JPH06267886A - 化合物半導体素子 - Google Patents

化合物半導体素子

Info

Publication number
JPH06267886A
JPH06267886A JP5054393A JP5054393A JPH06267886A JP H06267886 A JPH06267886 A JP H06267886A JP 5054393 A JP5054393 A JP 5054393A JP 5054393 A JP5054393 A JP 5054393A JP H06267886 A JPH06267886 A JP H06267886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
compound semiconductor
substrate
opening
ohmic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5054393A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Matsuoka
直之 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5054393A priority Critical patent/JPH06267886A/ja
Publication of JPH06267886A publication Critical patent/JPH06267886A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、浅い接合に対しても十分低い接触抵
抗を得ていることは勿論の事、長期信頼性も合わせ持つ
オーミック電極を有することを目的とする。 【構成】GaAs基板(1) と、この基板(1) 上に形成さ
れ,開口部を有する絶縁膜(2) と、この絶縁膜(2) の開
口部から露出する前記基板(1) 上に形成されたオーミッ
ク電極(6) とを具備し、前記オーミック電極(6) は、中
心部に形成されたPd−Ge系材料からなる第1の電極
(4) と、この第1の電極(4) の少なくとも周辺部に形成
されたAu−Ge系材料からなる第2の電極(5) とから
なることを特徴とする化合物半導体素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は化合物半導体素子に関
し、特にGaAs等の化合物半導体基板上にオーミック
電極を形成した構成の化合物半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、GaAsIC等のオーミック電極
はAu−Ge系の材料を用いて製作されることが多かっ
た。しかしながら、Au−Ge系材料は、GaAs基板
とのアロイが均一に進まず、その界面が凹凸となり、特
に浅い接合が必要なとき、接触抵抗の十分な低減が困難
という問題点があった。
【0003】一方、最近注目されているPd−Ge系材
料はアロイの進行が均一で、浅い接合に対しても十分低
い接触抵抗を得てることが知られている(アプライド・
フィジックス・レター,54巻,26号,2677〜2
679頁,1989年)。従って、近年、Pd−Ge系
材料を用いたオーミック電極が盛んに製作されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Pd−
Ge系材料によるオーミック電極は、長期間使用すると
耐熱性上の信頼性が低いという問題点がある。これは、
長期に渡り比較的低温で加熱されると、GeがGaAS
中に再拡散し、キャリア数を減じてしまうためであると
言われている(ジャ−ナル・バキュ−ム・サイエンス・
テクノロジーB,1992年,10巻5号,2113〜
2132頁)。従って、長期間耐熱性上の信頼性の必要
なオーミック電極にはそのまま採用することは問題があ
る。
【0005】この発明はこうした事情を考慮してなされ
たもので、浅い接合に対しても十分低い接触抵抗を得て
いることは勿論の事、長期間耐熱性上の信頼性も合わせ
持つオーミック電極を有する化合物半導体素子を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、化合物半導
体基板と、この基板上に形成され,開口部を有する絶縁
膜と、この絶縁膜の開口部から露出する前記基板上に形
成されたオーミック電極とを具備し、前記オーミック電
極は、中心部に形成されたPd−Ge系材料からなる第
1電極と、この第1電極の少なくとも周辺部に形成され
たAu−Ge系材料からなる第2電極とからなることを
特徴とする化合物半導体素子である。
【0007】
【作用】上記の構成においては、オーミック電極が中心
部に形成されたPd−Ge系材料の第1電極と、この第
1電極の少なくとも周辺部に形成されたAu−Ge系材
料の第2電極とから構成されているため、中心部のPd
−Ge系材料が浅い接合に対し十分低い接触抵抗を有す
るともに、周辺部のAu−Ge系材料も同時に比較的低
い接触抵抗を有するので、全接触抵抗が下がる。また、
長期間に渡って加熱しても、周辺部のAu−Ge系材料
がPd−Ge系材料の横方向の拡散を押さえるので、接
触抵抗の増大を回避できる。つまり、長期信頼性も高
い。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を図を参照して説明
する。 (実施例1)図1(A)〜(D)を参照して製造方法を
併記して説明する。
【0009】(1)まず、表面のキャリア密度が1×1
18cm-3のn型のGaAs基板1上に、厚さ400nmの
SiO2 膜2を形成した。つづいて、ホトリソグラフィ
ー技術により、レジストマスク3を用いてSiO2 膜2
を開口して開口部2aを形成した後、Pd−Ge系材料
からなる合金層(第1の電極)4を蒸着により形成した
(図1(A))。この際、Pdを先に厚さ50nm,次い
でGeを厚さ130nmとした。更に、レジストリフトオ
フにより余分な第1の電極4を取り除いた(図1
(B))。
【0010】(2)次に、再び前記SiO2 膜2を開口
し、前記開口部2aより大きい開口部2bを形成した。
つづいて、全面にAuGe−Ni−Auからなる合金層
(第2の電極)5を蒸着により形成した(図1
(C))。この際、AuGeを厚さ100nm,次にNi
を厚さ10nm,最後にAuを厚さ150nmとした。更
に、粘着テープによるピールオフを行なってSiO2
2上の合金層(第2の電極)5を除去し、前記開口部2
b内の中心部に形成されたPd−Ge系の第1の電極4
及びその周辺部,上部のAuGe−Ni−Au系の第2
の電極5からなるオーミック電極6を形成し、化合物半
導体素子を製造した(図1(D))。
【0011】このようにして製造された化合物半導体素
子は、図1(D)に示す如く、GaAs基板1上に開口
部2bを有するSiO2 膜2を設け、前記開口部2b内
に前記基板1上の中心部に位置するPd−Ge系の第1
の電極4及びその周辺部,上部に位置するAuGe−N
i−Au系の第2の電極5からなるオーミック電極6を
設けた構成となっている。従って、かかる化合物半導体
素子によれば、オーミック電極6全体としての接触比抵
抗が10-6Ωcm2 と極めて低い値を得た。
【0012】また、上記オーミック電極6をn型GaA
s基板ではなく、半絶縁性GaAs基板表面付近に設け
られたn型領域(表面からの深さ200nm,キャリア濃
度2×1018cm-3)に適用したところ、10-6Ωcm2
下の接触比抗が得られた。従って、本発明は浅い接合の
必要なデバイスにおいて有効であることが明らかになっ
た。また、300℃の耐熱試験において、1000時間
後の接触比抵抗を測定したところ、2〜3×10-6Ωcm
2 であり、Pd−Ge系合金のみによる対応値1〜1.
2×10-5Ωcm2 よりも有意に低く、長期間耐熱性上の
信頼性に優れることを確認した。 (実施例2)図2(A)〜(D)を参照して製造方法を
併記して説明する。但し、図1と同部材は同符号を付し
て説明を省略する。
【0013】(1)まず、n型のGaAs基板1上に、
SiO2 膜2を形成した。つづいて、ホトリソグラフィ
ー技術により、レジストマスク3を用いてSiO2 膜2
を開口して開口部2bを形成した(図2(A))。この
際、レジストマスク3のアンダーカットを11をやや大き
めにしておく。つづいて、斜め蒸着によりAuGe−N
i−Auからなる合金層(第2の電極)12を蒸着により
形成した。この際、AuGeを厚さ100nm,次にNi
を厚さ10nm,最後にAuを厚さ150nmとした。ま
た、この際、基板1を自転させ、開口部2aの周辺にム
ラなく前記第2の電極12が蒸着されるようにした(図2
(B))。
【0014】(2)次に、全面に垂直指向性蒸着により
Pd−Ge系からなる合金層(第1の電極)13を蒸着し
た(図2(C))。この際、Pdを先に50nm,次いで
Geを130nmとした。つづいて、リフトオフすること
によりSiO2 膜2上の合金層13を除去した後、窒素中
400℃,5分間の熱処理を行ない、前記開口部2b内
の中心部に形成されたPd−Ge系の第1の電極13及び
その周辺部のAuGe−Ni−Au系の第2の電極12か
らなるオーミック電極14を形成し、化合物半導体素子を
製造した(図2(D))。
【0015】このようにして製造された化合物半導体素
子は、図2(D)に示す如く、GaAs基板1上に開口
部2bを有するSiO2 膜2を設け、前記開口部2b内
に前記基板1上の中心部に位置するPd−Ge系の第1
の電極13及びその周辺部のAuGe−Ni−Au系の第
2の電極13からなるオーミック電極14を設けた構成とな
っている。従って、この化合物半導体素子によれば、実
施例1と同様、オーミック電極14全体としての接触比抵
抗が10-6Ωcm2 と極めて低い値を得た。また、実施例
2によれば、第1の電極13と第2の電極12が自己整合的
に形成されるので、位置合わせの必要がなく、また粘着
テープによるピールオフ等の煩わしい工程が不要とな
る。
【0016】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
浅い接合に対しても十分低い接触抵抗を得ていることは
勿論の事、長期間使用しても耐熱性の上で信頼性も合わ
せ持つオーミック電極を有する化合物半導体素子を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の化合物半導体素子の製造方
法を工程順に示す断面図。
【図2】本発明の実施例1の化合物半導体素子の製造方
法を工程順に示す断面図。
【符号の説明】
1…GaAs基板、 2…SiO2 膜、 3…
レジストマスク、4,13…第1電極、 5,12…第
2電極、 6,14…オーミック電極、11…アンダーカ
ット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化合物半導体基板と、この基板上に形成
    され,開口部を有する絶縁膜と、この絶縁膜の開口部か
    ら露出する前記基板上に形成されたオーミック電極とを
    具備し、前記オーミック電極は、中心部に形成されたP
    d−Ge系材料からなる第1電極と、この第1電極の少
    なくとも周辺部に形成されたAu−Ge系材料からなる
    第2電極とからなることを特徴とする化合物半導体素
    子。
JP5054393A 1993-03-11 1993-03-11 化合物半導体素子 Withdrawn JPH06267886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5054393A JPH06267886A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 化合物半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5054393A JPH06267886A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 化合物半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06267886A true JPH06267886A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12861933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5054393A Withdrawn JPH06267886A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 化合物半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06267886A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100358172B1 (ko) * 1998-11-14 2003-01-24 한국전자통신연구원 화합물반도체소자의오믹접촉및그형성방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100358172B1 (ko) * 1998-11-14 2003-01-24 한국전자통신연구원 화합물반도체소자의오믹접촉및그형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2967743B2 (ja) n型窒化ガリウム系半導体のコンタクト電極及びその形成方法
FR2764118A1 (fr) Transistor bipolaire stabilise avec elements isolants electriques
JP2893723B2 (ja) オーミック電極の製造方法
JPH06267886A (ja) 化合物半導体素子
TWI241028B (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JPH01130566A (ja) エミツタ‐ベース複合体の製法
JPS5832513B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS6167272A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS61290775A (ja) 半導体装置
JPS583303Y2 (ja) シヨツトキバリアダイオ−ド
JPS5842631B2 (ja) 接合ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JP2624642B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH0638421B2 (ja) バイポ―ラトランジスタの製法
JP2650280B2 (ja) 島状薄膜素子
JP3876397B2 (ja) 三族−五族化合物半導体装置の製造方法
JPS6154263B2 (ja)
JPS60123026A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03231424A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH08222526A (ja) P・n型同一オーミック材料及びその製造方法
JP3342974B2 (ja) 超電導ベーストランジスタおよびその製造方法
JPH0226790B2 (ja)
JPH0864887A (ja) GaAsホール素子
JPH04225280A (ja) オーミック電極の形成方法
JPH0246773A (ja) 化合物半導体装置およびその電極形成方法
JPS61272968A (ja) 化合物半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530