JP2578667Y2 - パティキュレートトラップフィルタ再生装置 - Google Patents

パティキュレートトラップフィルタ再生装置

Info

Publication number
JP2578667Y2
JP2578667Y2 JP1992010200U JP1020092U JP2578667Y2 JP 2578667 Y2 JP2578667 Y2 JP 2578667Y2 JP 1992010200 U JP1992010200 U JP 1992010200U JP 1020092 U JP1020092 U JP 1020092U JP 2578667 Y2 JP2578667 Y2 JP 2578667Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trap filter
passage
exhaust
exhaust passage
passage opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992010200U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573221U (ja
Inventor
浩史 高田
恵一 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP1992010200U priority Critical patent/JP2578667Y2/ja
Publication of JPH0573221U publication Critical patent/JPH0573221U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578667Y2 publication Critical patent/JP2578667Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、走行中に排気中のパテ
ィキュレートを捕集し停車中に捕集したパティキュレー
トを再生する定置式のパティキュレートトラップフィル
タ再生装置に関し、特に、トラップフィルタ再生時にパ
ティキュレートの燃焼によって発生する有害成分を浄化
する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特に、ディーゼルエンジン等で
は、排気中に含まれる排気微粒子(以下、パティキュレ
ートとする)を捕集するため、排気通路にパティキュレ
ートトラップフィルタが介装されている。このようなパ
ティキュレートトラップフィルタにおいては、捕集され
たパティキュレートが増加すると、トラップフィルタの
目詰まりによって排気圧力が上昇しエンジン性能が低下
する。
【0003】このため、トラップフィルタに捕集された
パティキュレートを、電気ヒータや軽油バーナ等を使用
して燃焼除去し、トラップフィルタの再生を図るように
したパティキュレートトラップフィルタの再生装置が提
案されている(例えば実開平3−43525号公報等参
照)。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
再生装置では、パティキュレートの燃焼によって発生し
たガスをそのまま直接外部に排出しているため、パティ
キュレートの燃焼によって新たに生成されたCOやHC
等の有害成分がそのまま外部に排出されるという問題が
ある。
【0005】本考案は上記の事情に鑑みなされたもの
で、トラップフィルタ再生時に新たに生成される有害成
分の外部への排出を低減できるパティキュレートトラッ
プフィルタ再生装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため本考案は、走行
中に排気通路に介装されたトラップフィルタに捕集され
た排気中のパティキュレートを、停車中に加熱手段によ
って燃焼除去して前記トラップフィルタを再生する定置
式のパティキュレートトラップフィルタ再生装置におい
て、前記トラップフィルタより上流の排気通路に介装さ
れる通路開閉手段と、前記トラップフィルタより下流の
排気通路のマフラ上流側から分岐した分岐通路に介装さ
れる有害成分浄化用の触媒装置と、前記トラップフィル
タから排出した排気の流れを通常の排気通路と前記分岐
通路とに選択的に切換可能な通路切換手段とを備えると
共に、定置設備する外部装置として、前記トラップフィ
ルタに助燃空気を供給する空気供給手段と、トラップフ
ィルタ再生時に、前記加熱手段及び空気供給手段を駆動
制御し前記通路開閉手段を閉駆動し前記通路切換手段を
通常排気通路側を遮断し分岐通路側を開通させるべく駆
動する制御手段とを備えて構成した。
【0007】
【作用】かかる構成において、通常の運転時は、通路開
閉手段を開状態とし、通路切換手段を通常排気通路側を
開通状態、分岐通路側を遮断状態とする。従って、エン
ジンから排気通路に排出された排気は、トラップフィル
タを通過して排気中のパティキュレートが捕集されて浄
化された後、通常排気通路のマフラを通って外部に排出
される。
【0008】一方、停車中におけるトラップフィルタ再
生時は、制御手段によって、通路開閉手段を閉状態と
し、通路切換手段を通常排気通路側を遮断状態、分岐通
路側を開通状態とする。そして、加熱手段及び空気供給
手段を作動させてトラップフィルタを加熱し捕集されて
いるパティキュレートを燃焼除去する。この際に、通路
開閉手段によって助燃空気がエンジン側に洩れるのを防
止している。燃焼よって生成した燃焼ガスは、分岐通路
側に流れ触媒装置を通過する。そして、触媒装置を通過
する燃焼ガスは、触媒を活性させるのに十分な高温であ
るため、燃焼ガス中のCOやHC等の有害成分が浄化さ
れて外部に排出されるようになる。
【0009】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。実施例を示す図1において、エンジン1に接続
される排気通路2の途中には、排気中のパティキュレー
トを捕集するためのトラップフィルタ3が介装されてい
る。該トラップフィルタ3は、ケース4内に、例えばハ
ニカム型のパティキュレート捕集用のフィルタ5が断熱
材6を介して収納支持されている。前記断熱材6には、
フィルタ5加熱用のヒータ7が内蔵されている。
【0010】前記トラップフィルタ3より上流側の排気
通路2には、通路開閉手段として例えば通常時開状態で
通電によって閉駆動される第1通路開閉弁8が介装され
ている。また、トラップフィルタ3より下流側の排気通
路2には、前記第1通路開閉弁8と同様に通常時開状態
で通電によって閉駆動される第2通路開閉弁9とマフラ
10が介装されていると共に、前記第2通路開閉弁9及び
マフラ10を介装した通常の排気通路2Aに対して並列に
分岐した分岐通路11が設けられている。そして、分岐通
路11には、通常時閉状態で通電によって開駆動される第
3通路開閉弁12と、例えば白金を表面に担持させたハニ
カム状の触媒を収納した有害成分浄化用の触媒装置13が
介装されている。前記ヒータ7及び第1〜第3通路開閉
弁8,9,12は、それぞれ各コネクタ14を介して外部装
置20に電気的に接続可能に構成されている。
【0011】外部装置20は車庫等に定置されるもので、
コントロールユニット21と、助燃空気をトラップフィル
タ3の上流側排気通路2に供給するための空気供給手段
としての助燃空気ユニット22と、前記ヒータ7を駆動す
るためのヒータユニット23とで構成されている。前記コ
ントロールユニット21は、第1〜第3通路開閉弁8,
9,12を直接駆動制御し、トラップフィルタ再生時に、
第1〜第3通路開閉弁8,9,12に通電して第1通路開
閉弁8を閉、第2通路開閉弁9を閉、第3通路開閉弁を
開として助燃空気がエンジン1側に洩れるのを防止する
と共にトラップフィルタ3からの排気を触媒装置13に導
入すべく通常排気通路2Aを遮断し分岐通路11側を開通
させるように駆動制御する。また、コントロールユニッ
ト21は、トラップフィルタ3の再生時に、前記助燃空気
ユニット22を駆動させてコネクタ15を介して接続される
配管から排気通路2に助燃空気を供給制御すると共に、
ヒータユニット23を介してヒータ7の通電制御をする。
ここで、第2通路開閉弁9と第3通路開閉弁12とで通路
切換手段を構成し、コントロールユニット21が制御手段
に相当する。
【0012】次に動作を説明する。本実施例の場合は、
走行中はパティキュレートの捕集動作のみを行い、夜間
等の駐車中に車庫等で定置式の外部装置20を用いてトラ
ップフィルタ3の再生を行うものである。前記外部装置
20を用いてトラップフィルタ3の再生を行う場合、コネ
クタ14,15で所定の電気配線と助燃空気供給のための配
管を行った後、コントロールユニット21を作動させる。
これにより、第1通路開閉弁8及び第2通路開閉弁9は
共に閉となり、第3通路開閉弁12が開となり、また、助
燃空気ユニット22を介してトラップフィルタ3上流側の
排気通路2に助燃空気を供給すると共にヒータユニット
23を介してヒータ7に通電して、パティキュレートが捕
集されているフィルタ5の加熱を開始する。パティキュ
レート燃焼時は、第1通路開閉弁8で助燃空気がエンジ
ン側に洩れるのを防止されトラップフィルタ3側にほと
んど供給されパティキュレートの燃焼が十分に行われ
る。そして、パティキュレートの燃焼によって発生した
高温の燃焼ガスは、分岐通路11側に流れ込み触媒装置13
を通過し、ガス中のCOやHC等の有害成分が浄化され
た後に外部に排出される。
【0013】通常の運転時では、第1通路開閉弁8と第
2通路開閉弁9は共に開で、第3通路開閉弁12が閉とな
り、エンジンからの排気はトラップフィルタ3でパティ
キュレートが捕集された後に通常の排気通路2A側に流
れ込み、マフラ10を通って外部に排出される。以上のよ
うに、トラップフィルタ3の再生時には、パティキュレ
ートの燃焼により発生した有害成分が触媒装置13で除去
されるので、有害成分の外部への排出量を大幅に低減で
き、大気汚染対策として有効である。また、触媒装置13
は、トラップフィルタ再生時のみガス中の有害成分の浄
化作用をすればよいので小型のもので十分である。
【0014】尚、本実施例では、第2通路開閉弁と第3
通路開閉弁とで通路の切換えを行う構成としたが、分岐
通路と通常排気通路との合流部に1つの切換弁を設けて
通路の切換えを行う構成としてもよい。また、トラップ
フィルタの加熱は電気ヒータでなく軽油バーナを使用し
てもよい。
【0015】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、ト
ラップフィルタの下流側に触媒装置を介装した分岐通路
を設け、トラップフィルタの再生時に、パティキュレー
トの燃焼ガスを分岐通路に導入するようにしたので、燃
焼ガス中に含まれる有害成分を浄化でき、トラップフィ
ルタ再生時における有害成分の外部への排出量を低減で
きる。また、トラップフィルタの再生を定置設備を用い
て停車中に行うので、捕集時及び再生時を含めてエンジ
ンからの排気が直接外部に放出されることがないので、
走行中にフィルタ再生を行う構造のものに比べて低公害
性の面で優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す構成図
【符号の説明】
2 排気通路 2A 排気通路 3 トラップフィルタ 7 ヒータ 8 第1通路開閉弁 9 第2通路開閉弁 11 分岐通路 12 第3通路開閉弁 13 触媒装置 21 コントロールユニット 22 助燃空気ユニット 23 ヒータユニット

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行中に排気通路に介装されたトラップフ
    ィルタに捕集された排気中のパティキュレートを、停車
    中に加熱手段によって燃焼除去して前記トラップフィル
    タを再生する定置式のパティキュレートトラップフィル
    タ再生装置において、前記トラップフィルタより上流の
    排気通路に介装される通路開閉手段と、前記トラップフ
    ィルタより下流の排気通路のマフラ上流側から分岐した
    分岐通路に介装される有害成分浄化用の触媒装置と、前
    記トラップフィルタから排出した排気の流れを通常の排
    気通路と前記分岐通路とに選択的に切換可能な通路切換
    手段とを備えると共に、定置設備する外部装置として、
    前記トラップフィルタに助燃空気を供給する空気供給手
    段と、トラップフィルタ再生時に、前記加熱手段及び空
    気供給手段を駆動制御し前記通路開閉手段を閉駆動し前
    記通路切換手段を通常排気通路側を遮断し分岐通路側を
    開通させるべく駆動する制御手段とを備えて構成したこ
    とを特徴とするパティキュレートトラップフィルタ再生
    装置。
JP1992010200U 1992-03-02 1992-03-02 パティキュレートトラップフィルタ再生装置 Expired - Lifetime JP2578667Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992010200U JP2578667Y2 (ja) 1992-03-02 1992-03-02 パティキュレートトラップフィルタ再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992010200U JP2578667Y2 (ja) 1992-03-02 1992-03-02 パティキュレートトラップフィルタ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0573221U JPH0573221U (ja) 1993-10-08
JP2578667Y2 true JP2578667Y2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=11743635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992010200U Expired - Lifetime JP2578667Y2 (ja) 1992-03-02 1992-03-02 パティキュレートトラップフィルタ再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578667Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5849178B2 (ja) * 2009-12-17 2016-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 排気ガス浄化装置
JP2011099428A (ja) * 2009-10-06 2011-05-19 Panasonic Corp 排気ガス浄化装置
JP2014190190A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Ibiden Co Ltd 排ガス浄化装置用の保持シール材、保持シール材の製造方法、排ガス浄化装置、及び、排ガス浄化装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564411U (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 三菱自動車工業株式会社 排出ガス後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0573221U (ja) 1993-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7001445B2 (en) Ambient air pollution trap
WO2006028163A1 (ja) 排気浄化装置
JP2578667Y2 (ja) パティキュレートトラップフィルタ再生装置
JPH05240027A (ja) 排気微粒子浄化装置
EP1331118B1 (en) Air pollution trap and automatic filter regeneration system for a vehicle air conditioning system
JPH06323127A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH10131740A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2002235527A (ja) 排気浄化方法及び装置
JP3210710B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004108194A (ja) 排気浄化装置
JPH06323130A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH05231133A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0385315A (ja) 排ガス浄化装置
JPH10266826A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス処理装置
KR0157853B1 (ko) 디젤기관의 배기 미립자 과포집 방지장치
JP2516113Y2 (ja) 排出ガス後処理装置
JP2008101497A (ja) 排気処理装置
JPH0710033Y2 (ja) パーティキュレートトラップフィルタ再生装置
JPH10252447A (ja) エンジンの排気ガス後処理装置
JP2001280122A (ja) ディーゼルエンジンの黒煙浄化装置
JPH0531206Y2 (ja)
JPH06108822A (ja) パティキュレート補集システム
JPH0715250B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH05163930A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS6319532Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term