JPH0627807A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH0627807A
JPH0627807A JP4220576A JP22057692A JPH0627807A JP H0627807 A JPH0627807 A JP H0627807A JP 4220576 A JP4220576 A JP 4220576A JP 22057692 A JP22057692 A JP 22057692A JP H0627807 A JPH0627807 A JP H0627807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
voltage power
image
output
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4220576A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hiraoka
佑二 平岡
Tomotaka Yamaguchi
智貴 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIRAOKA H I KENKYUSHO KK
Original Assignee
HIRAOKA H I KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIRAOKA H I KENKYUSHO KK filed Critical HIRAOKA H I KENKYUSHO KK
Priority to JP4220576A priority Critical patent/JPH0627807A/ja
Priority to US07/914,954 priority patent/US5365318A/en
Publication of JPH0627807A publication Critical patent/JPH0627807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 周囲環境め変化等にもかかわらず画像不良が
なく安定した現像ができるようにする。 【構成】 反射濃度センサ13は感光体10上の現像剤
濃度を検出し、比較制御部16は反射濃度センサ13か
らの出力に基づいて多孔質導電性弾性部材2,導電性層
厚規制板3および現像剤担持体1に高電圧を印加する高
圧電源E1,E2およびE3の出力を制御し、多孔質導
電性弾性部材2は現像剤担持体1への現像剤Tの供給お
よび現像剤Tの帯電を行い、導電性層厚規制板3は現像
剤担持体1上への現像剤Tの層厚を規制して現像剤Tの
薄層を形成するとともに現像剤Tに対して所定量の帯電
を行い、現像剤担持体1は現像剤Tの薄層を感光体10
に対向する現像域に運んで感光体10上の静電潜像画像
部電位と現像剤担持体1の表面電位との間の電界中で現
像剤Tの移動を生じさせて現像を行わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は静電潜像を現像剤にて現
像する現像装置に関し、特に非磁性一成分の現像剤を用
いる現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、静電潜像、例えば一様帯電さ
れた感光体上に画像情報に基づく露光により形成される
静電潜像を現像する現像法としては、一般にトナーとキ
ャリアとからなる二成分の現像剤を用いる現像法、特に
磁気ブラシ現像法(以下、単に二成分磁気ブラシ現像法
という)が多く用いられている。
【0003】しかし、二成分磁気ブラシ現像法は、現像
装置が大型化する、トナーとキャリアとの混合比の安定
化が難しい、攪拌によるトナーの帯電の安定化が難しい
等といった実用上の問題点をもっている。
【0004】また、最近では、トナー自体に磁性をもた
せた一成分の現像剤を用いる磁気ブラシ現像法(以下、
単に一成分磁気ブラシ現像法という)も実用化されてい
る。
【0005】しかし、一成分磁気ブラシ現像法は、現像
装置の小型化を達成できるものの、現像剤が磁性粉を含
んでいるために、カラー化に問題点を残すものとなって
いる。
【0006】以上のような観点から、非磁性一成分の現
像剤を用いた現像法(以下、単に非磁性一成分現像法と
いう)が提案されており、多くの研究が進められてい
る。
【0007】そして、非磁性一成分現像法でも、現像剤
と静電潜像保持体(例えば、感光体)とが接触するよう
にして現像を行う方法と、現像剤と静電潜像保持体とが
非接触で現像剤を静電潜像保持体に飛翔させて現像を行
う方法とに区別される。
【0008】前者の接触法は、画像濃度の向上や現像剤
の供給の面では優れているものの、現像剤と静電潜像保
持体とが接触しているために地かぶりが発生しやすいと
いう欠点がある。さらに、今後のカラー化において装置
全体の構成の簡素化およびコストの低廉化となる1ドラ
ム上色重ね1回転写法には、接触型であるために混色の
問題が生じるので採用することができないという欠点が
ある。
【0009】以上のことからも、後者の非接触・飛翔型
の非磁性一成分現像法が求められている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した非接触・飛翔
型の非磁性一成分現像法を用いる従来の現像装置では、
非磁性一成分の現像剤を用いることから、現像剤担持体
上への現像剤の供給,帯電,薄層形成,現像域への搬送
および飛翔力の制御とともに、現像剤の除去,攪拌およ
び循環が安定して行われないと画像かすれ等の画像不良
が発生するという問題点があった。
【0011】例えば、図5に示すような圧接ブレード5
3により現像剤Tの帯電と薄層形成とを同時に行う従来
の現像装置では、摩擦帯電のために現像剤Tの帯電量が
安定せず、圧接ブレード53の材質や表而状態等の変
化、さらには周囲環境の変化によって大きく影響を受け
て信頼性に欠けるという問題点があった。
【0012】また、静電潜像保持体52上の静電潜像の
現像に使用されずに現像剤担持体51上に残留した現像
剤Tが現像剤担持体51上から除去されることがなく、
残留した現像剤Tが現像剤担持体51の回転とともに次
回の現像に使用されることになるので、現像剤Tの帯電
量の安定性および現像剤Tの攪拌性にも問題点があっ
た。
【0013】本発明の目的は、上述の点に鑑み、現像剤
の供給,帯電,薄層形成,現像域への搬送,飛翔力の制
御,除去,攬拌および循環を行う各機能をもちつつ、特
に現像剤を担持する現像剤担持体と、現像剤の供給,除
去および帯電に関与する導電性現像剤供給部材と、現像
剤の帯電の安定化に関与する導電性規制部材とを設け、
現像剤担持体,導電性現像剤供給部材および導電性規制
部材にそれぞれ接続される高圧電源の出力を制御するこ
とにより、画像不良がなく安定した現像ができるように
した現像装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】木発明の現像装置は、現
像剤を担持する現像剤担持体と、この現像剤担持体に接
触しながら回転可能に配設された導電性現像剤供給部材
と、前記現像剤担持体上への現像剤の層厚を規制して前
記現像剤担持体上に現像剤の薄層を形成するとともに現
像剤に対して所定量の帯電を行う導電性規制部材と、出
力が制御可能で前記現像剤担持体,前記導電性現像剤供
給部材および前記導電性規制部材に対してそれぞれ高電
圧を印加する高圧電源とを有することを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明の現像装置では、高電圧が印加された導
電性現像剤供給部材が現像剤担持体への現像剤の供給を
行うとともに現像剤に対して帯電を行い、高電圧が印加
された導電性規制部材が現像剤担持体上への現像剤の層
厚を規制して現像剤担持体上に現像剤の薄層を形成する
とともに現像剤に対して所定量の帯電を行い、高電圧が
印加された現像剤担持体が現像剤の薄層を静電潜像保持
体に対向する現像域に運んで静電潜像保持体上の静電潜
像画像部電位と現像剤担持体の表面電位との間の電界中
で現像剤の移動を生じさせて現像を行わせ、導電性現像
剤供給部材が現像後に現像剤担持体上に残留する現像剤
を掻き取る。さらに、周囲環境の変化,それに伴う現像
剤の帯電性能の変化,静電潜像保持体の特性の変化等に
伴う現像性能の変化に対しても、高圧電源の出力を制御
して静電潜像保持体への現像剤の付着量を一定に保つ。
【0016】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して詳細に
説明する。
【0017】<第1実施例>図1は、本発明の第1実施
例に係る現像装置が配設された画像記録装置の構成図で
ある。本実施例の現像装置は、静電潜像が形成された感
光体(静電潜像保持体)10とギャップgをもって対向
されて回転可能に支持された金属ローラでなる現像剤担
持体1と、現像剤担持体1に一部が接触されつつ回転可
能に支持されたローラ状の多孔質導電性弾性部材(導電
性現像剤供給部材)2と、非磁性一成分現像剤(以下、
単に現像剤という)Tの層厚を規制して現像剤担持体1
上に現像剤Tの薄層を形成するとともに現像剤Tに対し
て所定量の帯電を行う導電性層厚規制板(導電性規制部
材)3と、現像剤供給部内の現像剤Tを攪拌する攪拌パ
ドル5と、現像剤担持体1の上部より現像剤Tが漏れる
のを防止する漏洩防止カバー6と、上記各部材を取り付
け現像剤Tを収納する現像剤供給部を形成する現像槽容
器7と、多孔質導電性弾性部材2に接続された高圧電源
E1と、導電性層厚規制板3に接続された高圧電源E2
と、現像剤担持体1に接続された高圧電源E3とから、
その主要部が構成されている。
【0018】多孔質導電性弾性部材2は、導電性カーボ
ンを含んだ3次元構造の骨格組織をもった軟質ポリウレ
タンフォーム等の材料で、現像槽容器7の壁に支持され
回転可能となった金属軸2a上にロール状に形成されて
いる。多孔質導電性弾性部材2の金属軸2aへの接着に
は、銀(Au)フィラー含有エポキシ系接着剤やカーボ
ンフィラー含有アクリル系接着剤などの導電性接着剤が
用いられる。多孔質導電性弾性部材2は、比抵抗が10
〜1010Ωcm程度となっている。このため、多孔
質導電性弾性部材2に接続されている高圧電源E1と現
像剤担持体1に接続されている高圧電源E3との間での
リークはなく、多孔質導電性弾性部材2と現像剤担持体
1とはそれぞれの高圧電位を維持できるようになってい
る。なお、高圧電源E1の極性と現像剤Tの帯電極性と
は同極性となっている。
【0019】また、多孔質導電性弾性部材2の多孔質の
レベルは、セル(孔)数として25mm当たり15個以
上〜45個以下が望ましい。また、多孔質導電性弾性部
材2の現像剤担持体1への接触深さ(くい込み量)は、
現像剤Tの搬送性および現像後に現像剤担持体1上に残
留する現像剤Tの除去効果の面から見て0.5〜1.0
mm程度が実験的に良好であった。
【0020】導電性層厚規制板3は、導電性材料(例え
ば、導電性カーボン)を分散あるいは付着させることに
より導電性を付与したシリコーンゴム板等により硬度6
0〜80°程度で厚さが2〜3mm程度に形成されてい
る。導電性層厚規制板3は、シリコーンゴム板等の腹の
部分あるいは腹とエッジの部分が現像剤担持体1に当た
っており、接触圧によって規定されるものの、20〜4
0μm程度の現像剤Tの薄層が現像剤担持体1上に形成
されるように現像剤Tの層厚を規制するとともに、現像
剤Tに対して所定量の帯電を行う。
【0021】導電性層厚規制板3は、比抵抗が10
1010Ωcm程度に選定されている。このため、導電
性層厚規制板3に接続されている高圧電源E2と現像剤
担持体1に接続されている高圧電源E3との間でのリー
クはなく、導電性層厚規制板3と現像剤担持体1とはそ
れぞれの高圧電位を維持できるようになっている。な
お、高圧電源E2の極性と現像剤Tの帯電極性とは同極
性となっている。
【0022】なお、ここでは、導電性層厚規制板3を同
一材質にて構成する例を示したが、導電性層厚規制板3
の構成は、これに限られるものではなく、現像剤担持体
1と当接する面を含む付近が高電圧を印加できるととも
に所定の比抵抗をもち、かつそれを支持する部材により
現像剤担持体1への機械的な当接条件を満足できれば、
導電性層厚規制板3としての機能を満たすものである。
【0023】攪拌パドル5は、特に形状等が限定される
ものではないが、現像槽容器7内の現像剤供給部におけ
る現像剤Tの攪拌および循環に効果的な形状のものであ
り、かつ現像剤Tの停留部や凝集部を形成しないものが
よい。
【0024】漏洩防止カバー6は、厚み0.02mm程
度のウレタンゴム板等で形成されるのが適当である。
【0025】現像剤担持体1,多孔質導電性弾性部材2
および攪拌パドル5は、現像槽容器7外で歯車(図示せ
ず)を介して連結されており、矢印に示す方向にそれぞ
れ同時に回転するようになっている。
【0026】一方、感光体10の周りには、一様帯電を
行うコロトロンあるいはスコロトロンでなる帯電部11
と、画像情報に従って露光を行うレーザスキャン方式等
による露光部(図示せず)と、感光体10上の現像剤像
を記録媒体に転写するローラあるいはコロトロンでなる
転写部12と、感光体10上の現像剤像の反射濃度を測
定する反射濃度センサ13と、感光体10上に残留する
現像剤Tを除去するクリーニング装置14と、感光体1
0上に残留する電荷を除電する除電ランプ15とが配設
されている。
【0027】感光体10は、アルミニューム等の金属で
なる円筒体状のベース部材と、ベース部材の外周面にセ
レン等の感光物質を被覆してなる感光層とから構成され
ていて、ベース部材は接地されている。
【0028】反射濃度センサ13は、感光体10の一周
面に対向するように配置され、基準光を出射して感光体
10の表面で反射させてから入射することにより、感光
体10上の現像剤濃度を検出するものである。感光体1
0のみのときの光反射率を基準とすると、現像剤Tがあ
る場合には光反射率は低い値となるので、反射濃度セン
サ13の出力は低下する。反射濃度センサ13の出力端
子は、比較制御部16の一方の入力端子に接続されてい
る。
【0029】比較制御部16は、他方の入力端子が基準
データメモリ17に接続され、3つの出力端子が高圧電
源E1,E2およびE3の制御端子にそれぞれ接続され
ている。比較制御部16は、反射濃度センサ13からの
出力と基準データメモリ17からの基準データとを比較
して、高圧電源E1,E2およびE3の出力電圧を制御
する。
【0030】高圧電源E1,E2およびE3は、比較制
御部16からの出力に応じて出力電圧を変化させる定電
圧電源となっていて、多孔質導電性弾性部材2,導電性
層厚規制板3および現像剤担持体1にそれぞれ高電圧を
印加する。
【0031】なお、高圧電源E1,E2およびE3の出
力が定電圧に制御されているにもかかわらず、現像装置
の現像性能は、周囲環境の変化に伴う現像剤Tの帯電性
能の変化,同じく周囲環境の変化に伴う感光体10およ
び現像剤担持体1間の現像剤Tの飛翔能力の変化等によ
り変化する。また、現像装置の構成部材の長期間使用あ
るいは長期間未使用による状態変化によっても変化す
る。
【0032】次に、このように構成された第1実施例の
現像装置の動作について、画像記録装置の動作とともに
説明する。
【0033】画像記録装置が起動されると、実際の画像
形成プロセスに先立ち、画像濃度設定プロセスが開始さ
れ、現像剤担持体1,多孔質導電性弾性部利2,攪拌パ
ドル5および感光体10は、それぞれ矢印で示す方向に
回転を開始する。
【0034】このとき、高圧電源E1,E2およびE3
は、比較制御部16からの出力により制御されて、初期
設定出力電圧にそれぞれ設定されている。例えば、高圧
電源E1は600Vに、高圧電源E2は400Vに、高
圧電源E3は500Vにそれぞれ初期設定される。これ
らの初期設定出力電圧は、室温状態にて新規供給現像剤
Tが用いられる際に、感光体10上に規定画像濃度とな
るように現像剤Tを移行するために、高圧電源E1,E
2およびE3の出力電圧として設定される値である。
【0035】現像剤担持体1,多孔質導電性弾性部材2
および攪拌パドル5の回転が始まると、現像槽容器7内
の現像剤供給部に収納されている現像剤Tは、多孔質導
電性弾性部材2の回転により、図2中のに示すよう
に、多孔質導電性弾性部材2と現像剤担持体1との接触
部分に運ばれ、高圧電源E1に接続されている多孔質導
電性弾性部材2により電荷付与を受けて帯電される。
【0036】多孔質導電性弾性部材2から電荷付与を受
けた現像剤Tは、現像剤担持体1および多孔質導電性弾
性部材2の回転とともに図2中のに示すように動き、
一部は導電性層厚規制板3により20〜40μm程度の
厚さに規制されて現像剤担持体1上に薄層を形成すると
ともに、高圧電源E2から高電圧が印加された導電性層
厚規制板3から電荷付与を受けて安定した所定の帯電量
に制御される。このときの現像剤担持体1と現像剤Tと
の付着力は、現像剤Tがもつ電荷と金属性の現像剤担持
体1との間での鏡像力である。
【0037】現像剤担持体1上に形成された現像剤Tの
薄層は、現像剤担持体1の回転とともに静電潜像が形成
される感光体10と(ギャップg−現像剤Tの薄層厚)
の距離をもって対向する現像域に運ばれる。
【0038】現像剤担持体1には高圧電源E3から高電
圧が印加されており、現像域では感光体10上の静電潜
像の画像部と非画像部とで表面電荷密度が異なるため、
現像剤Tの帯電量をq、現像域の位置での電界をEとす
ると、静電潜像の画像部と非画像部とでは現像剤Tに働
く力F=qEが異なって、画像部のみで現像剤Tが現像
剤担持体1より感光体10側に飛翔して移行する。
【0039】現像に使用されなかった現像剤担持体1上
の現像剤Tは、現像剤担持体1の回転とともに現像槽容
器7内の現像剤供給部に再収納されるべく漏洩防止カバ
ー6の方向へと搬送される。漏洩防止カバー6は、現像
剤担持体1に当たっているが、柔らかく接触しており、
かつ湾曲状部分で当たっているため、現像剤Tは漏洩防
止カバー6により現像剤担持体1上から剥ぎ取られるこ
となく現像槽容器7内に導かれる。
【0040】現像槽容器7内へと導かれた現像剤担持体
1上に残留する現像剤Tは、図2ので示すように、多
孔質導電性弾性部材2の方向へと搬送され、多孔質導電
性弾性部材2により現像剤担持体1上から掻き取られ、
図2中のに示すように多孔質導電性弾性部材2の回転
とともに現像槽容器7内の攪拌パドル5の方向へと運ば
れる。そこで、現像剤Tは、再び現像に寄与すべく現像
槽容器7内を循環し攪拌されることになる。
【0041】現像槽容器7内の現像剤供給部では、現像
剤Tとして残留現像剤Tや未使用現像剤Tが入り混じっ
ているが、現像剤Tとして感光体10に付着寄与するも
のはすべて多孔質導電性弾性部材2および導電性層厚規
制板3による接触および搬送を経るため、そこでの電荷
付与によって帯電量が制御される。
【0042】現像剤Tの消費にともなって現像槽容器7
内の現像剤供給部に現像剤Tを補給する場合には、供給
用蓋7aを開放することにより行うことができるし、ま
たカートリッジにて行うことも可能である。
【0043】なお、画像濃度の確保のために感光体10
の周速よりも現像剤担持体1の周速を速くしておくこと
は有効な方法である。また、多孔質導電性弾性部材2の
周速を現像剤担持体1の周速よりも速めておくことは、
現像剤担持体1上に残留する現像剤Tの掻取り効果を向
上させることができるばかりでなく、次の現像工程にお
ける多孔質導電性弾性部材2による現像剤担持体1への
現像剤Tの供給および帯電にも効果がある。
【0044】一方、現像装置に対向して配置されている
感光体10は、画像記録装置の起動とともに回転を開始
すると、まず帯電部11により一様帯電され、感光体1
0上に実際に画像情報に基づく静電潜像を形成するのに
先立って、現像装置の現像性能をチェックするために、
露光部からの基準露光エネルギーの光ビームによって規
定面積、例えば5cm×5cm程度を露光され、基準静
電潜像を形成される。
【0045】感光体10上に形成された基準静電潜像
は、高圧電源E1,E2およびE3の出力電圧が前述の
初期設定出力電圧に設定された現像装置によって現像さ
れる。
【0046】基準静電潜像の現像後、基準静電潜像が現
像された基準現像剤像が感光体10の回転に伴って反射
濃度センサ13と対向する位置まで移動されると、ここ
で反射濃度センサ13によって基準現像剤像の光反射率
が測定され、反射濃度センサ13からの出力が比較制御
部16に入力される。
【0047】データメモリ17には、規定画像濃度とな
るときの感光体10上の基準現像剤像の光反射率に対応
する第1の基準データが記録されており、比較制御部1
6は、基準データメモリ17から第1の基準データを読
み出して、反射濃度センサ13からの出力と比較する。
【0048】ここで、第1の基準データに比べて反射濃
度センサ13からの出力の方が高い値の場合、すなわち
初期設定出力電圧での現像による感光体10上の基準現
像剤像の光反射率が規定画像濃度となるべき感光体10
上の現像剤Tの光反射率より高い場合には、画像濃度の
不足ということになり、比較制御部16は、現像装置の
現像性能をアップする必要があると判断する。そこで、
比較制御部16は、例えば高圧電源E1の出力電圧を上
げるように、また高圧電源E2の出力電圧を下げるよう
に制御する。実験によれば、高圧電源E1の出力電圧が
600V、高圧電源E2の出力電圧が400V、高圧電
源E3の出力電圧が500Vにそれぞれ初期設定されて
いるときに、例えば高圧電源E1の出力電圧を600V
から650Vに上昇させるか、または高圧電源E2の出
力電圧を400Vから350Vに低下させることにより
現像装置の現像性能をアップすることが可能であった。
【0049】高圧電源E1の出力電圧を高くすることに
よる現像性能のアップは、多孔質導電性弾性部材2と現
像剤担持体1との間での電界上昇により現像剤担持体1
への現像剤Tの供給量が向上することによるものであ
る。また、高圧電源E2の出力電圧を低下させることに
よる現像性能のアップは、現像剤担持体1上の現像剤T
を導電性層厚規制板3により機械的および静電的に層厚
規制している中で静電的に規制している能力を低減させ
て現像域に運ばれる現像剤Tの量を増加させることによ
るものである。
【0050】静電的に層厚規制している能力について
は、現像剤担持体1と導電性層厚規制板3との間を通過
する現像剤Tに対して、両者間で電界が形成されている
ため、この電界の変化によって現像剤担持体1への現像
剤Tの付着量が変化することによるものであり、現像剤
担持体1が導電性層厚規制板3より相対的に高電圧とな
れば、現像剤Tが現像剤担持体1により多く付着するこ
とになる。
【0051】なお、現像性能を変化させる一般的な方法
とレては、現像剤担持体1に接続されている高圧電源E
3の出力電圧を変化させる方法があるが、この方法で
は、ちょっとした変化で画像濃度が変化しやすく、また
単純に現像バイアスを変化させることになるため、画像
濃度のアップとなるように変化させると地汚れが発生し
やすい。したがって、高圧電源E3の出力電圧のみの変
化だけでは十分な制御は難しいものである。
【0052】次に、反射濃度センサ13からの出力が第
1の基準データに等しいかより低い場合、すなわち現像
性能が十分と判断される場合には、感光体10上の基準
現像剤像の光反射率の測定のみならず、感光体10上の
非現像部の光反射率の測定をも行うようにする。このと
き、感光体10上の非現像部には現像剤Tはないはずで
あるから、感光体10のみの光反射率が測定されなけれ
ばならない。感光体10のみの光反射率に対応するデー
タは第2の基準データとしてデータメモリ17に記憶さ
れており、この第2の基準データが非現像部の光反射率
の測定時の反射濃度センサ13からの出力と比較され
る。
【0053】感光体10上の非現像部の光反射率の測定
時に、反射濃度センサ13からの出力が第2の基準デー
タより低い場合には、地汚れが発生していることにな
り、現像性能を低下させるように現像装置を制御する必
要がある。この場合も、比較制御部16からの出力に応
じて高圧電源E1,E2およびE3が現像性能を低下さ
せるように制御される。例えば、高圧電源E1の出力電
圧の低下、高圧電源E2の出力電圧の上昇が考えられ
る。高圧電源E3の出力電圧の低下も考えられるが、先
の現像性能のアップのときの状況と同じく、ちょっとし
た変化で画像変化が大きく、またベタ黒の画像濃度の低
減にもなりかねないため、あまり好ましい制御とはいえ
ない。また、比較の結果として高圧電源E1,E2およ
びE3の出力電圧を1つだけ制御するばかりでなく、2
つあるいは3つを組み合わせて制御することも可能であ
る。
【0054】このように、高圧電源E1,E2およびE
3の出力を制御することによって、画像濃度の不足や地
汚れを防止し、画像再現安定性が確保されることにな
る。
【0055】反射濃度センサ13による光反射率の測定
が終了した基準現像剤像は、クリーニング装置14によ
りクリーニングされ、感光体10上の残留電荷は除電ラ
ンプ15により除電されて、画像濃度設定プロセスが終
了する。
【0056】画像濃度設定プロセスが終了すると、画像
記録装置は、実際の画像形成プロセスに入り、まず感光
体10の回転に伴って、帯電部11により感光体10の
表面が一様に帯電される。一様に帯電された感光体10
は、画像情報に基づく露光部からの光ビームによって選
択的に露光され、その表面に静電潜像が形成される。
【0057】感光体10上に形成された静電潜像は、画
像濃度設定プロセスにおいて現像性能が適切に制御され
た現像装置によって現像剤像として顕像化される。
【0058】現像装置により現像された感光体10上の
現像剤像が転写部12と対向する位置まで移動すると、
図示しない記録媒体が感光体10と転写部12との間に
送り込まれ、転写部12により記録媒体の背面に帯電さ
れる電荷等によって感光体10上の現像剤像が記録媒体
の表面に転写される。この後、現像剤像が転写された記
録媒体は、定着部(図示せず)により現像剤像を定着さ
れる。
【0059】一方、転写されずに感光体10上に残留し
た現像剤Tは、クリーニング装置14によりクリーニン
グされ、感光体10上の残留電荷は除電ランプ15によ
り除電されて、次の画像形成プロセスに備える。
【0060】なお、感光体10上の基準現像剤像の光反
射率の変化に対する高圧電源E1,E2およびE3の出
力の制御は、画像情報に基づく画像形成プロセスに先立
って行うばかりでなく、画像形成プロセスの間、すなわ
ち記録媒体間相当部においても行うようにしてもよい。
【0061】ところで、図1中には、反射濃度センサ1
3を、感光体10の回転方向から見て転写部12の後方
側に配置した場合を例示したが、反射濃度センサ13の
配置位置は、現像装置とクリーニング装置14との間で
あればどの位置であってもよい。また、図2中に破線で
示すように、感光体10上の現像剤像の光反射率を測定
するのではなしに、現像剤担持体1上に形成される現像
剤Tの薄層の光反射率を測定するように、反射濃度セン
サ13を現像剤担持体1に対向させて配置するようにし
てもよい。
【0062】また、高圧電源E1およびE2として、直
流電源を図示したが、現像剤Tの凝集の防止や搬送性の
向上のためには、(直流+交流)の重畳電源を用いるこ
とも効果的である。ただし、交流が重畳されても、現像
剤Tの極性が変化しないような直流分があることは必要
である。
【0063】さらに、各高圧電源E1,E2およびE3
からの出力電流を比較制御部16に入力データとして入
力し、異常な電流植となったときに現像剤のエンプティ
を検出して、画像記録装置の動作停止情報,現像剤補給
表示情報等として利用することも可能である。
【0064】<第2実施例>図3は、本発明の第2実施
例に係る現像装置を示す構成図である。本実施例の現像
装置は、導電性現像剤供給部材として、図1中に示した
第1実施例の現像装置における多孔質導電性弾性部材2
の代わりに、繊維状導電性部材8を使用するようにした
ものである。
【0065】繊維状導電性部材8は、例えば、導電性カ
ーボンを分散させたナイロン,レーヨン等の導電性の樹
脂繊維や中央に導電性物質の層をもたせたナイロン,レ
ーヨン等の導電性の樹脂繊維によりブラシ状に形成され
ている。繊維の導電化については、導電性カーボン等を
微粒子化して表面に付着させるなどの後処理にて導電化
する方法等もある。導電性の樹脂繊維としては、毛の太
さが100〜2000デニール/100本、すなわち1
gの材料を9000mに伸ばしたときの太さを1デニー
ルとして1本で1〜20デニール(100本で100〜
2000デニール)となるようにし、密度もインチ平方
当たり(10〜1000)×10本程度が適当と考え
られる。
【0066】繊維状導電性部材8は、多孔質導電性弾性
部材2と同様に、現像槽容器7の壁に支持され回転可能
となった金属軸8a上にブラシ状に形成されている。繊
維状導電性部材8の金属軸8aへの接着には、多孔質導
電性弾性部材2の場合と同様に、銀(Au)フィラー含
有エポキシ系接着剤やカーボンフィラー含有アクリル系
接着剤などの導電性接着剤が用いられる。
【0067】繊維状導電性部材8の現像剤担持体1との
接触深さは、0.5〜2.0mm程度の間で設定される
ことで、目的とする機能をもたせることができる。
【0068】繊維状導電性部材8の回転数は、繊維状導
電性部材8の径によっても異なるが、周速として現像剤
担持体1の周速と同じかより速くしておく方がよいとい
う点は、多孔質導電性弾性部材2の場合と同様である。
【0069】また、第2実施例の現像装置では、第1実
施例の現像装置とは異なり、導電性層厚規制板3が現像
剤担持体1の上部側に配設され、漏洩防止カバー6が下
部側に配設されている。
【0070】さらに、現像槽容器7内の繊維状導電性部
材8の上部に、仕切板9が配設されている。この仕切板
9は、攪拌パドル5付近の現像剤Tが繊維状導電性部材
8にかかわることなく現像剤担持体1上に直接行くこと
を防止し、かつ導電性層厚規制板3による薄層の形成に
おいて現像域に運ばれることを阻止された現像剤Tや現
像後に残留する現像剤Tとして現像剤担持体1の回転と
ともに現像槽容器7に再回収されてきて繊維状導電性部
材8により掻き取られた現像剤Tを現像槽容器7内の攪
拌パドル5付近に導き入れるような形状となっている。
【0071】仕切板9は、樹脂等で形成してもよいが、
そこでの現像剤Tの帯電電荷やその後の現像剤Tの帯電
性の面から金属材料で形成し、かつ接地しておくことが
有効である。
【0072】仕切板9は、繊維状導電性部材8と接触す
ることがあっても、繊維状導電性部材8が10〜10
10Ωcm程度の比抵抗をもっているため、高圧電源E
1の高電圧をリークすることはない。
【0073】また、第2実施例の現像装置の近傍には、
周囲環境情報として温度を測定する温度センサ21およ
び湿度を測定する湿度センサ22がそれぞれ配置されて
おり、それらの出力端子は比較制御部16の入力端子に
それぞれ接続されている。比較制御部16は、温度セン
サ21および湿度センサ22からの出力に対応してデー
タメモリ17から制御データを読み出し、それに基づい
て高圧電源E1,E2およびE3の出力電圧を制御す
る。
【0074】温度センサ21としては、Mo,Ni,C
oなどでの金属酸化物粉末を焼結成形したサーミスタや
熱電対等が使用できる。
【0075】湿度センサ22としては、塩化リチウム,
炭素膜,アルマイト等でなるものがあり、センサ部分の
材料への水分の吸着による電気抵抗の減少を測定するも
のである。
【0076】さらにまた、第2実施例の現像装置では、
高圧電源E3として定電圧電源を、高圧電源E1および
E2として定電流電源を用いている。高圧電源E1およ
びE2を定電流電源としたのは、現像剤Tの帯電として
帯電電荷に注目したとき、現像剤Tと接触する部分にお
いて電荷を与える考えから出力電流を制御してやること
で現像剤Tへの電荷注入の安定性がより図れるからであ
る。出力電流値としては、5〜200μAの範囲で制御
されていればよい。
【0077】なお、その他の特に言及しなかった部材
は、図1中に示した第1実施例の現像装置における部材
と同様に構成されているので、対応する部材には同一の
符号を付して、それらの詳しい説明を省略する。
【0078】このように構成された第2実施例の現像装
置は、第1実施例の現像装置の場合と同様に、画像記録
装置の起動時に画像形成プロセスに先立って画像濃度設
定プロセスを行う。詳しくは、比較制御部16は、画像
情報に基づく画像形成プロセスに先立って温度センサ2
1および湿度センサ22からの出力、すなわち使用環境
情報を入力し、これらの出力に対応して周囲環境の変化
にかかわらず安定して画像の現像を行うためにあらかじ
め記憶されている高圧電源E1,E2およびE3の制御
データをデータメモリ17から読み出し、高圧電源E1
およびE2からの出力電流および高圧電源E3からの出
力電圧を規定値に制御する。
【0079】温度および湿度の変化に対する高圧電源E
1,E2およびE3の制御としては、例えば高温高湿で
は高圧電源E1およびE2の一方または双方の出力電流
を増加させ、低温低湿では高圧電源E1およびE2の一
方または双方の出力電流を減少させるなどの制御があ
る。高圧電源E3の出力電圧の変化による制御も可能で
あるが、第1実施例の現像装置の場合と同様に、高圧電
源E3の出力電圧の変化のみによる制御だけでは好まし
いものとはいえない。しかし、高圧電源E1,E2およ
びE3を組み合わせた出力の制御により、安定した現像
性能を確保することができる。
【0080】また、温度および湿度の変化に対する高圧
電源E1,E2およびE3の出力の制御は、図1中に示
した第1実施例の現像装置の場合と同様に、画像形成プ
ロセスの前ばかりでなく、画像形成プロセスの間、すな
わち記録媒体間相当部においても行うようにしてもよ
い。
【0081】第2実施例の現像装置では、温度センサ2
1を現像装置の近傍に配設して周囲温度を測定するよう
にしたが、温度センサ21を感光体10のベース部材,
取付金属部材等に接触させて配設して感光体10の温度
を測定するようにしてもよく、この場合には感光体10
の帯電性能や感度の温度特性の変化に、より迅速に対応
することが可能となる。
【0082】第2実施例の現像装置の場合も、繊維状導
電性部材8の代わりに、図1中に示した第1実施例の現
像装置のように、多孔質導電性弾性部材2を使用するこ
とも可能である。また、繊維状導電性部材8の回転方向
は一例であり、逆回転にしてもよい。この場合にも、仕
切板9はあった方がよい。
【0083】また、現像剤担持体1として、中間調から
ベタ黒画像まで良好な現像性能が保てるように、表面に
半導電層を設けた現像剤担持体1を利用することもでき
る。半導電層としては、導電性粉末を分散した比抵抗1
〜1012Ωcmの樹脂を厚み1.5〜5mm程度
に形成することが適当である。
【0084】第2実施例の現像装置では、高圧電源E1
およびE2を定電流電源とし、高圧電源E3を定電圧電
源として、それらの出力を制御するようにしたが、その
ときの高圧電源E1およびE2からの出力電圧および高
圧電源E3からの出力電流を比較制御部16に入力デー
タとして入力し、異常な電圧値および電流値となったと
きに現像剤のエンプティを検出し、画像記録装置動作停
止情報,現像剤補給表示情報等として利用することも可
能である。
【0085】<第3実施例>図4は、本発明の第3実施
例に係る現像装置を示す構成図である。本実施例の現像
装置は、図3に示した第2実施例の現像装置における温
度センサ21および湿度センサ22の代わりに、表面電
位センサ23を配設するようにしたものである。
【0086】一様帯電される感光体10であるが、周囲
環境および使用状態によって帯電性能が変化するととも
に、帯電部11そのものの使用劣化による影響もあり、
常に一定電荷が帯電されているとは限らない。また、そ
の後の基準露光エネルギーによる静電潜像の形成にあっ
ても、周囲環境や使用状熊等によって感光体10の感度
が変化し、静電潜像の電位レベルは変動しやすいもので
ある。このように変動しやすい静電潜像の電位レベルに
対応して安定した現像を行うために、静電潜像の電位レ
ベルに対応した現像装置の現像性能を対応して変化させ
てやることが必要である。なお、感光体10上の表面電
位の検出のために基準静電潜像を形成する基準露光エネ
ルギーとしては、感光体10の半減露光量に相当するエ
ネルギーが適当であるが、この付近のエネルギー量なら
ば特に問題はない。
【0087】表面電位センサ23は、感光体10の近傍
で露光後でかつ現像前の感光体10の周方向位置に対向
して配置され、その出力端子は比較制御部16の入力端
子に接続されている。
【0088】表面電位センサ23としては、振動容量
型,セクタ型,焦電型等があるが、振動容量型が一般的
であり、これは検出電極への被測定物からの静電誘導電
圧を圧電セラミック駆動による振動子チョッパにより周
期的に変化させて交流電圧として検出出力させるもので
ある。交流電圧とすることで、その後の増幅が容易とな
り、また応答性も向上するものである。また、被測定物
と検出電極との間の距離の依存性をなくすために、検出
プローブに被測定物電位と同電位をフィードバックして
信頼性を向上させることも可能である。
【0089】図4中には特に図示なかったが、表面電位
センサ23を駆動させるための駆動用回路が付設される
ことはいうまでもなく、これを比較制御部16内の一部
に入れるか別回路として接続するかはいずれでもかまわ
ない。
【0090】また、比較制御部16は、表面電位センサ
23からの出力に対応してデータメモリ17からの制御
データを読み出し、それに基づいて高圧電源E1,E2
およびE3の出力を制御する。さらに、第3実施例の現
像装置では、高圧電源E1を定電流電源、高圧電源E2
およびE3を定電圧電源としている。
【0091】なお、その他の特に言及しなかった部材
は、図2に示した第2実施例の現像装置における部材と
同様に構成されているので、対応する部材には同一の符
号を付して、それらの詳しい説明を省略する。
【0092】このように構成された第3実施例の現像装
置も、第1および第2実施例の現像装置の場合と同様に
して、画像記録装置の起動時に画像形成プロセスに先立
って画像濃度設定プロセスを行う。詳しくは、帯電部1
1により一様帯電された感光体10に対して露光部によ
り基準露光エネルギーの光ビームによって規定面積を露
光し、基準静電潜像を形成する。そして、基準静電潜像
の形成域が表面電位センサ23と対向する位置を通過す
るのに同期して、表面電位センサ23によって感光体1
0の表面電位を検出し、基準静電潜像の電位レベルを検
出する。
【0093】基準静電潜像の電位レベルを検出した表面
電位センサ23からの出力は、比較制御部16に入力さ
れ、ここであらかじめ基準静電潜像の電位レベルに対応
してデータメモリ17に記憶されていた高圧電源E1,
E2およびE3からの出力の制御データが読み出され、
高圧電源E1の出力電流ならびに高圧電源E2およびE
3の出力電圧が制御される。
【0094】基準静電潜像の電位レベルの変化に対する
高圧電源E1,E2およびE3の制御としては、例えば
低電位と検出された場合には、高圧電源E1の出力電流
の低下、高圧電源E2の出力電圧の上昇などの制御があ
る。また、高電位と検出された場合には、高圧電源E1
の出力電流の上昇、高圧電源E2の出力電圧の低下など
の制御がある。高圧電源E3の出力電圧の変化のみによ
る制御も可能であるが、第1および第2の実施例の現像
装置の場合と同様に、高圧電源E3の出力電圧の変化の
みによる制御だけでは好ましいものとはいえない。しか
し、高圧電源E1,E2およびE3を組み合わせた出力
の制御により、安定した現像性能を確保することができ
る。
【0095】第3実施例の現像装置においても、第1お
よび第2の実施例の現像装置の場合と同様に、基準静電
潜像の電位レベルの変化に対する高圧電源E1,E2お
よびE3の出力の制御は、画像形成プロセスの前のみで
はなく、画像形成プロセスの間、すなわち記録媒体間相
当部においても行うようにしてもよい。
【0096】第3実施例の現像装置では、感光体10上
の基準静電潜像の形成域の表面電位を測定するようにし
たが、第1実施例の現像装置の説明中で述べた現像剤担
持体1に対向して配置された反射濃度センサ13のよう
に、表面電位センサ23を現像剤担持体1上に形成され
た現像剤Tの薄層の表面電位を測定するように現像剤担
持体1と対向させて配置するようにしてもよい。
【0097】第3実施例の現像装置の場合にも、繊維状
導電性部材8に代わって、図1中に示した第1実施例の
現像装置におけるように、多孔質導電性弾性部材2を使
用することが可能である。また、第2実施例の現像装置
の説明の中で述べたような現像剤のエンプティの検出を
行ったり、半導電層を設けた現像剤担持体1を使用した
りすることが可能である。
【0098】なお、上記各実施例では、正帯電型の現像
剤Tで反転現像するプロセスの場合について述べたが、
特にこれに限定されるものではなく、負帯電型の現像剤
Tを使用する場合や正規現像プロセスにおいても本発明
が同様に適用可能であることはいうまでもない。
【0099】また、上記各実施例では、現像剤濃度,温
度および湿度ならびに表面電位に基づく制御を個別に示
してきたが、これらを複合して比較制御部16への入力
データとしてもよい。特に、温度と表面電位との組合せ
の制御では、表面電位測定部から現像域までの間の減衰
が感光体10の温度によって異なることも考慮すること
ができ、このようにすればより細かな制御が可能であ
る。現像剤濃度と温度との組合せによる制御では、現像
剤担持体1上の現像剤濃度の安定と温度によって感光体
10の特性が変化することへの対応を組み合わせること
ができ、より安定した現像を行うことができる。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
非磁性一成分の現像剤による現像プロセスを形成するう
えで重要となる現像剤の供給,帯電,簿層形成,現像域
への搬送,飛翔力の制御,除去,攪拌および循環の各機
能を有した構成であり、特に現像剤担持体,導電性現像
剤供給部材および導電性規制部材を設け、それらにそれ
ぞれ制御可能な高圧電源を接続したことにより、これま
での摩擦帯電や現像剤の流れを無視した構成による現像
条件の不安定さをなくすとともに、画像再現を良好に行
うための適正現像条件の設定を容易とする(すなわち、
各パラメータを個々に設定できる)ようになっており、
画像の安定した現像を実現でき、信頼性の面において優
れたものになるという効果がある。
【0101】また、現像装置の内部の構成により、異物
の混入があった場合でも導電性現像剤供給部材の上部付
近までは行くものの、その後は導電性現像剤供給部材で
現像剤が送られることからして、異物がその次の工程に
は進むことが少なく、この面においても信頼性が優れた
ものになるという効果がある。
【0102】さらに、環境特性の面においても、周囲環
境や材料の表面状態に大きく影響を受ける摩擦帯電方式
を用いていないため、安定した特性を示すものになると
いう効果がある。
【0103】さらにまた、現像剤担持体,導電性現像剤
供給部材および導電性規制部材への印加電圧を制御する
ことで画像濃度を制御でき、環境変動,現像剤変動ある
いはこれら構成部材の電気抵抗変動,ロットのばらつき
等が生じた場合でも、各印加電圧を制御することで画像
濃度のレベルを合わせることが可能であるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る現像装置が配置され
た画像記録装置を示す構成図である。
【図2】図1中に示した第1実施例の現像装置における
現像剤の流れを示す要部拡大図である。
【図3】本発明の第2実施例に係る現像装置を示す構成
図である。
【図4】本発明の第3実施例に係る現像装置を示す構成
図である。
【図5】従来の現像装置の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 現像剤担持体 2 多孔質導電性弾性部材(導電性現像剤供給部材) 2a 金属軸 3 導電性層厚規制板(導電性規制部材) 5 攪拌パドル 6 漏洩防止カバー 7 現像槽容器 7a 供給用蓋 8 繊維状導電性部材(導電性現像剤供給部材) 8a 金属軸 9 仕切板 10 感光体(静電潜像保持体) 11 帯電部 12 転写部 13 反射濃度センサ 14 クリーニング装置 15 除電ランプ 16 比較制御部 17 データメモリ 21 温度センサ 22 湿度センサ 23 表面電位センサ E1,E2,E3 高圧電源 T 現像剤

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤を担持する現像剤担持体と、 この現像剤担持体に接触しながら回転可能に配設された
    導電性現像剤供給部材と、 前記現像剤担持体上への現像剤の層厚を規制して前記現
    像剤担持体上に現像剤の薄層を形成するとともに現像剤
    に対して所定量の帯電を行う導電性規制部材と、 出力が制御可能で前記現像剤担持体,前記導電性現像剤
    供給部材および前記導電性規制部材に対してそれぞれ高
    電圧を印加する高圧電源とを備えることを特徴とする現
    像装置。
  2. 【請求項2】 現像剤濃度を検出する反射濃度センサか
    らの出力に応じて前記高圧電源の出力を制御することを
    特徴とする請求項1記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 温度を検出する温度センサからの出力に
    応じて前記高圧電源の出力を制御することを特徴とする
    請求項1記載の現像装置。
  4. 【請求項4】 表面電位を検出する表面電位センサから
    の出力に応じて前記高圧電源の出力を制御することを特
    徴とする請求項1記載の現像装置。
JP4220576A 1992-07-09 1992-07-09 現像装置 Pending JPH0627807A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4220576A JPH0627807A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 現像装置
US07/914,954 US5365318A (en) 1992-07-09 1992-07-16 Developer unit utilizing a non-magnetic single component developer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4220576A JPH0627807A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0627807A true JPH0627807A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16753150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4220576A Pending JPH0627807A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 現像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5365318A (ja)
JP (1) JPH0627807A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356591A (ja) * 2000-04-10 2001-12-26 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2002258602A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Seiko Epson Corp 画像形成装置
EP1457843A2 (en) 2003-02-04 2004-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus with an electrode wire for discharging above a breakdown voltage
JP2006154255A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006154369A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006195182A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
US7221881B2 (en) 2004-01-20 2007-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus controlling charge of toner and method thereof
JP2009237549A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置、現像装置の制御方法およびコンピュータプログラム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713410A (ja) * 1993-06-19 1995-01-17 Ricoh Co Ltd 現像装置
KR0163810B1 (ko) * 1994-09-28 1999-03-20 켄지 히루마 화상형성장치
US5678129A (en) * 1994-09-29 1997-10-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with contact type charging member
JPH08220875A (ja) * 1995-02-20 1996-08-30 Tec Corp 現像装置
JPH08305113A (ja) * 1995-05-10 1996-11-22 Hitachi Ltd カラー電子写真装置
KR0154710B1 (ko) * 1995-05-31 1998-12-15 김광호 현상롤러의 토너층 두께 규제 장치
JPH09185252A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Minolta Co Ltd 現像装置
DE69825505T8 (de) 1997-01-31 2005-05-04 Seiko Epson Corp. Entwicklereinheit
US6236818B1 (en) * 1997-02-28 2001-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device with timing control
JP3389472B2 (ja) * 1997-09-04 2003-03-24 シャープ株式会社 一成分トナーの現像装置
US6233419B1 (en) * 1997-09-11 2001-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Charging device and image forming apparatus
US6343201B1 (en) * 1999-07-29 2002-01-29 Minolta Co., Ltd. Developing apparatus comprising developing roller that is rotated upward from below in developing area and image forming apparatus using the same
US6473573B2 (en) * 2001-03-21 2002-10-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing apparatus with temperature sensor
JP4300715B2 (ja) 2001-05-21 2009-07-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置
US6917768B2 (en) * 2002-03-22 2005-07-12 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming device and method that sets a voltage level based on toner amount and impresses the voltage to a developing roller, supply roller and regulating blade
JP2004170789A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Oki Data Corp 画像形成装置
WO2004114469A1 (ja) 2003-06-18 2004-12-29 Ryosei Electro-Circuit Systems, Ltd. 接続端子
US7280779B2 (en) * 2004-12-26 2007-10-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image banding compensation method
JP4265810B2 (ja) * 2007-01-29 2009-05-20 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2009251478A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2009300482A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP6316034B2 (ja) * 2014-03-14 2018-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897072A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真現像装置
JPS61105573A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Toshiba Corp 現像装置
US5017967A (en) * 1988-04-13 1991-05-21 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for forming images including a toner transporting member having an insulating layer
JPH0387859A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Canon Inc 画像形成装置
US5170213A (en) * 1990-03-26 1992-12-08 Japan Imaging System, Inc. Developer unit utilizing a non-magnetic single component developer
US5179414A (en) * 1991-01-22 1993-01-12 Compag Computer Corporation Apparatus for developing an image on a photoconductive surface
US5183964A (en) * 1992-01-03 1993-02-02 Eastman Kodak Company Toner charge control

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356591A (ja) * 2000-04-10 2001-12-26 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2002258602A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Seiko Epson Corp 画像形成装置
EP1457843A2 (en) 2003-02-04 2004-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus with an electrode wire for discharging above a breakdown voltage
EP1457843A3 (en) * 2003-02-04 2004-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus with an electrode wire for discharging above a breakdown voltage
US6965743B2 (en) 2003-02-04 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
US7221881B2 (en) 2004-01-20 2007-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus controlling charge of toner and method thereof
JP2006154255A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4670330B2 (ja) * 2004-11-29 2011-04-13 富士ゼロックス株式会社 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006154369A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4649966B2 (ja) * 2004-11-30 2011-03-16 富士ゼロックス株式会社 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4654688B2 (ja) * 2005-01-13 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006195182A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2009237549A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置、現像装置の制御方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5365318A (en) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0627807A (ja) 現像装置
US5570166A (en) Developing apparatus that applies voltage to developer layer thickness regulating member
JPH0511600A (ja) 一成分現像剤を使用する静電記録装置
US5164773A (en) Developing device used in electrophotographic field
US3941084A (en) Automatic toner supplying device
JPH05173413A (ja) 現像方法および現像装置
JPH08114977A (ja) 現像方法及び装置
JPH0619296A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH0675465A (ja) 現像方法および現像装置
JPH05173405A (ja) 現像方法および現像装置
JP4045429B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH05173412A (ja) 現像方法および現像装置
JPH05173416A (ja) 現像方法および現像装置
JPH05173415A (ja) 現像方法および現像装置
JPH01170969A (ja) 現像装置
JP2003076075A (ja) 画像形成装置
JPS58179879A (ja) 記録装置
JPH05281860A (ja) 画像形成装置
JPH09127773A (ja) 画像形成方法
JPH0627806A (ja) 現像装置
JPH05313472A (ja) 現像装置
JPS6019501B2 (ja) トナ−濃度測定方法
JPH05127510A (ja) 現像装置
JPH05165313A (ja) 現像方法および現像装置
JP3232472B2 (ja) 接触帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ