画像NTSC信号はビデオ
出力端子18に出力される。
【0011】この実施例は電子楽器への応用例であるの
で、仮想画像は楽器に関するものである。仮想画像の画
面構成は、図8に示すようにバックグラウンド面100
とイベント時に重ね合わされるスプライト面102から
成る。スプライト面102はバックグラウンド面100
におけるいずれかの楽器が実画面108の演奏者4のペ
ンライト20により仮想的に操作された(打たれた)と
きに操作に係る楽器近くに表示されるよう、バックグラ
ウンド面100と重ね合わされる。ビデオRAM44に
は選択された楽器ゲーム(例えばドラムゲーム)に関す
るバックグラウンド面の画像データとスプライト面の画
像データとが記憶されており、両画像データの合成はマ
イコンシステム46の制御の下に、CG発生器42によ
って行われる。
【0012】なお、楽器ゲームの選択時に、マイコンシ
ステム46からCG発生器42を介してビデオRAM4
4に選択楽器ゲームに係るバックグラウンド面の画像デ
ータとスプライト面の画像データがセットされる。これ
に関連し、マイコンシステム46は種々の楽器ゲームに
関するデータメモリとしてROM48を有している。
【0013】また、バックグラウンド面の楽器以外の部
分(背景)は白であり、上述した画像合成回路40の合
成により、実画面108の演奏者の手前に楽器(ドラム
セット)がくるように重ねられた合成画面106が得ら
れる。演奏者4のペンライト20の位置(特異点の位
置)を検出するために、輝度検出回路38が設けられ
る。輝度検出回路38の構成を図6に示す。
【0014】輝度検出回路38には信号処理回路36か
ら実画像NTSC信号が入力される。また、タイミング
回路34からフレームクロックVCK、行クロックRC
K、列クロックHCKが供給される。図7のタイミング
チャートに示すように、フレームクロックVCKはNT
SC信号の1フレーム(1画面、2フィールド)ごとに
発生する。行クロックRCKはNTSC信号の1走査線
期間ごとに発生する。列クロックHCKはNTSC信号
の1走査線中の映像期間(輝度信号期間)の間に256
回発生する。いいかえると、列クロックHCKは水平を
256画素とみたときに各画素位置で発生する。
【0015】実画像NTSC信号は輝度検出回路38の
ADC50によりアナログ/デジタル変換され、列クロ
ックHCKで動作するサンプリングレジスタ52によ
り、各画素のデジタル値がサンプリングされる。サンプ
リングレジスタ52の出力は大小比較器54に供給され
る。大小比較器54はサンプリングレジスタ52の出力
値と(フレームクロックVCKでリセットされる)ピー
クホールドレジスタ56の内容とを比較し、サンプリン
グレジスタ52の出力値の方が大きいとき、比較クロッ
ク出力を発生し、ピークホールドレジスタ56に新たな
ピークであるピークホールドレジスタ56の出力を取り
込ませる、とともに列レジスタ60と行レジスタ64を
クロック動作させる。
【0016】一方、列カウンタ58は行クロックRCK
ごとにリセットされ、列クロックHCKをカウントす
る。行カウンタ62はフレームクロックVCKでリセッ
トされ、行クロックRCKをカウントする。
【0017】したがって、1フレーム(1画面)のなか
で最高輝度をもつ画素の位置がこの輝度検出回路38で
検出されることになる。すなわち、最高輝度の画素のタ
イミングで、大小比較器54から比較クロック出力が発
生し、この比較クロック出力により、列レジスタ60は
その時点の列カウンタ58の列カウント(最高輝度画素
の列座標)を取り込み、行レジスタ60はその時点の行
カウンタ62の行カウント(最高輝度画素の行座標)を
取り込む。ここに、行カウントと列カウントとで示され
る最高輝度の画素位置は、演奏者4が操作しているペン
ライト20の点灯ランプ22の位置、即ち、実画像にお
ける特異点の位置を表わしている。
【0018】列レジスタ60と行レジスタ64の出力は
マイコンシステム46のポートに接続される。マイコン
システム46はタイミング回路34からのフレームクロ
ックVCKに応答して図9に示すようなVインタラプト
ルーチンを実行する。
【0019】先ずステップ9−1で輝度検出回路38の
行レジスタ64と列レジスタ60の内容である特異点
(ペンライト)の位置を読み込む。次に、エリアテスト
9−2を行なう。エリアテスト9−2では選択楽器ゲー
ムの各楽器の操作エリアデータ(ROM48上)を特異
点(ペンライト)の位置データと比較し、新たに特異点
が操作エリアに入ったときにイベントフラグを立て、該
当するイベントの種類(例えばハイハット、ドラム)を
セットする。ステップ9−3でイベントフラグが立って
いれば、ステップ9−4でイベントの種類に対応したス
プライト表示指示をCG発生器42に与える。これはス
プライト面102の表示位置データを含むスプライト表
示コマンドをCG発生器42に送ることで行われる。こ
れを受けてCG発生器42はバックグラウンド面上にス
プライト面102を指示された位置に重ね合わせ、その
NTSC信号を形成する。この結果、例えば、図8の1
08に示すようにシンバルがペンライトで仮想的(間接
的)に打たれたときはシンバルの上方に音符スプライト
面が表示される。
【0020】更にマイコンシステム46はステップ9−
5で該当するイベントの種類に対応する楽器の音色デー
タ(ROM48上)を含む発音指示コマンドを音源48
に送る。これを受けて音源48は対応する楽音信号を発
生する。この楽音信号はオーディオ出力端子16を介し
て外部に出力される。
【0021】以上で実施例の説明を終えるがこの発明の
範囲内で種々の変形、応用が可能である。
【0022】例えば、特異点とその検出方式について、
ペンライト以外のもの、輝度検出方式以外の方式が可能
である。例えば、特定の形状(例えば星印)を特異点
(検出対象)として、取り込んだ画像から特定の形状と
その位置を認識することができる。
【0023】また、特異点は1つに限らず複数であって
もよい。例えば2本のペンライトの各々の位置を輝度の
検出によって特定することができる。これは、例えば、
1フレーム中の複数の高輝度位置(最高輝度から順次N
番目までの高輝度位置)をストアするメモリ(例えばシ
フトレジスタ)を輝度検出回路にもたせ、マイコンシス
テムで複数の高輝度位置のデータを調べ、最高輝度位置
を第1ペンライトの位置と決め、この第1ペンライトの
位置からある程度以上離れた位置を示す高輝度位置デー
タを第2ペンライト位置と決めることで達成できる。
【0024】また、実施例ではディスプレイに表示され
る画面の一部を実画像としているが、実画像に代え、適
当なCG(コンピュータグラフィックス)画像を用いて
もよい。あるいは実画像を処理して、CG画像を形成し
てもよい。これにより、バックグラウンドのCG画像と
実画像に基づくCG画像の画質を合わせることができ
る。この発明は楽器ゲームに限らず、その他の種々のゲ
ーム機やパーソナルコンピュータ装置に応用可能であ
る。
【0025】
【発明の効果】以上、詳細に述べたように、この発明で
は画像を取り込み、取り込んだ画像中の特異点(検出対
象)の位置を検出しているので従来にない新規な位置検
出装置を提供することができる。また、検出した特異点
の位置に基づいて所望の出力を制御することにより、種
々のアプリケーションへの応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の位置検出装置の使用例を示す概要図。
【図2】位置検出装置の正面を示す図。
【図3】位置検出装置の背面を示す図。
【図4】ペンライトの外観を示す図。
【図5】位置検出装置の回路構成を示すブロック図。
【図6】輝度検出回路の構成を示すブロック図。
【図7】輝度検出回路に入力される信号のタイミングチ
ャート。
【図8】画面の構成、重ね合わせ、及びスプライト面の
制御を説明する図。
【図9】マイコンシステムの動作を示すタイムチャー
ト。
【符号の説明】
30 CCD(撮像手段) 38 輝度検出回路(位置検出手段) 46 マイコンシステム(制御手段) 20 ペンライト(特異点)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/18 P // H04N 5/272 9186−5C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像を取り込む撮像手段と、 取り込んだ画像における特異点の位置を検出する位置検
    出手段と、 を有することを特徴とする位置検出装置。
  2. 【請求項2】画像を取り込む撮像手段と、 取り込んだ画像における特異点の位置を検出する位置検
    出手段と、 検出した特異点の位置に基づいて出力を制御する制御手
    段と、 を有することを特徴とする位置検出装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の位置検出装置において、前
    記出力は画像と音のうちの少なくとも1つであることを
    特徴とする位置検出装置。
JP10592693A 1993-04-09 1993-04-09 楽器ゲーム装置 Expired - Lifetime JP3599115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10592693A JP3599115B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 楽器ゲーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10592693A JP3599115B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 楽器ゲーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06301476A true JPH06301476A (ja) 1994-10-28
JP3599115B2 JP3599115B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=14420469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10592693A Expired - Lifetime JP3599115B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 楽器ゲーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599115B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000029085A1 (fr) * 1998-11-12 2000-05-25 Snk Corporation Jeu electronique et module de commande associe
JP2000148336A (ja) * 1998-08-31 2000-05-26 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム媒体
KR100433664B1 (ko) * 2001-06-09 2004-05-31 (주) 엠큐브테크놀로지 인체 사지위치 입력장치
JP2005504374A (ja) * 2001-09-24 2005-02-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ インタラクティブシステム及びインタラクション方法
WO2005071945A1 (en) * 2004-01-22 2005-08-04 Ssd Company Limited An image pickup apparatus and an object
JP2007243691A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Alpine Electronics Inc 車載オーディオシステム
WO2007105356A1 (ja) * 2006-03-14 2007-09-20 Sony Computer Entertainment Inc. エンタテインメントシステム
JP2009505207A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 対話型娯楽システム及びその動作方法
JP2009075685A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP2009148605A (ja) * 1999-09-07 2009-07-09 Sega Corp ゲーム装置、これに使用する入力手段、及び記憶媒体
JP2009217834A (ja) * 1998-08-31 2009-09-24 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム媒体
US7652679B2 (en) 2004-03-03 2010-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Image display method, program, image display apparatus and image display system
CN103295564A (zh) * 2012-03-02 2013-09-11 卡西欧计算机株式会社 演奏装置以及演奏装置的控制方法
CN103310768A (zh) * 2012-03-14 2013-09-18 卡西欧计算机株式会社 演奏装置以及演奏装置的控制方法
CN103310770A (zh) * 2012-03-14 2013-09-18 卡西欧计算机株式会社 演奏装置及演奏装置的控制方法
JP2013195582A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Casio Comput Co Ltd 演奏装置及びプログラム
JP2013195622A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Casio Comput Co Ltd 楽音発生装置
US9018507B2 (en) 2011-08-23 2015-04-28 Casio Computer Co., Ltd. Musical instrument that generates electronic sound, light-emission controller used in this musical instrument, and control method of musical instrument
CN106652656A (zh) * 2016-10-18 2017-05-10 朱金彪 利用虚拟乐器学习和演奏的方法、装置以及使用其的眼镜或头盔
CN106648083A (zh) * 2016-12-09 2017-05-10 广州华多网络科技有限公司 增强演奏场景合成控制方法及装置
JP2018017806A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 ヤマハ株式会社 楽器音発生システム、及び、楽器音発生方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103000171B (zh) * 2011-08-23 2015-08-19 卡西欧计算机株式会社 演奏装置、发光控制装置及演奏装置的控制方法
JP5533915B2 (ja) 2012-03-07 2014-06-25 カシオ計算機株式会社 習熟度判定装置、習熟度判定方法及びプログラム
JP5966465B2 (ja) 2012-03-14 2016-08-10 カシオ計算機株式会社 演奏装置、プログラム及び演奏方法
JP6024136B2 (ja) 2012-03-15 2016-11-09 カシオ計算機株式会社 演奏装置、演奏方法及びプログラム
JP5549698B2 (ja) 2012-03-16 2014-07-16 カシオ計算機株式会社 演奏装置、方法及びプログラム
JP5598490B2 (ja) 2012-03-19 2014-10-01 カシオ計算機株式会社 演奏装置、方法及びプログラム
JP6098083B2 (ja) * 2012-09-20 2017-03-22 カシオ計算機株式会社 演奏装置、演奏方法及びプログラム
JP6094111B2 (ja) * 2012-09-20 2017-03-15 カシオ計算機株式会社 演奏装置、演奏方法及びプログラム
JP6098082B2 (ja) * 2012-09-20 2017-03-22 カシオ計算機株式会社 演奏装置、演奏方法及びプログラム

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148336A (ja) * 1998-08-31 2000-05-26 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム媒体
JP2009217834A (ja) * 1998-08-31 2009-09-24 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム媒体
JP4674644B2 (ja) * 1998-08-31 2011-04-20 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム媒体
WO2000029085A1 (fr) * 1998-11-12 2000-05-25 Snk Corporation Jeu electronique et module de commande associe
JP2009148605A (ja) * 1999-09-07 2009-07-09 Sega Corp ゲーム装置、これに使用する入力手段、及び記憶媒体
KR100433664B1 (ko) * 2001-06-09 2004-05-31 (주) 엠큐브테크놀로지 인체 사지위치 입력장치
JP2005504374A (ja) * 2001-09-24 2005-02-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ インタラクティブシステム及びインタラクション方法
WO2005071945A1 (en) * 2004-01-22 2005-08-04 Ssd Company Limited An image pickup apparatus and an object
US7652679B2 (en) 2004-03-03 2010-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Image display method, program, image display apparatus and image display system
TWI412392B (zh) * 2005-08-12 2013-10-21 Koninkl Philips Electronics Nv 互動式娛樂系統及其操作方法
JP2009505207A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 対話型娯楽システム及びその動作方法
JP2007243691A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Alpine Electronics Inc 車載オーディオシステム
JP4632974B2 (ja) * 2006-03-09 2011-02-16 アルパイン株式会社 車載オーディオシステム
US8292737B2 (en) 2006-03-14 2012-10-23 Sony Computer Entertainment Inc. Entertainment system
WO2007105356A1 (ja) * 2006-03-14 2007-09-20 Sony Computer Entertainment Inc. エンタテインメントシステム
US9566507B2 (en) 2006-03-14 2017-02-14 Sony Corporation Game controller using a plurality of light-emitting elements
JP2007244534A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sony Computer Entertainment Inc エンタテインメントシステムおよびゲームコントローラ
US9084934B2 (en) 2006-03-14 2015-07-21 Sony Corporation Game controller with pulse width modulation position detection
US8613665B2 (en) 2006-03-14 2013-12-24 Sony Corporation Game controller
US8643598B2 (en) 2007-09-19 2014-02-04 Sony Corporation Image processing apparatus and method, and program therefor
JP4569613B2 (ja) * 2007-09-19 2010-10-27 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP2009075685A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
US8896535B2 (en) 2007-09-19 2014-11-25 Sony Corporation Image processing apparatus and method, and program therefor
US9018507B2 (en) 2011-08-23 2015-04-28 Casio Computer Co., Ltd. Musical instrument that generates electronic sound, light-emission controller used in this musical instrument, and control method of musical instrument
CN103295564A (zh) * 2012-03-02 2013-09-11 卡西欧计算机株式会社 演奏装置以及演奏装置的控制方法
US8759659B2 (en) 2012-03-02 2014-06-24 Casio Computer Co., Ltd. Musical performance device, method for controlling musical performance device and program storage medium
US8664508B2 (en) 2012-03-14 2014-03-04 Casio Computer Co., Ltd. Musical performance device, method for controlling musical performance device and program storage medium
CN103310768A (zh) * 2012-03-14 2013-09-18 卡西欧计算机株式会社 演奏装置以及演奏装置的控制方法
CN103310770A (zh) * 2012-03-14 2013-09-18 卡西欧计算机株式会社 演奏装置及演奏装置的控制方法
JP2013195582A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Casio Comput Co Ltd 演奏装置及びプログラム
JP2013195622A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Casio Comput Co Ltd 楽音発生装置
JP2018017806A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 ヤマハ株式会社 楽器音発生システム、及び、楽器音発生方法
CN106652656A (zh) * 2016-10-18 2017-05-10 朱金彪 利用虚拟乐器学习和演奏的方法、装置以及使用其的眼镜或头盔
CN106648083A (zh) * 2016-12-09 2017-05-10 广州华多网络科技有限公司 增强演奏场景合成控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3599115B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06301476A (ja) 位置検出装置
KR100354554B1 (ko) 컴퓨터 시스템으로의 입력 데이터 제공시 비디오 반사를이용하는 방법
US20060208960A1 (en) Display specific image processing in an integrated circuit
JP2002196855A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体、コンピュータプログラム、半導体デバイス
JPH0583588A (ja) 画像処理装置
JP2002513476A (ja) データ変換方法及び装置
US7259758B2 (en) System and method for reducing latency in display of computer-generated graphics
JPH06301475A (ja) 位置検出装置
JPH0981310A (ja) 操作者の位置検出装置及びこれを用いた表示制御装置
JP4588366B2 (ja) 画像表示装置
JPH06301474A (ja) 位置検出装置
JPH07155467A (ja) 遊戯者の画像入力を有するビデオゲーム装置
JP2008076765A (ja) 演奏システム
JPH1063421A (ja) ディスプレイの座標入力方法及びディスプレイ装置
JP2001134253A (ja) 編集機能付き画像表示装置
JP4389501B2 (ja) 画像処理装置
JPH06351048A (ja) ビデオ信号解析表示装置
JPS62239672A (ja) 表示方法
JPH01228387A (ja) 注目点位置座標検出方式
JP2606565B2 (ja) 表示装置
JP2000293172A (ja) 管楽器演奏練習装置及び管楽器演奏練習処理プログラムを記録した記録媒体。
JP2006345228A (ja) ポイント画像の制御装置およびポイント画像の制御方法
US8798434B2 (en) Image processing system for outputting signals when an image of a specific object overlaps playing regions, and storage medium in which an image processing program is stored
JP2000341588A (ja) カメラ装置付き映像表示装置
JP2005215828A (ja) ポインティング装置およびポイント画像の表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8