JPH05127510A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH05127510A
JPH05127510A JP3319807A JP31980791A JPH05127510A JP H05127510 A JPH05127510 A JP H05127510A JP 3319807 A JP3319807 A JP 3319807A JP 31980791 A JP31980791 A JP 31980791A JP H05127510 A JPH05127510 A JP H05127510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
conductive
voltage power
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3319807A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiseki Yamaguchi
智責 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN IMAGING SYST KK
JAPAN IMEEJINGU SYST KK
Original Assignee
JAPAN IMAGING SYST KK
JAPAN IMEEJINGU SYST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN IMAGING SYST KK, JAPAN IMEEJINGU SYST KK filed Critical JAPAN IMAGING SYST KK
Priority to JP3319807A priority Critical patent/JPH05127510A/ja
Publication of JPH05127510A publication Critical patent/JPH05127510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一成分の現像剤によって二成分系の現像剤を
用いた場合と同等の高品質な画像の現像を実現する。 【構成】 高圧電源E1に接続されたブラシ状導電性部
材2は現像剤Tを帯電しながら現像剤担持体1に供給
し、高圧電源E3に接続された現像剤担持体1の表面の
半導電性繊維状部材1bは現像剤Tと接触して接触帯電
および摩擦帯電を行う。高圧電源E2に接続された規制
板3は、現像剤担持体1上に現像剤Tの薄層を形成する
とともに現像剤Tに対して所定量の帯電を行う。現像剤
担持体1は帯電レベルがほぼ揃えられた現像剤Tを感光
体10と対向する現像域へと搬送する。そして、感光体
10上の静電潜像部と高圧電源E3に接続された半導電
性繊維状部材1bとの間の電界中で現像剤Tが半導電性
繊維状部材1bから感光体10に移行して現像が行われ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は静電潜像を現像剤によっ
て現像する現像装置に関し、特に一成分の現像剤を用い
る現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、静電潜像、例えば一様帯電さ
れた感光体上に画像情報に基づく露光により形成される
静電潜像を現像する方法としては、一般にトナーとキャ
リアとからなる二成分の現像剤を用いる現像法、特に磁
気ブラシ現像法(以下、単に二成分磁気ブラシ現像法と
いう)が多く用いられている。
【0003】しかし、二成分磁気ブラシ現像法は、現像
装置が大型化する、トナーとキャリアとの混合比の安定
化が難しい、撹拌によるトナー帯電の安定化が難しい等
といった実用上の問題点をもっている。
【0004】以上の観点から、トナーだけのいわゆる一
成分の現像剤を用いる現像法(以下、一成分現像法とい
う)が提案され、多く実用化されている。また、一成分
現像法でも、トナーに磁性を含むものや含まないものが
あり、また現像剤担持体と静電潜像形成体とを接触させ
ながら現像するものや現像剤担持体と静電潜像形成体と
を接触させないで非接触にてトナーを現像剤担持体より
静電潜像形成体に飛翔させて現像するものがある。
【0005】そして、各トナーおよび各方式とも、その
用途により現像装置の仕様要求に応じて使い分けられて
いる。例えば、磁性を含むトナーはトナーの搬送や飛散
防止に有効であり、磁性を含まないトナーはカラー化、
特にフルカラー化に有効である。また、接触現像は高解
像度化に有効であり、飛翔現像はカラー色重ね現像に用
いられるものである。
【0006】このようなことで、一成分現像法は、小型
化,低コスト化,メンテナンス性の向上,信頼性の面を
含め、用途に合わせながら今後より求められる現像法で
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の一成分
現像法を採用する現像装置では、一成分の現像剤を用い
ることから現像剤担持体への現像剤の供給および現像域
に搬送される現像剤の帯電、さらには現像後に現像剤担
持体上に残留する現像剤の除去,撹拌および循環が安定
して行われないと、画像かすれや地汚れ等の画質劣化を
発生させるという問題点があった。
【0008】例えば、図3に示すような規制部材33に
より現像剤Tの帯電と薄層形成とを同時に行う従来の現
像装置では、摩擦帯電のために現像剤Tの帯電量が安定
せず、規制部材33の材質や表面状態等の変化、さらに
は周囲環境の変化によって大きく影響を受けて信頼性に
欠けるという問題点があった。
【0009】また、現像剤担持体31上に均一な現像剤
Tの薄層を形成しようとするため、規制部材33を現像
剤担持体31に対して強く当て付けることが必要とな
り、これによって規制部材33の表面の急速な劣化ばか
りでなく、帯電量レベルの変化を生じ、これが画像品質
の変化を生み、さらには現像装置の駆動トルクの増大と
なり、加えて駆動モータへの負荷となってモータの大型
化にもつながり、現像装置を大きくすることになるなど
の多くの欠点をもっている。
【0010】一方、非接触型の現像法では、高圧電源に
接続された現像剤担持体を静電潜像形成体とより接近さ
せることで高品質の画像を形成することができるが、剛
体の現像剤担持体では静電潜像形成体と現像剤担持体と
の間のギャップを安定的に維持するために部材の加工お
よび組付け精度を上げなければならず、コストアップが
生じることになる。
【0011】また、接触型の現像法では、現像剤担持体
の表面付近を弾性体とするかあるいは静電潜像形成体を
弾性体とするか、またはベルト型の静電潜像形成体の支
持ローラ間の部分に剛体の現像剤担持体を接触させるか
などの構成を採る必要があるが、現像剤担持体の表面を
弾性体とした場合には、部材の電気特性とともにトナー
搬送やトナーの滲み込み防止、さらには規制部材や静電
潜像形成体と当接したまま長時間使用されないときの現
像剤担持体の表面形状の変化や復元性に対する考慮など
の信頼性および安定性の面での部材の規定や選定が難し
く、また単一部材で構成することが困難なときには多層
化することになってその接合やコストの面で問題点を生
じるものとなっている。他方、静電潜像形成体を弾性体
としたりベルト型にしたりすることは、技術的には可能
であるが、コストおよび装置構成上の面で実用化に課題
の残るものとなっている。
【0012】また、一成分現像剤は、基本的に二成分系
の現像剤とは異なり、帯電のほとんどを現像装置構成部
材との接触帯電および摩擦帯電あるいは外部電源からの
電荷付与によってなされるが、現像剤担持体や規制部材
の表面が略平面あるいは粗面化されている程度では現像
域に搬送される現像剤が安定かつ均一に帯電されること
は難しく、画像劣化を生む要因になっていた。
【0013】本発明の目的は、上述の点に鑑み、現像剤
を担持する現像剤担持体の表面に二成分現像剤における
キャリアの働き、すなわちトナーの帯電,搬送および現
像バイアス印加時の電極効果と同等の働きをなし得る半
導電性繊維状部材を形成し、これに現像バイアスを印加
するとともに、現像剤担持体上への現像剤の薄層形成お
よび現像剤への電荷付与を行う規制部材にも高圧電圧を
印加して高品質の画像を形成できるようにした現像装置
を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の現像装置は、一
成分の現像剤によって現像を行う現像装置において、電
気抵抗が103 〜1012Ωcmの半導電性繊維状部材を
表面に有する現像剤担持体と、この現像剤担持体上への
現像剤の層厚を規制して前記現像剤担持体上に現像剤の
薄層を形成するとともに現像剤に対して電荷付与を行う
規制部材とを有し、前記半導電性繊維状部材および前記
規制部材に対して高圧電源がそれぞれ接続されているこ
とを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明の現像装置では、現像剤供給部材により
現像剤担持体に帯電されながら供給された現像剤が現像
剤担持体の表面に形成されている半導電性繊維状部材と
接触して接触帯電および摩擦帯電を受けて帯電され、現
像剤担持体の表面に当接されている高圧電源に接続され
た規制部材により現像剤担持体上への現像剤の層厚を規
制して現像剤担持体上に現像剤の薄層を形成するととも
に現像剤に対して帯電を行い、帯電レベルがほぼ揃えら
れた現像剤を現像剤担持体が静電潜像形成体側へと搬送
し、静電潜像形成体上の静電潜像画像部と現像剤担持体
上の高圧電圧が印加された半導電性繊維状部材との間の
電界中で現像剤が移行して現像を行う。
【0016】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して詳細に
説明する。
【0017】図1は、本発明の第1実施例に係る現像装
置の構成を示す断面図である。本実施例の現像装置は、
回転可能に支持された金属ローラ1aおよび金属ローラ
1aの表面に形成された半導電性繊維状部材1bからな
る現像剤担持体1と、現像剤担持体1に一部が接触され
つつ回転可能に支持された現像剤供給部材としてのブラ
シ状導電性部材2と、現像剤担持体1への現像剤Tの薄
層形成および現像剤Tへの帯電を行う規制部材としての
規制板3と、現像剤供給部内の現像剤Tを撹拌する撹拌
パドル5と、現像剤担持体1の下部より現像剤Tが漏れ
るのを防止するリカバリフィルム6と、上記各部材を取
り付け現像剤Tを収納する現像剤供給部を形成する現像
槽容器7と、撹拌パドル5付近の現像剤Tがブラシ状導
電性部材2にかかわることなく現像剤担持体1上に直接
行くことを防止する仕切板8と、ブラシ状導電性部材
2,規制板3および現像剤担持体1の表面の半導電性繊
維状部材1bにそれぞれ接続された高圧電源E1,E2
およびE3と、静電潜像を表面に形成可能な静電潜像形
成体としての感光体10とから、その主要部が構成され
ている。
【0018】半導電性繊維状部材1bとしては、ポリエ
チレンテレフタレート,ポリプロピレン,レーヨン,ナ
イロン,アクリル等を単体あるいは複合したものを基材
としてなる不織布あるいは不織布状ではなく規則性をも
って織られた布状としたものに対して、ニッケル,銅等
の金属をメッキあるいはコートしたり、金属フィラーや
カーボンを含有する導電性のポリマーをコートしたりし
て導電性化したもの等が使用される。半導電性繊維状部
材1bの電気抵抗としては、103 〜1012Ωcmの範
囲に選定されている。これは、低抵抗の場合、高圧電源
E3からの高圧電圧の印加により感光体10との間でリ
ークを起こすおそれがあり、また高抵抗過ぎると高圧電
源E3から印加された高圧電圧が現像バイアスとしての
効果を果さなくなるためである。できれば、105 〜1
9 Ωcm付近がより適当である。半導電性繊維状部材
1bの金属ローラ1aへの接着固定には、導電性接着剤
として銀フィラー含有エポキシ系接着剤やカーボンフィ
ラー含有アクリル系接着剤などが用いられる。
【0019】ブラシ状導電性部材2は、例えば、導電性
カーボンを分散させたナイロン,レーヨン等の導電性の
樹脂繊維や中央に導電性物質の層をもたせたナイロン,
レーヨン等の導電性の樹脂繊維によりブラシ状に形成さ
れている。繊維の導電化については、導電性カーボン等
を微粒子化して表面に付着させるなどの後処理にて導電
化する方法等もある。
【0020】規制板3は、導電性材料(例えば、導電性
カーボン)を分散あるいは付着させることにより導電性
を付与したシリコーンゴム板等により硬度60〜80°
程度で厚さが2〜3mm程度に形成されている。規制板
3は、腹の部分あるいは腹とエッジの部分が現像剤担持
体1に当たっており、接触圧によって規定されるもの
の、20〜60μm程度の現像剤Tの薄層が現像体担持
体1上に形成されるように現像剤Tの層厚を規制すると
ともに、現像剤Tに対する所定量の帯電を制御する。規
制板3は、その表面の電気抵抗が103 〜1010Ωcm
程度である。このため、規制板3に高圧電圧を印加して
いる高圧電源E2と電気抵抗が103 〜1012Ωcmの
半導電性繊維状部材1bに高圧電圧を印加している高圧
電源E3との間でのリークはなく、規制板3と現像剤担
持体1とはそれぞれの高圧電位を維持できるようになっ
ている。
【0021】撹拌パドル5は、特に形状等が限定される
ものではないが、現像槽容器7内の現像剤供給部におけ
る現像剤Tの撹拌および循環に効果的な形状のものであ
り、かつ現像剤Tの停留部や凝集部を形成しないものが
よい。
【0022】リカバリフィルム6は、薄肉のウレタンゴ
ム板等で形成されるのが適当である。
【0023】仕切板8は、未帯電や帯電不良の現像剤T
が現像域に供給されないように規制しているものであ
る。
【0024】現像剤担持体1,ブラシ状導電性部材2お
よび撹拌パドル5は、現像槽容器7外で歯車(図示せ
ず)を介して連結されており、矢印に示す方向にそれぞ
れ同時に回転するようになっている。
【0025】感光体10は、アルミニューム等の基材上
に感光層が設けられて形成されており、基材は一般に接
地されている。感光層は、セレン系等の金属系光半導体
や有機光半導体を単層あるいは多層に被覆することによ
り形成される。なお、第1実施例の現像装置は、接触型
の現像法を採用するものであり、現像剤担持体1の表面
の半導電性繊維状部材1bと感光体10とは接触してい
る。
【0026】なお、現像剤Tとしては、非磁性の一成分
現像剤でも磁性の一成分現像剤でもかまわない。
【0027】次に、このように構成された第1実施例の
現像装置の動作について説明する。
【0028】現像プロセスの動作開始とともに、現像剤
担持体1,ブラシ状導電性部材2および撹拌パドル5が
それぞれ矢印の方向に回転を始める。
【0029】現像槽容器7内の現像剤供給部に収納され
ている現像剤Tは、ブラシ状導電性部材2および撹拌パ
ドル5の回転が始まると、ブラシ状導電性部材2の回転
により、ブラシ状導電性部材2と現像剤担持体1との接
触部分に運ばれる。ここで、現像剤Tは、ブラシ状導電
性部材2との摩擦帯電および高圧電源E1に接続されて
いるブラシ状導電性部材2からの電荷付与を受けて帯電
される。
【0030】ブラシ状導電性部材2から電荷付与を受け
た現像剤Tは、現像剤担持体1およびブラシ状導電性部
材2の回転とともに動き、さらに現像剤担持体1の回転
により規制板3が当接する側へと搬送される。その間
で、現像剤Tは、現像剤担持体1の表面の半導電性繊維
状部材1bとの接触帯電および摩擦帯電をさらに受け、
より帯電されることになる。
【0031】次に、現像剤担持体1上の現像剤Tは、一
部は規制板3により20〜60μm程度の厚さに規制さ
れて現像剤担持体1上に薄層を形成するとともに、高圧
電源E2に接続された規制板3から電荷付与を受けてさ
らに安定した所定の帯電量に制御される。
【0032】現像剤担持体1上に形成された現像剤Tの
薄層は、現像剤担持体1の回転とともに静電潜像を現像
すべく感光体10と対向する現像域に運ばれる。
【0033】現像剤担持体1の表面の半導電性繊維状部
材1bには、高圧電源E3から高圧電圧が印加されてお
り、現像域では感光体10上の静電潜像の画像部と非画
像部とで表面電荷密度が異なるため、現像剤Tの帯電量
をq、現像域の位置での電界をEとすると、静電潜像の
画像部と非画像部とでは現像剤Tに働く力F=qEが異
なって、画像部のみで現像剤Tが現像剤担持体1より感
光体10側に移行して現像が行われる。このとき、現像
剤担持体1の表面の半導電性繊維状部材1bが現像電極
の働きをして、より鮮明な現像を実現することになる。
【0034】現像に使用されずに現像剤担持体1上に残
った現像剤Tは、現像剤担持体1の回転とともに現像槽
容器7内の現像剤供給部に再収納されるべくリカバリフ
ィルム6の方向へと搬送される。リカバリフィルム6
は、現像剤担持体1に当たっているが、柔らかく接触し
ており、かつ湾曲状部分で当たっているため、現像剤T
はリカバリフィルム6により現像剤担持体1上から剥ぎ
取られることなく現像槽容器7内に導かれる。
【0035】現像槽容器内7へと導かれた現像剤担持体
1上に残留する現像剤Tは、ブラシ状導電性部材2の方
向へと搬送され、ブラシ状導電性部材2により現像剤担
持体1上から掻き取られ、ブラシ状導電性部材2の回転
とともに現像槽容器7内の撹拌パドル5の方向へと運ば
れる。そこで、現像剤Tは、再び現像に寄与すべく現像
槽容器7内を循環し撹拌されることになる。
【0036】現像槽容器7内の現像剤供給部では、現像
剤Tとして残留現像剤Tや未使用現像剤Tが入り混じっ
ているが、現像剤Tとして感光体10に付着寄与するも
のはすべてブラシ状導電性部材2,現像剤担持体1の表
面の半導電性繊維状部材1bおよび規制板3による接触
および搬送を経るため、そこでの電荷付与によって帯電
量が制御され、それまでの現像剤Tの履歴に関係なく安
定した帯電量となる。これは、現像にとって最も重要な
画像部に現像剤Tを移行させる力F=qEの安定化とも
なって、画像を安定したものとすることになる。
【0037】以上のような動作を繰り返すことで現像プ
ロセスが進行する。
【0038】現像剤Tの消費にともなって現像槽容器7
内の現像剤供給部に現像剤Tを補給する場合には、供給
用蓋7aを開放することにより行うことができるし、ま
たカートリッジにて行うことも可能である。
【0039】なお、高圧電源E1,E2およびE3とし
ては、例えば負極性反転現像の場合、画像部潜像が−1
00V以下、非画像部潜像−700Vで、E1=−55
0V,E2=−350VおよびE3=−450Vとする
ことで、比較的良好な現像条件とすることができる。
【0040】ところで、現像剤Tの凝集防止や搬送性の
向上、また環境の安定のために、高圧電源E1に直流の
みならず交流を重畳してもよい。さらに、高圧電源E2
にも、現像剤Tに対する帯電性を向上させ、また環境を
安定させるために、交流を重畳することは効果のあるも
のである。高圧電源E3にも、交流を重畳することで解
像性を向上させ、また画像濃度を向上させることができ
る。
【0041】また、静電潜像への現像剤Tの供給をより
多く確実に行うために現像剤担持体1と感光体10との
接触ニップ幅をより幅広くとりたい場合、現像剤担持体
1の構成として金属ローラ1aと半導電性繊維状部材1
bとの間に弾性体層を設けることは効果のあるものであ
る。
【0042】図2は、本発明の第2実施例に係る現像装
置の構成を示す断面図である。第2実施例の現像装置
が、第1実施例の現像装置と異なる点は、ブラシ状導電
性部材2を多孔質導電性弾性部材2Aとしたこと、規制
板3を規制ローラ3Aとしたことである。また、第2実
施例の現像装置は、非接触型の現像法を採用するもので
あり、感光体10と現像剤担持体1とはギャップgを介
して離間している。なお、ギャップgとしては0.05
〜0.3mm程度が望ましい。したがって、第1実施例
の現像装置と対応する部材には、同一符号を付してそれ
らの詳しい説明は省略する。
【0043】多孔質導電性弾性部材2Aは、導電性カー
ボンを含んだ3次元構造の骨格組織をもった軟質ポリウ
レタンフォーム等の材料で、金属軸上に導電性接着剤に
よりロール状にして取り付けられている。多孔質導電性
弾性部材2Aの電気抵抗としては103 〜1010Ωcm
程度であり、また多孔質導電性弾性部材2Aの多孔質の
レベルはセル(孔)数として25mm当たり15個以上
〜45個以下が望ましい。
【0044】規制ローラ3Aは、第1実施例の現像装置
における規制板3と同じ組成の導電性のシリコーンゴム
板等を金属ローラ上に形成したものである。ローラ状と
することで、規制部材としての寿命を伸ばすことができ
る。
【0045】高圧電源E1〜E3としては、正極性反転
現像の場合、非画像部潜像+700V、画像部潜像+1
00V以下のときに、E1=800V,E2=600
V,E3=700Vが例として挙げられる。
【0046】次に、第2実施例の現像装置の動作である
が、第1実施例の現像装置の動作とほぼ同様になること
はいうまでもない。したがって、第2実施例の現像装置
の動作については、詳しい説明を省略する。
【0047】ところで、第1実施例および第2実施例の
現像装置では、反転現像についての例で示したが、正規
現像においても本発明は同様に実施可能であることはい
うまでもない。
【0048】また、高圧電圧が印加される規制部材(規
制板3および規制ローラ3A)として導電性のシリコー
ンゴム板等を例として示したが、特にこれに限られるも
のではなく、金属板でも特に問題はない。また、規制部
材の現像剤担持体1と当接する側に1010Ωcm以下の
半導電性繊維状部材を設け、現像剤Tとの接触回数を増
し、規制部材との接触帯電および摩擦帯電ならびに電荷
注入による現像剤Tの帯電をより効果的にすることがで
きる。
【0049】さらに、高圧電源E1,E2およびE3の
出力を環境条件,現像剤ロット,感光体10上の現像画
像濃度,表面電位等のデータによって制御することによ
り、これまで摩擦帯電によって支配されていた不安定な
現像条件を外部からの制御で常に安定したものとして、
より良好な画像形成を行うことが可能になる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、一成分の
現像剤による現像プロセスを形成するうえで重要となる
現像剤の供給,帯電,薄層形成,現像域への搬送,静電
潜像への忠実な現像剤の移行制御の各機能を有した構成
であり、特に現像剤担持体の表面を103 〜1012Ωc
mの電気抵抗をもつ半導電性繊維状部材とすることで、
現像剤への帯電性とともに搬送性を大幅に向上させるば
かりでなく、現像電極としての働きをもつことができ、
従来の二成分系の現像剤なみの高品質の画像形成が一成
分の現像剤でも実現できるという効果がある。特に、今
後主流になると考えられる小粒径,球形,重合型,低融
点型の現像剤に対しても効果のあるものである。
【0051】また、半導電性繊維状部材の採用により、
規制部材の現像剤担持体側への当接力を低減できること
となって駆動トルクの低減,モータの小型化および現像
装置の小型化につながるという効果がある。
【0052】さらに、現像剤の層厚の規制部材に高電圧
を印加することにより、帯電量のより揃った現像剤を現
像域に供給できることになり、高画質画像の実現を安定
して行えるという効果がある。
【0053】さらにまた、環境特性の面においても、周
囲環境や材料の表面状態に大きく影響を受ける摩擦帯電
方式を用いていないため、安定した特性を示すものにな
るという効果がある。
【0054】また、各部への印加電圧を制御すること
で、現像条件を制御でき、環境変動,現像剤変動あるい
はこれらの構成部材の電気抵抗変動,ロットのばらつき
等が生じた場合でも、各印加電圧を制御することで画像
濃度のレベルを合わせることが可能であるという効果が
ある。
【0055】以上のように、一成分の現像剤で安定した
高画質の現像を低コストでかつ現像装置ばかりでなく画
像形成装置全体を含めて大型化することなく実現するこ
とができ、その効果は絶大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る現像装置の構成を示
す断面図である。
【図2】本発明の第2実施例に係る現像装置の構成を示
す断面図である。
【図3】従来の現像装置の一例を示す断面図である。
【符号の説明】 1 現像剤担持体 1a 金属ローラ 1b 半導電性繊維状部材 2 ブラシ状導電性部材(現像剤供給部材) 2A 多孔質導電性弾性部材(現像剤供給部材) 3 規制板(規制部材) 3A 規制ローラ(規制部材) 5 撹拌パドル 6 リカバリフィルム 7 現像槽容器 8 仕切板 10 感光体(静電潜像形成体) E1,E2,E3 高圧電源 T 現像剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一成分の現像剤によって現像を行う現像
    装置において、 電気抵抗が103 〜1012Ωcmの半導電性繊維状部材
    を表面に有する現像剤担持体と、 この現像剤担持体上への現像剤の層厚を規制して前記現
    像剤担持体上に現像剤の薄層を形成するとともに現像剤
    に対して電荷付与を行う規制部材とを有し、 前記半導電性繊維状部材および前記規制部材に対して高
    圧電源がそれぞれ接続されていることを特徴とする現像
    装置。
JP3319807A 1991-11-07 1991-11-07 現像装置 Pending JPH05127510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3319807A JPH05127510A (ja) 1991-11-07 1991-11-07 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3319807A JPH05127510A (ja) 1991-11-07 1991-11-07 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05127510A true JPH05127510A (ja) 1993-05-25

Family

ID=18114417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3319807A Pending JPH05127510A (ja) 1991-11-07 1991-11-07 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05127510A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061077A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および現像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061077A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3507571B2 (ja) 画像形成装置の現像装置
JP2921962B2 (ja) 現像装置
JPH11212362A (ja) 現像装置
JPH0815978A (ja) 電子写真現像装置
JPS63231469A (ja) 現像装置
JPH05127510A (ja) 現像装置
JPH0619630B2 (ja) 現像装置
JP3359058B2 (ja) 現像装置
JP2840961B2 (ja) 現像装置
JPS63139379A (ja) 現像装置
JPH05173413A (ja) 現像方法および現像装置
JPH05313472A (ja) 現像装置
JP3042908B2 (ja) 現像装置
JP3905209B2 (ja) 現像装置
JPH0627806A (ja) 現像装置
JPH0675465A (ja) 現像方法および現像装置
JPH10133480A (ja) 現像装置及びそれを用いたカラー電子写真装置
JPH04366869A (ja) 現像装置
JPH04255879A (ja) 現像装置
JPH05173405A (ja) 現像方法および現像装置
JPS63261377A (ja) 現像ロ−ラ
JPH05173416A (ja) 現像方法および現像装置
JP2930681B2 (ja) 現像装置
JPS62288869A (ja) 現像装置及び端像形成装置
JPH05188759A (ja) 現像装置