JPH07109917A - ディーゼル機関の排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼル機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH07109917A
JPH07109917A JP5255720A JP25572093A JPH07109917A JP H07109917 A JPH07109917 A JP H07109917A JP 5255720 A JP5255720 A JP 5255720A JP 25572093 A JP25572093 A JP 25572093A JP H07109917 A JPH07109917 A JP H07109917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust
exhaust gas
diesel engine
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5255720A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Iwasaki
▲英▼二 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5255720A priority Critical patent/JPH07109917A/ja
Publication of JPH07109917A publication Critical patent/JPH07109917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディーゼル機関の低負荷運転時にはSOFを
効率良く除去でき、高負荷運転の時には常に黒煙を効率
良く除去できる排気浄化装置を提供する。 【構成】 多数のセルの隣接するものが排気入口側と出
口側で交互に栓詰めされた全長の短いハニカム型フィル
タ5をケーシング3内に備え、フィルタ5の排気入口側
にヒータHを設けた排気浄化装置20において、流路切換
弁V1を介してフィルタ5をバイパスするバイパス管2A
と、バイパス管2Aとフィルタ管2Bとの合流部bの下流側
にSOFを浄化する触媒4とを設け、制御装置100 によ
り流路切換弁V1を切り換えて、低負荷時に排気がバイパ
ス通路に流れ、高負荷時には排気ガスがフィルタ管2Bに
流れるように制御すると共に、高負荷時に加熱手段Hを
加熱して、捕集と同時に再生を行う。この結果、機関低
負荷運転時のSOFと高負荷運転時の黒煙を両方とも効
率良く除去できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の排気浄化装置
に関し、特に、ディーゼル機関の低負荷時に排気ガス中
に含まれる可溶性有機成分(SOF:Soluble Organic
Fraction) を浄化し、ディーゼル機関の高負荷時に黒煙
を浄化することができるディーゼル機関の排気浄化装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の内燃機関、特に、ディーゼル
機関の排気ガス中には、カーボンを主成分とする排気微
粒子(パティキュレート)が含まれており、排気黒煙の
原因となっている。環境汚染の観点からはこのパティキ
ュレートは除去することが望ましく、近年、ディーゼル
機関の排気通路にセラミック製のハニカム型フィルタを
配置し、ディーゼルパティキュレートをこのフィルタに
よって除去することが提案されている。
【0003】一方、ディーゼル機関が低負荷で運転され
ると、排気ガス中には未燃焼の燃料および潤滑油から生
成される前述のSOFが多く含まれるが、このSOFに
対しては、セラミック製のハニカム型フィルタの捕集効
率は低く、このSOFが空気中に排出されてしまう。そ
こで、ディーゼル機関の排気通路に設けられたセラミッ
ク製のハニカム型フィルタに、流路切換弁を介してSO
Fを浄化する触媒を備えた排気通路を並列に設け、流路
切換弁の切り換えによって機関の低負荷時には排気ガス
をこの触媒に流し、高負荷時には排気ガスを従来通りセ
ラミック製のハニカム型フィルタに流すようにしたディ
ーゼル機関の排気ガス浄化装置が提案されている(特開
平4−50420号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開平4−
50420号公報に提案の装置では、セラミック製のハ
ニカム型フィルタにパティキュレートが捕集されて再生
時期になった時には、セラミック製のハニカム型フィル
タへの排気ガスの流入を止めて再生処理が行われるの
で、このときに機関が高負荷運転されると、排気ガス中
の黒煙が除去されずに排出される恐れがあった。
【0005】そこで、本発明は前記従来のディーゼル機
関の排気浄化装置の有する課題を解消し、セラミック製
のハニカム型フィルタの再生時期の検出をすることな
く、ディーゼル機関の低負荷運転の時にはSOFを効率
良く除去でき、また、高負荷運転の時には常に排気ガス
中の黒煙を効率良く除去できるディーゼル機関の排気浄
化装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明のディーゼル機関の排気浄化装置は、ディーゼル機関
の排気通路中に設けたケーシング中に、パティキュレー
トを捕集するフィルタを収容し、このフィルタによって
排気ガスの浄化を行うディーゼル機関の排気浄化装置で
あって、前記フィルタの排気入口側に設けられた加熱手
段と、流路切換弁の切り換えにより前記排気通路に前記
フィルタをバイパスするように接続されるバイパス通路
と、前記バイパス通路と前記排気通路との合流部の下流
側に設けられた可溶性有機成分を浄化する触媒と、前記
流路切換弁を、低負荷時に前記バイパス通路へ、高負荷
時に前記フィルタへ排気ガスが流れるように制御すると
共に、高負荷時に前記加熱手段を加熱する制御手段とを
備え、前記フィルタは、前記加熱手段の加熱により、捕
集された排気微粒子が伝播燃焼によらずに燃え尽きる程
度の短い長さに形成したことを特徴としている。
【0007】
【作用】本発明のディーゼル機関の排気浄化装置によれ
ば、ディーゼル機関の低負荷運転時には、流路切換弁に
よって排気ガスがバイパス通路に流れ、排気ガス中に含
まれるSOFはバイパス通路の下流側に設けられた触媒
によって除去される。また、ディーゼル機関の高負荷時
には、流路切換弁によってパティキュレートを捕集する
フィルタに排気ガスが流れると共に、フィルタの排気入
口部に設けられた加熱手段が加熱されて、捕集したパテ
ィキュレートを同時に燃焼させる。このとき、フィルタ
の全長は短いので、捕集された排気微粒子は伝播燃焼に
よらずに燃え尽きる。そして、フィルタからの燃焼ガス
はフィルタ下流側の触媒を通過して排出されるので浄化
される。
【0008】
【実施例】以下添付図面を用いて本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は本発明のディーゼル機関の排気浄化
装置20の全体構成を示すものである。ディーゼル機関
1からの排気ガスを導く排気管2は、分岐部aにおいて
分岐管2A,2Bに分岐され、その後に合流部bにおい
て合流されて酸化触媒4に接続され、その後、図示しな
いマフラーに接続される。分岐管2Aはバイパス管であ
り、その途中には何も設けられていない。一方、分岐管
2Bはフィルタ管であり、その途中に設けられたケーシ
ング3の中には、排気ガス中に含まれるパティキュレー
ト(主成分はカーボン)を捕集するためのフィルタ5が
設けられている。また、酸化触媒4は、パティキュレー
ト中のSOFを浄化するためのものである。
【0009】このフィルタ5は、図2(b) に示すよう
に、セラミック等の多孔性物質からなる隔壁を備えたハ
ニカム状フィルタであり、一般に円筒状で内部に隔壁で
囲まれた多数の直方体状の通路(フィルタセル)51が
ある。そして、この通路51の隣接するものは、排気ガ
スの流入側と排気ガスの流出側で交互にセラミック製の
閉塞材(プラグ)52によって栓詰めされて閉通路とな
っている。従って、このフィルタ5は、フィルタセル5
1に流れ込んだ排気ガスが隔壁を通って隣接するフィル
タセル51に流れるウォールフロータイプのフィルタで
あり、フィルタ5に流れ込んだ排気ガス中のパティキュ
レートは、排気ガスがフィルタセルの壁面を通過する際
にフィルタセルに捕集される。なお、この実施例のフィ
ルタ5は、その直径Dに比べて全長Lが極端に短く形成
されており、このフィルタ5の内部に捕集されたパティ
キュレートは、後述するヒータによって着火すると、燃
焼伝播によらずに全て燃え尽きるようになっている。
【0010】また、図1のフィルタ5の上流側の端面に
は、フィルタを加熱してパティキュレートに着火する電
気ヒータHが設けられており、この電気ヒータHの一端
は接地され、他端は制御回路100によって制御される
スイッチSWを介してバッテリ11に接続されている。
更に、フィルタ5にはフィルタ5の温度を検出する温度
センサSTFが設けられており、この温度センサSTF
のフィルタ温度の検出値ThFは、制御回路100に入
力されるようになっている。
【0011】図2(a) はこの電気ヒータHと温度センサ
STFのフィルタ5への取付状態を詳細に示すものであ
る。電気ヒータHはフィルタ5の上流側に開口する各セ
ル51内に入り込むように設けられている。また、温度
センサSTFのフィルタ5の下流側に開口するフィルタ
5の中央部近傍のセル51の中に挿入されて設けられて
いる。温度センサSTFとしては、例えば、熱電対が使
用される。
【0012】そして、分岐部aには、分岐部aの上流側
の排気管2からの排気ガスの流れを分岐管2A,2Bに
振り分ける流路切換弁として制御弁V1が設けられてい
る。なお、この実施例では、合流部bには分岐管2A,
2Bの合流部bの下流側の排気管2への接続を切り換え
る制御弁は設けられていないが、必要に応じて設けても
良いものである。この制御弁V1は制御回路100によ
って駆動されるようになっており、制御回路100から
の制御信号により制御弁V1は、図1に実線で示す分岐
管2Aを閉じる位置、あるいは点線で示す分岐管2Bを
閉じる位置の何れかに位置決めされる。
【0013】制御弁V1の駆動は、実際には、ダイアフ
ラム式アクチュエータや負圧切換弁、或いは電気式のア
クチュエータによって行われるが、その駆動機構は特に
限定されるものではないので、ここでは図示およびその
説明を省略する。更に、この実施例では分岐部aの上流
側に排気ガス温度を検出する温度センサSTGが設けら
れており、この温度センサSTGの排気温度の検出値T
hGも制御回路100に入力されている。なお、図示は
しないが、機関1には負荷を検出する吸入空気量センサ
またはスロットルポジションセンサ、吸入空気温度を検
出する吸入空気温度センサ、機関1の温度を水温によっ
て検出する水温センサ等が設けられており、各センサか
らの機関負荷の検出値Q、吸入空気温度の検出値Th
A、水温の検出値ThW等も制御回路100に入力され
るようになっている。また、機関1の回転数の検出値N
eやキースイッチのオン、オフ等も図示しないセンサに
よって検出され、制御回路100に入力されるようにな
っている。
【0014】制御回路100は、例えば、アナログ信号
入力用のインタフェースINa、ディジタル信号入力用
のインタフェースINd、アナログ信号をディジタル信
号に変換するコンバータA/D、各種演算処理を行う中
央処理装置CPU、ランダムアクセスメモリRAM、読
み出し専用メモリROM、機関のキースイッチがオフさ
れてもデータを保持するバックアップメモリB−RA
M、出力回路OUT、およびこれらを接続するバスライ
ン111等を含むマイクロコンピュータによって構成さ
れるが、その構成の詳細な動作説明については省略す
る。
【0015】制御回路100のアナログ信号入力用のイ
ンタフェースINaには、パティキュレートフィルタ5
の温度信号ThF、分岐部aの上流側の排気ガス温度信
号ThG、機関1の吸気温度信号ThA、水温信号Th
Wや機関回転数信号Ne等が入力され、ディジタル信号
入力用のインタフェースINdには、キースイッチから
の信号等が入力される。
【0016】次に、以上のように構成された実施例のデ
ィーゼル機関の排気浄化装置20の動作について図3の
フローチャートを用いて説明する。図3に示すフローチ
ャートは排気通路の切換ルーチンを示すものであり、機
関1の始動後に起動される。ステップ301では機関1
の運転状態パラメータ、例えば、機関回転数Neと機関
の負荷Q等が取り込まれる。そして、続くステップ30
2において、予め制御回路100のROM内に記憶させ
てある図4に示すようなマップと比較され、機関1の運
転状態が領域Aか否かが判定される。この運転領域Aは
機関1が高負荷運転を行っていることを示す領域であ
る。
【0017】ステップ302において機関1の運転状態
が領域A(高負荷運転状態)であれば、ステップ303
に進み、図1に実線で示すように、制御弁V1がバイパ
ス通路2Aを閉じるように制御される。この状態では排
気ガスはフィルタ5を流れ、排気ガス中のパティキュレ
ートがフィルタ5に捕集される。続くステップ304で
はヒータHに通電が行われ、フィルタ5が加熱される。
一度ヒータHによるフィルタ5の加熱が開始されると、
温度センサSTFによって検出されるフィルタ5の温度
ThFが所定の温度T1(例えば、700℃)になるま
で加熱が継続して行われる。この手順はステップ305
においてNOになり、ステップ304に戻るルーチンで
示される。このように、フィルタ5によるパティキュレ
ートの捕集中にフィルタ5の温度がT1まで上昇させら
れるのは、フィルタ5内に短時間でも排気が流れ、パテ
ィキュレートが捕集された場合はその都度焼却してフィ
ルタ5を自己再生しておくためである。
【0018】一方、ステップ305において、フィルタ
5の温度ThFがT1を越えたと判定された場合はステ
ップ306に進み、ヒータHの通電をオフしてバッテリ
11の負荷を軽減する。この後のステップ307では機
関1の運転状態を再度判定し、機関が運転領域Aに留ま
っているか否かを判定する。機関1が運転領域Aに留ま
っている時はステップ309に進んでフィルタ5の温度
ThFがT2(例えば600℃)まで下がったか否かを
検出する。フィルタ5の温度ThFがT2より高ければ
ヒータHの再通電は不要と判定してステップ307に戻
り、機関1が運転領域Aに留まっているか否かの判定を
繰り返す。一方、フィルタ5の温度ThFがT2以下に
下がれば、ステップ304に戻り、ヒータHに通電を行
ってフィルタ5の温度を再度T1まで上昇させる。この
処理はフィルタ5に捕集されるパティキュレートを安定
して燃焼除去するためのものである。
【0019】これに対して、ステップ302およびステ
ップ307において、機関1が運転領域Aで運転されて
いない低、中負荷の状態と判定された時はステップ31
0に進み、図1に点線で示すように、制御弁V1がフィ
ルタ通路2Bを閉じるように制御される。この状態では
排気ガスはフィルタ5をバイパスして流れ、直接酸化触
媒4を通って排出されるので、パティキュレート中のS
OFが浄化される。
【0020】続くステップ310は機関1が停止された
か否かを判定するものであり、機関1が稼働中の場合は
ステップ302に戻って以上説明した処理が繰り返され
る。また、機関1の停止が判定された時はこのルーチン
を終了する。このように、機関1の発進時、登坂時等の
高負荷運転上程で、黒煙が多く排出される領域では、排
気ガスはフィルタ5を流れた後に酸化触媒4に流れるの
で、黒煙は完全に除去される。そして、フィルタ5に排
気ガスが流れる限り、フィルタ5はヒータHによって加
熱され、捕集された、パティキュレートは直ちに焼却さ
れるので、フィルタ5内にパティキュレートが蓄積する
ことがない。この結果、蓄積したパティキュレートが一
気に燃えてフィルタ5内が異常な高温になり、フィルタ
5が破損する恐れがない。また、フィルタ5内にパティ
キュレートの蓄積がないので、背圧上昇を抑圧する面か
らも効果的である。
【0021】そして、ヒータHは機関1が高負荷運転状
態にある時しか通電されないので加熱に必要な電力が少
なくて済み、また、捕集と同時にパティキュレートを焼
却するので、従来のパティキュレートをある程度捕集し
てから再生するタイプのように、再生が機関1の停止で
中断されることもない。更に、フィルタ5内のパティキ
ュレートの捕集量を検出するためのセンサや、パティキ
ュレートが捕集されたフィルタ5の再生制御も不要であ
る。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のディーゼ
ル機関の排気浄化装置によれば、黒煙の発生し易い高負
荷時にフィルタに排気ガスが流入し、フィルタに捕集さ
れた黒煙に含まれるパティキュレートがその都度燃焼除
去されるため、黒煙が排出されることがない。また、フ
ィルタの排気ガス流れ方向の長さが極端に短く、熱容量
が小さい上に、ヒータは低負荷時には作動しないため、
加熱に必要な電力が小さくて済み、バッテリ上がりを保
護することができる。更に、フィルタ内で連続的にパテ
ィキュレートの捕集と再生が実施されるため、フィルタ
への熱負荷が少なくなる。更にまた、SOFが発生し易
い機関の低負荷運転領域では、排気ガスは直接酸化触媒
に流入するので、SOFが浄化される。その上、機関の
高負荷運転領域におけるフィルタの再生に伴う燃焼ガス
も、この酸化触媒で浄化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディーゼル機関の排気浄化装置の一実
施例の構成を示す全体構成図である。
【図2】(a) は図1のフィルタケースの上半分を断面し
て内部構造を詳細に示す部分拡大断面図であり、(b) は
本発明のディーゼル機関の排気浄化装置に使用されるフ
ィルタの構成を示す斜視図である。
【図3】本発明のディーゼル機関の排気浄化装置におけ
る機関の運転状態に応じた制御の手順を示すフローチャ
ートである。
【図4】図3の制御手順において排気ガスの流路切り換
えの判断に使用される機関の回転数と負荷に応じた運転
特性を示す線図である。
【符号の説明】
1…ディーゼル機関 2…排気管 2A…分岐管(バイパス管) 2B…分岐管(フィルタ管) 3…ケーシング 4…酸化触媒 5…フィルタ 100…制御回路(ECU) a…分岐部 b…合流部 H…電気ヒータ V1…制御弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/24 G R

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼル機関の排気通路中に設けたケ
    ーシング中に、排気ガス中に含まれるパティキュレート
    を捕集するフィルタを収容し、このフィルタによって排
    気ガスの浄化を行うディーゼル機関の排気浄化装置であ
    って、 前記フィルタの排気入口側に設けられた加熱手段と、 流路切換弁の切り換えにより前記排気通路に前記フィル
    タをバイパスするように接続されるバイパス通路と、 前記バイパス通路と前記排気通路との合流部の下流側に
    設けられた可溶性有機成分を浄化する触媒と、 前記流路切換弁を、低負荷時に前記バイパス通路へ、高
    負荷時に前記フィルタへ排気ガスが流れるように制御す
    ると共に、高負荷時に前記加熱手段を加熱する制御手段
    とを備え、 前記フィルタは、前記加熱手段の加熱により、捕集され
    た排気微粒子が伝播燃焼によらずに燃え尽きる程度の短
    い長さに形成したことを特徴とするディーゼル機関の排
    気浄化装置。
JP5255720A 1993-10-13 1993-10-13 ディーゼル機関の排気浄化装置 Pending JPH07109917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5255720A JPH07109917A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 ディーゼル機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5255720A JPH07109917A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 ディーゼル機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07109917A true JPH07109917A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17282718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5255720A Pending JPH07109917A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 ディーゼル機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109917A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064835A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Depro Corporation ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064835A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Depro Corporation ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6871489B2 (en) Thermal management of exhaust systems
JP2003003830A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3250645B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2001280121A (ja) 連続再生型パティキュレートフィルタ装置
JP3896998B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0598932A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH07109917A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
KR100405437B1 (ko) 디젤 엔진의 배기 가스 후처리 장치
JPH06323130A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP3210710B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0771226A (ja) 排気微粒子浄化装置
JP2003286820A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPS62159713A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPH10266826A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス処理装置
JP3017601B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4285596B2 (ja) ディーゼル排気ガス浄化装置
JP3826661B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルター
JP2002188426A (ja) 排気浄化装置
JPH0610410B2 (ja) エンジンのスモーク低減方法
JP3254860B2 (ja) 排気ガス処理装置
JP2970265B2 (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH01182517A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH06229228A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3180852B2 (ja) ディーゼル排ガスフィルタの制御装置
JPH06307225A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置