JPH01228387A - 注目点位置座標検出方式 - Google Patents

注目点位置座標検出方式

Info

Publication number
JPH01228387A
JPH01228387A JP63055318A JP5531888A JPH01228387A JP H01228387 A JPH01228387 A JP H01228387A JP 63055318 A JP63055318 A JP 63055318A JP 5531888 A JP5531888 A JP 5531888A JP H01228387 A JPH01228387 A JP H01228387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
pointer
interest
data
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63055318A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Sato
均 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63055318A priority Critical patent/JPH01228387A/ja
Publication of JPH01228387A publication Critical patent/JPH01228387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 テレビ会議システム等において、資料の注目点を、受信
側の表示装置に表示する場合の、該注目点の位置座標を
検出する注目点位置座標検出方式ポインティングの為の
操作が簡単な、先に特定色のポインタを付けた棒等にて
直接注目点を指し示した場合の、該注目点の位置座標を
検出出来る注目点位置座標検出方式の提供を目的とし、
注目点を特定色のものとし、カメラにて撮像した画像デ
ータより、色検出手段にて該特定色の注目点を検出し、
注目点を検出した位置の座標データを座標データ作成手
段にて作成し、図形発生器に送り、注目点の座標データ
位置にポインタ図形を発生させるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、テレビ会議システム等において、資料の注目
点を、受信側の表示装置に表示する場合の、該注目点の
位置座標を検出する注目点位置座標検出方式の改良に関
する。
〔従来の技術〕
以下従来例を図を用いて説明する。
第3図は従来例のテレビ会議システムの要部のブロック
図である。
テレビ会議システムでは、会議室全体とか人物像は、カ
メラ12にて撮像し、その画像データを、スイッチ13
.画像用伝送路21.スイッチ14を介して表示装置1
5に送り表示する。
一方、静止画の資料1を表示する時は、スイッチ13.
14を切り替え、カメラ2にて撮像した静止画の資料1
の画像データを、スイッチ13゜画像用伝送路21.ス
イッチ14を介してフレームメモリ3に送り記憶し、合
成装置5を介して表示装置6に表示する。
この資料1を用いて相手側に説明する場合、判り易くす
る為に、注目点を指し示して説明することになるが、こ
の場合、受信側の表示装置6に表示されている資料の同
じ位置にポインタマークを表示する必要がある。
この為に、電気的なポインティングデバイスであるマウ
ス20等を用いて注目点を示し、これにより求められた
座標データを、座標データ伝送路22を介してポインタ
マーク発生器4に送り、該座標データ位置にポインタマ
ークを発生させ、フレームメモリ3に記憶している資料
と、該ポインタマークを合成装置5にて合成して表示装
置6に表示するようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、注目点の位置座標を検出する為のマウス
20の操作は、先にポインタを付けた棒等にて直接注目
点を指し示す場合に比し、ポインティングの為の操作性
が悪い問題点がある。
本発明は、ポインティングの為の操作が簡単な、先に特
定色のポインタを付けた捧等にて直接注目点を指し示し
た場合の、該注目点の位置座標を検出出来る注目点位置
座標検出方式の提供を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図である。
第1図に示す如く、静止画lをカメラ2にて撮像した画
像データを送信し、受信側のフレームメモリ3に記憶し
、又該静止画1の注目点の座標データを検出して受信側
の図形発生器4に送り、該座標データ位置にポインタ図
形を発生させ、該フレームメモリ3に記憶した画像と、
合成装置5にて合成して表示装置6に表示する、テレビ
会議システム等の静止画表示システムにおいて、先に特
定色のポインタを付けた棒等にて該注目点を特定色のも
のとし、該カメラ2にて撮像した画像データより、色検
出手段7にて該特定色の注目点を検出し、注目点を検出
した位置の座標データを座標データ作成手段8にて作成
し、該図形発生器4に送るようにする。
〔作 用〕
本発明によれば、例えば、先に特定色のポインタを付け
た棒等にて直接注目点を指し示すと、カメラ2にて撮像
した画像データより、色検出手段7にて該特定色のポイ
ンタを検出し、検出した位置座標を座標データ作成手段
8にて作成し、受信側の図形発生器4に送り、表示装置
6に表示されている資料の該座標位置にポインタ図形を
発生させる。
即ち、先に特定色のポインタを付けた棒等にて直接注目
点を指し示すことで、受信側の表示装置6に表示されて
いる資料の同じ位置にポインタ図形を発生させることが
出来るので、ポインティング操作は非常に簡単となる。
〔実施例〕
以下本発明の1実施例に付き図に従って説明する。
第2図は本発明の実施例のテレビ会議システムの要部の
ブロック図である。
第2図で第3図の場合と異なる点は、注目点位置座標検
出の部分であるので、この点を中心にして以下説明する
第2図は、先に青色の球を付けた棒30を用い、資料1
の注目点を指し示した場合の例である。
この状態を、カメラ2にて撮像すると、撮像した画像を
スキャンしたデータが順次、特定色の青の部分を抜いた
出力を得るクロマキーヤ等に用いている色一致検出器7
−1及び座標データ作成部8のアドレスカウンタ9に入
力する。
色一致検出器7−1では、スキャンしたデータが青とな
ると、色一致信号を、円図形を記憶しているポインタ図
形検出器7−2に送る。
ポインタ図形検出器7−2では色−敗信号が、記憶して
いる円図形と一致すると、Hレベルの信号をアンド回路
10に送る。
一方、アドレスカウンタ9では、第2図(A)に示すス
キャン信号の、例えば、縦方向の10単位のアドレス、
及び横方向の1単位のアドレスよりなるアドレスをカウ
ントしており、ポインタ図形検出器7−2の出力がHレ
ベルになった点、(A)では、円の最下端の縦方向のア
ドレスが40で、横方向のアドレスが5の、アドレスの
値45をアドレスレジスタに書込み、この座標データを
、座標データ伝送路22を介してポインタマーク発生器
4に送り、座標データが45の位置にポインタマークを
発生し、表示装置6の表示している資料の、棒30の先
の球にて指し示したと同じ位置に、ポインタマークを重
畳して表示する。
即ち、先に青色の球を付けた棒30にて直接注目点を指
し示すことで、受信側の表示装置6に表示されている資
料の同じ位置にポインタ図形を発生させることが出来る
ので、ポインティング操作は非常に簡単となる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明せる如く本発明によれば、先に特定色の
ポインタを付けた棒等にて直接注目点を指し示すと、こ
の位置の座標データが検出され、受信側に送られ、受信
側の表示装置6に表示されている資料の同じ位置にポイ
ンタ図形を発生させることが出来るので、ポインティン
グ操作は非常に簡単となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の実施例のテレビ会議システムの要部の
ブロック図、 第3図は従来例のテレビ会議システムの要部のブロック
図である。 図において、 lは静止画、資料、 2.12はカメラ、 3はフレームメモリ、 4は図形発生器、ポインタマーク発生器、5は合成装置
、 6.15は表示装置、 7は色検出手段、 7−1は色一致検出器、 7−2はポインタ図形検出器、 8は座標データ作成手段、座標データ作成部、9はアド
レスカウンタ、 10はアンド回路、 11はアドレスレジスタ、 13.14はスイッチを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 静止画(1)をカメラ(2)にて撮像した画像データを
    送信し、受信側のフレームメモリ(3)に記憶し、又該
    静止画(1)の注目点の座標データを検出して受信側の
    図形発生器(4)に送り、該座標データ位置にポインタ
    図形を発生させ、該フレームメモリ(3)に記憶した画
    像と、合成装置(5)にて合成して表示装置(6)に表
    示する静止画表示システムにおいて、 該注目点を特定色のものとし、該カメラ(2)にて撮像
    した画像データより、色検出手段(7)にて該特定色の
    注目点を検出し、注目点を検出した位置の座標データを
    座標データ作成手段(8)にて作成し、該図形発生器(
    4)に送るようにしたことを特徴とする注目点位置座標
    検出方式。
JP63055318A 1988-03-09 1988-03-09 注目点位置座標検出方式 Pending JPH01228387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63055318A JPH01228387A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 注目点位置座標検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63055318A JPH01228387A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 注目点位置座標検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01228387A true JPH01228387A (ja) 1989-09-12

Family

ID=12995201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63055318A Pending JPH01228387A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 注目点位置座標検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01228387A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123122A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Sony Corp 入力装置
JP2004023359A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fuji Photo Optical Co Ltd 資料提示装置を用いたプレゼンテーションシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123122A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Sony Corp 入力装置
JP2004023359A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fuji Photo Optical Co Ltd 資料提示装置を用いたプレゼンテーションシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5428723A (en) Method and apparatus for capturing the motion of an object in motion video
JPH07141101A (ja) 画像を用いた入力システム
US5874991A (en) Apparatus for the creation of video test signals
JPH07121293A (ja) 表示画面をアクセスするリモートコントローラ
JPH06301476A (ja) 位置検出装置
JP2000099237A (ja) 表示・入力装置
KR0171847B1 (ko) 무선원격 좌표 입력방법 및 장치
JPH01228387A (ja) 注目点位置座標検出方式
JP2002311127A (ja) レーダ探知装置
JPS62128369A (ja) 拡大画像表示方法
JP2004102689A (ja) 表示制御装置
KR980007534A (ko) 텔레비전의 영상확대장치
JPS62239672A (ja) 表示方法
JPH0511727A (ja) 画像合成表示装置
KR100263318B1 (ko) 실물화상기기
JPH10164467A (ja) 投射装置
JPH04248793A (ja) 撮像表示装置
JP2000180650A (ja) 光ファイバ観察用画像処理装置
JPS6118776B2 (ja)
JPH05176228A (ja) 画像表示装置
KR100833940B1 (ko) 그리기 기능을 가진 실물 화상기 및 그 제어 방법
JPH0334780A (ja) 実時間画像合成装置
JPH04361494A (ja) テレビ会議装置
JP2002152620A (ja) 全体像及びその部分表示装置並びに鑑賞又は解説用装置
JPH0214387A (ja) 複数ピーク点検出方式