JPH06280545A - ディーゼル機関の排気微粒子除去装置 - Google Patents

ディーゼル機関の排気微粒子除去装置

Info

Publication number
JPH06280545A
JPH06280545A JP5070125A JP7012593A JPH06280545A JP H06280545 A JPH06280545 A JP H06280545A JP 5070125 A JP5070125 A JP 5070125A JP 7012593 A JP7012593 A JP 7012593A JP H06280545 A JPH06280545 A JP H06280545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
filter
regeneration
filters
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5070125A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Nakajima
三樹夫 中島
Ikuo Takeuchi
郁夫 竹内
Masumi Asano
益美 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5070125A priority Critical patent/JPH06280545A/ja
Publication of JPH06280545A publication Critical patent/JPH06280545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/029Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles by adding non-fuel substances to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/32Arrangements for supply of additional air using air pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 定期的にフィルタを加熱して再生処理が実行
されるような排気微粒子除去装置において、再生時の配
管温度の差によって配管が損傷を被らないようにするこ
とを目的とする。 【構成】 機関1の排気通路2に設けたフィルタ5A, 5B
によって排気ガス中のパティキュレートを捕集し、所定
時期にフィルタ5A, 5Bの上流側および下流側に設けられ
た2次空気通路7, 8から2次空気を供給してフィルタ5
A, 5Bの再生を交互に行う排気微粒子除去装置におい
て、フィルタ5A, 5Bの両端よりも外側の排気通路部分
に、伸縮自在な部材からなる伸縮胴部4A, 4Bを設けて構
成する。この結果、再生時の温度差による高温側の配管
の伸長が伸縮胴部4A, 4Bで吸収され、配管の損傷が防止
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディーゼル機関の排気微
粒子除去装置に関し、特に、排気通路に設けられたパテ
ィキュレートフィルタを、所定時期にこのパティキュレ
ートフィルタを加熱して再生する場合の、再生中のフィ
ルタの温度差によるフィルタの破損を防止するようにし
たディーゼル機関の排気微粒子除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の内燃機関、特に、ディーゼル
機関の排気ガス中には、カーボンを主成分とする排気微
粒子(パティキュレート)が含まれており、排気黒煙の
原因となっている。環境汚染の観点からはこのパティキ
ュレートは除去することが望ましく、近年、ディーゼル
機関の排気通路にセラミック製のフィルタを配置し、デ
ィーゼルパティキュレートをこのフィルタによって捕
集、除去することが提案されている。
【0003】ディーゼル機関の排気通路に配置されたセ
ラミック製のパティキュレート捕集用のフィルタ(以後
単にフィルタと言う)によってディーゼルパティキュレ
ートを除去するように構成された排気微粒子除去装置で
は、フィルタの使用に伴ってその内部に捕集されるパテ
ィキュレートの量が増えると、通気性が次第に失われて
機関性能が低下することになるため、パティキュレート
がある程度捕集されたフィルタを定期的に再生させる必
要がある。このフィルタの再生は、電気ヒータに通電し
たり、バーナーに点火したりして、フィルタに捕集され
たパティキュレートに着火し、再生用ガス、例えば2次
空気を供給してこれを燃焼させることによって行われ
る。
【0004】この再生時期の判断は、機関の走行距離、
機関の運転時間等を基にして行われることもあるが、一
般に、従来の内燃機関の排気微粒子除去装置では、フィ
ルタ内へのパティキュレートの捕集量を検出して再生時
期を判断するようにしている。このフィルタ内のパティ
キュレートの捕集量の検出は、通常、フィルタの上流側
の排気ガスの圧力と下流側の差圧(圧力損失)によって
検出され、圧力損失値が所定値以上に大きくなった時を
以て再生時期と判断している。そして、フィルタの再生
時には2次空気のような再生用ガスが供給され、フィル
タ内に捕集されたパティキュレートが燃焼処理され、燃
焼ガスは一般に大気中に放出される。
【0005】このようにフィルタの再生を行う排気微粒
子除去装置には、排気通路中に設けられたフィルタの数
が1個であるシングルフィルタタイプと、排気通路中に
2個のフィルタが設けられたデュアルフィルタタイプ、
あるいは2個より多いフィルタが設けられたマルチフィ
ルタタイプがある。いずれのタイプの排気微粒子除去装
置においても、フィルタの再生は1個ずつ行われるのが
一般的である。
【0006】図8は排気通路82の途中に2つのフィル
タA,Bを備えた排気微粒子除去装置80の構成を示す
ものである。排気通路82は分流後合流する2つの分岐
通路83,84を備えており、それぞれの中にフィルタ
A,Bが備えられている。このような排気微粒子除去装
置80では、排気ガスは2つに分流され、フィルタA,
Bによって排気ガス中のパティキュレートが交互、また
は同時に捕集される。パティキュレート内の捕集量は圧
力センサSU,SDで検出されたフィルタ前後の圧力損
失(差圧)によって検出され、捕集量が所定量以上にな
った時に、片方のフィルタ毎に個別に再生処理が実行さ
れる。
【0007】再生処理では、再生する側のフィルタ、例
えばフィルタAが図示しない弁で排気通路82から切り
離され、電気ヒータHAに通電が行われて捕集されたパ
ティキュレートが着火され、同時に図示しない電気エア
ポンプから2次空気が供給されてパティキュレートを燃
焼させる再生処理が行われる。そして、再生処理の終わ
ったフィルタAは排気通路82に接続されてパティキュ
レートの捕集を再開し、同時にフィルタBが排気通路8
2から切り離されて電気ヒータHBの通電による再生処
理が行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ように排気通路にフィルタが2個以上設けられた排気微
粒子除去装置では、再生中のフィルタの配管温度が捕集
中のフィルタの配管温度より高くなり、フィルタが並列
に排気通路に接続されている場合に、温度の高い方の配
管の伸長によって並列接続された配管の長さに差が生
じ、並列接続された配管に歪みが発生し、接続部のシー
ル不良や配管の損傷を起こす恐れがある。また、排気通
路にフィルタが1個しか設けられていない排気微粒子除
去装置においても、フィルタ再生時には再生用ガスの供
給側の温度に比べて燃焼ガスの排出側の温度が高くなる
ので、排気経路に温度差による歪みが発生する恐れがあ
る。
【0009】そこで、本発明は、前記従来のディーゼル
機関の排気微粒子除去装置の有する課題を解消し、機関
の排気通路に設けられたフィルタを加熱燃焼させて所定
時期毎に再生が実行されるような排気微粒子除去装置に
おいて、フィルタが再生中の温度勾配により配管に歪み
が生じても、配管が損傷を被らないディーゼル機関の排
気微粒子除去装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明のディーゼル機関の排気微粒子除去装置は、内燃機関
の排気通路に設けた少なくとも1個のフィルタによって
排気ガス中のパティキュレートを捕集し、所定時期に前
記フィルタの1つに再生用ガスを供給し、フィルタを加
熱することによりフィルタの再生を行うディーゼル機関
の排気微粒子除去装置において、前記パティキュレート
捕集用のフィルタの両端よりも外側の排気通路部分を、
伸縮自在な部材により構成したことを特徴としている。
【0011】
【作用】本発明のディーゼル機関の排気微粒子除去装置
によれば、機関の排気通路に設けられたフィルタを定期
的に加熱して再生処理するような排気微粒子除去装置に
おいて、再生中のフィルタの温度勾配により配管が伸長
しても、この伸長量がフィルタの両端よりも外側の排気
通路部分に設けられた伸縮自在な部材により吸収される
ので、配管部分に応力が加わらず、歪みの発生が抑えら
れて配管に損傷が生じない。
【0012】
【実施例】以下添付図面を用いて本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は本発明における同時捕集、逆流交互
再生デュアルフィルタタイプのディーゼル機関の排気微
粒子除去装置20の一実施例の概略的構成を示すもので
ある。この実施例のディーゼル機関の排気微粒子除去装
置20では、機関1からの排気ガスを導く排気管2は、
分岐部aにおいて分岐管2A,2Bに分岐され、その後
に合流部bにおいて合流されてマフラー6に接続され
る。分岐管2A,2Bの途中に設けられたケーシング3
A,3Bの中には、排気ガス中のパティキュレートを捕
集するためにそれぞれ第1フィルタ5A及び第2フィル
タ5Bが設けられている。
【0013】このフィルタ5A, 5Bは、セラミック等
の多孔性物質からなる隔壁を備えたハニカム状フィルタ
であり、一般に円筒状をしていて内部に隔壁で囲まれた
多数の直方体状の通路(フィルタセル)がある。そし
て、この通路の隣接するものは、排気ガスの流入側と排
気ガスの流出側で交互にセラミック製の閉塞材(プラ
グ)によって栓詰めされて閉通路となっている。従っ
て、このフィルタ5A, 5Bに流れ込んだ排気ガス中の
パティキュレートは、排気ガスがフィルタセルの壁面を
通過する際にフィルタセルに捕集される。
【0014】また、分岐管2A及び2Bの分岐部aの上
流側および合流部bの下流側には、それぞれ圧力導入管
SPU,SPDが設けられており、差圧センサ10に分
岐部aの上流側の圧力および合流部bの下流側の圧力を
導くようになっている。そして、フィルタ5A,5Bの
上下流の圧力差(圧力損失)は差圧センサ10によって
求められ、検出値がECU(制御回路)100に入力さ
れる。制御回路100はこの圧力差(差圧)によってフ
ィルタ5A,5Bの再生時期を決定する。
【0015】一方、フィルタ5A,5Bの下流側端面近
傍、或は下流側端部の栓部材(図示せず)にはフィルタ
再生時、フィルタを加熱してパティキュレートに着火す
る電気ヒータHA及びHBが設けられており、これら電
気ヒータHA,HBの一端は接地され、他端は制御回路
100によって制御されるスイッチSWA,SWBを介
してバッテリ11に接続されている。更に、フィルタ5
A,5Bの上流側には排気ガス温度を検出する温度セン
サSTが設けられており、この温度センサSTからの排
気ガス温度の出力ThEも制御回路100に入力されて
いる。なお、図示はしないが、機関1には吸入空気温度
を検出する吸入空気温度センサと機関1の温度を水温に
よって検出する水温センサが設けられており、これらセ
ンサからの吸入空気温度ThAと水温ThWも制御回路
100に入力されるようになっている。また、排気管2
の途中には酸素濃度センサSOが設けられて排気ガス中
の酸素濃度RO2が検出されることもある。
【0016】そして、分岐部aには、分岐部aの上流側
の排気管2からの排気ガスの流れを分岐管2A,2Bに
振り分ける第1制御弁V1が設けられ、合流部bには分
岐管2A,2Bの合流部bの下流側の排気管2Dへの接
続を切り換える第2制御弁V2が設けられている。これ
ら制御弁V1,V2は共に制御回路100によって駆動
されるようになっており、制御回路100からの制御信
号により制御弁V1,V2は分岐管2A,2Bのいずれ
も閉塞しない中立位置、または分岐管2A,2Bのいず
れか一方を閉じる位置に位置決めされる。
【0017】前述のフィルタ5A,5Bの再生時には、
電気ヒータHAあるいはHBに通電すると共に、通電が
行われた側のフィルタ5Aあるいはフィルタ5Bの下流
側から再生用ガスを流し、燃焼ガスをその上流側から排
出する必要がある。従って、この実施例では、分岐管2
A,2Bの合流部bとフィルタ5A,5Bのケーシング
3A,3Bとの間に再生用ガス供給管7が接続されてお
り、この再生用ガス供給管7の一端に2次空気供給用の
電動エアポンプ9が設けられている。そして、再生用ガ
ス供給管7内の電動エアポンプ9近傍にはチェック弁V
3が設けられ、再生用ガス供給管7の分岐管2A,2B
への接続部にはそれぞれ開閉弁V5,V6が設けられて
いる。
【0018】また、分岐管2A,2Bの分岐部aとフィ
ルタ5A,5Bとの間には燃焼ガス排出管8が設けられ
ており、この燃焼ガス排出管8の一端は大気に開放され
ている。そして、燃焼ガス排出管8内の大気開放端近傍
にはチェック弁V4が設けられ、燃焼ガス排出管8の分
岐管2A,2Bへの接続部にはそれぞれ開閉弁V7,V
8が設けられている。これらの弁V3〜V8および電動
エアポンプ9は全て制御回路100によって駆動制御さ
れる。
【0019】弁V1〜V8の駆動は、実際には、ダイア
フラム式アクチュエータや負圧切換弁、或いは電気式の
アクチュエータによって行われるが、その駆動機構は特
に限定されるものではないので、ここでは図示およびそ
の説明を省略する。制御回路100は、例えば、アナロ
グ信号入力用のインタフェースINa、ディジタル信号
入力用のインタフェースINd、アナログ信号をディジ
タル信号に変換するコンバータA/D、各種演算処理を
行う中央処理装置CPU、ランダムアクセスメモリRA
M、読み出し専用メモリROM、機関のキースイッチが
オフされてもデータを保持するバックアップメモリB−
RAM、出力回路OUT、およびこれらを接続するバス
ライン111等を含むマイクロコンピュータによって構
成されるが、その構成の詳細な動作説明については省略
する。
【0020】制御回路100のアナログ信号入力用のイ
ンタフェースINaには、パティキュレートフィルタ5
A,5Bの上流側と下流側の排気ガスの差圧信号PD、
排気ガス温度ThE、排気ガス中の酸素濃度RO2、機
関1の吸気温度信号ThA、水温信号ThWや図示しな
い回転数センサからの機関回転数信号Ne等が入力さ
れ、ディジタル信号入力用のインタフェースINdに
は、キースイッチからの信号等が入力される。
【0021】以上のような構成に加えて、この実施例で
は、第1フィルタ5Aと第2フィルタ5Bとを収容する
ケーシング3A,3Bにおいて、第1フィルタ5Aと第
2フィルタ5Bのフィルタ両端よりも外側のケーシング
3A,3Bの部分に、伸縮自在な部材を用いて伸縮胴部
4A,4Bが形成されている。図2(a) はこの伸縮胴部
4A,4Bの構成の詳細を示すケーシング3A,3Bの
部分断面図であり、図2(b) は伸縮胴部4A,4Bが無
い従来のケーシング3A,3Bの部分断面図である。
【0022】従来は図2(b) に示すように、第1、第2
フィルタ5A,5Bは保持部材21によって円筒形の容
器22内に保持され、保持部材21と保持部材21の間
の第1、第2フィルタ5A,5Bの外側には断熱材23
が内装されていた。そして、容器22の一方の側はシー
ル材25を挟んでケーシング3A,3Bとボルト、ナッ
トで締結され、他方の側はヒータHA,HBの電源端子
26を挟んでケーシング3A,3Bとボルト、ナットで
締結されていた。
【0023】一方、この実施例では図2(a) に示すよう
に、第1、第2フィルタ5A,5Bは保持部材21によ
って円筒形の容器22内に保持され、保持部材21と保
持部材21の間の第1、第2フィルタ5A,5Bの外側
には断熱材23が内装される構成は従来と同じである。
ところが、この実施例では容器22の一方の側がシール
材25を挟んでシールガイド27に接合された後、この
シールガイド27とケーシング3A,3Bとの間に、蛇
腹状の伸縮胴部4A,4Bが伸縮自在な部材を用いて取
り付けられており、他方の側にはヒータHA,HBの電
源端子26が取り付けられた後、この電源端子26とケ
ーシング3A,3Bとの間に、蛇腹状の伸縮胴部4A,
4Bが伸縮自在な部材を用いて取り付けられている。こ
の伸縮胴部4A,4Bは、例えば溶接によって容器22
の両端に取り付けられる。
【0024】次に、以上のように構成された実施例のデ
ィーゼル機関の排気微粒子除去装置20の動作について
説明する。 〔排気ガス中のパティキュレート捕集時〕制御弁V1,
V2は中立の位置に制御されており、チェック弁V3,
V4、および開閉弁V5〜V8は閉弁している。この状
態ではディーゼル機関1から排出された排気ガスは分岐
管2A,2Bの両方に流れてフィルタ5A,5Bによっ
てパティキュレートが除去され、再び合流して排気管2
Dを流れてマフラー6を介して大気中に放出される。 〔フィルタの再生時〕フィルタ5A,5B内のパティキ
ュレートの捕集量が所定値を越え、差圧センサ10のフ
ィルタ5A,5Bの上流側と下流側の差圧検出値が基準
値を越えるとフィルタの再生処理がフィルタ5Aから実
行される。フィルタ5Aの再生時には制御弁V1,V2
が分岐管2Aの入口側と出口側を塞ぎ、チェック弁V
3,V4および開閉弁V5,V7が開弁する。この状態
でエアポンプ9が吐出動作を開始すると、再生用ガス供
給管7のから2次空気が再生用ガス供給管7を通じてフ
ィルタ5Aに供給され、ヒータHAに通電が行われてフ
ィルタ5A内のパティキュレートが燃焼し、燃焼ガスは
開閉弁V7から燃焼ガス排出管8内に入り、チェック弁
V4を経て大気中に排出される。
【0025】フィルタ5Bの再生時には制御弁V1,V
2が分岐管2Bの入口側と出口側を塞ぎ、チェック弁V
3,V4は開弁のまま、開閉弁V5,V7が閉弁し、開
閉弁V6,V8が開弁する。2次空気は再生用ガス供給
管7を通じてフィルタ5Bに供給され、ヒータHBに通
電が行われてフィルタ5B内のパティキュレートが燃焼
し、燃焼ガスは燃焼ガス排出管8を通って大気中に排出
される。
【0026】このように、交互にフィルタの再生処理が
行われると、再生中のフィルタの配管温度が捕集中のフ
ィルタの配管温度より高くなり、温度の高い方の配管が
温度が低い方の配管に比べて伸長する。このような場
合、この実施例の排気微粒子除去装置によれば、この伸
び量がフィルタの両端に設けられた伸縮胴部4Aまたは
4Bにより吸収される。この結果、伸長しない側の配管
部分に応力が加わらず、歪みの発生が抑えられて配管に
損傷が生じない。
【0027】また、前述のようにフィルタ5A,5Bの
両端に伸縮胴部4A,4Bを設けることにより、車両の
振動による配管部の変形も吸収することができ、並列接
続された配管の歪みの発生が抑えられるので、接続部の
シール不良や配管の損傷を起こす恐れが少なくなる。図
3は図1に示した同時捕集、逆流交互再生デュアルフィ
ルタタイプのディーゼル機関の排気微粒子除去装置20
の別の実施例の排気微粒子除去装置20′の概略的構成
を示すものであり、その構成は再生用ガス供給管7の排
気ガス通路への接続の状態を除いて、図1に示した排気
浄化装置20の構成と同じである。従って、同じ構成部
材には同じ符号を付してその説明を省略する。
【0028】図1の実施例の排気浄化装置20では、再
生用ガス供給管7は合流部bとフィルタ5A,5Bのケ
ーシング3A,3Bとの間の分岐管2A,2Bに接続さ
れていたが、図3の実施例の排気浄化装置20′では、
再生用ガス供給管7はフィルタ5A,5Bの近傍のケー
シング3A,3Bに接続されている。そして、その接続
部には絞り7Sが設けられており、ケーシング3A,3
B内に流入する2次空気の流速が増すようになってい
る。
【0029】図4はこの再生用ガス供給管7のケーシン
グ3A,3Bへの接続点の詳細を示すものである。再生
用ガス供給管7は円筒状のケーシング3A,3Bの接線
方向に取り付けられるようになっており、再生用ガス供
給管7の先端取付部には絞り7Sが形成されている。再
生用ガス供給管7が円筒状のケーシング3A,3Bにこ
のように接続されていると、2次空気の供給時にケーシ
ング3A,3B内に矢印Uで示すような流速の大きな旋
回流が発生し、再生時の燃焼を促進させることができる
(煽り効果)。
【0030】図5は図3に示した排気微粒子除去装置2
0′の変形例を示すものであり、図3の排気微粒子除去
装置20′において再生用ガス供給管7が交差させられ
て反対側のフィルタ5A,5Bの近傍のケーシング3
A,3Bに接続されている。従って、この実施例では開
閉弁V5,V6の開閉を逆にする必要がある。図5の構
成によれば、2次空気は排気ガスが流れている側の分岐
管の上側を迂回して通過した後に再生中のケーシング内
に供給されるので、2次空気が排気ガスの熱によって予
熱されることになり、パティキュレートの燃焼が促進さ
れる。また、図5の構成によれば、再生用ガス供給管7
によって分岐管2A,2Bの支持を行うこともできる。
【0031】図6は図5に示した同時捕集、逆流交互再
生デュアルフィルタタイプのディーゼル機関の排気微粒
子除去装置20の別の実施例の排気微粒子除去装置2
0″の概略的構成を示すものであり、その構成は2次空
気の供給装置の構成が異なることを除いて、図5に示し
た排気浄化装置20′の構成と同じである。従って、同
じ構成部材には同じ符号を付してその説明を省略する。
また、必要のない構成は省略してある。
【0032】図6の実施例の排気浄化装置20″では、
再生用ガス供給管7の2次空気供給端からエアポンプ9
が取り外され、その代わりに2次空気供給端が車両に搭
載されたエアタンク60に流量制御弁61を介して接続
されている。この流量制御弁61は、制御回路100か
ら入力される信号によってエアタンク60からの2次空
気の流量を調整するものである。
【0033】このエアタンク60は、例えば、大型トラ
ック等に広く使用されているエアブレーキシステムで使
用するものが利用できる。このエアブレーキシステムは
ブレーキペダルの入力はエアの制御だけに使用し、ブレ
ーキ本体への入力は全て制御されたエアから得るブレー
キシステムであり、エアタンク60にはコンプレッサ6
2によって常時圧縮エアが蓄積されているものである。
この実施例では弁V3をチェック弁として構成し、弁V
6を流路切換弁として使用すれば、弁V5を省略するこ
とができる。
【0034】なお、以上説明した実施例では、フィルタ
の再生時の燃焼ガスは燃焼ガス排出管8を通って、チェ
ック弁V4を経て大気中に排出されているが、燃焼ガス
排出管8の大気開放端は、図1,図3,図5および図6
に二点鎖線で示すようにフィルタ5A,5Bの下流側の
排気管2Dに接続しても良いものである。このように燃
焼ガス排出管8の端部を排気管2Dに接続すると、排気
ガスの流れによる吸い出し効果(脈動効果)によりフィ
ルタケース3A,3Bのガス交換が行われ、再生時の燃
焼が促進され、白煙の放出が低減される。
【0035】図7は本発明の逆流再生シングルフィルタ
タイプのディーゼル機関の排気微粒子除去装置30の実
施例の構成を示す図であり、図1に示した同時捕集、逆
流交互再生デュアルフィルタタイプのディーゼル機関の
排気微粒子除去装置20と同じ部位にはできる限り同じ
符号を付してある。従って、図において、1は内燃機
関、2は排気管、3はケーシング、4は伸縮胴部、5は
パティキュレートフィルタ、7は再生用ガス供給管、8
は燃焼ガス排出管、9は電動エアポンプ、10は圧力導
入管SPU,SPDを備えた差圧センサ、11はバッテ
リ、100は制御回路であり、マフラー6は図示してい
ない。また、Hは電気ヒータ、SWは電気ヒータHのオ
ンオフ制御用のスイッチである。更に、シングルフィル
タタイプの排気微粒子除去装置30では、排気管2には
バイパス管2bが設けられており、その分岐部aおよび
合流部に第1制御弁V1と第2制御弁V2が設けられて
いる。V3,V4はフィルタ5の再生時に2次空気と燃
焼ガスの流路を制御する開閉弁であり、これらの弁V1
〜V4も制御回路100に開閉制御される。制御回路1
00もインタフェースINa、INd、コンバータA/
D、中央処理装置CPU、メモリRAM、ROM、B−
RAM、出力回路OUT、およびこれらを接続するバス
ライン111等を含むマイクロコンピュータによって構
成され、吸入空気温度ThA、水温ThW、機関回転数
Ne、排気ガスオンドTHG、キースイッチからのオン
オフ信号等の機関の運転状態パラメータが入力されるこ
とも同様である。伸縮胴部4の構成も図2(a) に示した
ものと同様で良い。
【0036】シングルフィルタタイプの排気微粒子除去
装置30では、再生中には排気ガスはバイパス管2bを
流れ、エアポンプ9から再生用ガス供給管7を通じて2
次空気がフィルタ5に供給されて燃焼ガスが燃焼ガス排
出管8から排出される。このとき、2次空気供給側のケ
ーシング3および排気管2の温度よりも、燃焼ガス派出
側のケーシング3および排気管2の温度が高くなり、温
度の高い方の配管が温度が低い方の配管に比べて伸長す
る。このような場合、この実施例の排気微粒子除去装置
によれば、この伸び量がフィルタの両端に設けられた伸
縮胴部4により吸収され、この結果、伸長しない側の配
管部分に応力が加わらず、歪みの発生が抑えられて配管
に損傷が生じない。
【0037】また、フィルタ5の両端に伸縮胴部4を設
けることにより、車両の振動による配管部の変形も吸収
することができ、並列接続された配管の歪みの発生が抑
えられるので、接続部のシール不良や配管の損傷を起こ
す恐れが少なくなる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、機
関の排気通路に設けられたフィルタの定期的な再生処理
時に、再生中のフィルタの温度勾配によって配管が伸長
しても、この伸長量がフィルタの両端よりも外側の排気
通路部分に設けられた伸縮自在な部材により吸収される
ので、配管部分に応力が加わらず、歪みの発生が抑えら
れて配管に損傷が生じないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の逆流交互再生デュアルフィルタタイプ
のディーゼル機関の排気微粒子除去装置の一実施例の構
成を示す図である。
【図2】(a) は図1の排気微粒子除去装置におけるフィ
ルタケースの部分断面図であり、(b) は従来の排気微粒
子除去装置におけるフィルタケースの部分断面図であ
る。
【図3】図1のディーゼル機関の排気微粒子除去装置の
別の実施例の排気微粒子除去装置の概略構成図である。
【図4】図3の実施例における2次空気供給管のフィル
タケースへの接続状態を示す局部断面図である。
【図5】図3の実施例の排気微粒子除去装置の変形実施
例の排気微粒子除去装置の構成を示す概略構成図であ
る。
【図6】図5の実施例の排気微粒子除去装置の別の実施
例の排気微粒子除去装置の構成を示す概略構成図であ
る。
【図7】本発明の逆流再生シングルフィルタタイプのデ
ィーゼル機関の排気微粒子除去装置の一実施例の構成を
示す図である。
【図8】従来のデュアルフィルタタイプの排気微粒子除
去装置の概略構成を示す説明図である。
【符号の説明】
2…排気管 2A,2B…分岐管 2b…バイパス管 4,4A,4B…伸縮胴部 5,5A,5B…フィルタ 7…再生用ガス供給管 8…燃焼ガス排出管 9…エアポンプ 10…差圧センサ 100…制御回路 a…分岐部 b…合流部 H,HA,HB…電気ヒータ SO…酸素濃度センサ ST…温度センサ V1…第1の制御弁 V2…第2の制御弁 V3,V4…チェック弁 V5〜V8…開閉弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設けた少なくとも
    1個のフィルタによって排気ガス中のパティキュレート
    を捕集し、所定時期に前記フィルタの1つに再生用ガス
    を供給し、フィルタを加熱することによりフィルタの再
    生を行うディーゼル機関の排気微粒子除去装置におい
    て、 前記パティキュレート捕集用のフィルタの両端よりも外
    側の排気通路部分を、伸縮自在な部材により構成したこ
    とを特徴とするディーゼル機関の排気微粒子除去装置。
JP5070125A 1993-03-29 1993-03-29 ディーゼル機関の排気微粒子除去装置 Pending JPH06280545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5070125A JPH06280545A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 ディーゼル機関の排気微粒子除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5070125A JPH06280545A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 ディーゼル機関の排気微粒子除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06280545A true JPH06280545A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13422522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5070125A Pending JPH06280545A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 ディーゼル機関の排気微粒子除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06280545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230003149A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Thermo King Corporation Systems and methods for diesel particulate filter regeneration using air from vehicle compressed air

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230003149A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Thermo King Corporation Systems and methods for diesel particulate filter regeneration using air from vehicle compressed air

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005028824A1 (ja) 排気浄化装置
JPH0763038A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH06323127A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH06280545A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP3210710B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06307225A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP3017601B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06323130A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP2578667Y2 (ja) パティキュレートトラップフィルタ再生装置
JPH06280544A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH06330733A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP2970265B2 (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH05231133A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2795145B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH06146859A (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子除去装置
JPH06146860A (ja) 内燃機関の排気微粒子除去装置
JPH06330735A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH05272327A (ja) デュアルフィルタタイプの排気浄化装置
JPH062530A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3180852B2 (ja) ディーゼル排ガスフィルタの制御装置
JP2989954B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05163930A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH07109917A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2002285819A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPH05222917A (ja) 内燃機関の排気浄化装置