JPH0628338Y2 - 自動車の開閉屋根装置 - Google Patents

自動車の開閉屋根装置

Info

Publication number
JPH0628338Y2
JPH0628338Y2 JP16245488U JP16245488U JPH0628338Y2 JP H0628338 Y2 JPH0628338 Y2 JP H0628338Y2 JP 16245488 U JP16245488 U JP 16245488U JP 16245488 U JP16245488 U JP 16245488U JP H0628338 Y2 JPH0628338 Y2 JP H0628338Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
cover
inner cover
roof
movable roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16245488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0283117U (ja
Inventor
昭 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Auto Works Ltd filed Critical Kanto Auto Works Ltd
Priority to JP16245488U priority Critical patent/JPH0628338Y2/ja
Publication of JPH0283117U publication Critical patent/JPH0283117U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0628338Y2 publication Critical patent/JPH0628338Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車室の上部を覆う使用位置から、車体後部の
収納部へ格納可能な可動ルーフを備えた自動車の開閉屋
根装置に関する。
〔従来の技術及び考案が解決しようとする課題〕
車室の上部を開放してオープンエアモータリングを楽し
めるように、可動ルーフを設けた自動車は従来より周知
である。
第12図は従来の開閉屋根装置1aを備えた自動車の一
例を示す。車室の上部を開放するときは図示するように
可動ルーフ4aを車体後部に位置する収納部7aに折り
畳んで格納し、その上を布製のカバー6aで覆う。14
aは車室内に配置されたシートである。
可動ルーフ4aによって車室上部を覆うときは、カバー
6aを取り去って可動ルーフ4aを矢印M方向に引き出
し、これを車体上部の使用位置にもたらす。
上記の如く車室上部を開放させて自動車を走行させるこ
とができるが、このとき前方から流れてくる空気流Lの
一部が、第12図に鎖線矢印L1で示すように車室後部
側から車室内に巻き込まれ、乗員に不快感を与える恐れ
がある。
そこで、格納された可動ルーフ4aやそのカバー6aの
邪魔とならない位置、すなわちシート14aと収納部7
aとの間の位置に、遮蔽部材200aを配置し、自動車
走行時の空気流L1を遮断し、これが車室内に巻き込ま
れることを防止している。
ところが上述の位置に遮蔽部材200aを設けると、可
動ルーフ4aを車室上部の使用位置にもたらし、或いは
これを収納部7aに収めるとき、可動ルーフ4aが遮蔽
部材200aに干渉する恐れがある。このため従来は遮
蔽部材200aをピン80aによって車体10aに回動
可能に枢支し、可動ルーフ4aを上述のように作動させ
るときは、遮蔽部材200aを鎖線の位置に回動させて
格納し、可動ルーフ4aとの干渉を防止している。
ところがこのように遮蔽部材200aを車体10aに枢
支すると、所定の整流効果(空気流L1を遮断する効
果)が得られるように、遮蔽部材200aを上方に大き
く突出させ、これを大型な構造にしなければならない。
このため、遮蔽部材200aの重量が増大すると共に、
コストが上昇し、しかもシート14aの後方に、遮蔽部
材200a用の大きなスペースを必要とする。
また可動ルーフ4aを収納部7aに収める毎に遮蔽部材
200aも実線で示した使用位置に回動させなければな
らず、操作が煩雑である。
しかも大型の遮蔽部材200aを回転させると、これが
シート14aに干渉するので、この操作時には乗員は一
旦車外に出て、シート14aを前方にスライドさせなけ
ればならず、このため自動車の走行中に遮蔽部材200
aを格納位置と使用位置の間で作動させることはできな
い。
一方、自動車の後尾部にストップランプを設けるほか、
これよりも上方の位置にハイマウントストップランプよ
り成る表示手段を配設し、自動車の制動時にこれらのラ
ンプを点灯させ、後続車に制動の事実を報せることも従
来より一般に行われている。
通常の自動車においては、意匠上の理由等から、シート
後方のパッケージトレイ上のハイマウントストップラン
プが付設されている。ところが第12図に示したような
開閉屋根装置を備えた自動車においては、通常の自動車
に付設されるパッケージトレイがなく、その位置には可
塑性を有するカバー6aが位置しているため、通常の自
動車のようにハイマウントストップランプを装着するこ
とはできない。
またハイマウントストップランプのほかに、後続車に対
するメッセージ、例えば「お先にどうぞ」等の表示をな
しに表示手段や、光反射板等の各種の表示手段が公知で
あるが、これらの表示手段を第12図に示した自動車の
後部に設ける場合も、その配設個所が制約される。
さらに遮蔽部材200aのほかに、ハイマウントストッ
プランプ又はその他の表示手段を車体に装着すると、部
品点数が増大し、コストが上昇する。
本考案の目的は、上記従来の欠点を除去した冒頭に記載
した形式の開閉屋根装置を提供することである。
〔課題を解決すめための手段〕
本考案は、上記目的を達成するため、可動ルーフの収納
部の上部を覆う閉位置と、該上部を開放する開位置との
間を作動可能に車体に支持され、可動ルーフが使用位置
に存するとき該ルーフよりも車外側の位置を占める剛体
より成る収納アウタカバーと、収納部の上部を覆う閉位
置と、該上部を開放する開位置との間を作動可能に車体
に支持され、前記可動ルーフが使用意に存するとき該ル
ーフよりも車内側の位置を占める剛体より成る収納イン
ナカバーとを有し、可動ルーフを収納部に格納し、かつ
収納アウタカバー及び収納インナカバーを閉位置にもた
らして自動車を走行させたとき、空気流が車室内に巻き
込まれることを防止する遮蔽部材を、前記収納インナカ
バーに突設し、該遮蔽部材に表示手段を設けた開閉屋根
装置を提案する。
〔作用〕
収納インナカバーを閉位置にもたらせば、これと共に遮
蔽部材も所定の使用位置にセットされ、この状態で表示
手段を使用できる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に従って説明する。
第1図は本考案に係る開閉屋根装置1を有する自動車の
一例を示し、この装置1の可動ルーフ4は剛体から成る
フロントルーフ2と、その後端部に連結ピン6を介して
枢着されたリヤルーフ3を有し、リヤルーフ3はその下
端部がピン11を介して車体10に枢支されている。こ
の例では、リヤルーフ3は第3図に示すように、その外
板に固定されたウィンドフレーム30と、これに固定さ
れたバックウィンドウ12を有し、その全体が剛体から
構成されている(第6図も参照)。
第1図と第3図は可動ルーフ4が車体上部の開口13
(第3図)を覆ったときの使用位置に存する状態を示し
ている。このとき、車体10及び可動ルーフ4によって
車室内が区画されるが、この車室内にはフロントシート
14とリヤシート8が位置し、リヤシート8の後方に可
動ルーフ4の収納部7が配置されている。
上述のように可動ルーフ4が使用位置にあるとき、収納
部7の上部は可動ルーフ4よりも車外側に位置する収納
アウタカバー15と、車内側に位置する収納インナカバ
ー16によって覆れている。これらのカバー15,16
は剛体により構成され、収納アウタカバー15は第3図
に示すように車体10の外板と同様な外観を呈し、また
収納インナカバー16は通常の自動車のパッケージトレ
イと同様にリヤシート8の後方を覆っている。このた
め、車外から見たときの自動車の外観と車室内における
美観が向上し、収納部7が丸見えとなるようなことはな
い。
収納アウタカバー15は、車体10に対して枢ピン17
を介して第1図に矢印で示す方向に回動可能に枢支さ
れ、また収納インナカバー16も車体10に対して、後
述する第1及び第2リンク40,41を介して回動可能
に支持され、これらのカバー15,16は第1図に実線
と鎖線で示したように、収納部7の上部を閉鎖する閉位
置と、この上部を開放する開位置との間を回動すること
ができる。
可動ルーフ4を格納して車体上部の開口13(第3a
図)を開放するときは、収納アウタカバー15と収納イ
ンナカバー16をそれぞれ第1図に示した矢印の方向に
作動させ、これらを開位置にもたらす。この状態で、リ
ヤルーフ3を矢印方向に回動させながら、鎖線で示すよ
うにリヤルーフ3とフロントルーフ2を折り畳んで行
き、これらを第2図に示す如く収納部7に格納する。次
いで、アウタ及びインナカバー15,16を再び矢印と
反対の方向に作動させて、これらを閉位置にもたらせ
ば、第3a図に示すように収納部7の上部を覆うことが
でき、その外観低下を防止することができる。逆の操作
を行うことにより、可動ルーフ4を再び使用位置にもた
らすことができる。
可動ルーフ4を開閉作動させるとき、両カバー15,1
6はルーフ4の移動軌跡外の開位置に位置しているの
で、これらのカバー15,16に邪魔されることなく可
動ルーフ4を作動させることができる。
なお、可動ルーフ4は、手動又は電動等の自動操作で作
動させることができ、その具体的構成は公知であり、し
かも各種の構成が本出願人によっても提案されているの
で、これに関する説明は省略する(例えば、実願昭60
−115223号(実開昭62−23124号)等を参
照)。
上述のように、図示した開閉屋根装置1は収納インナカ
バー16と収納アウタカバー15を有していて、可動ル
ーフ4を使用位置にもたらしたとき、或いはこれを収納
部7に格納したときも、収納部7の上部を収納アウタカ
バー15と収納インナカバー16によって覆うことがで
き、車体の外観向上を達成できる。しかも第12図に示
した従来の開閉屋根装置のように、可動ルーフ4aを収
納したとき、布製のカバー6aを手操作で覆う必要はな
く、操作が大変楽である。
ところで、可動ルーフ4を格納し、車体上部を開放して
自動車を走行させたとき、先に説明したように空気流が
車室後部から車室内に巻き込まれることを防止する目的
で、遮蔽部材を設ける必要がある。
本考案に係る開閉屋根装置においては、第1図乃至第3
a図に例示する如く、遮蔽部材200が上述の収納イン
ナカバー16に突設されている。この遮蔽部材200は
第3a図に示す如く、車室上部を開放して自動車を走行
させたとき、前方から流れてくる空気流Lのうち、車室
の後部から巻き込まれる空気流L1を遮断し、乗員に不
快感を与える不具合を阻止する。
第12図に示した従来の開閉屋根装置1aにおいては、
収納部7aに格納された可動ルーフ4aを覆うカバー6
aが可撓性を有する布から構成されていたため、遮蔽部
材200aをカバー6a自体に付設することはできず、
カバー6aとシート14aとの間の領域に配置せざるを
得なかった。このため前述の如き各種の欠点を生じてい
たのであるが、本考案に係る構成では、収納部7aの上
部を覆う収納インナカバー16を剛体とし、このカバー
自体に遮蔽部材200を設けたのである。
さらに本考案に係る遮蔽部材200には、第3図、第3
a図並びに第4図にも示すように、自動車の後方を向い
た、表示手段の一例であるハイマウントストップランプ
230が一体に付設され、可動ルーフ4を第3図のよう
に使用位置にセットしたときも、或いは該ルーフ4を第
3a図のように格納したときも、自動車の制動時にハイ
マウントストップランプ230を点灯させ、制動の事実
を後続車に報せることができるように構成されている。
上述の如く構成された遮蔽部材200によれば次のよう
な利点が得られる。
収納インナカバー16は、自動車の走行時には必ず収納
部7の上部を閉じた閉位置にあり、かかるカバー16に
遮蔽部材200が付設されているので、車室上部を開放
して自動車を走行させたとき遮蔽部材200も第3a図
に示したように常に所定の使用位置にセットされ、常時
整流効果を発揮することができる。また車室上部を開放
したときも、或いは閉鎖したときも、遮蔽部材200に
付設されたハイマウントストップランプ230が後方を
向いた所定位置にセットされ、その機能を果すことがで
きる。
さらに遮蔽部材200に対して特別な開閉動作を行わず
に、収納インナカバー16を閉じるだけで遮蔽部材20
0を使用位置にセットでき、操作が大変楽である。
しかもハイマウントストップランプ230を有する遮蔽
部材200は、通常の自動車のパッケージトレイの位置
にある収納インナカバー16に設けられているので、ハ
イマウントストップランプ230を通常の自動車と同様
な位置に配置でき、しかも遮蔽部材200を従来のよう
に上方に大きく突出させなくとも所定の整流効果が得ら
れる。これにより、遮蔽部材200の小型化、その軽量
化、見映えの向上、並びにそのコストの低減を達成でき
る。その上、遮蔽部材200を配置するスペースを小さ
くできるので、フロントシート14の後方に大きな自由
空間を確保でき、図示した例のようにフロントシート1
4の後にリヤシート8を配置することが可能となる。
また遮蔽部材200を使用位置にセットするとき、シー
ト14,8を前方に移動させる必要がなく、乗員がその
都度車外に出る必要もない。
しかも、ハイマウントストップランプ230が遮蔽部材
200に設けられているため、部品点数とコストの低減
を達成でき、またこれらを別々に構成してそのそれぞれ
を収納インナカバー16に配設した場合に比べ、スペー
スの有効利用を図ることができる。
遮蔽部材200は各種態様で収納インナカバー16に付
設でき、第4図はその一具体例を示している。
後に詳しく説明するように、本例における収納インナカ
バー16はフロントカバー116とリヤカバー216と
から構成され、これらが第4図に示すようにヒンジ36
で連結されている。フロントカバー116とリヤカバー
216は、鋼板又は硬質合成樹脂等の高剛性の板材より
成り、第4図の例では、その両者の表面全体を覆うよう
に例えば発泡体より成るパッド201が積層され、その
表面に合成樹脂シート等の表皮202が積層されている
と共に、両カバー116,216の裏面側にも表皮20
3が貼着されている。
遮蔽部材200は、例えば鋼板や硬質合成樹脂板等から
成る骨格部材204と、これらのまわりを取り囲む、例
えば発泡体より成るパッド205と、その表面に積層さ
れた、例えば合成樹脂シートより成る表皮206とから
一体に構成され、その後部に取付孔207が形成されて
いる。骨格部材204の基部にはウェルドボルト208
が溶接によって固着され、このボルト208が収納イン
ナカバー16のリヤカバー216を貫通し、その裏面側
からキャップナット209が螺着されていて、このナッ
ト209を締め付けることによって遮蔽部材200がリ
ヤカバー216に固定されている。
ハイマウントストップランプ230は、ケーシング23
1と、これに収容された例えば発光ダイオードより成る
発光素子232と、ケーシング231に固定されたレン
ズ233とを有し、ケーシング231が前述の取付孔2
07に嵌着固定されている。発光素子232から延びる
ハーネス234は遮蔽部材200の外部に出た後、リヤ
カバー216及びフロントカバー116と、その表皮2
03との間に挟まれて車体10側に延び、図示していな
い電源に接続されている。このようにして、自動車のブ
レーキペダル(図示せず)を踏み込むことにより、発光
素子232を発光させることができる。
遮蔽部材200をボルト208やナット209によって
収納インナカバー16に固定する代りに、収納インナカ
バー16自体を上方に突出させて該カバー16と遮蔽部
材200を一体に形成し、これにハイマウントストップ
ランプを固定してもよい。
図示した例のように収納インナカバー16をフロントカ
バー116とリヤカバー216に分けて構成した場合、
ハイマウントストップランプ230を有する遮蔽部材2
00をフロントカバー116の方に設け、またかかる遮
蔽部材200を複数個設けることも可能である。
またハイマウントストップランプ230以外の表示手
段、例えば前述のメッセージを記入した表示手段や光反
射板等も、全く同様にして遮蔽部材200に付設するこ
とができる。またこれら表示手段の複数個を遮蔽部材2
00に設けることもできる。
ところで、第1図乃至第3a図に示した開閉屋根装置1
においては、収納アウタカバー15の開閉動作に連動し
て収納インナカバー16が開閉され、その開閉動作を楽
に行えるように構成されているので、本考案の理解のた
め、以下にこれに関連した構成を説明する。
第1図乃至第3図に示すように、収納部7には、自動車
のバックドア開閉装置等に一般に用いられているダンパ
ステー20が設けられ、そのシリンダ21の後端がピン
22を介して車体10に枢着され、このステー20のピ
ストンロッド23の先端が収納アウタカバー15に枢着
されている。シリンダ21には、これに固着されたブラ
ケット24を介して作動ロッド25の後端が枢着され、
該作動ロッド25は車体10の前方に向けて延びてい
る。
一方、第5図乃至第7図、特に第5図に明示するように
収納インナカバー16の下方領域にはベース31が車体
10に固着され、その上部の2つの孔に第1及び第2枢
ピン32,33が嵌合し、これらのピン32,33に前
述の第1リンク40と第2リンク41の下端部領域が車
体10の前後方向、即ち矢印P,Qで示す方向にそれぞ
れ回転自在に支持されている。
収納インナカバー16は、先に説明したようにフロント
カバー116とリヤカバー216てから成り、これらは
ヒンジ36によって互いに枢着されている。またフロン
トカバー116は、収納インナカバー16が作動すると
き、ガイドレール37によって案内されるが、これにつ
いては後に詳しく説明する。なお、第1図乃至第3a
図、並びに第5図乃至第7図では、第4図に示したパッ
ド201と表皮202,203の図示を省略してある。
収納インナカバー16は、図の例ではそのリヤカバー2
16の下面には取付ブラケット38が固着され、このブ
ラケット38に、第1及び第2リンク40,41の上端
部領域がピン42,43を介して枢着されている。この
ように収納インナカバー16は、車体側と収納インナカ
バー側にそれぞれ各端部領域を枢着された第1及び第2
リンク40,41を介して車体に支持され、その際、こ
れらのリンク40,41と、収納インナカバー16(本
例ではそのリヤカバー216)と、車体10とによって
四節回転連鎖が構成されている。
上述した第1リンク40の下部には、スライドリンク3
4の前端部が連結ピン51を介して枢着され、スライド
リンク34に形成されたスロット35に、前述の作動ロ
ッド25の前端部に突設された突ピン52が摺動自在に
嵌合している。
第1枢ピン32のまわりには、ねじりコイルばねから成
るスプリング45が巻回されている。このスプリング4
5は、その一端がベース31に、他端が第1リンク40
に係止されていて、第1リンク40に対して時計方向の
回動習性を与えている。
第5図における46,47,48,49,50は、各ピ
ン32,33,42,43,51の離脱を阻止する係止
リング、44はロッド25の突ピン52に螺着して該ピ
ン52がスロット35から外れることを阻止するねじで
ある。またベース31には、第2リンク41が当接する
ストッパ70が設けられている。
以上、車体10の一方の側(第3図の手前側)に設けら
れた各要素の構成を説明したが、他方の側にも同様な各
要素が対称に配置されており、第3図にはそのうちのダ
ンパステーとこれに枢着された作動ロッドを示してあ
る。
収納アウタカバー15を開位置に向けて回動すると、ダ
ンパステー20のシリンダ21もピン22を中心として
回動し、ピストンロッド23がシリンダ21から突出す
る方向に作動する。これに伴って作動ロッド25が第3
図における矢印方向に作動し、これによって第1リンク
40がスライドリンク34を介して引かれ、収納インナ
カバー16は開位置に向けて回動する。収納アウタカバ
ー15とインナカバー16を閉じるときはその逆の動作
が行われるが、これらの作用の詳細は以下の通りであ
る。
先ず、可動ルーフ4を第1図のように使用位置にもたら
して、車体10に装着した状態で両収納カバー15,1
6を開位置から閉じる場合を明らかにする。
第6図(a)は可動ルーフ4を車室上部に装着した状態
で、収納インナカバー16が開位置を占めているときの
様子を示している。このとき、スプリング45によって
第1リンク40が時計方向に回動習性を与えられている
ので、収納インナカバー16が時計方向に回動しようと
するが、作動ロッド25が作動を停止し、しかもその突
ピン52がスライドリンク34におけるスロット35の
一方の端部(第6図(a)の右端)に圧接してスライド
リンク34も停止しているので、第1リンク40は回動
せず、したがって収納インナカバー16も第6図(a)
に示した開位置で停止している。
この状態で、それまで開位置を占めていた収納アウタカ
バー15を閉じ始めると、作動ロッド25が第6図
(a)における矢印R方向に作動し、それまで第1リン
ク40を引いていた力が徐々に解除されて行く。このと
き、第1リンク40はスプリング45によって時計方向
の回動習性を与えられているので、その付勢力によりス
ライドリンク34を図における左方(前方)に引きなが
ら第1枢ピン32のまわりを時計方向に回動する。
但し、収納アウタカバー15の閉動に従って徐々に作動
ロッド25を介しての引張力が解除されるので、第1リ
ンク40は、作動ロッド25とスライドリンク34に規
制されながら回動する。
これに伴って、第2リンク41も第2枢ピン33を中心
として車体の後方側、即ち時計方向に回動し、四節回転
連鎖の全体が作動することになる。すなわち、収納イン
ナカバー16が閉じ始めるのである。このとき、本例で
はリヤカバー216が四節回転連鎖の構成要素をなして
いるので、これが矢印A(第6図(a))で示した閉方
向に回動し、リヤカバー216に枢着されたフロントカ
バー116はリヤカバー216に引かれながら、しかも
前述のガイドレール37に案内されながら第6図(a)
及び第6図(b)に示すように作動する。
第6図(c)に示す如くリヤカバー216の先端がリヤ
ルーフ3のウィンドフレーム30に付設されたストッパ
56に当ったところで両リンク40,41と収納インナ
カバー16が作動を停止する。このとき、リヤカバー2
16は2つのリンク40,41を介して車体に支持さ
れ、しかもこれらが四節回転連鎖を構成しているので、
リヤカバー216の先端がストッパ56の止め面57に
突き当るまで、即ち収納インナカバー16とリヤルーフ
3との間の隙間が最小となるところまで、収納インナカ
バー16は、車体後方側にシフトして作動を停止する。
よって、リヤルーフ3と収納インナカバー16との間に
見苦しい大きな隙間ができることはない。
なお、収納インナカバー16が第6図(c)に示した閉
位置に至った時点では、収納アウタカバー15は残され
た角度をさらに回動し続け、最終的に第6図(c)に示
した閉位置に達する。したがって収納インナカバー16
が閉位置に至った後も、作動ロッド25は第6図(a)
に示した矢印R方向に作動することになるが、このとき
作動ロッド25の突ピン52がスライドリンク34のス
ロット35中を移動するので、ロッド25の上記作動に
より、第1リンク40に過大な外力が作用することはな
い。
上述のように収納インナカバー16が閉位置に至れば、
そのリヤカバー216に付設された遮蔽部材200は自
動的に第6図(c)に示した位置にセットされ、第3図
のようにハイマウントストップランプ230が後方を向
き、これを使用できる。
第6図(c)の状態から収納アウタカバー15とインナ
カバー16を開くときは、収納アウタカバー15の開き
動作に連動して上述したところと逆の動作が行われる。
即ち、作動ロッド25が矢印S方向に引かれることによ
り、スプリング45の作用に抗して第1リンク40が判
時計方向に回動し、最終的に両収納カバー15,16が
開位置に至って停止する。この状態で可動ルーフ4を、
収納カバー15,16と干渉させずに収納部7に折り畳
んで収納することができる。
可動ルーフ4を収納部7に収めた状態で両収納カバー1
5,16を閉じるときも収納インナカバー16及びリン
ク40,41並びにその他の各要素の動作は、インナカ
バー16が第6図(a)から同図(c)に至るまでは変
りはない。可動ルーフが第6図(a)乃至(c)に示し
た位置には存在せず、第2図のように収納部7に収めら
れている点が相違するだけである。
上述のように可動ルーフ4は収納部7に収められている
ので、収納インナカバー16が第6図(c)に示した位
置に至ったとき、そのリヤカバー216がストッパ56
に当たることはなく、インナカバー16はさらに回動を
続ける。そして第7図に示すように第2リンク41がベ
ース31のストッパ70に当ったところで両リンク4
0,41が停止し、このとき収納インナカバー16と収
納アウタカバー15が丁度閉位置に至って停止する。こ
のように、収納インナカバー16の閉位置は、可動ルー
フが車体に装着されているとき(第6図(c))と、該
ルーフが格納されているとき(第7図とで相違する。
収納インナカバー16が第6図(c)の位置から、第7
図の位置にまで作動するとき、そのリヤカバー216は
2つのリンク40,41を介して車体に支持されて四節
回転連鎖の機構に従う運動を行うので、リヤカバー21
6は第6図(c)に矢印Eを示した方向、即ち車体の後
方側へシフトする。このため、第7図のように閉位置に
至った収納インナカバー16のリヤカバー216と、収
納アウタカバー15との隙間dを最小にすることができ
る。この隙間dを0とし、リヤカバー216と収納アウ
タカバー15を互いに接触させることも可能である。こ
のようにして両収納カバー15,16を閉じたときの外
観を向上させることができる。
上述のように可動ルーフ4を収納部7に収めた状態で、
収納インナカバー16を閉位置にもたらすことにより遮
蔽部材200を所定の使用位置にセットすることができ
る。これによって、第3a図に示した如く空気流L1の
車室内への巻き込みを防止でき、しかもハイマウントス
トップランプ230を後方に向けて配置し、これを使用
することができる。
両収納カバー15,16を第7図の閉位置から開くとき
は、収納アウタカバー15の動きに連動して上述したと
ころと逆の動作が行われ、両カバー15,16が第6図
(a)の開位置にもたらされる。
ところで、収納インナカバー16の前方には、リヤシー
ト8が位置しているが、リヤシートの代りにルームパー
ティション(第10図参照)等が位置することもある。
このように収納インナカバー16の前方にリヤシート8
やルームパーティション等の部材がある場合、その全体
的な外観を向上させるには、特に収納インナカバー16
が閉位置に存するときに、該カバー16と上記部材との
間の隙間をできるだけ小さくすることが望ましい。これ
が、収納インナカバー16を前述の如く前方側のフロン
トカバー116と後方側のリヤカバーに分割し、これら
をヒンジ36を介して互いに枢着すると共に、フロント
カバー116を案内するガイドレール37を設けた理由
である。以下、これに関連した構成と作用を説明する。
第5図乃至第7図において、フロントカバー116の前
端部にはガイドピン60が突設され、これにガイドロー
ラ62が回転自在に嵌合し、該ローラ62は前述のガイ
ドレール37のガイドスロット61に転動自在に嵌合し
ている。リヤカバー216の他側にもガイドピンとガイ
ドローラが付設され、これが他側のガイドレールのガイ
ドスロットに嵌合していることは当然である。ガイドレ
ール60に穿設されたガイドスロット61は、その上端
から下端に向けて、ほぼ車体の後方側に傾斜している。
収納インナカバー16が第6図(c)又は第7図に示し
た閉位置から開き動作を行うとき、フロントカバー11
6は、その先端のカイドローラ62がガイドスロット6
1によって案内される。このとき、ガイドスロット61
が上述のように形成されているため、第6図(b)から
判るようにフロントカバー116の先端は、これがリヤ
シート8に干渉することを回避する向き、即ち車体の後
方へ向く側に、リヤカバー216に対して曲折する。収
納インナカバー16を開位置から閉じるときも同様であ
る。このため、リヤシート8(又はルームパーティショ
ン等)を収納インナカバー16に近づけた位置に配置し
ても、該シート8と収納インナカバー16が干渉するこ
とはない。即ち、リヤシート8と収納インナカバー16
を互いに近接させて配置できるのである。このため、収
納インナカバー16を第6図(c)又は第7図のように
閉位置にもたらしたとき、該カバー16とリヤシート8
の間の隙間を小さくすることができ、その外観を高める
ことができる。
第1図乃至第7図に示した実施例では収納アウタカバー
15側と収納インナカバー16側を作動ロッド25によ
り連結したが、これらをワイヤによって連結することも
できる。より具体的に言えば、ダンパステー20のシリ
ンダ21にワイヤの一端を係止し、このワイヤの他端を
第1リンク40に直に係止するのである。スライドリン
ク34や突ピン52を設けなくともよい。これは、ワイ
ヤは可撓性を有しているので、収納インナ及びアウタカ
バー16,15が前述のように閉位置に至るときに突ピ
ン52がスライドリング34に対してスライドしたのと
同じ機能が、ワイヤだけで得られるからである。
第8図は収納インナカバー16を2つに分けずに1つの
部片により構成し、かかるインナカバー16にハイマウ
ントストップランプ230(又はその他の表示手段)を
有する遮蔽部材200を突設した実施例を示す。収納イ
ンナカバー16を駆動する手段は先の実施例と変りはな
い。
この実施例においても、第8図(a)に示すように可動
ルーフ(第8図には示さず)を収納部に格納し、その上
部を収納インナカバー16とアウタカバー15によって
覆い、自動車を走行させたとき、遮蔽部材200によっ
て空気流の巻き込みを防止することができ、またハイマ
ウントストップランプ230を先の実施例と同じく用い
ることができる。可動ルーフを格納部から取り出し、又
はこれを格納するときは、収納インナカバー16とアウ
タカバー15を第8図(b)のように開く。
第8図の実施例では、収納インナカバー16が1つの部
片より成るため、これを回動させたとき、第8図(b)
に示すように該カバー16が前方に張り出す。よって、
これらの干渉を阻止すべく、第8図(a)に示すように
リヤシート8と収納インナカバー16の間の間隙Wをや
や大きくしなければならない。この点で、第1図乃至第
7図に示した実施例よりも劣るが、遮蔽部材200及び
これに設けられたハイマウントストップランプ230に
関連した前述の利点は同様に得ることができる。
第9図(a),(b)は、収納インナカバー16を単一
のピン18によって車体に回動可能に支持し、このカバ
ー16にハイマウントストップランプ230(又はその
他の表示手段)を有する遮蔽部材200を突設した具体
例を示す。
第9図(a)は可動ルーフ4が車室上部を覆う使用位置
に存し、第9図(b)は可動ルーフが収納部に格納され
たときの状態をそれぞれ示している。
この実施例では、可動ルーフを格納して収納インナカバ
ー16と収納アウタカバー15を閉位置にもたらすと、
第9図(b)に示すように、これらの間に比較的大きな
隙間Gができる点で第1図乃至第7図に示した実施例よ
りも劣るが、収納インナカバー16を支持する装置の構
造を簡素化でき、コストを低減できる利点が得られる。
遮蔽部材200及びそのハイマウントストップランプ2
30に関する効果は先の実施例と変りはない。
第8図及び第9図に示した遮蔽部材200も第4図に例
示したように、収納インナカバー16に付設できること
は当然である。
また上述した各実施例における収納アウタカバー15と
収納インナカバー16を手動で操作する代りに、モータ
又はその他の作動手段によって自動的に作動させるよう
に構成してもよい。例えば、第3図に示したダンパステ
ー20に代えて流体圧作動シリンダを設け、その作動で
収納アウタカバー15を作動させ、これに連動させて収
納インナカバー16を作動させるようにすることが可能
である。また可動ルーフの作動に連動させて、収納イン
ナ及びアウタカバーを作動させるように構成することも
できる。
以上説明した実施例ではフロントシート14の後方にリ
ヤシート8が配設されていたが、第10図及び第11図
に示すように、リヤシートを設けずに収納インナカバー
16の前方にルームパーティション220を設けた自動
車にも本発明を有利に適用できる。すなわち、この例で
も収納インナカバー16に突設されたハイマウントスト
ップランプ230(又はその他の表示手段)付きの遮蔽
部材200を小型化でき、シート14の後方に大きな空
間を確保できるので、ここを物入れ空間221として利
用することができ、しかもルームパーティション220
にスピーカ222等を自由に配置することができる。ま
た遮蔽部材200をシート14から大きく離すことがで
きるので、乗員に圧迫感を与える不具合も阻止できる。
第9図及び第10図における他の構成は先に示した実施
例と変りはない。
本考案は、リヤルーフが可撓性シートから成る可動ルー
フ、あるいは全体が可撓性シートから成る可動ルーフ等
の各種形式の可動ルーフを有する装置にも適用できるこ
とは当然であり、また可動ルーフが、少なくとも自動車
のフロントウィンドウ部226(第1図)を残して格納
される形式の自動車に対して広く適用できるものであ
る。
〔考案の効果〕
以上の如く本考案によれば、可動ルーフ格納用の収納部
を覆う収納インナカバーに遮蔽部材を設け、この遮蔽部
材に表示手段を設けたので、次のような効果を奏する。
遮蔽部材を小型化できる。
可動ルーフを格納して車室上部を開放し、収納インナ
カバーを閉じれば、常に整流効果が得られる。
可動ルーフを格納したとき、その格納操作以外に、遮
蔽部材を操作する必要はなく、またシートを動かす煩し
さもない。
フロントシートの後方に大きな自由空間が得られる。
例えばハイマウントストップランプ等の表示手段を通
常の自動車と同様の位置に配置できる。
表示手段を遮蔽部材に設けたので、部品点数とコスト
を低減でき、しかもその装置スペースを狭めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は可動ルーフ、収納アウタカバー、収
納インナカバーの作動状態を説明する部分断面説明図、
第3図は可動ルーフが使用位置を占め、かつ収納インナ
カバーと収納アウタカバーが閉位置を占めたときの自動
車の部分破断外観斜視図、第3a図は可動ルーフを格納
したときの斜視図、第4図は収納インナカバーに対する
遮蔽部材の取付け態様の一例を示した断面図、第5図は
収納インナカバーの支持装置並びにこれに関連する構成
の一例を示す分解斜視図、第6図(a),(b),
(c)及び第7図は第5図に示した装置の動作を説明す
る説明図、第8図(a),(b)及び第9図(a),
(b)は他の実施例を示す説明図、第10図はリヤシー
トを設けない場合の、車室内の概略を示した部分断面
図、第11図はその斜視図、第12図は従来の開閉屋根
装置の概略を示す図である。 1……開閉屋根装置、4……可動ルーフ 7……収納部、10……車体 15……収納アウタカバー 16……収納インナカバー 200……遮蔽部材 L1……空気流

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車室の上部を覆う使用位置から、車体後部
    の収納部へ格納可能な可動ルーフを備えた自動車の開閉
    屋根装置において、 前記収納部の上部を覆う閉位置と、該上部を開放する開
    位置との間を作動可能に車体に支持され、前記可動ルー
    フが使用位置に存するとき該ルーフよりも車外側の位置
    を占める剛体より成る収納アウタカバーと、 収納部の上部を覆う閉位置と、該上部を開放する開位置
    との間を作動可能に車体に支持され、前記可動ルーフが
    使用位置に存するとき該ルーフよりも車内側の位置を占
    める剛体より成る収納インナカバーとを有し、 可動ルーフを収納部に格納し、かつ収納アウタカバー及
    び収納インナカバーを閉位置にもたらして自動車を走行
    させたとき、空気流が車室内に巻き込まれることを防止
    する遮蔽部材を、前記収納インナカバーに突設し、 前記遮蔽部材に表示手段を設けたことを特徴とする開閉
    屋根装置。
JP16245488U 1988-12-16 1988-12-16 自動車の開閉屋根装置 Expired - Lifetime JPH0628338Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16245488U JPH0628338Y2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 自動車の開閉屋根装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16245488U JPH0628338Y2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 自動車の開閉屋根装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0283117U JPH0283117U (ja) 1990-06-27
JPH0628338Y2 true JPH0628338Y2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=31446296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16245488U Expired - Lifetime JPH0628338Y2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 自動車の開閉屋根装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628338Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0283117U (ja) 1990-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030218358A1 (en) Dual mode vehicle side door
JP2007238081A (ja) 高さ調整可能な中央のアームレストを有する後部座席背部材
US3743047A (en) Door-operated brake for automobiles
JPH0628338Y2 (ja) 自動車の開閉屋根装置
JP2017081454A (ja) 車両の後部構造
JPH0858367A (ja) 自動車のサンシェード
JPH0629071Y2 (ja) 自動車の開閉屋根装置
JPH0628339Y2 (ja) 自動車の開閉屋根装置
JPH0647336B2 (ja) 自動車の開閉屋根装置
JPH0651448B2 (ja) 自動車の開閉屋根装置
JPS6017397Y2 (ja) 自動装着シ−トベルト装置
JPH0628340Y2 (ja) 自動車の開閉屋根装置
JP3489461B2 (ja) ガーニッシュの格納構造
JP2008155822A (ja) スライドドア装置
JPH0434092Y2 (ja)
JPH0454017Y2 (ja)
JPH0434093Y2 (ja)
KR0133421Y1 (ko) 에어백 장착부를 개조한 트레이 구조
JP3287097B2 (ja) 自動車用灰皿
KR0155656B1 (ko) 차량의 후드링크장치
JPS6129901Y2 (ja)
KR910006989Y1 (ko) 차내 승객을 보호하는 안전망장치
JPH08175184A (ja) 自動車の後部開閉構造
JPS5915737Y2 (ja) 後方視界用小窓をそなえた車体構造
JPH0542668Y2 (ja)