JPH05165313A - 現像方法および現像装置 - Google Patents

現像方法および現像装置

Info

Publication number
JPH05165313A
JPH05165313A JP3351660A JP35166091A JPH05165313A JP H05165313 A JPH05165313 A JP H05165313A JP 3351660 A JP3351660 A JP 3351660A JP 35166091 A JP35166091 A JP 35166091A JP H05165313 A JPH05165313 A JP H05165313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
latent image
electrostatic latent
developing
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3351660A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiseki Yamaguchi
智責 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN IMAGING SYST KK
JAPAN IMEEJINGU SYST KK
Original Assignee
JAPAN IMAGING SYST KK
JAPAN IMEEJINGU SYST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN IMAGING SYST KK, JAPAN IMEEJINGU SYST KK filed Critical JAPAN IMAGING SYST KK
Priority to JP3351660A priority Critical patent/JPH05165313A/ja
Publication of JPH05165313A publication Critical patent/JPH05165313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁性部材を有しない現像剤担持体上に磁性一
成分の現像剤による磁気ブラシを形成して、ギャップを
介して高濃度かつ高精細な現像特性が得られるようにす
る。 【構成】 薄層形成工程では、電源E1から電圧を印加
された導電性層厚規制部材3により磁性材含有率1〜4
0wt%の磁性一成分の現像剤Tを磁性部材を有しない
現像剤担持体1上に薄層形成するとともに現像剤Tに電
荷付与を行う。現像工程では、現像剤Tの薄層が形成さ
れた現像剤担持体1と静電潜像保持体10とを現像剤T
の平均粒径の20倍以下のギャップgを介して対向配置
させ、電源E2から現像剤担持体1に印加された電圧に
より形成された電界中で現像剤Tを現像剤担持体1から
静電潜像保持体10に移行させて静電潜像保持体10上
の静電潜像を現像する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は現像方法および現像装置
に関し、特に磁性一成分の現像剤を用いる現像方法およ
び現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、静電潜像、例えば一様帯電さ
れた静電潜像保持体上に画像情報に基づく露光により形
成される静電潜像を現像する方法としては、一般にトナ
ーとキャリアとからなる二成分の現像剤を用いる現像方
法、特に磁気ブラシ現像法(以下、単に二成分磁気ブラ
シ現像法という)が多く用いられている。
【0003】しかし、二成分磁気ブラシ現像法は、現像
装置が大型化する、トナーとキャリアとの混合比の安定
化が難しい、攪拌によるトナー帯電の安定化が難しい等
といった実用上の問題点をもっている。
【0004】以上の観点から、トナーだけのいわゆる一
成分の現像剤を用いる現像法(以下、一成分現像法とい
う)が提案され、多く実用化されている。また、一成分
現像法でも、現像剤に磁性を含むものや含まないものが
あり、また現像剤担持体と静電潜像保持体とを接触させ
ながら現像するものや現像剤担持体と静電潜像保持体と
を接触させないで非接触にて現像剤を現像剤担持体より
静電潜像保持体に飛翔させて現像するものがある。
【0005】そして、各現像剤および各方式とも、その
用途により現像装置の仕様要求に応じて使い分けられて
いる。例えば、磁性を含む現像剤は現像剤の搬送や飛散
防止に有効であり、磁性を含まない現像剤はカラー化、
特にフルカラー化に有効である。また、接触現像は高解
像度化に有効であり、飛翔現像はカラー色重ね現像に用
いられるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の一成分
現像方法は、接触現像の場合には、現像剤担持体を静電
潜像保持体に接触させながら現像を行うため、現像剤担
持体を可撓性のある部材で構成せざるを得ず、現像剤担
持体の使用しないときの履歴による変形や現像装置内部
で現像剤担持体と接触している部材の選択や精度維持が
困難になるなどの実用上の課題があり、現像剤担持体の
選定が難しいという問題点があった。
【0007】また、非接触現像の場合には、現像剤担持
体と静電潜像保持体との間のギャップを保持するため
に、現像剤担持体の精度維持が難しくコストアップにな
るという問題点があった。
【0008】一方、現像剤の帯電に関しても、摩擦帯電
では不安定で環境依存性が大で信頼性がないという問題
点があった。
【0009】本発明の目的は、上述の点に鑑み、磁性部
材(いわゆるマグネットロール)を有しない現像剤担持
体上に磁性一成分の現像剤による磁気ブラシを形成し
て、現像剤担持体とギャップを介して対向して配置され
た静電潜像保持体上の静電潜像を現像するようにした現
像方法を提供することにある。
【0010】また、本発明の他の目的は、上記現像方法
を実現するために、磁性部材を有しない現像剤担持体
と、磁性一成分の現像剤の薄層形成および電荷付与を行
う導電性層厚規制部材とを備えるようにした現像装置を
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の現像方法は、静
電潜像保持体上の静電潜像を一成分の現像剤にて現像す
る現像方法において、電圧を印加された導電性層厚規制
部材により磁性材含有率1〜40wt%の磁性一成分の
現像剤を磁性部材を有しない現像剤担持体上に薄層形成
するとともに前記現像剤に電荷付与を行う薄層形成工程
と、前記現像剤の平均粒径の20倍以下のギャップを介
して対向配置させた前記静電潜像保持体と前記現像剤担
持体との間で形成された電界中で前記現像剤を前記現像
剤担持体から前記静電潜像保持体に移行させて前記静電
潜像保持体上の静電潜像を現像する現像工程とを含むこ
とを特徴とする。
【0012】また、本発明の現像装置は、静電潜像保持
体上の静電潜像を一成分の現像剤にて現像する現像装置
において、磁性材含有率1〜40wt%の磁性一成分の
現像剤を用い、前記静電潜像保持体と前記現像剤の平均
粒径の20倍以下のギャップを介して対向して配置され
電圧を印加された磁性部材を有しない現像剤担持体と、
この現像剤担持体上への前記現像剤の供給を規制して薄
層を形成するとともに電圧を印加され前記現像剤に対し
て電荷付与を行う導電性層厚規制部材とを有することを
特徴とする。
【0013】
【作用】本発明の現像方法では、薄層形成工程で電圧を
印加された導電性層厚規制部材により磁性材含有率1〜
40wt%の磁性一成分の現像剤を磁性部材を有しない
現像剤担持体上に薄層形成するとともに現像剤に電荷付
与を行い、現像工程で現像剤の平均粒径の20倍以下の
ギャップを介して対向配置させた静電潜像保持体と現像
剤担持体との間で形成された電界中で現像剤を現像剤担
持体から静電潜像保持体に移行させて静電潜像保持体上
の静電潜像を現像する。
【0014】また、本発明の現像装置では、磁性材含有
率1〜40wt%の磁性一成分の現像剤を用い、磁性部
材を有しない現像剤担持体が静電潜像保持体と現像剤の
平均粒径の20倍以下のギャップを介して対向して配置
され電圧を印加され、導電性層厚規制部材が現像剤担持
体上への現像剤の供給を規制して薄層を形成するととも
に電圧を印加され現像剤に対して電荷付与を行う。
【0015】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して詳細に
説明する。
【0016】図1(a)は、本発明の現像方法における
現像剤担持体1上に現像剤Tの薄層を形成する薄層形成
工程を示す図である。この薄層形成工程では、導電性層
厚規制部材3により磁性材含有率1〜40wt%(重量
パーセント)の磁性一成分の現像剤Tを磁性部材を有し
ない現像剤担持体1上に薄層形成するとともに、導電性
層厚規制部材3に接続された電源E1により現像剤Tに
電荷付与を行う。なお、現像剤Tに含有されている磁性
材は、自発磁化を有しているか、または強制磁化により
着磁されている。
【0017】図1(b)は、本発明の現像方法における
静電潜像保持体10上の静電潜像を現像剤Tで現像する
現像工程を示す図である。この現像工程では、現像剤担
持体1上の現像剤Tが現像剤Tの平均粒径の20倍以下
のギャップg内で互いの磁気力で均一な小さな穂立ち状
の磁気ブラシを形成して現像剤担持体1にギャップgを
介して対向配置された静電潜像保持体10側により接近
し、電源E2から現像剤担持体1に印加された電圧によ
って現像剤担持体1と静電潜像保持体10との間に形成
された電界中で現像剤Tが現像剤担持体1から静電潜像
保持体10に移行して、静電潜像保持体10上の静電潜
像が現像される。
【0018】図2は、本発明の第1実施例に係る現像装
置の構成を示す断面図である。本実施例の現像装置は、
静電潜像が形成された静電潜像保持体10とギャップg
を介して対向されて回転可能に支持された金属ローラで
なる現像剤担持体1と、現像剤担持体1に一部が接触さ
れつつ回転可能に支持され磁性一成分の現像剤Tへの電
荷付与を行いつつ現像剤Tの供給を行う導電性供給部材
2と、現像剤Tの層厚を規制して現像剤担持体1上に現
像剤Tの薄層を形成するとともに現像剤Tに対して所定
量の帯電を行う導電性層厚規制部材3と、現像剤供給部
内の現像剤Tを攪拌する攪拌パドル5と、現像剤担持体
1の下部より現像剤Tが漏れるのを防止する漏洩防止カ
バー6と、上記各部材を取り付け現像剤Tを収納する現
像剤供給部を形成する現像槽容器7と、攪拌パドル5付
近の現像剤Tが導電性供給部材2にかかわることなく現
像剤担持体1上に直接行くことを防止する仕切板8と、
導電性層厚規制部材3に接続された電源E1と、現像剤
担持体1に接続された電源E2と、導電性供給部材2に
接続された電源E3とから、その主要部が構成されてい
る。
【0019】導電性供給部材2は、繊維状導電性部材で
なり、例えば、導電性カーボンを分散させたナイロン,
レーヨン等の導電性の樹脂繊維や中央に導電性物質の層
をもたせたナイロン,レーヨン等の導電性の樹脂繊維に
よりブラシ状に形成されている。繊維の導電化について
は、導電性カーボン等を微粒子化して表面に付着させる
などの後処理にて導電化する方法等もある。導電性の樹
脂繊維としては、毛の太さが100〜2000デニール
/100本、すなわち1gの材料を9000mに伸ばし
たときの太さを1デニールとして1本で1〜20デニー
ル(100本で100〜2000デニール)となるよう
にし、密度もインチ平方当たり(10〜1000)×1
3 本程度が適当と考えられる。
【0020】導電性供給部材2は、現像槽容器7の壁に
支持され回転可能となった金属軸2a上にブラシ状に形
成されている。導電性供給部材2の金属軸2aへの接着
には、銀(Au)フィラー含有エポキシ系接着剤やカー
ボンフィラー含有アクリル系接着剤などの導電性接着剤
が用いられる。
【0021】導電性供給部材2の現像剤担持体1との接
触深さは、0.5〜2.0mm程度の間で設定されるこ
とで、目的とする機能をもたせることができる。
【0022】導電性供給部材2の回転数は、導電性供給
部材2の径によっても異なるが、周速として現像剤担持
体1の周速と同じかより速くしておく方がよい。
【0023】導電性層厚規制部材3は、導電性材料(例
えば、導電性カーボン)を分散あるいは付着させること
により導電性を付与したシリコーンゴム板等により硬度
60〜80°程度で厚さが2〜3mm程度に形成されて
いる。また、導電性層厚規制部材3は、比抵抗が103
〜1010Ωcm程度に選定されている。なお、導電性層
厚規制部材3は、金属板であってもよい。
【0024】導電性層厚規制部材3は、シリコーンゴム
板等の腹の部分あるいは腹とエッジの部分が現像剤担持
体1に当たっており、接触圧によって規定されるもの
の、20〜40μm程度の現像剤Tの薄層が現像体担持
体1上に形成されるように現像剤Tの層厚を機械的に規
制するとともに、電源E1に接続された導電性層厚規制
部材3と電源E2に接続された現像剤担持体1との間の
電界中で電気的な層厚規制および現像剤Tに対する所定
量の帯電制御を行う。なお、電源E1の極性と現像剤T
の帯電極性とは同極になっている。
【0025】攪拌パドル5は、特に形状等が限定される
ものではないが、現像槽容器7内の現像剤供給部におけ
る現像剤Tの攪拌および循環に効果的な形状のものであ
り、かつ現像剤Tの停留部や凝集部を形成しないものが
よい。
【0026】漏洩防止カバー6は、厚み0.02mm程
度のウレタンゴム板等で形成されるのが適当である。
【0027】現像剤担持体1,導電性供給部材2および
攪拌パドル5は、現像槽容器7外で歯車(図示せず)を
介して連結されており、矢印に示す方向にそれぞれ同時
に回転するようになっている。
【0028】電源E3は、現像剤Tの帯電極性と同極性
の電圧が導電性供給部材2から現像剤担持体1側に印加
されるように設定された電源である。
【0029】次に、このように構成された第1実施例の
現像装置の動作について説明する。
【0030】現像プロセスの動作開始とともに、現像剤
担持体1,導電性供給部材2および攪拌パドル5がそれ
ぞれ矢印の方向に回転を始める。これに先立ち、あるい
は同時に静電潜像保持体10がやはり矢印の方向に回転
する。
【0031】また、現像プロセスの動作が開始される
と、電源E1,E2およびE3より初期設定値が出力さ
れ、導電性層厚規制部材3,現像剤担持体1および導電
性供給部材2にそれぞれ印加される。
【0032】現像槽容器7内の現像剤供給部に収納され
ている現像剤Tは、導電性供給部材2の回転により導電
性供給部材2との摩擦帯電によって電荷付与を受けると
ともに、電源E3からの電圧印加によって電荷付与を受
け、現像剤担持体1上へと供給される。
【0033】このようにして、導電性供給部材2から現
像剤担持体1上へと供給された現像剤Tは、現像剤担持
体1の回転とともに導電性層厚規制部材3が圧接する位
置へと導かれ、ここで導電性層厚規制部材3により20
〜40μm程度の厚みに電気的および機械的に層厚が規
制されるとともに、電荷制御を受けて安定した帯電状態
に制御される。
【0034】このときの現像剤担持体1と現像剤Tとの
付着力は、現像剤Tがもつ電荷と金属製の現像剤担持体
1との間での鏡像力である。なお、ここで現像剤Tの層
厚を静電的に規制する能力は、現像剤担持体1と導電性
層厚規制部材3との間を通過する現像剤Tに対して両者
間で電界が形成されているため、この電界の変化によっ
て現像剤担持体1への現像剤Tの付着量が変化すること
によるものである。
【0035】現像剤担持体1上に形成された現像剤Tの
薄層は、現像剤Tが磁性をもっているために互いの磁気
力で均一な小さな穂立ち状の磁気ブラシを形成し、現像
剤担持体1の回転とともに静電潜像が形成された静電潜
像保持体10とギャップgを介して対向する現像域に運
ばれる。
【0036】現像剤担持体1には、電源E2から高電圧
が印加されており、現像域では静電潜像保持体10上の
静電潜像の画像部と非画像部とで表面電荷密度が異なる
ため、現像剤Tの帯電量をq、現像域の位置での電界を
Eとすると、静電潜像の画像部と非画像部とでは現像剤
Tに働く力F=qEが異なって、画像部のみで現像剤T
が現像剤担持体1より静電潜像保持体10側に飛翔して
移行する。このとき、帯電された現像剤Tを担持する現
像剤担持体1と静電潜像保持体10とは、現像剤Tの平
均粒径の20倍以下のギャップgを介して対向してお
り、また帯電された現像剤担持体1上の現像剤Tは磁性
を有しているために互いの磁気力で磁気ブラシ状になっ
ているので、現像剤担持体1上の現像剤Tは静電潜像保
持体10により接近することができ、静電潜像保持体1
0上の静電潜像と現像剤担持体1との間で形成される電
界中において静電潜像の画像部に忠実に移行する。
【0037】現像に使用されずに現像剤担持体1上に残
った現像剤Tは、現像剤担持体1の回転とともに現像槽
容器7内の現像剤供給部に再収納されるべく漏洩防止カ
バー6の方向へと搬送される。漏洩防止カバー6は、現
像剤担持体1に当たっているが、柔らかく接触してお
り、かつ湾曲状部分で当たっているため、現像剤Tは漏
洩防止カバー6により現像剤担持体1上から剥ぎ取られ
ることなく現像槽容器7内に導かれる。
【0038】現像槽容器内7へと導かれた現像剤担持体
1上に残留する現像剤Tは、導電性供給部材2の方向へ
と搬送され、導電性供給部材2により現像剤担持体1上
から掻き取られ、導電性供給部材2の回転とともに現像
槽容器7内の攪拌パドル5の方向へと運ばれる。そこ
で、現像剤Tは、再び現像に寄与すべく現像槽容器7内
を循環し攪拌されることになる。
【0039】現像槽容器7内の現像剤供給部では、現像
剤Tとして残留現像剤Tや未使用現像剤Tが入り混じっ
ているが、現像剤Tとして静電潜像保持体10に付着寄
与するものはすべて導電性供給部材2および導電性層厚
規制部材3による接触および搬送を経るため、そこでの
電荷付与および電荷制御によって帯電量が制御される。
【0040】以上のような動作を繰り返すことで現像プ
ロセスが進行する。
【0041】現像剤Tの消費にともなって現像槽容器7
内の現像剤供給部に現像剤Tを補給する場合には、供給
用蓋7aを開放することにより行うことができるし、ま
たカートリッジにて行うことも可能である。
【0042】例えば、ギャップgを100μm、現像剤
Tの平均粒径を10μm、基材(スチレン−アクリル共
重合体)に対する磁性材(フェライト粒子)の含有率を
15wt%とし、静電潜像の画像部が−100V以下、
非画像部が−600Vで、電源E1が−600V、電源
E2が−500V、電源E3が−700Vの出力であ
り、現像剤担持体1の周速は静電潜像保持体10の周速
と同じで回転は矢印方向、導電性供給部材2の周速は現
像剤担持体1の周速の1.5倍で回転方向は矢印方向で
ある場合で実験を行った結果、良好な現像特性が得られ
た。
【0043】なお、現像剤Tの磁性材含有率は、含有磁
性粒子の磁気特性にもよるが、1wt%未満では磁気的
特性を示さず、磁気ブラシが形成されない。一方、40
wt%を越えると、磁気ブラシがまばらとなって画像に
はけ目が出やすくなるとともに、磁性粒子を含有するた
めに定着の際に高温および長ニップ幅が必要になって、
定着装置が大型化し、コストアップとなる。好ましく
は、10〜20wt%程度である。
【0044】また、ギャップgについても、現像剤Tの
粒径の20倍を越えると、現像剤担持体1と静電潜像保
持体10との間が開きすぎて、現像剤Tによる磁気ブラ
シがあるとはいえ、現像剤Tの静電潜像保持体10への
移行時に静電潜像に対して広がって現像するようにな
り、細線再現が劣化してしまうことになる。
【0045】図3は、本発明の第2実施例に係る現像装
置の構成を示す断面図である。本実施例の現像装置は、
図2に示した第1実施例の現像装置に対して、現像後で
転写前の位置で静電潜像保持体10上の表面電位を測定
する表面電位センサVsを静電潜像保持体10に対向し
て設けるとともに、表面電位センサVsの出力を制御部
9に入力し、制御部9によって表面電位センサVsから
の出力と制御部9内の基準電位とを比較し、必要に応じ
て電源E1,E2およびE3の出力を制御するようにし
たものである。したがって、図2に示した第1実施例の
現像装置における部材と対応する部材には、同一符号を
付して詳しい説明を省略する。
【0046】このように構成された第2実施例の現像装
置の動作は、図2に示した第1実施例の現像装置の動作
とほぼ同様であるが、表面電位センサVsからの出力に
基づいて制御部9により電圧E1,E2およびE3の出
力が制御される点だけが異なる。すなわち、第2実施例
の現像装置では、基準露光量により静電潜像保持体10
上に形成された静電潜像を電源E1,E2およびE3の
初期設定値の出力によって現像し、表面電位センサVs
でその電位を測定する。静電潜像保持体10上に現像さ
れた現像剤層の状態に応じて表面電位センサVsにより
測定される値は変化する。表面電位Vは、一般に現像剤
Tの平均電荷量qと現像剤量nとの関数、つまりV=f
(q,n)となるが、特に現像剤量nによる変化が表面
電位Vを大きく変動させる。そして、現像剤量nの変化
は、まさに画像濃度の変化となる。現像剤量nとは現像
剤層の厚みであり、現像剤層が厚すぎると濃度は確保で
きるが、細線解像が悪くなる。また、現像剤層が薄すぎ
ると、濃度不足となる。すなわち、適正濃度となるため
の基準電位に対しての差によって適正現像が行われたか
どうかがわかる。
【0047】特に、露光により中間調レベルの静電潜像
に対する現像像の表面電位Vを測定すると、より的確な
現像性の確認ができることとなる。表面電位センサVs
が現像像の表面電位Vを測定し、それを制御部9に送
り、制御部9で基準電位と比較する。基準電位と比べて
現像剤量nが少ないと判断された場合には、静電潜像保
持体10側に現像剤Tをより移行させるために、電源E
1,E2およびE3の出力が基準電位となるように制御
される。また、反対に、基準電位と比べて現像剤量nが
多いと判断された場合には、現像剤Tの移行量を減らす
方向にやはり電源E1,E2およびE3の出力が制御さ
れる。
【0048】例えば、有機光半導体でなる静電潜像保持
体10上に形成された静電潜像を反転現像する場合、画
像部の潜像電位が−50Vとすると、電源E1が−60
0V、電源E2が−500V、電源E3が−700Vの
出力にて、表面電位センサVsの出力が−80±5Vの
基準電位となる。もし、表面電位センサVsの出力が基
準電位−80±5Vより低い(例えば、−100V)の
ときには、電源E2が−450Vあるいは電源E1が−
640Vになるように、または両方を変化させる。これ
によって、再び表面電位センサVsの出力を測定し、基
準電位−80±5Vよりまだ低いときには、電源E1お
よび電源E2の出力をさらに変化させる。また、表面電
位センサVsの出力が基準電位−80±5Vより高い
(例えば、−60V)のときには、電源E2の出力が−
550Vあるいは電源E1の出力が−560Vになるよ
うに、または両方を変化させる。これによって、表面電
位センサVsの出力がまだ高いときには、電源E1およ
び電源E2の出力をさらに変化させる。このようにし
て、現像像の表面電位Vが基準電位となるように、電源
E1,E2およびE3が制御される。
【0049】現像像の表面電位Vが基準電位となるよう
に、電源E1,E2およびE3が制御された後、正式の
現像が行われ、記録媒体上には安定した画像が得られ
る。
【0050】なお、上記第2の実施例では、現像後の静
電潜像保持体10上の現像像の表面電位Vを表面電位セ
ンサVsで測定して制御する場合について述べたが、反
射型の濃度センサでも同様の制御が可能である。また、
温度センサまたは湿度センサによってあらかじめ記憶し
てある各環境に対して電源E1,E2およびE3の出力
を変化させてもよい。
【0051】また、表面電位センサVsを静電潜像保持
体10に対向して設けるばかりでなく、現像剤担持体1
にも対向して設け、2つの表面電位センサVsの出力に
応じて各電源E1,E2およびE3の出力を制御するよ
うにしてもよい。
【0052】さらに、電源E1,電源E2およびE3の
出力を、周囲環境の変化にともなう現像剤Tの帯電性能
の変化、同じく周囲環境の変化に伴う静電潜像保持体1
0の特性変化や、それにともなう現像剤Tの飛翔性能の
変化、さらには長期使用および未使用による構成部材の
状態変化等により現像性能が変化することに対して制御
するようにしてもよい。
【0053】ところで、上記各実施例では、電源E1を
電圧電源としたが、導電性層厚規制部材3への印加条件
と現像剤担持体1上の現像剤層の状態との関係は印加電
圧あるいは印加電流に比例した状態変化であり、特に電
圧電源とすることはなく、電流電源としてもかまわな
い。これは、導電性層厚規制部材3と現像剤担持体1と
の間の電気抵抗が、導電性供給部材2と現像剤担持体1
との間の電気抵抗のように回転する部材同士が接触す
る、一方がブラシ状であることなどによって変動する場
合と異なり、安定した状態にあるためである。
【0054】また、導電性層厚規制部材3,導電性供給
部材2等に電圧を印加する電源E1,E3等として、直
流電源ばかりでなく直流に交流を重畳した重畳電源を用
いることも効果的である。これは、直流に交流を重畳す
ることで、特に小粒径や高湿時の現像剤Tの流動性の改
善、現像剤Tの帯電特性の環境依存性の改善に効果があ
るものである。ただし、交流が重畳されても、現像剤T
の極性が変化しないような直流分があることは必要であ
る。
【0055】さらに、現像剤担持体1として、ギャップ
gの変動に対する現像性能の変化を低減するために、表
面に半導電層を設けた現像剤担持体1を利用することも
できる。半導電層としては、導電性粉末を分散した比抵
抗104 〜1012Ωcm程度の樹脂を厚み1.5〜5m
m程度に形成することが適当である。
【0056】さらにまた、導電性供給部材2として繊維
状導電性部材を使用した場合を例示したが、特にこれに
限定されるものではなく、導電性カーボンを含んだ3次
元構造の骨格組織をもった軟質ポリウレタンフォーム等
の材料で構成される多孔質導電性弾性部材を使用するよ
うにしてもよい。多孔質導電性弾性部材は、金属軸上に
ロール状に形成され、金属軸への接着には、銀(Au)
フィラー含有エポキシ系接着剤やカーボンフィラー含有
アクリル系接着剤などの導電性接着剤が用いられる。多
孔質導電性弾性部材は、比抵抗が103 〜1010Ωcm
程度で、多孔質のレベルがセル(孔)数として25mm
当たり15個以上〜45個以下であることが望ましい。
また、多孔質導電性弾性部材の現像剤担持体1への接触
深さ(くい込み量)は、現像剤Tの搬送性および現像後
に現像剤担持体1上に残留する現像剤Tの除去効果の面
から見て0.5〜1.0mm程度が実験的に良好であ
る。
【0057】なお、上記各実施例では、負帯電型の現像
剤Tで反転現像するプロセスの場合について述べたが、
特にこれに限定されるものではなく、正帯電型の現像剤
Tを使用する場合や正規現像プロセスにおいても本発明
が同様に適用可能であることはいうまでもない。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の現像方法
および現像装置によれば、非磁性の現像剤担持体上に磁
性一成分の現像剤で均一な小さな穂立ち状の磁気ブラシ
を形成し、狭いギャップ内において現像剤を静電潜像保
持体側により近づけるため、現像剤担持体の精度が低く
ても高解像および高濃度の現像が行え、良好な現像特性
が得られるという効果がある。また、磁気ブラシにより
実質的なギャップが狭くなっているので、画像変動が少
なくなるという効果がある。
【0059】また、電圧を印加する導電性層厚規制部材
により現像剤の帯電が安定化するため、周囲環境や材料
の表面状態に影響を受けずに安定した現像特性が得られ
るという効果がある。
【0060】さらに、静電潜像保持体の特性変化や環境
変化等にともなう画像濃度の変動を表面電位センサ等で
測定し、導電性層厚規制部材,現像剤担持体および導電
性供給部材に印加される電源出力を画像濃度の変動分を
キャンセルするように制御することにより、適正現像条
件が容易に設定でき、安定した画像の現像特性を得るこ
とができるという効果がある。
【0061】さらにまた、磁性部材を有しない現像剤担
持体を使用するため、現像剤担持体を剛体で製作するこ
とができ、コストも安価で済むという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像方法による各工程を説明する図で
ある。
【図2】本発明の第1実施例に係る現像装置の構成を示
す断面図である。
【図3】本発明の第2実施例に係る現像装置の構成を示
す断面図である。
【符号の説明】
1 現像剤担持体 2 導電性供給部材 3 導電性層厚規制部材 5 攪拌パドル 6 漏洩防止カバー 7 現像槽容器 8 仕切板 9 制御部 10 静電潜像保持体 E1,E2,E3 電源 T 現像剤 Vs 表面電位センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像保持体上の静電潜像を一成分の
    現像剤にて現像する現像方法において、 電圧を印加された導電性層厚規制部材により磁性材含有
    率1〜40wt%の磁性一成分の現像剤を磁性部材を有
    しない現像剤担持体上に薄層形成するとともに前記現像
    剤に電荷付与を行う薄層形成工程と、 前記現像剤の平均粒径の20倍以下のギャップを介して
    対向配置させた前記静電潜像保持体と前記現像剤担持体
    との間で形成された電界中で前記現像剤を前記現像剤担
    持体から前記静電潜像保持体に移行させて前記静電潜像
    保持体上の静電潜像を現像する現像工程とを含むことを
    特徴とする現像方法。
  2. 【請求項2】 前記導電性層厚規制部材に電圧を印加す
    る電源の出力と前記現像剤担持体と前記静電潜像保持体
    との間で電界を形成するために前記現像剤担持体に電圧
    を印加する電源の出力とのうちの少なくとも1つが制御
    調整されていることを特徴とする請求項1記載の現像方
    法。
  3. 【請求項3】 静電潜像保持体上の静電潜像を一成分の
    現像剤にて現像する現像装置において、 磁性材含有率1〜40wt%の磁性一成分の現像剤を用
    い、 前記静電潜像保持体と前記現像剤の平均粒径の20倍以
    下のギャップを介して対向して配置され電圧を印加され
    た磁性部材を有しない現像剤担持体と、 この現像剤担持体上への前記現像剤の供給を規制して薄
    層を形成するとともに電圧を印加され前記現像剤に対し
    て電荷付与を行う導電性層厚規制部材とを有することを
    特徴とする現像装置。
  4. 【請求項4】 前記現像剤担持体に電圧を印加する電源
    の出力と前記導電性層厚規制部材に電圧を印加する電源
    の出力とのうちの少なくとも1つが制御調整されている
    ことを特徴とする請求項3記載の現像装置。
JP3351660A 1991-12-12 1991-12-12 現像方法および現像装置 Pending JPH05165313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3351660A JPH05165313A (ja) 1991-12-12 1991-12-12 現像方法および現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3351660A JPH05165313A (ja) 1991-12-12 1991-12-12 現像方法および現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05165313A true JPH05165313A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18418761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3351660A Pending JPH05165313A (ja) 1991-12-12 1991-12-12 現像方法および現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05165313A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0627807A (ja) 現像装置
JPH11202630A (ja) 現像方法及びその方法を用いた現像装置
JPH06130792A (ja) 現像装置
JPS59223469A (ja) 現像装置
JPH01191165A (ja) 現像装置
JPH05165313A (ja) 現像方法および現像装置
JPH03233479A (ja) 現像装置
JPH05173413A (ja) 現像方法および現像装置
JPH07181786A (ja) 現像装置
JPH0510672B2 (ja)
JPH0675465A (ja) 現像方法および現像装置
JPH0689058A (ja) 現像装置
JPH05173416A (ja) 現像方法および現像装置
JPH05127510A (ja) 現像装置
JPH03209282A (ja) 現像装置
JPH10133480A (ja) 現像装置及びそれを用いたカラー電子写真装置
JPH05173405A (ja) 現像方法および現像装置
JP4189616B2 (ja) 現像装置
JP2862013B2 (ja) 二成分磁気ブラシ現像方法
JPH05313472A (ja) 現像装置
JPH0627806A (ja) 現像装置
JPH05173412A (ja) 現像方法および現像装置
JPH0844209A (ja) 現像装置
JP3600304B2 (ja) 画像形成装置
JPH06118785A (ja) 現像装置