JPH04225280A - オーミック電極の形成方法 - Google Patents

オーミック電極の形成方法

Info

Publication number
JPH04225280A
JPH04225280A JP2406825A JP40682590A JPH04225280A JP H04225280 A JPH04225280 A JP H04225280A JP 2406825 A JP2406825 A JP 2406825A JP 40682590 A JP40682590 A JP 40682590A JP H04225280 A JPH04225280 A JP H04225280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
type inp
metal film
ohmic electrode
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2406825A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kodama
篤志 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Nikko Kyodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Nikko Kyodo Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP2406825A priority Critical patent/JPH04225280A/ja
Publication of JPH04225280A publication Critical patent/JPH04225280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、n型InP半導体上
へのオーミック電極の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、InP半導体を用いた半導体装置
として、例えば図5に示すようなガンダイオードがある
。同図において1はn型InP単結晶であり、その一主
面に活性層としてのN型InPエピタキシャル層2が薄
く形成されている。ガンダイオードは、大電流密度で動
作するため、高性能化のためには、熱抵抗及び接触抵抗
を低くすることが求められる。このため、エピタキシャ
ル層2を含むn型InP半導体1,2の厚さは10μm
程度とされ、InPエピタキシャル層2の表面及びn型
InP単結晶1の他の主面には、Au−Ge/NiやA
u−Ge/Ti等を用いたオーミック電極7,8がそれ
ぞれ形成されている。InPエピタキシャル層2の表面
側には、このオーミック電極7を介して厚いAu膜から
なるヒートシンク5が形成され、n型InP単結晶1の
他の主面側には、オーミック電極8を介してAu膜から
なるボンディングパッド6が形成されている。ヒートシ
ンク5及びボンディングパッド6のAu膜は電気メッキ
法により形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来は、オーミック電
極としてAu−Ge/NiやAu−Ge/Tiが用いら
れていたため、素子の製造工程中又は動作中に、ヒート
シンク又はボンディングパッドとして用いられているA
u膜のAuがn型InP半導体中に拡散して素子性能が
劣化するという問題があった。
【0004】そこで、この発明は、接触抵抗を低く維持
できるとともに、Au膜のAuがn型InP半導体中に
拡散するのを防止することができて素子性能を向上させ
ることのできるオーミック電極の形成方法を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を解
決するために、(a)n型InP半導体上にAu−Ge
合金膜を形成する工程、(b)前記Au−Ge合金膜上
にTi金属膜を形成する工程、(c)前記Ti金属膜上
に白金族金属膜を形成する工程、(d)前記Au−Ge
合金膜、Ti金属膜及び白金族金属膜を所定温度に加熱
する工程、(e)前記白金族金属膜上にAu膜を形成す
る工程を順次行うことを要旨とする。
【0006】Au−Ge合金膜は、共晶合金組成であり
、150〜200nmの厚みが望ましい。
【0007】Ti金属膜は、20nm以上の厚みが望ま
しい。
【0008】白金族金属膜は、Pt,Pd,Rh等から
なり、100〜200nmの厚みが望ましい。
【0009】加熱する所定温度は、300〜400℃が
望ましい。
【0010】Au膜は、Au−Ge合金膜よりも厚く、
電気メッキ法により形成される。
【0011】
【作用】Ti金属膜及び白金族金属膜により、Au膜の
Auがn型InP半導体中に拡散するのが防止される。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を図1ないし図4を
参照して説明する。
【0013】この実施例は、InPガンダイオードにお
けるオーミック電極の形成方法に適用されている。
【0014】なお、図1において前記図5における部材
等と同一ないし均等のものは、前記と同一符号を以って
示す。また、以下の説明において、(a)〜(e)の各
項目記号は、図1の(a)〜(e)のそれぞれに対応す
る。
【0015】(a)n型InP単結晶1の一主面に、活
性層となるn型InPエピタキシャル層2が形成された
n型InPエピタキシャル基板1,2を準備する。In
Pエピタキシャル層2の表面に、蒸着法により、エピタ
キシャル層2側からAu−Ge(共晶組成)/Ti/P
tを100nm,20nm,150nmの厚さに形成し
、積層構造からなるオーミック電極3を形成する。この
後、H2 ガス雰囲気中でランプ加熱により350℃,
20秒間アニールする。
【0016】(b)オーミック電極3のPt膜上に、電
気メッキ法により、ヒートシンク5となるAu膜を20
μm程度に形成する。
【0017】(c)n型InPエピタキシャル基板1,
2の裏面をラッピング、ポリッシング、又はエッチング
等の手段により削り、n型InPエピタキシャル基板1
,2を10μm程度の厚さにする。
【0018】(d)所要の厚さまで薄くしたn型InP
エピタキシャル基板1,2の裏面における所定領域に、
前記(a)工程と同様のAu−Ge/Ti/Ptのオー
ミック金属の蒸着と、レジストパターンを用いたリフト
オフ法により、直径40/60μm程度の円形のオーミ
ック電極4を形成する。この後、前記と同様の条件でア
ニールを行う。
【0019】(e)オーミック電極4の上に、メッキ法
により、ボンディングパッド6となるAu膜を形成した
後、このAu膜の付いたオーミック電極4をマスクにし
てn型InPエピタキシャル基板1,2をメサエッチン
グし、各ガンダイオード素子を形成する。
【0020】上述のように、この実施例のオーミック電
極3,4は、Au−Ge/Ti/Ptの積層構造とした
ため、n型InP半導体、及びヒートシンク5、ボンデ
ィングパッド6を形成しているAu膜との接合性が良く
、またTi膜及びPt膜がバリヤ金属となって上記Au
膜のAuがn型InP半導体中に拡散するのが防止され
る。Au−Ge/Ti/Ptの厚さは100nm,20
nm,150nmとしたのは、この厚さにおいて最も低
い接触抵抗が得られるからであるが、Au−Ge:10
0〜150nm,Ti:20〜60nm,Pt:100
〜200nmの範囲であれば、実用上十分に低い接触抵
抗が得られる。Au−Ge/Ti/Ptのアニール条件
を350℃,20秒間としたのは、次に述べるように、
上記のような各金属膜の厚みにおいて、このアニール条
件のときに最も低い接触抵抗が得られるからである。
【0021】図2は、上述のようにして形成したオーミ
ック電極のAu−Geの厚さをパラメータとしたときの
比接触抵抗のアニール温度依存性を示している。同図中
、aはAu−Ge50nm,bは同200nm,cは同
100nm,dは同150nmのときの各特性である。 この結果から、Au−Geの厚さは100〜150nm
で、アニール温度は300〜400℃がよいことが分る
。このときの比接触抵抗は、ほぼ2×10−6Ωcm2
 程度であり、この値はガンダイオードの電極として十
分な低接触抵抗が得られる。
【0022】図3は、Au−Ge100nm,Ti20
nmとしたときの比接触抵抗のPt膜厚依存性を示して
いる。この結果から、Pt膜厚の依存性は少ないが、そ
の厚さは100〜200nm程度がよい。
【0023】図4は、Au−Ge100nm,Pt15
0nmとしたときの比接触抵抗のTi膜厚依存性を示し
ている。この結果から、比接触抵抗は、Ti膜厚20n
m以上で低くなるので、Tiの厚さは20nm以上がよ
い。
【0024】次に、260℃の高温放置加速試験を行っ
たときの特性劣化開始時間を比較例とともに述べる。
【0025】実施例1:エピタキシャル層2側のオーミ
ック電極をAu−Ge/Ti/Ptとし、基板裏面側の
オーミック電極も同様にAu−Ge/Ti/Ptとした
【0026】実施例2:エピタキシャル層2側のオーミ
ック電極をAu−Ge/Ti/Ptとし、基板裏面側の
オーミック電極は、Au−Geのみとした。
【0027】比較例:エピタキシャル層2側のオーミッ
ク電極をAu−Geのみとし、基板裏面側のオーミック
電極をAu−Ge/Ti/Ptとした。
【0028】上記3例の劣化開始時間は、実施例1が7
00時間、実施例2が100時間であったのに対し、比
較例のものは、劣化が大きくガンダイオードとして動作
(発振)しなかった。この結果、エピタキシャル層側及
び基板裏面側の両オーミック電極をAu−Ge/Ti/
Ptとした実施例1のものは、Au膜のAuがn型In
P半導体中に拡散するのが十分に阻止されて最も劣化し
にくいことが判明した。
【0029】なお、上述の実施例では、白金族金属膜と
してPtを用いたが、Pd,Rhを用いても、上記とほ
ぼ同様の作用効果が得られる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
、n型InP半導体側からAu−Ge合金膜/Ti金属
膜/白金族金属膜の積層構造として、これを所定温度に
加熱し、上記白金族金属膜上にAu膜を形成するように
したため、接触抵抗を低く維持できるとともに、Au膜
のAuがn型InP半導体中に拡散するのを防止するこ
とができて素子性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るオーミック電極の形成方法の実
施例を説明するための工程図である。
【図2】この発明の実施例においてAu−Geの厚さを
パラメータとしたときの比接触抵抗のアニール温度依存
性を示す特性図である。
【図3】この発明の実施例においてAu−Ge及びTi
の厚さを一定としたときの比接触抵抗のPt膜厚依存性
を示す特性図である。
【図4】この発明の実施例においてAu−Ge及びPt
の厚さを一定としたときの比接触抵抗のTi膜厚依存性
を示す特性図である。
【図5】従来のInPガンダイオードの構造を示す側面
図である。
【符号の説明】
1  n型InP単結晶 2  n型InPエピタキシャル層 3,4  Au−Ge/Ti/Ptのオーミック電極5
  ヒートシンク(Au膜) 6  ボンディングパッド(Au膜)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (a)n型InP半導体上にAu−G
    e合金膜を形成する工程、 (b)前記Au−Ge合金膜上にTi金属膜を形成する
    工程、 (c)前記Ti金属膜上に白金族金属膜を形成する工程
    、 (d)前記Au−Ge合金膜、Ti金属膜及び白金族金
    属膜を所定温度に加熱する工程、 (e)前記白金族金属膜上にAu膜を形成する工程を順
    次行うことを特徴とするオーミック電極の形成方法。
JP2406825A 1990-12-26 1990-12-26 オーミック電極の形成方法 Pending JPH04225280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406825A JPH04225280A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 オーミック電極の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406825A JPH04225280A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 オーミック電極の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04225280A true JPH04225280A (ja) 1992-08-14

Family

ID=18516447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2406825A Pending JPH04225280A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 オーミック電極の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04225280A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020155477A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107510A (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 Hitachi Ltd 化合物半導体オ−ム性電極形成法
JPS6281785A (ja) * 1985-10-05 1987-04-15 Fujitsu Ltd p型基板半導体レ−ザのn電極

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107510A (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 Hitachi Ltd 化合物半導体オ−ム性電極形成法
JPS6281785A (ja) * 1985-10-05 1987-04-15 Fujitsu Ltd p型基板半導体レ−ザのn電極

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020155477A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2967743B2 (ja) n型窒化ガリウム系半導体のコンタクト電極及びその形成方法
JPH1140852A (ja) n型窒化物半導体の電極及び前記電極を有する半導体素子並びにその製造方法
JP2893723B2 (ja) オーミック電極の製造方法
CA1203324A (en) Ohmic contact to p-type group iii-v semiconductors
US20050029525A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH04225280A (ja) オーミック電極の形成方法
JPS6024074A (ja) ヒ化ガリウム半導体デバイスおよびその製造方法
JP2911122B2 (ja) 炭化ケイ素半導体素子のオーミック電極形成方法
US7518163B2 (en) Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device and negative electrode thereof
JPH10256184A (ja) p型窒化物半導体の電極および前記電極を有する半導体素子およびその製造方法
JPS5846167B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2599432B2 (ja) オーミック電極の形成方法
JPS58222565A (ja) 半導体装置
JPH06326051A (ja) オーミック電極及びその形成方法
JPS6010674A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3150469B2 (ja) 半導体装置
US3709729A (en) Method of making nickel chrome ohmic contact to p-type silicon carbide
JP2708829B2 (ja) 炭化ケイ素の電極形成方法
US3401316A (en) Semiconductor device utilizing an aual2 layer as a diffusion barrier that prevents "purple plague"
JPH061767B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61272968A (ja) 化合物半導体素子
JPH06267886A (ja) 化合物半導体素子
JP2004186438A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2003197926A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPS6043822A (ja) 電極形成方法