JPH06287492A - インク、係るインクを用いた記録方法、機器、及び、係るインクの製造方法 - Google Patents

インク、係るインクを用いた記録方法、機器、及び、係るインクの製造方法

Info

Publication number
JPH06287492A
JPH06287492A JP7589193A JP7589193A JPH06287492A JP H06287492 A JPH06287492 A JP H06287492A JP 7589193 A JP7589193 A JP 7589193A JP 7589193 A JP7589193 A JP 7589193A JP H06287492 A JPH06287492 A JP H06287492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
fine particles
pigment
recording
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7589193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3397365B2 (ja
Inventor
Akio Kashiwazaki
昭夫 柏崎
Yuko Suga
祐子 菅
Fumi Takaide
文 高出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07589193A priority Critical patent/JP3397365B2/ja
Priority to US08/220,445 priority patent/US5439514A/en
Priority to DE1994627552 priority patent/DE69427552T2/de
Priority to AT94105204T priority patent/ATE202589T1/de
Priority to EP19940105204 priority patent/EP0618279B1/en
Publication of JPH06287492A publication Critical patent/JPH06287492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397365B2 publication Critical patent/JP3397365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、どんな種類の普通紙上において
も、良好な印字濃度、印字品位を与え、信頼性に優れた
インク、インクジェット記録方法及び記録装置を提供す
る。 【構成】 水性媒体中に顔料、及び、分散剤を含むイン
クにおいて、前記インクが二酸化チタン微粒子、又は、
アルミナ微粒子から選ばれる少なくとも1種以上の白色
無機微粒子を含有することを特徴とするインク、かかる
インクを用いるインクジェット記録方法、及び、機器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェットプリン
ターに適した記録液に関し、さらに記録ヘッドのオリフ
ィスからエネルギー、好ましくは熱エネルギーの作用に
よって記録液を飛翔させて紙に記録を行う記録方法及び
記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、記録時の騒
音の発生が少なく、高集積のヘッドを使用することによ
り、高解像の記録画像が高速で得られるという利点を有
している。このようなインクジェット記録方式では、記
録液としてのインクとして各種の水溶性染料を水また
は、水と有機溶剤との混合液に溶解させたものが使用さ
れている。しかしながら、水溶性染料を用いた場合に
は、これらの水溶性染料は本来耐光性が劣るため、記録
画像の耐光性が問題になる場合が多い。
【0003】また、インクが水溶性であるために、記録
画像の耐水性が問題となる場合が多い。すなわち、記録
画像に雨、汗、あるいは飲食用の水がかかったりした場
合、記録画像がにじんだり、消失したりすることがあ
る。
【0004】一方、ボールペン等の染料を用いた文房具
においても同様の問題があり、耐光性耐水性の問題を解
決するために種々の文房具用水性顔料インクの提案がな
されている。水性顔料インク実用化のため、分散安定
性、ペン先でのインクの固化防止、ボールペンのボール
の摩耗防止を検討している例として特開昭58−803
68号公報、特開昭61−200182号公報、特開昭
61−247774号公報、特開昭61−272278
号公報、特開昭62−568号公報、特開昭62−10
1671号公報、特開昭62−101672号公報、特
開平1−249869号公報、特開平1−301760
号公報等が挙げられる。最近では、水性顔料インクを用
いたボールペンや、マーカーが商品として市場にでるよ
うになってきた。また、水性顔料インクを用いたインク
ジェット用インクとしては、特開昭56−147859
号公報、特開昭56−147860号公報等に、特定の
水溶性溶剤と高分子分散剤を用いた顔料インクが提案さ
れている。また、特開平4−57859号公報、特開平
4−57860号公報等には、顔料と染料を併用したイ
ンクの提案がなされている。
【0005】
【発明が解決しようする課題】しかしながら、従来の水
性顔料インクは、特に、普通紙(コピー用紙、ポンド紙
等の一般にオフィスに普及している紙)に記録を行った
場合、紙の種類によっては、印字品位、印字濃度が、著
しく劣化するという不都合が生じた。一般に、普通紙
は、インクジェット専用紙と異なり、紙の表面状態が一
定でないために、インクの吸収性、にじみかた等の違い
により、印字物の品位が変化する。特に、印字物の品位
を大きく左右する印字濃度を考えた場合、水溶性染料を
用いたインクでは、染料が紙の繊維に染着し、紙の表面
に残り易いために、紙の表面状態による印字濃度等への
影響は、比較的少ない。一方、水性顔料インクでは、紙
の表面に顔料を残存させることにより、印字濃度を得て
いるために紙の表面状態が、印字物の印字濃度に与える
影響は大きい。すなわち、水性顔料インクは分散剤とし
てアルカリ可溶型樹脂を用いている例が多く、これが紙
面上で凝集することによって印字濃度を上昇させている
と考えられるが、この場合、紙の種類によっては著しく
印字品位、印字濃度が劣化するものがある。この印字濃
度、印字品位を上昇させる一つの手段として、pHを酸
性側にさせる等の方法があるが、反面、分散状態を不安
定にさせてしまい、インクジェット用インクとしての吐
出安定性、長期分散安定性、さらに微細ノズル先端にお
ける長期の放置による固化防止等多数の信頼性にかかわ
る問題が残り、印字濃度、印字品位との両立は困難な状
態である。また、よりpH安定性の高い樹脂を分散剤と
して用いた場合、信頼性にかかわる問題や紙種による印
字濃度の差というものはかなり改善されるが、印字濃
度、印字品位はかなり劣化してしまう。
【0006】また、インク中の固形分を上昇させること
により印字品位、印字濃度をアップさせることも考えら
れるが、上記の信頼性問題が大きく低下してしまう。
【0007】さらに、水溶性顔料インクを用いる場合、
定着性も重要な問題となるが、この定着性をアップさせ
るために速乾性有機溶剤や界面活性剤の併用が考えられ
る。しかしながら満足できる定着性を得る範囲の添加量
では印字濃度、印字品位の低下が著しいことがわかって
いる。
【0008】この印字濃度、印字品位を改善させる手段
として、筆記用具として例えば特開昭59−98173
号公報、特開昭62−91574号公報等にシリカ微粒
子を混入させる記載があるが、この方法ではインクジェ
ット用として用いるには満足な印字濃度、印字品位は得
られない。さらに特開昭63−145381号公報、特
開昭63−218779号公報等には球状樹脂粒子をイ
ンク中に含有させることが報告されているが、これらの
方法によっても印字濃度、印字品位とインクジェット用
としての信頼性の両立が満足なレベルではない。
【0009】したがって、インクジェット用インクとし
ての信頼性、特にこの場合、分散安定性、吐出安定性を
満足しつつ、印字濃度、印字品位を改善させる手段の確
立が望まれている。
【0010】そこで本発明の目的は、前述した従来技術
の問題点を解消し、どんな種類の普通紙上においても、
良好な印字濃度、印字品位を与え、信頼性に優れたイン
ク、かかるインクを用いたインクジェット記録方法、及
び機器を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、以下の本
発明によって達成されることが検討の結果明らかになっ
た。
【0012】即ち、本発明は、水性媒体中に顔料、及
び、分散剤を含むインクにおいて、前記インクが二酸化
チタン微粒子、又は、アルミナ微粒子から選ばれる少な
くとも1種以上の白色無機微粒子を含有することを特徴
とするインクである。
【0013】また、本発明は、インクをインク滴として
吐出させて記録を行うインクジェット記録方法におい
て、前記インクが、水性媒体中に顔料、及び、分散剤を
含み、且つ、二酸化チタン微粒子、又は、アルミナ微粒
子から選ばれる少なくとも1種以上の無機白色微粒子を
含有することを特徴とするインクジェット記録方法、及
び、インクジェット記録機器である。
【0014】更に、本発明は、水性媒体中に顔料、及
び、分散剤を含むインクの製造方法において、顔料、及
び、分散剤と、二酸化チタン微粒子、又は、アルミナ微
粒子から選ばれる少なくとも1種以上の白色無機微粒子
を同時に添加し、分散処理を行なうことを特徴とするイ
ンクの製造方法である。
【0015】本発明者等は顔料を使用した水性顔料イン
クを用いて普通紙上にインクジェット記録を行った場
合、紙の種類によって、印字品位、印字濃度が、著しく
劣化する原因を鋭意検討した結果、紙の表面状態が印字
品位、特に印字濃度に与える影響が大きいことを見いだ
し、本発明に至った。つまり、水性顔料インクは、吐出
したインクが紙の表面に到達した直後にインクが凝集
し、紙の表面に留まることによって印字濃度が得られ、
紙の表面状態が、インクの安定性を壊すものであれば、
良好な印字濃度が得られ、逆に、インクの凝集より、浸
透が先に起これば、望ましい印字濃度は得られないとい
うことである。一方、普通紙は、大きく酸性紙と中性紙
に分類されるが、その表面状態は、紙の用途により、い
ろいろな処理が施されており、全ての紙において、表面
で瞬時に凝集が開始するようなインクを設計すること
は、困難である。また、前述したように、インクの分散
状態を不安定にして、印字濃度を得るというインク設計
は、インクジェット用インクに要求される吐出安定性、
長期の貯蔵安定性、さらに、微細なノズル先端における
長期の放置による固化防止とは、相反するものである。
【0016】特に分散樹脂を変更させることなく、以上
のような相反する問題を同時に解決する方法として、本
発明者等は、水性媒体中に顔料、分散剤を含むインクに
さらに白色無機微粒子として二酸化チタン微粒子あるい
はアルミナ微粒子を含有させることが有効であることを
発見し、本発明とした。
【0017】また、さらにこの方法による場合、速乾性
有機溶剤や界面活性剤の併用も容易となり、印字品位、
印字濃度を満足させつつ、定着性の向上も可能となる。
【0018】以下、本発明を詳細に述べる。
【0019】本発明で使用される白色無機微粒子である
二酸化チタン微粒子あるいはアルミナ微粒子は、その種
類は特に限られるものではないが、インクジェット用イ
ンクとして用いられる顔料と同時に安定に分散するもの
であればよい。また、粒子形についても特に限定される
ものではないが、球状のものが好ましく用いられる。ま
た、これらを親水化、疎水化等表面処理したものでもよ
い。これらの中では特に表面を親水化した二酸化チタン
粒子が特に好ましい。この製品としては出光興産(株)
チタニアシリーズ、また、他の二酸化チタン微粒子ある
いはアルミナ微粒子としては、日本アエロジル(株)チ
タニウムジオキサイドP25、アルミニウムオキサイド
C等を挙げることができる。
【0020】本発明のインクに含まれる白色無機微粒子
の1次粒径はそのときに用いられる顔料の1次粒径に対
して1:10〜5:1の範囲内であることが望ましい。
この場合、インクジェット用インクに用いられる顔料の
粒径を考慮すると、白色無機微粒子の1次粒径は5〜2
00nm程度となるが、本発明の目的を十分に満足させ
るには5〜100nm程度がより良好である。また、白
色無機微粒子の含有量は、そのときに用いられる顔料の
含有量との重量比で1:20〜1:1が望ましく、1:
20未満の重量含有率では特に印字品位、印字濃度の点
で、また、1:1を越える重量含有率では特に保存安定
性、吐出安定性等信頼性の点で良好な結果が得られな
い。さらに、本発明の目的を十分に満足させるには1:
10〜1:2の範囲がより望ましい。
【0021】本発明のインクで使用する顔料の含有量は
インク全重量に対して1〜20重量%、好ましくは、2
〜12重量%の範囲で用いることが好ましい。本発明で
使用する顔料は上記性能を満足するものならばどのよう
なものでも使用可能だが、黒インクに使用されるカーボ
ンブラックとしては、ファーネス法、チャネル法で製造
されたカーボンブラックで、1次粒子径が15〜40n
m、BEI法による比表面積が、50〜300m2
g、DBP吸油量が、40〜150ml/100g、揮
発分が0.5〜10%、pH値が2〜9であり、例え
ば、No.2300,No.900,MCF88,N
o.33,No.40,No.45,No.52,MA
7,MA8,No.2200B(以上三菱化成製)、R
AVEN1255(コロンビア製)、REGAL400
R,REGAL330R,REGAL660R,MOG
UL L(キャボット製)、Color Blac
k FW1,Color Black FW18,Co
lor Black S170,Color Blac
k S150,Printex 35,Printex
U(デグッサ)等の市販品を使用することができる。ま
た、本発明のために新たに試作されたものでもよい。イ
エローインクに使用される顔料としては、C.I.Pi
gment Yellow 1,C.I.Pigmen
t Yellow2,C.I.Pigment Yel
low 3,C.I.PigmentYellow 1
3,C.I.Pigment Yellow 16,
C.I.Pigment Yellow 83、マゼン
タインクとして使用される顔料としては、C.I.Pi
gment Red 5,C.I.Pigment R
ed 7,C.I.Pigment Red 12,
C.I.Pigment Red 48(Ca),C.
I.Pigment Red 48(Mn),C.I.
PigmentRed 57(Ca),C.I.Pig
ment Red 112,C.I.Pigment
Red 122、シアンインクとして使用される顔料と
しては、C.I.Pigment Blue 1,C.
I.Pigment Blue 2,C.I.Pigm
ent Blue3,C.I.Pigment Blu
e 15:3,C.I.Pigment Blue 1
6,C.I.Pigment Blue 22,C.
I.Vat Blue 4,C.I.Vat Blue
6等が挙げられるが、本発明のために新たに製造され
たものでも使用可能である。
【0022】本発明のインクで使用する顔料、及び白色
無機微粒子の分散剤は、水溶性樹脂ならどんなものでも
使用可能だが、重量平均分子量は500〜30000の
範囲が好ましい。さらに好ましくは、1000〜150
00の範囲である。具体的には、スチレン、スチレン誘
導体、ビニルナフタレン、ビニルナフタレン誘導体、
α,β−エチレン性不飽和カルボン酸の脂肪族アルコー
ルエステル等、アクリル酸、アクリル酸誘導体、マレイ
ン酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導
体、フマール酸、フマール酸誘導体等から選ばれた少な
くとも選ばれる2つ以上の単量体からなるブロック共重
合体、あるいは、ランダム共重合体、また、これらの塩
等が挙げられる。これらの樹脂は、塩基を溶解させた水
溶液に可溶なアルカリ可溶型樹脂であり、インクジェッ
ト用インクに用いるものとして、分散液の低粘度化が可
能で、分散も容易であるという利点があるため特に好ま
しく用いられる。さらに、親水性単量体からなるホモポ
リマー、また、それらの塩でもよい。また、ポリビニル
ピロリドン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチル
セルロース、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮
合物等の水溶性樹脂、ロジン、セラック等の天然樹脂も
使用することが可能である。また、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルエス
テル類等各種界面活性剤を用いてもよい。前記水溶性樹
脂、界面活性剤はインク全量に対して0.1〜5重量%
の範囲で含有されることが好ましい。
【0023】さらに、本発明のインクは、好ましくはイ
ンク全体が中性またはアルカリ性に調整されていること
が、前記水溶性樹脂の溶解性を向上させ、一層の長期保
存性に優れたインクとすることができるので望ましい。
ただし、この場合、インクジェット記録装置に使われて
いる種々の部材の腐食の原因となる場合があるので好ま
しくは7〜10のpH範囲とされるのが望ましい。
【0024】また、pH調整剤としては、例えば、ジエ
タノールアミン、トリエタノールアミン等の各種有機ア
ミン、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリ
ウム等のアルカリ金属の水酸化物等の無機アルカリ剤、
有機酸や、鉱酸が挙げられる。
【0025】以上のごとき、顔料、白色無機微粒子及び
水溶性樹脂は水溶性媒体中に分散または溶解される。
【0026】本発明のインクにおいて好適な水性媒体
は、水及び水溶性有機溶剤の混合溶媒であり、水として
は種々のイオンを含有する一般の水ではなく、イオン交
換水(脱イオン水)を使用するのが好ましい。
【0027】また、その他、併用し得る任意の溶剤成分
として、水と混合して使用される水溶性有機溶剤として
は、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n
−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−
ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、ter
t−ブチルアルコール等の炭素数1〜4のアルキルアル
コール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド等のアミド類;アセトン、ジアセトンアルコール等の
ケトンまたはケトンアルコール類;テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類;ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリ
コール類;エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、
ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール等のアル
キレン基が2〜6個の炭素原子を含むアルキレングリコ
ール類;グリセリン、エチレングリコールモノメチル
(またはエチル)エーテル、ジエチレングリコールメチ
ル(またはエチル)エーテル、トリエチレングリコール
モノメチル(またはエチル)エーテル等の多価アルコー
ルの低級アルキルエーテル類;N−メチル−2−ピロリ
ドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジノン等が挙げられる。これらの多くの水溶性有機
溶剤の中でもジエチレングリコール等の多価アルコー
ル、トリエチレングリコールモノメチル(またはエチ
ル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテ
ルが好ましい。
【0028】さらに、吐出の安定性を得るためにはエタ
ノール、あるいは、イソプロピルアルコール、または多
価アルコールの低級アルキルエーテル類を添加すること
が効果的である。これら溶剤を添加することによって記
録液の薄膜抵抗体上での発泡をより安定に行なうことが
できる。
【0029】本発明のインク中の上記水溶性有機溶剤の
含有量は、一般はインク全重量の3〜50重量%の範囲
であり、好ましくは、3〜40重量%の範囲であり、使
用する水はインク全重量の10〜90重量%、好ましく
は30〜80重量%の範囲である。
【0030】また、本発明のインクは、上記の成分の他
に必要に応じて所望の物性値をもつ記録液とするため
に、界面活性剤、消泡材、防腐剤等を添加することがで
き、さらに、市販の水溶性染料等を添加することもでき
る。
【0031】例えば界面活性剤は、前述したようなもの
でインクに対して保存安定性等に悪影響を及ぼさないも
のであればよく、上記に限られるものでない。例えば、
脂肪酸塩類、高級アルコール硫酸エステル塩類、液体脂
肪油硫酸エステル塩類、アルキルアリルスルホン酸塩類
等の陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル類、ポリオキシエチレンアルキルエステル類、
ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル類、ア
セチレンアルコール、アセチレングリコール等の非イオ
ン性界面活性剤があり、これらの1種または、2種以上
を適宜選択して使用できる。その使用量は分散剤により
異なるがインク全量に対して0.01〜5重量%が望ま
しい。この際、インクの表面張力は30dyne/cm
以上になるように活性剤の添加する量を決定することが
好ましい。なぜなら、記録液の表面張力がこれより小さ
い値を示すことは、本発明のような記録方式においては
ノズル先端の濡れによる印字よれ(インク滴の着弾点の
ズレ)等好ましくない事態を引き起こしてしまうからで
ある。
【0032】本発明のインクの製造方法は、はじめに、
分散樹脂、水を少なくとも含有する水溶液に顔料、白色
無機微粒子を添加し、攪拌した後、後述の分散手段を用
いて分散を行い、必要に応じて遠心分離処理を行い、所
望の分散液を得る。次に、この分散液に上記で挙げたよ
うな成分を加え、攪拌しインクとすることが好ましい。
【0033】また、アルカリ可溶型樹脂を使用する場
合、樹脂を溶解させるために塩基を添加することが必要
である。
【0034】さらに、顔料、白色無機微粒子を含む水溶
液を分散処理する前にプレミキシングを30分間以上行
うことが好ましい。このプレミキシング操作は、顔料及
び白色無機微粒子表面の濡れ性をを改善し、顔料表面へ
の吸着を促進するものである。
【0035】アルカリ可溶型樹脂を使用した場合の分散
液に添加される塩基類としては、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アミ
ンメチルプロパノール、アンモニア等の有機アミン、あ
るいは、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の無機塩
基が好ましい。
【0036】一方、本発明に使用する分散機は、一般に
使用される分散機なら、如何なるものでもよいが、例え
ば、ボールミル、ロールミル、サンドミル等が挙げられ
る。
【0037】その中でも、高速型のサンドミルが好まし
く、例えば、スーパーミル、サンドグラインダー、ビー
ズミル、アジテータミル、グレンミル、ダイノーミル、
パールミル、コボルミル(いずれも商品名)等が挙げら
れる。
【0038】本発明において、所望の粒度分布を有する
顔料及び白色無機微粒子の分散体を得る方法としては、
分散機の粉砕メディアのサイズを小さくする、粉砕メデ
ィアの充填率を大きくする、また処理時間を長くする、
吐出速度を遅くする、粉砕後フィルターや遠心分離機等
で分級する等の手法が用いられる。またはそれらの手法
の組み合わせが挙げられる。
【0039】本発明のインクを用いて記録を行うのに好
適な記録装置としては、記録ヘッドの室内の記録液に記
録信号に対応した熱エネルギーを与え、該エネルギーに
より液滴を発生させる装置が挙げられる。
【0040】主要部であるヘッド構成例を図1(A)、
図1(B)、図2に示す。
【0041】図1(A)はインク流路に沿ったヘッド1
3の構成例を説明する断面図であり、図1(B)は図1
(A)のA−B線での切断面を説明する断面図である。
【0042】図2は、図1(A)に示すヘッドを多数並
べたマルチヘッドの外観図を示す。
【0043】図3は、かかるヘッドを組み込んだインク
ジェット記録装置の一例を示す。
【0044】図1において、ヘッド13はインクを通す
溝14を有するガラス、セラミックス、またはプラスチ
ック板等と、感熱記録に用いられる発熱ヘッド15(図
では薄膜ヘッドが示されているが、これに限定されるも
のではない)とを接着して得られる。発熱ヘッド15
は、酸化シリコン等で形成される保護膜16、アルミニ
ウム電極17−1,17−2、ニクロム等で形成される
発熱抵抗体層18、蓄熱層19、アルミナ等の放熱性の
よい基板20よりなっている。
【0045】インク21は吐出オリフィス(微細孔)2
2まで来ており、圧力Pによりメニスカス23を形成し
ている。
【0046】いま、電極17−1,17−2に電気信号
が加わると、発熱ヘッド15のnで示される領域が急激
に発熱し、ここに接しているインク21に気泡が発生
し、その圧力でメニスカス23が突出し、インク21を
吐出し、オリフィス22より記録小滴24となり被記録
体25に向かって飛翔する。図2に示すマルチヘッドは
マルチ溝26を有するガラス板27と、図1(A)に説
明したものと同様な発熱ヘッド28を接着して作られて
いる。図3において、61はワイピング部材としてのブ
レードであり、その一端はブレード保持部材によって保
持されて固定端となりカンチレバーの形態をなす。ブレ
ード61は記録ヘッドによる記録領域に隣接した位置に
配設され、また、本例の場合、記録ヘッドの移動経路中
に突出した形態で保持される。62はキャップであり、
ブレード61に隣接するホームポジションに配設され、
記録ヘッドの移動方向と垂直な方向に移動して吐出面と
当接しキャッピングを行う構成を具える。さらに63は
ブレード61に隣接して設けられるインク吸収体であ
り、ブレード61と同様、記録ヘッドの移動経路中に突
出した形態で保持される。上記ブレード61、キャップ
62、吸収体63によって吐出回復部64が構成され、
ブレード61及び吸収体63によってインク吐出口面の
水分、塵や埃等の除去が行われる。65は吐出エネルギ
ー発生手段を有し、吐出口を配した吐出口面に対向する
被記録材にインクを吐出して記録を行う記録ヘッド、6
6は記録ヘッド65を搭載して記録ヘッド65の移動を
行うためのキャリッジである。キャリッジ66は、ガイ
ド軸67と摺動可能に係合し、キャリッジ66の一部
は、モータ68によって駆動されるベルト69と接続
(不図示)している。これによりキャリッジ66はガイ
ド軸67に沿った移動が可能となり、記録ヘッド65に
よる記録領域及びその隣接した領域の移動が可能とな
る。
【0047】51は、被記録材を挿入するための給紙
部、52は不図示のモータにより駆動される紙送りロー
ラである。これら構成によって記録ヘッドの吐出口面と
対向する位置へ被記録材が給紙され、記録が進行するに
つれて排紙ローラ53を配した排紙部へ排紙される。
【0048】上記構成において、記録ヘッド65が記録
終了等でホームポジションに戻る際、ヘッド回復部64
のキャリッジ62は記録ヘッド65の移動経路から退避
しているが、ブレード61は移動経路中に突出してい
る。この結果、記録ヘッド65の吐出口面がワイピング
される。なお、キャップ62が記録ヘッド65の吐出面
に当接してキャッピングを行う場合、キャップ62は記
録ヘッドの移動経路中へ突出するように移動する。
【0049】記録ヘッド65がホームポジションから記
録開始位置へ移動する場合、キャップ62及びブレード
61は上述したワイピング時の位置と同一の位置にあ
る。この結果、この移動においても、記録ヘッド65の
吐出口面はワイピングされる。
【0050】上述した記録ヘッドのホームポジションへ
の移動は、記録終了時や吐出回復時ばかりでなく、記録
ヘッドが記録のために記録領域を移動する間に所定の間
隔で記録領域に隣接したホームポジションへ移動し、こ
の移動に伴って上記ワイピングが行われる。
【0051】図4は、ヘッドにインク供給チューブを介
して供給されるインクを収容したインクカートリッジ4
5の一例を示す図である。ここで40は供給用インクを
収納したインク袋であり、その先端にはゴム製の栓42
が設けられている。この栓42に針(不図示)を挿入す
ることにより、インク袋40中のインクをヘッドに供給
可能にできる。44は廃インクを受容するインク吸収体
である。
【0052】本発明で使用されるインクジェット記録装
置としては、上記のごときヘッドとインクカートリッジ
とが別体となったものに限らず、図5に示すごときそれ
らが一体になったものも好適に用いられる。
【0053】図5はヘッドとインクカートリッジが一体
となったインクジェット記録装置の一実施例の斜視図で
ある。
【0054】図5において、70はインクジェットカー
トリッジであって、この中にはインクを含浸させたイン
ク吸収体が収納されており、かかるインク吸収体中のイ
ンクが複数のオリフィスを有するヘッド部71からイン
ク滴として吐出される構成になっている。72はカート
リッジ内部を大気に連通させるための大気連通口であ
る。
【0055】このインクジェットカートリッジ70は、
図3で示す記録ヘッド65に代えて用いられるものであ
って、キャリッジ66に対して着脱自在になっている。
【0056】
【実施例】以下に示す部は重量部である。
【0057】実施例1 (インクの調整) (顔料分散液の作成) スチレン−アクリル酸−アクリル酸ブチル共重合体 1.5部 (酸価116、重量平均分子量3700) モノエタノールアミン 1部 イオン交換水 79部 ジエチレングリコール 5部 上記成分を混合し、ウォーターバスで70℃に加温し、
樹脂分を完全に溶解させる。この溶液に新たに試作され
たカーボンブラック(MCF88 三菱化成製1次粒径
18nm)10部、表面処理二酸化チタン(DS−4
出光興産製、1次粒径17nm)2.5部、イソプロピ
ルアルコール1部を加え、30分間プレミキシングを行
った後、下記の条件で分散処理を行った。
【0058】分散機 サンドグラインダ
ー(五十嵐機械製) 粉砕メディア ジルコニウムビーズ 1mm径 粉砕メディアの充填率 50%(体積) 粉砕時間 3時間 さらに遠心分離処理(12000rpm、20分間)を
行ない、粗大粒子を除去して分散液とした。
【0059】 (インクの作成) 上記分散液 30部 グリセリン 2部 ジエチレングリコール 15部 N−メチルピロリドン 5部 イソプロピルアルコール 3部 エマルボンT−83(有機ホウ素系界面活性剤、東邦化学製) 0.5部 イオン交換水 44.5部 上記成分を混合し、pHをモノエタノールアミンで8〜
10になるように調整した。
【0060】このように調整したインクを、記録信号に
応じた熱エネルギーを付与することによりインクを吐出
させるオンデマンド型マルチ記録ヘッドを有するインク
ジェット記録装置を用いて試験を行った。
【0061】実施例2 (インクの調整) (顔料分散液の作成) スチレン−マレイン酸−マレイン酸ハーフエステル共重合体 4部 (酸価200、重量平均分子量12000) アミノメチルプロパノール 2部 イオン交換水 71部 ジエチレングリコール 5部 上記成分を混合し、ウォーターバスで70℃に加温し、
樹脂分を完全に溶解させる。この溶液にカーボンブラッ
ク(MCF88 三菱化成製、1次粒径18nm)15
部、表面処理二酸化チタン(DS−4出光興産製、1次
粒径17nm)3部を加え、30分間プレミキシングを
行った後、下記の条件で分散処理を行った。
【0062】分散機 パールミル(アシ
ザワ製) 粉砕メディア ガラスビーズ 1mm径 粉砕メディアの充填率 50%(体積) 吐出速度 100ml/min. さらに遠心分離処理(12000rpm、20分間)を
行ない、粗大粒子を除去して分散液とした。
【0063】 (インクの作成) 上記分散液 20部 グリセリン 8部 エチレングリコール 5部 エタノール 5部 イオン交換水 62部 上記成分を混合し、pHが8〜10になるように、アミ
ノメチルブロパノールで調整し、インクを得た。
【0064】このように調整したインクを、記録信号に
応じた熱エネルギーを付与することによりインクを吐出
させるオンデマンド型マルチ記録ヘッドを有するインク
ジェット記録装置を用いて試験を行った。
【0065】実施例3 実施例1においてカーボンブラックをMogul L
(キャボット製、1次粒径24nm)に変更した以外は
全く同様にしてインクを調整し、記録信号に応じた熱エ
ネルギーを付与することによりインクを吐出させるオン
デマンド型マルチ記録ヘッドを有するインクジェット記
録装置を用いた試験を行った。
【0066】実施例4 実施例1において白色無機微粒子を表面処理二酸化チタ
ン(IT−PC 出光興産製、1次粒径60nm)に変
更した以外は全く同様にしてインクを調整し、記録信号
に応じた熱エネルギーを付与することによりインクを吐
出させるオンデマンド型マルチ記録ヘッドを有するイン
クジェット記録装置を用いて試験を行った。
【0067】実施例5 実施例1において白色無機微粒子をアルミナ微粒子(ア
ルミニウムオキサイドC 日本アエロジル製、1次粒径
13nm)に変更した以外は全く同様にしてインクを調
整し、記録信号に応じた熱エネルギーを付与することに
よりインクを吐出させるオンデマンド型マルチ記録ヘッ
ドを有するインクジェット記録装置を用いた試験を行っ
た。
【0068】実施例6 (インクの調整) (顔料分散液の作成) ローマD(サンノブコ製ナフタレンスルホン酸ソーダ塩)1.5部 イオン交換水 79.5部 エチレングリコール 5部 上記成分を混合し、ウォーターバスで70℃に加温し、
樹脂分を完全に溶解させる。この溶液に新たに試作され
たカーボンブラック(S170、デグサ製、1次粒径1
7nm)11部、表面処理二酸化チタン(DS−4出光
興産製、1次粒径17nm)2部、イソプロピルアルコ
ール1部を加え、60分間プレミキシングを行った後、
下記の条件で分散処理を行った。
【0069】分散機 サンドグラインダ
ー(五十嵐機械製) 粉砕メディア ジルコニウムビーズ 0.5m
m径 粉砕メディアの充填率 70%(体積) 粉砕時間 10時間 さらに遠心分離処理(12000rpm、20分間)を
行ない、粗大粒子を除去して分散液とした。
【0070】 (インクの作成) 上記分散液 30部 グリセリン 12部 ジエチレングリコール 15部 2−ピロリドン 5部 イソプロピリアルコール 3部 アセチレノールEH(川研ファインケミカル工業製)0.3部 イオン交換水 34.7部 上記成分を混合し、pHをモノエタノールアミンで8〜
10になるように調整した。
【0071】このように調整したインクを、記録信号に
応じた熱エネルギーを付与することによりインクを吐出
させるオンデマンド型マルチ記録ヘッドを有するインク
ジェット記録装置を用いて試験を行った。
【0072】(比較例) 比較例1〜3 実施例1〜3において、インク作成時に白色無機微粒子
を添加せず、その分をイオン交換水としたものインクと
して用い、他は実施例1〜3と同様にして試験を行っ
た。
【0073】比較例4 実施例6において、インク作成時に白色無機微粒子を添
加せず、その分をイオン交換水としたものをインクとし
て用い、他は実施例6と同様にして試験を行った。
【0074】比較例5 実施例1において、インク作成時に白色無機微粒子の代
わりにポリメタクリル酸メチル系微粒子ME1000c
f(綜研化学製、1次粒径450nm,水分散体)を固
形分換算で2.5部加え、他は実施例1と同様にしてイ
ンクを作成、試験を行った。
【0075】比較例6 実施例1において、インク作成時にそれぞれの白色無機
微粒子を添加せず、その分をイオン交換水とし、さら
に、インク作成時の分散体量を60部としたものをイン
クとして用い、他は実施例1と同様にして試験を行っ
た。
【0076】評価結果(評価1,2,3)を表1に示
す。
【0077】
【表1】
【0078】(評価1) 印字物の印字濃度 上記のインクジェット記録装置を用いて、Xerox
4024コピー用紙、キヤノン NP−DRYコピー用
紙に印字を行い、印字物の印字濃度をマクベス濃度計
(TR918)で測定した。
【0079】(評価2)上記のインクジェット記録装置
を用いて、連続印字を行い、インクの不吐出が発生した
枚数目をチェックした。
【0080】(評価3) 水性顔料インクの保存安定性 上記水性顔料インクをガラス容器に密閉し、60℃で3
カ月間保存した後、顔料粒子の凝集が起こったり増粘と
いった問題が発生したものを×。発生しなかったものを
○とした。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように本発明のインクジェ
ット記録方法は、熱エネルギーを利用したインクジェッ
トプリンターに適用したとき、印字物の堅牢性に優れる
ことはもちろんのこと、駆動条件の変動や長時間の使用
で常に安定した吐出を行うことができ、信頼性、長期保
存安定性に優れている状態において、どのような種類の
普通紙に印字した場合にも印字品位、印字濃度に優れて
いる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のヘッドの一実施例を示す断面図であ
る。(A)は本発明のヘッドの構成例を説明する断面図
である。(B)は図1−(A)のA−B線での切断面を
説明する断面図である。
【図2】図1−(A)に示されるヘッドを多数並べたマ
ルチヘッドを説明する外観図である。
【図3】本発明のヘッドを組み込んだインクジェット記
録装置を説明する斜視図である。
【図4】ヘッドにインク供給チューブを介して供給され
るインクを収容したインクカートリッジの一例を説明す
る断面図である。
【図5】ヘッドとインクカートリッジが一体となったイ
ンクカートリッジ記録装置の例を説明する斜視図であ
る。
【符号の説明】
13 ヘッド 14 溝 15 発熱ヘッド 16 保護膜 17−1,17−2 アルミニウム電極 18 発熱抵抗体層 19 蓄熱層 20 基板 21 インク 22 吐出オリフィス 23 メニスカス 24 記録小滴 25 被記録体 26 マルチ溝 27 ガラス板 28 発熱ヘッド 40 インク袋 42 栓 44 インク吸収体 45 インクカートリッジ 51 給紙部 52 紙送りローラ 53 排紙ローラ 61 ブレード 62 キャップ 63 インク吸収体 64 吐出回復部 65 記録ヘッド 66 キャリッジ 67 ガイド軸 68 モータ 69 ベルト 70 インクジェットカートリッジ 71 ヘッド部 72 大気連通口

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水性媒体中に顔料、及び、分散剤を含む
    インクにおいて、前記インクが二酸化チタン微粒子、又
    は、アルミナ微粒子から選ばれる少なくとも1種以上の
    白色無機微粒子を含有することを特徴とするインク。
  2. 【請求項2】 前記無機白色微粒子が、前記顔料の分散
    時に、顔料、及び、分散剤と同時に添加されている請求
    項1記載のインク。
  3. 【請求項3】 前記無機白色微粒子の1次粒径と前記顔
    料の1次粒径の比が1:10〜5:1である請求項1記
    載のインク。
  4. 【請求項4】 前記無機白色微粒子と前記顔料の重量含
    有比が1:20〜1:1である請求項1記載のインク。
  5. 【請求項5】 インクジェット記録用である請求項1〜
    4記載のインク。
  6. 【請求項6】 水性媒体中に顔料、及び、分散剤を含む
    インクの製造方法において、顔料、及び、分散剤と、二
    酸化チタン微粒子、又は、アルミナ微粒子から選ばれる
    少なくとも1種以上の白色無機微粒子を同時に添加し、
    分散処理を行うことを特徴とするインクの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記無機白色微粒子の1次粒径と前記顔
    料の1次粒径の比が1:10〜5:1である請求項6記
    載のインクの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記無機白色微粒子と前記顔料の重量含
    有比が1:20〜1:1である請求項6記載のインクの
    製造方法。
  9. 【請求項9】 前記インクがインクジェット記録用であ
    る請求項6〜8記載のインクの製造方法。
  10. 【請求項10】 インクをインク滴として吐出させて記
    録を行うインクジェット記録方法において、前記インク
    が、水性媒体中に顔料、及び、分散剤を含み、且つ、二
    酸化チタン微粒子、又は、アルミナ微粒子から選ばれる
    少なくとも1種以上の無機白色微粒子を含有することを
    特徴とするインクジェット記録方法。
  11. 【請求項11】 前記記録方法が、熱エネルギーを作用
    させて前記インクをインク滴として吐出させる方法であ
    る請求項10記載のインクジェット記録方法。
  12. 【請求項12】 インクを収容したインク収容部、前記
    インクをインク滴として吐出させるためのヘッド部を備
    えた記録ユニットにおいて、前記インクが請求項1〜5
    に記載のインクであることを特徴とするインクジェット
    捺染ユニット。
  13. 【請求項13】 前記ヘッド部がインクに熱エネルギー
    を作用させてインク滴を吐出させるヘッドを含む請求項
    12記載の記録ユニット。
  14. 【請求項14】 インクを収容したインク収容部を備え
    たインクカートリッジにおいて、前記インクが請求項1
    〜5に記載のインクであることを特徴とするインクカー
    トリッジ。
  15. 【請求項15】 インクを収容したインク収容部と、前
    記インクをインク滴として吐出させるためのヘッド部を
    有する記録ユニットを備えたインクジェット記録装置に
    おいて、前記インクが請求項1〜5に記載のインクであ
    ることを特徴とするインクジェット記録装置。
  16. 【請求項16】 前記ヘッド部がインクに熱エネルギー
    を作用させてインク滴を吐出させるヘッドを含む請求項
    15記載のインクジェット記録装置。
  17. 【請求項17】 インクを収容したインク収容部を備え
    たインクカートリッジと、前記インクをインク滴として
    吐出させるための記録ヘッドを備えたインクジェット記
    録装置において、前記インクが請求項1〜5記載のイン
    クであることを特徴とするインクジェット記録装置。
  18. 【請求項18】 前記インクカートリッジに収容したイ
    ンクを前記記録ヘッドに対して供給するインク供給部を
    有する請求項17記載のインクジェット記録装置。
  19. 【請求項19】 前記記録ヘッドがインクに熱エネルギ
    ーを作用させてインク滴を吐出させるヘッドを含む請求
    項17〜18記載のインクジェット記録装置。
JP07589193A 1993-04-01 1993-04-01 インク、インクの製造方法、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP3397365B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07589193A JP3397365B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 インク、インクの製造方法、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
US08/220,445 US5439514A (en) 1993-04-01 1994-03-30 Ink, production thereof, and ink-jet recording method and apparatus employing the same
DE1994627552 DE69427552T2 (de) 1993-04-01 1994-03-31 Tinte, ihre Herstellung, Tintenstrahl-Aufzeichnungsverfahren und Vorrichtung unter Verwendung derselben
AT94105204T ATE202589T1 (de) 1993-04-01 1994-03-31 Tinte, ihre herstellung, tintenstrahl- aufzeichnungsverfahren und vorrichtung unter verwendung derselben
EP19940105204 EP0618279B1 (en) 1993-04-01 1994-03-31 Ink, production thereof, and ink-jet recording method and apparatus employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07589193A JP3397365B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 インク、インクの製造方法、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06287492A true JPH06287492A (ja) 1994-10-11
JP3397365B2 JP3397365B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=13589397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07589193A Expired - Fee Related JP3397365B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 インク、インクの製造方法、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5439514A (ja)
EP (1) EP0618279B1 (ja)
JP (1) JP3397365B2 (ja)
AT (1) ATE202589T1 (ja)
DE (1) DE69427552T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105360A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水性インク組成物
US6648953B2 (en) 1997-08-25 2003-11-18 Seiko Epson Corporation Ink composition for ink jet recording, process for the preparation thereof, and ink jet recording process using said ink composition
JP2005179482A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Seiko Epson Corp インク組成物
JP2007203496A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法
JP2009167377A (ja) * 2007-12-19 2009-07-30 Ricoh Co Ltd インクジェット用インク組成物とその製造方法
US7790783B2 (en) 2005-10-31 2010-09-07 Seiko Epson Corporation Water-base ink composition, inkjet recording method and recorded matter
JP2012025880A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Kyocera Mita Corp インクジェット用記録液及びそれを用いるインクジェット記録装置
US8556400B2 (en) 2004-10-22 2013-10-15 Seiko Epson Corporation Inkjet recording ink
WO2020085123A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 昭和電工株式会社 N-ビニルカルボン酸アミドの重合体を含む水性塗工液用組成物

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07331141A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Brother Ind Ltd 記録用インク
JPH07331147A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Brother Ind Ltd 記録用インク
JP3542425B2 (ja) * 1994-11-17 2004-07-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録用水系分散インク、これを用いるインクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニットおよび記録装置
EP0751195B1 (en) * 1995-05-04 2002-07-10 SCITEX DIGITAL PRINTING, Inc. A process for improving dried film resistivity of carbon pigment ink jet inks
EP0778321B2 (en) * 1995-12-08 2012-10-10 Seiko Epson Corporation Ink set for ink jet recording and ink jet recording method using the same
EP0805191B1 (en) * 1996-04-30 2004-01-21 Mitsubishi Chemical Corporation Recording liquid containing carbon black
JP3785630B2 (ja) * 1997-08-25 2006-06-14 セイコーエプソン株式会社 インクジェット用インク組成物、その製造方法、及びそのインク組成物を用いるインクジェット記録方法
JPH11228891A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録用インク
US6616981B1 (en) * 1998-08-26 2003-09-09 Meadwestvaco Corporation Ink-jet printing method
US6541538B1 (en) * 1998-08-26 2003-04-01 Westvaco Corporation Resin for ink-jet printing ink
EP0985715B1 (en) 1998-09-01 2011-10-12 Mitsubishi Chemical Corporation Recording liquid, printed product and ink jet recording method
US6277183B1 (en) 1998-10-08 2001-08-21 Cabot Corporation Ink compositions containing metal oxides
JP2000204305A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録用インク
MXPA03002897A (es) * 2000-10-02 2003-06-24 Kimberly Clark Co Medio de registro con nanoparticulas y metodos para hacer los mismos.
US6617362B1 (en) * 2000-11-14 2003-09-09 Mead Westvaco Corporation Method of making cationic pigment slurries
DE10117504A1 (de) * 2001-04-07 2002-10-17 Degussa Injekt-Tinte
US20030055129A1 (en) * 2001-09-17 2003-03-20 Westvaco Corporation In Jet Inks
US20060159838A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Controlling ink migration during the formation of printable electronic features
AU2002361081A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-17 Nippon Kores K.K. Coated object, print, coating material and ink for these, and layered product
JP4612788B2 (ja) * 2002-05-21 2011-01-12 キヤノン株式会社 水不溶性色材を含む粒子の分散体及びその製造方法
US6827772B2 (en) 2002-05-24 2004-12-07 Cabot Corporation Carbon black and compositions containing same
JP2004189870A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd インクジェットインク、並びに、インクジェット記録方法
US6780896B2 (en) * 2002-12-20 2004-08-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Stabilized photoinitiators and applications thereof
US8409618B2 (en) 2002-12-20 2013-04-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Odor-reducing quinone compounds
US7666410B2 (en) 2002-12-20 2010-02-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Delivery system for functional compounds
ATE547488T1 (de) * 2002-12-27 2012-03-15 Canon Finetech Inc Tintenstrahldruckertinte
US7431956B2 (en) 2003-06-20 2008-10-07 Sensient Imaging Technologies, Inc. Food grade colored fluids for printing on edible substrates
US20050215664A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-29 Elwakil Hamdy A Ink jet ink
US7247199B2 (en) * 2004-05-12 2007-07-24 Baydo Robert A Food grade ink jet inks for printing on edible substrates
JP2008502370A (ja) * 2004-06-10 2008-01-31 センシエント イメージング テクノロジーズ インコーポレイテッド 可食性基材への印刷に用いる食品用インクジェットインク液
US20070048247A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Deodorizing tablets
DE602006011105D1 (de) * 2005-10-28 2010-01-28 Canon Kk Wässrige Tinte, Verfahren für den Tintenstrahldruck, Tintenpatrone, Aufzeichnungseinheit und Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
US20070188535A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Elwakil Hamdy A Method for printing on clear or translucent substrates
US20070231432A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Wm Wrigley Jr. Company Sales methods for a printed comestible product
US7635504B2 (en) * 2006-05-05 2009-12-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Curable white inkjet ink
US8158221B2 (en) * 2006-11-22 2012-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reactive ink and ink-media system for reduced air fade on porous media
US8101231B2 (en) * 2007-12-07 2012-01-24 Cabot Corporation Processes for forming photovoltaic conductive features from multiple inks
US10531681B2 (en) 2008-04-25 2020-01-14 Sensient Colors Llc Heat-triggered colorants and methods of making and using the same
US9113647B2 (en) 2008-08-29 2015-08-25 Sensient Colors Llc Flavored and edible colored waxes and methods for precision deposition on edible substrates
PT2411141E (pt) * 2009-03-23 2014-04-10 Välinge Photocatalytic Ab Método e dispositivo para renovação de um leito de balastro
JP5357982B2 (ja) * 2009-05-25 2013-12-04 韓国セラミック技術院 インクジェット印刷法によるセラミック厚膜製造用セラミックインク
JP5881289B2 (ja) * 2009-12-17 2016-03-09 三菱鉛筆株式会社 筆記具
WO2013006125A1 (en) 2011-07-05 2013-01-10 Välinge Photocatalytic Ab Coated wood products and method of producing coated wood products
JP2015520009A (ja) 2012-03-20 2015-07-16 ベーリンゲ、フォトカタリティック、アクチボラグVaelinge Photocatalytic Ab 二酸化チタン及び抗光灰色化添加剤を含む光触媒組成物
US9375750B2 (en) 2012-12-21 2016-06-28 Valinge Photocatalytic Ab Method for coating a building panel and a building panel
CN105555882B (zh) 2013-09-25 2021-04-27 瓦林格光催化股份有限公司 施加光催化分散体的方法和制板方法
US20150175824A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 E I Du Pont De Nemours And Company Pigmented inkjet ink comprising nano-sized particles to reduce bronzing
WO2017014747A1 (en) 2015-07-20 2017-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Non-newtonian white inks
EP3265520B1 (en) 2015-07-20 2022-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. White inks
CN107636086B (zh) 2015-07-20 2021-04-02 惠普发展公司,有限责任合伙企业 白色墨水

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147859A (en) * 1980-04-18 1981-11-17 Canon Inc Recording solution
JPS56147860A (en) * 1980-04-18 1981-11-17 Canon Inc Recording solution
HU183653B (en) * 1981-10-30 1984-05-28 Budacolor Festekgyar Printing color of new type and method for producing same
JPS5880368A (ja) * 1981-11-07 1983-05-14 Sakura Color Prod Corp 筆記具用顔料水性インキ組成物
US4604139A (en) * 1982-02-02 1986-08-05 Sakura Color Products Corp. Dual color ink composition
JPS5998173A (ja) * 1982-11-17 1984-06-06 Pentel Kk 筆記具用水性顔料インキ組成物
JPS59172565A (ja) * 1983-03-18 1984-09-29 Sakura Color Prod Corp インキ組成物
JPS61200182A (ja) * 1985-02-28 1986-09-04 Pentel Kk ボールペン用水性顔料インキ
JPS61247774A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Pentel Kk 筆記具用水性顔料インキ
JPS61272278A (ja) * 1985-05-28 1986-12-02 Pentel Kk 筆記具用水性顔料インキ
JPS62568A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 Pentel Kk 筆記具用水性顔料インキ
JPS6291574A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Shiyachihata Kogyo Kk 不透明インキ
JPS62101672A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 Pentel Kk 筆記具用水性顔料インキ
JPS62106171A (ja) * 1985-10-31 1987-05-16 Mazda Motor Corp 自動車の減速エネルギ−回収装置
US4804411A (en) * 1986-02-17 1989-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording liquid
US4864324A (en) * 1986-08-13 1989-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming method and ink used therefor
JPS63145381A (ja) * 1986-12-08 1988-06-17 Dainichi Color & Chem Mfg Co Ltd 筆記具用黒色水性インキ組成物
JPS63218779A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Dainichi Color & Chem Mfg Co Ltd ボ−ルペン用顔料インキ組成物
JPS63273674A (ja) * 1987-05-01 1988-11-10 Toray Ind Inc 水なし平版印刷用インキ組成物
JPH01249869A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Pentel Kk 水性顔料インキ
JPH01310760A (ja) * 1988-06-09 1989-12-14 Nippon Mining Co Ltd セラミック体の連続溶射装置
JP2668422B2 (ja) * 1988-11-15 1997-10-27 株式会社サクラクレパス 中芯式筆記具用水性顔料インキ組成物
JPH0819361B2 (ja) * 1988-12-27 1996-02-28 キヤノン株式会社 記録液及びこれを用いたインクジェット記録方法
US5229786A (en) * 1988-12-27 1993-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording method, recording unit, ink cartridge and recording apparatus employing recording liquid
DE69007432T2 (de) * 1989-10-19 1994-07-07 Canon Kk Tinte und Tintenstrahldruckverfahren, Tintenpatrone, Tintenstrahlerzeugungsvorrichtung und Tintenstrahldruckvorrichtung unter Verwendung derselben.
US5085698A (en) * 1990-04-11 1992-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous pigmented inks for ink jet printers
JPH0457859A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Canon Inc インク及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH0457860A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Canon Inc インク及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2899088B2 (ja) * 1990-08-31 1999-06-02 キヤノン株式会社 インクジェット用インク及びその製造方法、かかるインクを用いたインクジェット記録方法
JPH04132773A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Citizen Watch Co Ltd 記録液
US5281262A (en) * 1991-08-21 1994-01-25 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Aqueous pigment ink composition for ball-point pens
DE69307774T2 (de) * 1992-05-20 1997-08-07 Seiko Epson Corp Tinte für das Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6648953B2 (en) 1997-08-25 2003-11-18 Seiko Epson Corporation Ink composition for ink jet recording, process for the preparation thereof, and ink jet recording process using said ink composition
JP2002105360A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水性インク組成物
JP4735910B2 (ja) * 2000-09-28 2011-07-27 Dic株式会社 水性インク組成物
JP2005179482A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Seiko Epson Corp インク組成物
JP4560766B2 (ja) * 2003-12-18 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用インク組成物
US8556400B2 (en) 2004-10-22 2013-10-15 Seiko Epson Corporation Inkjet recording ink
US7790783B2 (en) 2005-10-31 2010-09-07 Seiko Epson Corporation Water-base ink composition, inkjet recording method and recorded matter
JP2007203496A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法
JP4640195B2 (ja) * 2006-01-31 2011-03-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録方法
JP2009167377A (ja) * 2007-12-19 2009-07-30 Ricoh Co Ltd インクジェット用インク組成物とその製造方法
JP2012025880A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Kyocera Mita Corp インクジェット用記録液及びそれを用いるインクジェット記録装置
WO2020085123A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 昭和電工株式会社 N-ビニルカルボン酸アミドの重合体を含む水性塗工液用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5439514A (en) 1995-08-08
EP0618279A3 (en) 1995-01-18
ATE202589T1 (de) 2001-07-15
JP3397365B2 (ja) 2003-04-14
EP0618279B1 (en) 2001-06-27
DE69427552T2 (de) 2001-10-04
DE69427552D1 (de) 2001-08-02
EP0618279A2 (en) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3397365B2 (ja) インク、インクの製造方法、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP3444920B2 (ja) 水性顔料インク、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
EP1270691A2 (en) A water based ink, ink jet recording method using same, and equipment using same
JPH0881611A (ja) 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法と装置
JPH0692010A (ja) インクジェット記録方法
JP3689444B2 (ja) 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法と装置
JPH0820720A (ja) 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法
JP2006089735A (ja) 水性インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、インクジェット記録方法及び画像形成方法
JP3437211B2 (ja) 水性顔料インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP2001081375A (ja) インク、インクセット、インクカートリッジ、記録ユニット、カラー画像記録装置及びインクジェット記録方法
JP3549128B2 (ja) 記録液、インクジェット記録方法、記録液カートリッジ、記録ユニット、インクジェット記録装置及び記録液の製造方法
JPH0692009A (ja) インクジェット記録方法
JP3217486B2 (ja) インクジェット記録方法及び装置、記録物の耐擦過性を向上させる方法
JPH06116522A (ja) 記録液及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH0880664A (ja) 液体組成物、インクセット、及びこれらを用いた画像形成方法と装置
JPH05155005A (ja) カラー画像形成方法
JPH0820159A (ja) 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法
JP2006008898A (ja) 水性インク、インクセット及びインクジェット記録装置
JPH05155006A (ja) カラー画像形成方法
JP3387544B2 (ja) 記録液、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
JP4065493B2 (ja) 水性顔料インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP3287642B2 (ja) 水性顔料インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JPH0726179A (ja) インク、係るインクを用いた記録方法、及び、機器
JP3302098B2 (ja) インク、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JPH06299109A (ja) インク、かかるインクを用いた記録方法、及び、機器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees