JPH06287976A - クランプ付き掘削機 - Google Patents

クランプ付き掘削機

Info

Publication number
JPH06287976A
JPH06287976A JP7781293A JP7781293A JPH06287976A JP H06287976 A JPH06287976 A JP H06287976A JP 7781293 A JP7781293 A JP 7781293A JP 7781293 A JP7781293 A JP 7781293A JP H06287976 A JPH06287976 A JP H06287976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
bucket body
clamp
bucket
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7781293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103588B2 (ja
Inventor
Takao Morikawa
恭男 森川
Shogo Inoue
昇吾 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOYODO DIESEL KK
OYODO DIESEL KK
Original Assignee
OOYODO DIESEL KK
OYODO DIESEL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOYODO DIESEL KK, OYODO DIESEL KK filed Critical OOYODO DIESEL KK
Priority to JP7781293A priority Critical patent/JPH07103588B2/ja
Publication of JPH06287976A publication Critical patent/JPH06287976A/ja
Publication of JPH07103588B2 publication Critical patent/JPH07103588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造簡単にして、掘削とクランプとを兼用で
き、しかも大きな物品もクランプできるクランプ付き掘
削機を提供する。 【構成】 掘削機のアーム20の先端に揺動自在に取付
けたバケット本体21と、前記バケット本体21の開口
部両側に開閉自在に取付けたクランプアーム22と、前
記アーム20上に取付けられたバケットシリンダ23の
ピストンロッド23aの先端と前記バケット本体21の
背面後部とを連結する第1リンク36と、前記ピストン
ロッド23aの先端と前記アーム20の先部とを連結す
る第2リンク41と、前記クランプアーム22の背面中
央部に揺動自在に枢着した第3リンク43と、前記第3
リンク43の遊端と前記バケット本体21の背面後部と
を連結する第4リンク45とを有し、掘削時には、前記
第4リンク45を前記バケット本体21に結合させ、ク
ランプ時には第4リンク45を第1リンク36に一体結
合させて、動作させるようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、地面等を掘削する掘
削作業と、各種廃材や資材などの物品をクランプして運
ぶクランプ作業とを行えるクランプ付き掘削機に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】掘削機は、図6に示す様に、油圧ショベ
ル(1)のアーム(2)の先端にバケット(3)を取付
けており、ブーム(4)及びアーム(2)を夫々専用の
油圧シリンダ(5)(6)で動かし、さらにアーム
(2)の上面に取付けたバケットシリンダ(7)にてバ
ケット(3)を揺動させて、掘削作業を行うようになっ
ている。
【0003】一方、破砕されたコンクリート片や廃材、
或いは鋼材などの資材をクランプして運ぶ場合には、図
7に示す様に、アーム(2)の先端に一対の開閉爪(1
0)(11)を備えたグリッパ(12)を取付け、バケ
ットシリンダ(7)にて開閉爪(10)(11)を開閉
させて、クランプ作業を行っている。
【0004】掘削作業とクランプ作業とを分担して行う
と、広い作業スペースが必要である。そのため広い作業
スペースを確保できない場合には、専用機を使用せず
に、バケット(3)とグリッパ(12)とを着脱可能な
アタッチメントとして用意しておき、作業の内容に合せ
て、バケット(3)とグリッパ(12)とを交換して作
業を行っている。
【0005】上記作業では、バケット(3)とグリッパ
(12)の交換に時間がかかり、作業性が非常に悪い。
またバケット(3)やグリッパ(12)は非常に重いた
め、交換作業も面倒である。
【0006】そこで、バケット(3)とグリッパ(1
2)との交換を行うことなく、両作業を共用して行える
ようにするために、本出願人は図8に示す様に、バケッ
ト本体(13)にクランプアーム(14)を取付け、バ
ケット本体(13)とクランプアーム(14)との間に
クランプシリンダ(15)を取付けたクランプ付きバケ
ット(16)を開発した。
【0007】このクランプ付きバケット(16)は、掘
削作業時には、クランプアーム(14)を閉じた状態で
バケット本体(13)にて掘削作業を行い、クランプ作
業を行う場合には、クランプシリンダ(15)を動作さ
せて、クランプアーム(14)をバケット本体(13)
に対して揺動させて、バケット本体(13)とクランプ
アーム(14)とで物品をクランプするようにしている
(実公平4ー19088号公報を参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記クランプ付きバケ
ット(16)は、掘削作業とクランプ作業とを行え、交
換に費やす時間がなくなり、作業性を大幅に向上させる
ことができる。しかし、クランプアーム(14)を開閉
させるクランプシリンダ(15)をバケット本体(1
3)に取付けるため、重量的な問題や設置スペースの問
題もあって、大きなクランプシリンダ(15)を用いる
ことができなかった。
【0009】そのため、クランプシリンダ(15)のス
トロークが短く、クランプアーム(14)の開閉角度が
小さかった。従って、クランプできる物品の大きさが限
られ、対応できる作業範囲が限られ、汎用性が低かっ
た。そこで、様々な大きさの物品をクランプできるクラ
ンプ付き掘削機の開発が望まれていた。
【0010】またクランプシリンダ(15)を動作させ
るための油圧機器が必要となり、配管が面倒となる。ま
た制御系も増えるため、操作も面倒であった。
【0011】この発明は、大きな物品をクランプでき、
しかも専用の制御機器を必要とせず、簡便な操作で掘削
機又はクランプ機の機能切換えができるクランプ付き掘
削機を提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、油圧ショベ
ルのアームの先端に揺動自在に取付けたバケット本体
と、前記バケット本体の開口部両側に開閉自在に取付け
たクランプアームと、前記アーム上に取付けられたバケ
ットシリンダのピストンロッドの先端と前記バケット本
体の背面後部とを連結する第1リンクと、前記ピストン
ロッドの先端と前記アームの先部とを連結する第2リン
クと、前記クランプアームの背面中央部に揺動自在に枢
着した第3リンクと、前記第3リンクの遊端と前記バケ
ット本体の背面後部とを連結する第4リンクとを有し、
前記アームと、バケット本体、第1リンク、第2リンク
とで第1四節リンク機構を構成し、前記バケット本体
と、クランプアーム、第3リンク、第4リンクとで第2
四節リンク機構を構成し、前記第2四節リンク機構を第
1四節リンク機構に連動させるか、或いは第2四節リン
ク機構をバケット本体に一体結合させるようにしたもの
である。
【0013】第1リンクと第4リンクとを結合させて、
第1四節リンク機構と第2四節リンク機構とを連動さ
せ、クランプアーム若しくは第4リンクをバケット本体
に結合させて、第2四節リンク機構をバケット本体に固
定させる。
【0014】
【作用】上記クランプ付き掘削機は、第4リンク或いは
クランプアームとバケット本体とを一体結合させてバケ
ットシリンダを伸縮動作させると、第4リンクとバケッ
ト本体とのなす角度が変化せず、第2四節リンク機構は
動作せず、クランプアームをバケット本体に閉じた状態
で一体化し、第1四節リンク機構のみが動作して、バケ
ット本体を揺動させて掘削作業を行う。また、第4リン
クを第1リンクと一体結合させてバケットシリンダを伸
縮動作させると、第1リンクと第4リンクとのなす角度
が変化せずに、第1四節リンク機構及び第2四節リンク
機構が連動して同時に動作し、バケット本体とクランプ
アームとを互いに接近離反するように揺動させ、物品を
クランプする。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例を図1乃至図5を参
照して説明する。
【0016】クランプ付き掘削機は、図1及び図2に示
す様に、バケット本体(21)を油圧ショベル(図示せ
ず)のアーム(20)の先端に揺動自在に取付け、バケ
ット本体(21)の開口部両側にクランプアーム(2
2)を対向させて開閉自在に取付けてある。そして、ア
ーム(20)の上面に設けたバケットシリンダ(23)
にて、第1四節リンク機構(24)及び第2四節リンク
機構(25)を介して、バケット本体(21)及びクラ
ンプアーム(22)を動かすようになっている。
【0017】また、バケット本体(21)の下面両側に
はスリット(26)を前後方向に形成し、クランプアー
ム(22)を閉じた時に、クランプアーム(22)の先
端をスリット(26)へ滑り込ませて、ガタつきを防止
している。さらに、バケット本体(21)の両側面の下
部とクランプアーム(22)の先端の対向面を互いに相
反する円弧面(21a)(22a)に形成して、クラン
プした物品を落下させないようにしてある。
【0018】バケット本体(21)は、上端両側に支持
ボス部(27)を形成し、背面に取付けブラケット(3
0)を一体に形成し、取付けブラケット(30)の前後
3ヵ所にボス部(31)(32)(33)を形成してあ
る。前記支持ボス部(27)にクランプアーム(22)
の後端を重ね、支軸(34)にて開閉自在に連結してあ
る。またバケット本体(21)に設けた取付けブラケッ
ト(30)の先端のボス部(31)をアーム(20)の
先端に重ね、枢軸(35)にて揺動自在に連結してあ
る。
【0019】アーム(20)の上面に設けられたバケッ
トシリンダ(23)のピストンロッド(23a)先端
と、バケット本体(21)の取付けブラケット(30)
の後部のボス部(33)とを第1リンク(36)及び連
結ピン(37)(40)にて揺動自在に連結し、かつピ
ストンロッド(23a)の先端とアーム(20)の先部
との間を第2リンク(41)及び連結ピン(42)(4
0)にて揺動自在に連結して、バケット本体(21)の
取付けブラケット(30)とアーム(20)、第1リン
ク(36)、第2リンク(41)とで第1四節リンク機
構(24)を構成している。
【0020】一方、クランプアーム(22)の背面の中
間部に第3リンク(43)を連結ピン(44)にて揺動
自在に取付け、第3リンク(43)の遊端とバケット本
体(21)に設けられた取付けブラケット(30)の後
部ボス部(33)とを第4リンク(45)及び連結ピン
(46)(37)にて連結し、クランプアーム(22)
とバケット本体(21)の取付けブラケット(30)、
第3リンク(43)、第4リンク(45)とで第2四節
リンク機構(25)を構成している。
【0021】第1リンク(36)と第4リンク(45)
は多節リンクで、第1リンク(36)は中間部に固定用
ボス部(47)を形成し、第4リンク(45)には前後
に固定用ボス部(50)(51)を形成してある。そし
て第1リンク(36)の固定用ボス部(47)と第4リ
ンク(45)の後部の固定用ボス部(51)とを連結ピ
ン(37)の中心から等距離離れた位置に形成してあ
り、取付けブラケット(30)の中間の固定用ボス部
(32)と第4リンク(45)の前部の固定用ボス部
(50)とを連結ピン(37)の中心から等距離離れた
位置に形成してある。
【0022】そして、第4リンク(45)をバケット本
体(21)或いは第1リンク(36)と選択的に一体結
合させて用いる。第4リンク(45)とバケット本体
(21)の結合は、第4リンク(45)の前部の固定用
ボス部(50)をバケット本体(21)の取付けブラケ
ット(30)に形成した固定用ボス部(32)に一致さ
せ、両者間に固定ピン(52)を挿入し、連結ピン(3
7)と固定ピン(52)とで結合させる。第4リンク
(45)と第1リンク(36)との結合は、第4リンク
(45)の後部の固定用ボス部(51)を第1リンク
(36)の固定用ボス部(47)に一致させ、両者間に
固定ピン(52)を挿入し、連結ピン(37)と固定ピ
ン(52)とで結合させる。尚、固定ピン(52)は共
通のものを使用し、差し替えて用いる。
【0023】上記クランプ付き掘削機は、掘削作業を行
う時には、クランプアーム(22)を閉じ、第4リンク
(45)の前部の固定用ボス部(50)をバケット本体
(21)の取付けブラケット(30)に設けられた固定
用ボス部(32)に一致させ、固定ピン(52)を挿入
して、バケット本体(21)と第4リンク(45)とを
一体結合させ、バケット本体(21)と第4リンク(4
5)とのなす角度を固定する。この状態で、バケットシ
リンダ(23)を伸長動作させると、図3に示す様に、
第1リンク(36)を介して第1四節リンク機構(2
4)が動作し、バケット本体(21)をアーム(20)
の先端の枢軸(35)を中心に下方へ揺動させ、掘削を
行う。このとき第2四節リンク機構(25)は動作せ
ず、バケット本体(21)と一体となって動き、クラン
プアーム(22)を閉じた状態でバケット本体(21)
と一体に動作させるので、掘削作業の支障とならない。
バケットシリンダ(23)が短縮動作すると、バケット
本体(21)はクランプアーム(22)とともに上方へ
揺動する。
【0024】また物品をクランプして運ぶ場合には、図
4に示す様に、バケット本体(21)と第4リンク(4
5)とを結合している固定ピン(52)を抜き、バケッ
トシリンダ(23)を短縮動作させて、バケット本体
(21)を支軸(35)を中心に上方へ揺動させると同
時に、クランプアーム(22)を自重にて下方へ揺動さ
せ、第1リンク(36)の固定用ボス部(47)と第4
リンク(45)の後部ボス部(51)とを一致させて抜
取った固定ピン(52)を挿入し、第1リンク(36)
と第4リンク(45)とを一体結合させ、第1リンク
(36)と第4リンク(45)とのなす角度を固定す
る。この状態でバケットシリンダ(23)を伸長動作さ
せると、図5に示す様に、第1四節リンク機構(24)
にてバケット本体(21)を支軸(35)を中心に下方
へ揺動させ、同時にバケット本体(21)が揺動するこ
とによって、第4リンク(45)を介して第2四節リン
ク機構(25)を揺動させ、クランプアーム(22)を
支軸(35)を中心に上方へ揺動させ、バケット本体
(21)とクランプアーム(22)とを互いに噛み合わ
せる。この動作により物品をクランプする。クランプ
後、所定の位置へ移動させ、そこでバケットシリンダ
(23)を短縮動作させてクランプアーム(22)を開
放させ、物品を放す。
【0025】上記実施例では、第4リンク(45)をバ
ケット本体(21)或いは第1リンク(36)と選択的
に結合させるために、固定ピン(52)を用いたが、他
の適宜の手段にて結合させてもよい。また第2四節リン
ク機構(25)を固定するために、第4リンク(45)
と取付けブラケット(30)とを固定ピン(52)にて
結合させたが、クランプアーム(22)とバケット本体
(21)とを固定ピン(52)にて結合させてもよい。
【0026】またクランプアーム(22)の先端間を結
合させてもよい。このようにすれば、クランプアーム
(22)の剛性が高くなり、大きく、重量のある物品で
あっても安定よくクランプできる。
【0027】
【発明の効果】この発明によれば、掘削作業とクランプ
作業とを一台の掘削機で兼用することができ、交換を必
要としないので、作業性が非常によい。またバケット本
体とクランプアームを共通のバケットシリンダにて動作
させているので、余分な配管や制御機器が不要で、組立
が容易であると共に、操作系も変らないので、操作が面
倒になることもない。また掘削作業時には、クランプア
ームをバケット本体と一体に動作させるので、掘削作業
の支障とならない。一方クランプ作業時には、バケット
本体を第1四節リンク機構で動作させ、クランプアーム
を第2四節リンク機構で動作させ、バケット本体とクラ
ンプアームを互いに接近離反させるように揺動させて開
閉させるので、クランプアームとバケット本体との開閉
角度を大きくすることができる。従って大きな物品をク
ランプすることができ、汎用性が非常に高く、様々な現
場で使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るクランプ付き掘削機の要部を示す
側面図
【図2】本発明に係るクランプ付き掘削機の要部を示す
底面図
【図3】掘削時の状態を示す側面図
【図4】クランプアームを開放させた時の側面図
【図5】クランプアームを閉じた時の側面図
【図6】従来の掘削機の全体構造を示す側面図
【図7】従来の掘削機に装着するグリッパの側面図
【図8】従来のクランプ付きバケットを示す側面図
【符号の説明】
20 アーム 21 バケット本体 22 クランプアーム 23 バケットシリンダ 24 第1四節リンク 25 第2四節リンク 36 第1リンク 41 第2リンク 43 第3リンク 45 第4リンク
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】 また物品をクランプして運ぶ場合には、
図4に示す様に、バケット本体(21)と第4リンク
(45)とを結合している固定ピン(52)を抜き、バ
ケットシリンダ(23)を短縮動作させて、バケット本
体(21)を支軸(35)を中心に上方へ揺動させると
同時に、クランプアーム(22)を自重にて下方へ揺動
させ、第1リンク(36)の固定用ボス部(47)と第
4リンク(45)の後部ボス部(51)とを一致させて
抜取った固定ピン(52)を挿入し、第1リンク(3
6)と第4リンク(45)とを一体結合させ、第1リン
ク(36)と第4リンク(45)とのなす角度を固定す
る。この状態でバケットシリンダ(23)を伸長動作さ
せると、図5に示す様に、第1四節リンク機構(24)
にてバケット本体(21)を支軸(35)を中心に下方
へ揺動させ、同時にバケット本体(21)が揺動するこ
とによって、第4リンク(45)を介して第2四節リン
ク機構(25)を揺動させ、クランプアーム(22)を
支軸(34)を中心に上方へ揺動させ、バケット本体
(21)とクランプアーム(22)とを互いに噛み合わ
せる。この動作により物品をクランプする。クランプ
後、所定の位置へ移動させ、そこでバケットシリンダ
(23)を短縮動作させてクランプアーム(22)を開
放させ、物品を放す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】油圧ショベルのアームの先端に揺動自在に
    取付けたバケット本体と、前記バケット本体の開口部両
    側に開閉自在に取付けたクランプアームと、前記アーム
    上に取付けられたバケットシリンダのピストンロッドの
    先端と前記バケット本体の背面後部とを連結する第1リ
    ンクと、前記ピストンロッドの先端と前記アームの先部
    とを連結する第2リンクと、前記クランプアームの背面
    中央部に揺動自在に枢着した第3リンクと、前記第3リ
    ンクの遊端と前記バケット本体の背面後部とを連結する
    第4リンクとを有し、前記アームと、バケット本体、第
    1リンク、第2リンクとで第1四節リンク機構を構成
    し、前記バケット本体と、クランプアーム、第3リン
    ク、第4リンクとで第2四節リンク機構を構成し、前記
    第2四節リンク機構を第1四節リンク機構に連動させる
    か或いはバケット本体に固定させるようにしたことを特
    徴とするクランプ付き掘削機。
  2. 【請求項2】第4リンクを固定ピンにて第1リンクに結
    合させるか、或いは、クランプアーム若しくは第4リン
    クを固定ピンにてバケット本体に結合させるようにした
    ことを特徴とする請求項1記載のクランプ付き掘削機。
JP7781293A 1993-04-05 1993-04-05 クランプ付き掘削機 Expired - Lifetime JPH07103588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7781293A JPH07103588B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 クランプ付き掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7781293A JPH07103588B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 クランプ付き掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06287976A true JPH06287976A (ja) 1994-10-11
JPH07103588B2 JPH07103588B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=13644440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7781293A Expired - Lifetime JPH07103588B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 クランプ付き掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103588B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185246A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Kubota Corp 作業機の作業具装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185246A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Kubota Corp 作業機の作業具装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07103588B2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6241949B2 (ja) 作業用走行機体におけるフロントアタッチメント
US4803788A (en) Clamping attachment for backhoe
JPH06287976A (ja) クランプ付き掘削機
JP3434324B2 (ja) パワーショベルの掴み爪装置
JP2574516Y2 (ja) パワーショベル用掴みフォーク装置
US3777918A (en) Material handling implement
JP2916067B2 (ja) 建設機械の開閉リンク機構
JP3559462B2 (ja) 建設作業用アタッチメントの取付け構造
JP2767219B2 (ja) フロントフォーク付き油圧ショベル
JP2529268Y2 (ja) アイアンフオークと土工機械本体アームの連結構造
JP3059645U (ja) パワーショベルのアタッチメント取付構造
JPH04202917A (ja) 両▲つか▼みバケットアタッチメントの組付構造
JP2557465Y2 (ja) アイアンフオークと土工機械本体アームの連結構造
JP3620549B2 (ja) ブレーカ内蔵アーム
JP2003336280A (ja) パワーショベルのアタッチメントの装着構造
JP3042291U (ja) 土工機械の作業アタッチメント
JPH08270228A (ja) 挟持破砕機
JP2534619Y2 (ja) 建設機械の掴み爪装置の取付構造
JPH07127087A (ja) ショベル系掘削機のフロントアタッチメント
JP3752308B2 (ja) 建設機械の掴み装置
JPH11193544A (ja) 掴み機
JPH0671546U (ja) 油圧ショベル用アタッチメント
JP2589837Y2 (ja) クラムシェル形バケットの同期開閉機構
JP2003213944A (ja) 建設機械のアームへのクランプ装置の取付け構造
JPH06158681A (ja) 建設機械のアームへのクランプ式バケットの取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960423