JPH0564411U - 排出ガス後処理装置 - Google Patents

排出ガス後処理装置

Info

Publication number
JPH0564411U
JPH0564411U JP329192U JP329192U JPH0564411U JP H0564411 U JPH0564411 U JP H0564411U JP 329192 U JP329192 U JP 329192U JP 329192 U JP329192 U JP 329192U JP H0564411 U JPH0564411 U JP H0564411U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust gas
regenerated
oxidation catalyst
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP329192U
Other languages
English (en)
Inventor
保昭 熊谷
洋一郎 河野
真治 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP329192U priority Critical patent/JPH0564411U/ja
Publication of JPH0564411U publication Critical patent/JPH0564411U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この考案は、白煙を出さずに、再生ガス中に含
まれる有害成分を酸化反応させて浄化すること最も主要
な特徴とする。 【構成】ケーシング4内に酸化触媒無しのフィルター5
bを設け、ケーシング4の導出部2から分岐して大気開
放の放出路21を設け、フィルター5bの再生時、フィ
ルター5bから導出された排気ガスを放出路21に導く
切換弁22を設け、放出路21に、フィルター再生時、
フィルター5bからの再生ガスに含まれる有害成分を酸
化反応させて浄化する酸化触媒20を設けた。これによ
って、再生時、パティキュレートを燃焼させることによ
り生じる有害成分を、別途、酸化触媒20で無害に転化
させて、HCによる白煙の発生を無くした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、例えばディーゼルエンジンから発する排気ガス中に含まれるパテ ィキュレートを取除くのに用いられる排出ガス後処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンでは、排気ガス中に含まれるパティキュレートが問題とな っている。 そこで、フィルターを用いて、排気ガス中からパティキュレートを捕集して処 理するといった排出ガス後処理装置が提案されている。
【0003】 この排出ガス後処理装置の捕集構造には、図2に示されるようにディーゼルエ ンジン1の排気ガスを導入する導入部2および大気に開放した導出部3を有した ケーシング4の内部に、セラミックフィルタで構成された、パティキュレート除 去のためのフィルター5を設けた構造が用いられる。これにより、ディーゼルエ ンジン1の排気ガス中からパティキュレートを捕集する。 そして、この捕集構造にフィルター再生構造を組合わせて、排出ガス後処理装 置を構成するようにしている。
【0004】 フィルター5の再生構造には、図2のようにマフラー6aが介装されたバイパ ス路6をディーゼルエンジン1とケーシング4との間の排気管部分7に接続し、 この分岐部に流路を切換えるための切換弁8(例えば電磁二方弁からなる)を設 け、さらにフィルター5の入口側に電気ヒータ9(燃焼手段)を設け、またこの 電気ヒータ9に通電する通電回路10を設けた構造が用いられる。これにより、 フィルター5にて所定量のパティキュレートが捕集されたら、通電回路10を構 成する通電スイッチ11をオンすると、フィルター5に通電がなされ、さらに切 換弁8がフィルター5に向かう排気ガスの流通方向からマフラー6aに向かう排 気ガスの流通方向に切換わり、フィルター5の加熱からパティキュレートを燃焼 させて、フィルター5を再生するようにしている。なお、12はこの再生を助け るための熱反射板(ヒータ熱をフィルタに集中させるためもの)、13はフィル ター5の再生を助ける燃焼空気を供給するためのブロア、14は同ブロア13の 吹出側を開閉する開閉弁、15は通電回路10を構成するもので、通電スイッチ 11に直列に接続されているバッテリ、16は同バッテリ15と並列に接続され ているオルタネータ(発電装置)である。
【0005】 ところで、このフィルター5の再生中は、パティキュレートの燃焼によってC O(一酸化炭素)、HC(炭化水素)などの有害成分を多量に含んだ再生ガスが 発生する。
【0006】 そこで、従来では、セラミックフィルターの表面に酸化触媒を設けてなる酸化 触媒付のフィルター5aを用いて、再生ガス中に含まれるCO、HCなどの有害 成分を酸化反応させて浄化することが行われている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、酸化触媒付のフィルター5aは、低温時、パティキュレートが捕集 されるだけでなく、HCもフィルター5aに吸着される性質がある。この吸着は HCが飽和する状態まで続く。 ところが、このフィルター5aに溜ったHCが原因となって、パティキュレー トの再生時に多量の白煙を放出してしまう不都合がある。 この白煙の放出は自動車の商品性を低下させるので、改善が強く要望されてい る。
【0008】 この考案は、このような事情に着目してなされたもので、その目的とするとこ ろは、白煙を出さずに、再生ガス中に含まれる有害成分を酸化反応させて浄化す ることができる排出ガス後処理装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するためにこの考案の排出ガス後処理装置は、ケーシング内に 酸化触媒無しのフィルターを設け、ケーシングの導出部から分岐して大気開放の 放出路を設け、フィルターの再生時、フィルターからの再生ガスを放出路に導く 流路切換手段を設け、放出路に、フィルター再生時、フィルターからの再生ガス に含まれる有害成分を酸化反応させて浄化する酸化触媒を設けたことにある。
【0010】
【作用】
この考案の排出ガス後処理装置によると、フィルターを再生するべく、同フィ ルターに捕集したパティキュレートを燃焼させる。 ここで、フィルターには酸化触媒が付いていないから、再生中、CO、HCな どの有害成分を含んだ再生ガスが発生する。
【0011】 しかし、流路切換手段によって、この再生ガスは酸化触媒がある放出路に導か れるから、同酸化触媒の酸化反応によって無害のCO2 (二酸化炭素)、H2 O (水)に転化された後、大気に放出される。
【0012】 こうした処理によって、白煙を放出させずに、再生ガス中に含まれる有害成分 を酸化反応によって浄化させることになる。しかも、表面積の大きなフィルター に酸化触媒を設けるのではないから、小さな酸化触媒で十分となり、コスト的に も安価ですむようになる。
【0013】
【実施例】
以下、この考案を図1に示す一実施例にもとづいて説明する。但し、図面にお いて、先の「従来の技術」の項で述べたのと同じ構成部分には同一符号を付して その説明を省略し、この項では異なる部位(考案の要部)について説明すること にする。
【0014】 本実施例は、ケーシング4内に酸化触媒無しのフィルター5bを設け、このフ ィルター5bとは排出側に別途に酸化触媒20を設けて、フィルター5bの再生 ガス中の有害成分を酸化触媒20の酸化反応により浄化するようにして点で異な る。 すなわち、ケーシング4の導出部3につながる放出管4aには、これから分岐 して大気に開放する放出路21が設けられている。
【0015】 この放出路21に上記酸化触媒20を設けている。また放出管4aと放出路2 1との分岐部には、切換弁22が設けられている。この切換弁22は、例えば常 態において放出管4a側を連通し、切換信号が入ると放出路21側に切換動する 弁が採用されている。そして、この切換弁22が制御部23に接続されている。
【0016】 制御部23は、通電スイッチ11をオンすると、切換弁22に切換信号を出力 するように設定されていて、フィルター20の再生にしたがって、酸化触媒20 がある放出路21に切換わるようにしてある。 つぎに、このように構成された排出ガス後処理装置の作用について説明する。
【0017】 ディーゼルエンジン1を始動すると、制御部23は、同ディーゼルエンジン1 の始動を受けて、フィルター5bに向かう排気方向に設定する。すなわち、バイ パス路6側の切換弁8を「閉」、排気管部分7の切換弁8を「開」、切換弁22 を放出管開放側に切換えていく。
【0018】 すると、ディーゼルエンジン1から排気された排気ガスは、排気管部分7,導 入部2を通ってフィルター5bに導入される。これにより、排気ガス中に含まれ るパティキュレートがフィルター5bにて捕集されていく。 ついで、このパティキュレートが除かれた排気ガスは、放出管4aを通って大 気へ排出されていく。 なお、このパティキュレートの捕集時、開閉弁14は「閉」に設定してある。
【0019】 所定時間の経過などから、フィルター5bの再生時期がきたと判断したら(フ ィルター能力が所定以下より低下)、フィルター5bを再生するべく、通電スイ ッチ11をオンする。
【0020】 すると、制御部23は、図1に示されるようにバイパス路6側の切換弁8を「 開」、排気管部分7の切換弁8を「閉」、切換弁22を放出路側に切換え、開閉 弁14を「開」、ブロア13および電気ヒータ9をオンしていく。 これにより、ディーゼルエンジン1からの排気ガスは、バイパス路6、マフラ ー6aを通って、大気へ排出される。
【0021】 一方、排出ガス後処理装置では、電気ヒータ9がバッテリ15あるいはオルタ ネータ16からの電力を受けて赤熱し、フィルター5bを加熱していく。このと き、熱反射板12により、導入部2に向かう熱もフィルター5bへ供給される。 すると、ブロア13からの燃焼空気の供給の助けもあって、フィルター5bに 捕集したパティキュレートは燃焼される。 ここで、フィルター5bには酸化触媒が無いから、再生中は、CO、HCなど の有害成分を含んだ再生ガスが発生する。
【0022】 しかし、この再生ガスは、酸化触媒20がある放出路21に導かれるから、酸 化触媒20の酸化反応によって、無害のCO2 、H2 Oに転化される。そして、 その後、大気に放出される。 なお、再生後は、元のパティキュレート捕集状態に復帰する。 こうした処理により、白煙を放出させずに、再生ガス中に含まれる有害成分を 酸化反応によって浄化させることができる。
【0023】 しかも、酸化触媒20は、表面積の大きなフィルター5bに設けるのではない から、小さな酸化触媒で十分となり、コスト的にも安価ですむ。これは、ブロア 13による空気量がディゼールエンジン1の排気量に比べて非常に小さい上、再 生時のみ酸化触媒20に再生ガスを流通させる構造などから、酸化触媒20の容 量を小さくできることにもよる。
【0024】
【考案の効果】
以上説明したようにこの考案によれば、白煙を出さずに、再生ガス中に含まれ る有害成分を酸化反応させて浄化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例の排出ガス後処理装置を、
同装置を装着したエンジンの排気径系と共に示す図。
【図2】従来の排出ガス後処理装置を、同装置を装着し
たエンジンの排気径系と共に示す図。
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン(エンジン)、2…導入部、3
…導出部、4…ケーシング、5b…触媒無しのフィルタ
ー、9…電気ヒータ(燃焼手段)、20…酸化触媒、2
1…放出路、22…切換弁(流路切換手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの排気ガスが導入される導入部
    および導出部を有したケーシングと、 このケーシング内に設けられ前記導入した排気ガス中か
    らパティキュレートを捕集するフィルターと、 このフィルターに捕集したパティキュレートを燃焼させ
    て、当該フィルターを再生する燃焼手段と、 上記導出部から分岐して設けられた、大気に開放する放
    出路と、 前記フィルターの再生時、前記放出路に流路を切換え、
    前記フィルターからの再生ガスを前記放出路に導く流路
    切換手段と、 前記放出路に設けられ、前記フィルター再生時、前記フ
    ィルターからの再生ガスに含まれる有害成分を酸化反応
    させて浄化する酸化触媒とを具備したことを特徴とする
    排出ガス後処理装置。
JP329192U 1992-01-31 1992-01-31 排出ガス後処理装置 Withdrawn JPH0564411U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP329192U JPH0564411U (ja) 1992-01-31 1992-01-31 排出ガス後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP329192U JPH0564411U (ja) 1992-01-31 1992-01-31 排出ガス後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0564411U true JPH0564411U (ja) 1993-08-27

Family

ID=11553292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP329192U Withdrawn JPH0564411U (ja) 1992-01-31 1992-01-31 排出ガス後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0564411U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573221U (ja) * 1992-03-02 1993-10-08 日産ディーゼル工業株式会社 パティキュレートトラップフィルタ再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573221U (ja) * 1992-03-02 1993-10-08 日産ディーゼル工業株式会社 パティキュレートトラップフィルタ再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4512147A (en) Method and apparatus for removing carbon particles from engine exhausts
JPH01159029A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2005090450A (ja) 排気浄化装置
JP2001280121A (ja) 連続再生型パティキュレートフィルタ装置
JPH10121949A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPH05231134A (ja) エンジン排気浄化システム
JPH0564411U (ja) 排出ガス後処理装置
JPH0561413U (ja) 排出ガス後処理装置
JP3210710B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2578667Y2 (ja) パティキュレートトラップフィルタ再生装置
JPH0143456Y2 (ja)
JPH0771226A (ja) 排気微粒子浄化装置
JPS6332891Y2 (ja)
JPH06323130A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPS6335153Y2 (ja)
KR100318888B1 (ko) 디젤엔진배출가스정화장치
JPH04183917A (ja) ディーゼル・エンジンに使用される排ガス浄化装置
JPH05288035A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP3684617B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH0385315A (ja) 排ガス浄化装置
JP2002188426A (ja) 排気浄化装置
JPH06235314A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH0115855Y2 (ja)
JP2002285819A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPH06299841A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960404