JPH06263741A - イミダゾールの新誘導体、それらの製造法及び有害生物駆除剤としての使用 - Google Patents

イミダゾールの新誘導体、それらの製造法及び有害生物駆除剤としての使用

Info

Publication number
JPH06263741A
JPH06263741A JP5216912A JP21691293A JPH06263741A JP H06263741 A JPH06263741 A JP H06263741A JP 5216912 A JP5216912 A JP 5216912A JP 21691293 A JP21691293 A JP 21691293A JP H06263741 A JPH06263741 A JP H06263741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
parasites
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5216912A
Other languages
English (en)
Inventor
Marc Benoit
マルク・ブノワ
Jean-Pierre Demoute
ジャンピエール・ドムート
Pierre Pastre
ピエール・パストル
Antonio Ugolini
アントニオ・ウゴリーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPH06263741A publication Critical patent/JPH06263741A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing >N—S—C≡(Hal)3 groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/44Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D233/52Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with hetero atoms directly attached to said nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 イミダゾールの新誘導体を提供する。 【構成】 次式(I)で表わされるイミダゾール誘導
体、それらの製造法及び当該化合物を含む有害生物駆除
剤。 [ここで、Arは置換されていてもよいアリール又はヘ
テロアリール基を表わし、Xは窒素原子又は=CH−基
を表わし、Rは置換されていてもよい直鎖状、分岐鎖状
又は環状のアルキル、アルケニル又はアルキニル基或い
はS−alk基(alkは置換されていてもよいアルキ
ル基を表わす)を表わす]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、イミダゾールの新誘
導体、それらの製造法及び有害生物駆除剤としての使用
に関する。
【0002】
【発明の概要】しかして、本発明は、次式(I)
【化3】 [ここで、Arはアリール又はヘテロアリール基(これ
らの基はハロゲン原子、4個までの炭素原子を含有する
直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基(1個以上のハ
ロゲン原子により置換されていてもよい)、遊離の、エ
ステル化された又はエーテル化されたSH基及び遊離
の、エステル化された又はエーテル化されたOH基より
なる群から選択される1個以上の置換基により置換され
ていてもよい)を表わし、Xは窒素原子又は=CH−基
を表わし、Rは12個までの炭素原子を含有する直鎖
状、分岐鎖状又は環状のアルキル、アルケニル又はアル
キニル基(1個以上のハロゲン原子により置換されてい
てもよい)或いはS−alk基(alkは4個までの炭
素原子を含有するアルキル基(1個以上のハロゲン原子
により置換されていてもよい)を表わす)を表わす]の
化合物にある。
【0003】
【発明の具体的な説明】前記の式(I)において、アリ
ール基としてはフェニル又はナフチル基が挙げられる。
ヘテロアリール基としては、ピペリジル基、ピリミジル
基、ピリジル基、チアゾリル基、オキサゾリル基及びモ
ルホリニル基が挙げられる。Arが1個以上のハロゲン
原子により置換されているときは、ハロゲンは好ましく
は塩素又は臭素である。Arが1個以上のアルキル基に
より置換されているときは、アルキル基は好ましくはメ
チル、エチル又はn−プロピル基である。Arがエステ
ル化されたOH又はSH基により置換されているとき
は、エステルの残基は好ましくはアセチル、プロピオニ
ル又はベンゾイル基である。Arがエーテル化されたO
H又はSH基により置換されているときは、エーテルの
残基は好ましくはメチル又はエチル基で去る。
【0004】Rがアルキル基を表わすときは、それは好
ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル又は
n−ヘキシル基、シクロプロピル、シクロブチル又はシ
クロヘキシル基である。RがS−alk基を表わすとき
は、alkは好ましくはS−メチル、S−エチル、S−
プロピル、S−ブチル、S−イソブチル又はS−t−ブ
チル基を表わす。Rが1個以上のハロゲン原子により置
換されているときは、ハロゲンは好ましくは塩素又は臭
素である。
【0005】本発明の好ましい化合物のうちでは、Ar
が置換されていてもよいピリジニル基を表わす化合物、
特にArが6−クロル−3−ピリジニル基を表わす化合
物が挙げられる。また、Xが窒素原子を表わす式(I)
の化合物も挙げられる。
【0006】特に、本発明の主題は、Rが8個までの炭
素原子を含有する直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル
基(1個以上のハロゲン原子により置換されていてもよ
い)、例えば、t−ブチル又はトリクロルメチル基を表
わす式(I)の化合物が挙げられる。さらに詳しくは、
本発明の主題は例3及び5Aの化合物にある。
【0007】式(I)の化合物は、これらを寄生生物の
駆除に使用するのを可能ならしめる有益な性質を持って
いる。例えば、それらは、植物の寄生生物(土壌中又は
土壌上の寄生生物のいずれも含む)、構内又は家屋に巣
くうおける寄生生物及び温血動物の寄生生物を駆除する
ことである。したがって、本発明の化合物は、植物及び
動物の寄生生物である昆虫、線虫及びだに類の駆除に用
いることができる。特に、本発明の主題は、上で定義し
た式(I)の化合物を植物の寄生生物、家屋における寄
生生物及び温血動物の寄生生物の駆除に使用することに
ある。式(I)の化合物は、家屋に巣くう害虫、特には
え、蚊及びごきぶりを駆除するのに用いることができ
る。また、式(I)の化合物は、土壌の害虫及びその他
の寄生虫、例えばダイアブロチカ、コメツキムシ及びコ
ガネムシの幼虫のような鞘翅目、ゲジゲジ及びブランジ
ュールのような多足類、セシドミア(cecydomia )のよ
うな双翅目及びヤガのような鱗翅目の幼虫を駆除するの
に使用することができる。それらは、1ヘクタール当り
5g〜300gの間の活性物質量で用いられる。これら
の性質のいずれも、式(I)の化合物を近代農薬工業の
要求に完全にマッチせしめるものである。これらは環境
を保全しながら作物を保護させる。また、式(I)の化
合物は、植物の寄生生物であるだに類(acaridae)及び
線虫類を駆除するのに用いることができる。また、式
(I)の化合物は、動物の寄生虫であるだに類の駆除、
例えばまだに(tick)、特にブーフィルス(Boophilus
)種のだに類、ヒアロムニア(Hyalomnia )種のだに
類、アンブリオムニア(Amblyomnia)種のだに類、リピ
セファルス(Phipicephalus )のだに類の駆除、或るい
は全ての種類の疥癬虫(mites )、特にサルコプチック
・マイト(sarcoptic mites )、プソロプチック・マイ
ト(psoroptic mites )及びコリオプチック・マイト
(chorioptic mites)の駆除に用いることができる。
【0008】従って、本発明の主題は、上で定義した式
(I)の化合物の少なくとも1種、特に例3又は5Aの
化合物を含有することを特徴とする、温血動物の寄生生
物、家屋に巣くう寄生生物及び植物の寄生生物を駆除す
るための組成物にある。特に、本発明の主題は、上で定
義した化合物の少なくとも1種を活性成分として含有す
る殺虫剤組成物にある。また、本発明の主題は、上で定
義した化合物の少なくとも1種を活性成分として含有す
る殺だに剤組成物にある。さらに、本発明の主題は、上
で定義した化合物の少なくとも1種を活性成分として含
有する殺線虫剤組成物にある。最後に、本発明の主題
は、上で記載の式(I)の化合物の少なくとも1種を活
性成分として含有することを特徴とする、温血動物の寄
生生物、特にチック及びマイトを駆除するための殺だに
剤組成物にある。本発明に従うこれらの組成物は、農薬
工業、獣医薬工業又は動物肥育用製品工業の通常の方法
によって製造される。農業用及び家屋用の組成物におい
ては、活性物質に対して1種又はそれ以上のその他のペ
スチサイドを添加することができる。これらの組成物
は、粉剤、顆粒剤、懸濁液、乳剤、溶液、エーロゾル溶
液、燃焼性ストリップ、毒餌又はこの種の化合物の用途
に通常使用されるその他の調合物の形で提供できる。こ
れらの組成物は、活性成分の他に、一般に、中でも、混
合物を構成する成分の均一な分散を可能ならしめるビヒ
クル及び(又は)非イオン性界面活性剤を含有する。用
いられるビヒクルは、水、アルコール、炭化水素又はそ
の他の有機溶媒、鉱物、動物又は植物油のような液体、
タルク、クレー、けい酸塩又はけいそう土のような粉
末、或るいは燃焼性固形物であってよい。本発明に従う
殺虫剤組成物は、好ましくは0.005〜10重量%の
活性成分を含有する。
【0009】家屋用に対しては、有用な実施態様では本
発明の組成物は燻煙性組成物の形で用いられる。しかし
て、本発明による組成物は、非活性部分については燃焼
性の殺虫剤コイル或るいは不燃性の繊維質基材よりなっ
ていてよい。後者の場合には、活性物質を配合した後に
得られる燻煙剤は、電気蚊取器のような加熱装置に入れ
られる。殺虫剤コイルが用いられる場合には、不活性担
体は、例えば、除虫菊絞粕、タブ粉末(Machilus thumb
ergil の葉の粉末)、除虫菊の幹の粉末、ヒマラヤスギ
の針葉粉末、木粉(マツのおがくず)、でん粉及びやし
の殻の粉末よりなっていてよい。その場合に、活性成分
の薬量は、例えば0.03〜1重量%である。不燃性の
繊維質担体が用いられる場合には、活性物質の薬量は、
例えば、0.03〜95重量%であってよい。また、家
屋用の本発明の組成物は、活性成分を主体とした噴霧可
能油状物を作り、この油状物をランプの芯に含浸させる
ことにより得ることができ、これは次いで燃焼せしめら
れる。この油状物に配合される活性成分の濃度は、好ま
しくは0.03〜95重量%である。
【0010】また、本発明の主題は、前記の式(I)の
化合物の少なくとも1種を活性成分として含有する殺だ
に及び殺線虫剤組成物にある。本発明による殺虫剤組成
物には、殺だに剤及び殺線虫剤組成物と同じように、必
要ならば1種又はそれ以上の他のペスチサイドを添加す
ることができる。殺だに剤及び殺線虫剤は、特に、粉
剤、顆粒剤、懸濁液、乳剤又は溶液の形で提供される。
殺だに剤用途に対しては、好ましくは、1〜80%の活
性成分を含有する葉噴霧用水和剤、或るいは1〜500
g/lの活性成分を含有する葉噴霧用液剤が用いられ
る。0.05〜3%の活性物質を含有する葉散布用粉剤
も用いることができる。殺線虫剤用としては、300〜
500g/lの活性成分を含有する土壌処理用液剤が用
いられる。本発明による殺だに性及び殺線虫性化合物
は、好ましくは、1ヘクタール当り1〜100gの活性
成分の薬量で用いられる。
【0011】本発明の化合物の生物学的活性を増大させ
るためには、このような場合に用いられる標準的な相乗
剤、例えば1−(2,5,8−トリオキサドデシル)−
2−プロピル−4,5−メチレンジオキシベンゼン(ピ
ペロニルブトキシド)、又はN−(2−エチルヘプチ
ル)ビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン−2,3−
ジカルボキシイミド、又はピペロニル−ビス−2−
(2’−n−ブトキシエトキシ)エチルアセタール(ト
ロピタール)を添加することができる。また、式(I)
の化合物は、優れた全身的耐性を示し、したがって本発
明の主題は、特に人及び動物におけるマダニ類(ticks
)やだに類(mites )により引起される障害を防除す
るための薬剤としての式(I)の化合物にある。本発明
の化合物は、特にシラミを予防又は治療的に駆除し、ま
ただに類を駆除するのに使用することができる。本発明
の化合物は、外部経路で、噴霧法で、シャンプー法で、
浴法で又は塗布法で適用することができる。また、本発
明の獣医学用の薬剤は、「プワーオン」法と称される方
法によって背中に塗布することによって投与することが
できる。また、本発明の化合物はバイオサイド又は生長
調節剤として使用することができる。
【0012】また、本発明の主題は、上で記載の式
(I)の化合物を製造するにあたり、次式(II)
【化4】 (ここで、Ar及びXは先に定義した通りである)の化
合物に次式(III) RSHal (III) (ここで、Rは先に定義した通りである)の化合物を塩
基の存在下に作用させて相当する式(I)の化合物を得
ることを特徴とする式(I)の化合物の製造法にある。
【0013】本発明の製造法の好ましい態様において
は、 ・式(III) の化合物は、式RSSRのジスルフィドに塩
化スルフリルを作用させるか又は式RSSRのジスルフ
ィドに塩素を作用させることによってその場で製造され
る。 ・使用される塩基は好ましくは水素化ナトリウム、アル
カリ又はアルカリ土金属アルコラート、アルカリアミ
ド、臭化リチウムの存在下での第二又は第三アミンであ
る。 出発物質として使用される式(II)の化合物は、ヨーロ
ッパ特許第192060号に記載されている。
【0014】
【実施例】下記の実施例は本発明を例示するものであっ
て、それを何ら制限しない。
【0015】例1:1−[(6−クロル−3−ピリジニ
ル)メチル]−N−ニトロ−3−[(メチルエチル)チ
オ]−2−イミダゾリジンイミン a)塩化メチルエチルスルフィドの製造 5.25ccの塩化スルフリルを−20℃で10.3c
cのメチルエチルジスルフィド中に導入する。反応混合
物を0℃に加熱し、この温度で1時間30分撹拌する。
二酸化硫黄を徐々に減圧された圧力下に除去し、43ミ
リバールの下で蒸留する。11gの所望化合物を得た。
Bp=28℃(43mb). b)縮合 2.55gの1−[(6−クロル−3−ピリジニル)メ
チル]−N−ニトロ−2−イミダゾリジンイミンを40
ccのテトラヒドロフラン中に導入する。0.48gの
50%油中水素化ナトリウムを添加する。30分間撹拌
し、次いで−50℃に冷却する。次いで、工程a)で製
造した11gの化合物を50ccのジクロルメタンに溶
解してなる溶液の6ccを導入する。反応混合物を1時
間撹拌し続けるとともに温度を−20℃に上昇させる。
全体を水と氷の浴中に注ぎ、次いで塩化メチレンで抽出
し、乾燥し、減圧下に蒸発乾固させる。得られた生成物
をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレン−メタ
ノール混合物(95−5)で溶離する。このようにし
て、1.75gの所望化合物を得た。酢酸エチルで再結
晶した後のMp=110℃。
【0016】例2:1−[(6−クロル−3−ピリジニ
ル)メチル]−N−ニトロ−3−[(シクロヘキシル)
チオ]−2−イミダゾリジンイミン a)塩化シクロヘキシルスルフィドの製造 0.77gのジシクロヘキシルジスルフィドを5ccの
四塩化炭素中に導入する。混合物を−10℃に冷却し、
塩素の流れを0.24gの塩素が吸収されるまで吹き込
む。−10℃で10分間撹拌する。このようにして溶液
を得た。これはそのまま次の工程に使用する。 b)縮合 1.27gの1−[(6−クロル−3−ピリジニル)メ
チル]−N−ニトロ−2−イミダゾリジンイミンを20
ccのテトラヒドロフラン中に導入する。次いで0.2
9gの50%油中水素化ナトリウムを添加する。30分
間撹拌し、次いで−20℃に冷却する。次いで、工程
a)で製造した溶液を導入する。反応混合物を−20℃
で10分間撹拌し、全体を50ccの酸性炭酸ナトリウ
ム飽和水溶液中に注ぐ。撹拌し、次いで塩化メチレンで
抽出し、デカンテーションし、乾燥し、乾固させる。
2.9gの生成物を得た。これをシリカでクロマトグラ
フィーし、塩化メチレン−メタノール混合物(95−
5)で溶離する。Rf=0.55の生成物を集めた。乾
固させた後、得られた生成物を酢酸エチルから再結晶す
る。1.16gの所望化合物を得た。Mp=128℃。
【0017】例3〜5 前記のように操作して下記の化合物を製造した。例3 :1−[(6−クロル−3−ピリジニル)メチル]
−N−ニトロ−3−[(トリクロルメチル)チオ]−2
−イミダゾリジンイミン Mp=137℃。例4 :1−[(6−クロル−3−ピリジニル)メチル]
−N−ニトロ−3−[(1−メチルプロピル)チオ]−
2−イミダゾリジンイミン Mp=116℃。
【0018】例5:1−[(6−クロル−3−ピリジニ
ル)メチル]−N−ニトロ−3−[(1,1−ジメチル
エチル)ジチオ]−2−イミダゾリジンイミン(化合物
B)及び1−[(6−クロル−3−ピリジニル)メチ
ル]−N−ニトロ−3−[(1,1−ジメチルエチル)
チオ]−2−イミダゾリジンイミン(化合物A) a)塩化1,1−ジメチルエチルスルフィドの製造 0.77gのジ−t−ブチルジスルフィドを5ccの四
塩化炭素中に導入する。混合物を−10℃に冷却し、塩
素の流れを0.24gの塩素が吸収されるまで吹き込
む。−10℃で10分間撹拌する。このようにして溶液
を得た。これはそのまま次の工程に使用する。 b)縮合 1.27gの1−[(6−クロル−3−ピリジニル)メ
チル]−N−ニトロ−2−イミダゾリジンイミンを20
ccのテトラヒドロフラン中に導入する。次いで0.2
9gの50%油中水素化ナトリウムを添加する。得られ
た溶液を30分間撹拌し、次いで−20℃に冷却する。
次いで、工程a)で製造した塩化1,1−ジメチルエチ
ルスルフィド溶液を導入する。反応混合物を−20℃で
20分間撹拌し、全体を酸性炭酸ナトリウム飽和水溶液
中に注ぐ。次いで撹拌し、塩化メチレンで抽出し、デカ
ンテーションし、乾燥し、乾固させる。1.8gの生成
物を得た。これをシリカでクロマトグラフィーし、塩化
メチレン−メタノール混合物(95−5)で溶離する。
0.7gの化合物B(Rf=0.60、Mp=134
℃)及び0.8gの化合物(Rf=0.35)を得た。
次いでシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレン−
酢酸エチル(7−3)で溶離する。Rf=0.25の生
成物を単離した。180mgの化合物Aを得た。Mp=
141℃。
【0019】本発明の化合物の活性の研究 a)アフィス・クラシボラ(Aphis craccivora)に対す
る活性の研究 豆の木の葉を活性成分の含水アセトン溶液(50%のア
セトン、50%の水)中に浸漬することにより処理し、
次いで脱水機フードの下で乾燥する。次いで幼虫を1枚
の葉に付き20匹のアフィス・クラシボラの雌の成虫の
割合で葉にたからせ、照光下で22℃で保持する。48
時間後に死亡率の検査を行う。結果 :本発明の化合物は、20ppmの薬量から始まっ
て、有効な殺虫活性を示した。 b)スポドプテラ・リトラリス(Spodoptera littorali
s )の幼虫に対する効果の研究 この研究は接触及び摂取法により行う。スポドプテラ・
リトラリスのL3段階の幼虫を使用する。操作は50%
の相対湿度条件で22℃で行う。円形の湿ったろ紙を入
れたぺトリ皿を使用し、各皿に被検化合物を含有する含
水アセトン溶液(50−50)で処理した2枚の豆の木
の葉を置いた。7日後に死んだ幼虫の数を数える。結果 :本発明の化合物は、同様に有効な殺虫活性を示し
た。 c)ファエドン・コクレアリアエ(Phaedon Cochlearia
e )に対する効果の研究操作は50%の相対湿度条件下
に22℃で行う。円形の湿ったろ紙を入れたぺトリ皿を
使用し、被検化合物を含有する含水アセトン溶液(50
−50)で処理した2枚の円盤状のハクサイの葉を使用
する。1週間後に死亡した虫の数を数える。結果 :本発明の化合物は、同様に有効な殺虫活性を示し
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 401/06 233 7602−4C (72)発明者 ピエール・パストル フランス国マルセイユ、リュ・パラディ、 550 (72)発明者 アントニオ・ウゴリーニ フランス国マシー、リュ・アンドレ・シュ ニエ、26

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I) 【化1】 [ここで、Arはアリール又はヘテロアリール基(これ
    らの基はハロゲン原子、4個までの炭素原子を含有する
    直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基(1個以上のハ
    ロゲン原子により置換されていてもよい)、遊離の、エ
    ステル化された又はエーテル化されたSH基及び遊離
    の、エステル化された又はエーテル化されたOH基より
    なる群から選択される1個以上の置換基により置換され
    ていてもよい)を表わし、 Xは窒素原子又は=CH−基を表わし、 Rは12個までの炭素原子を含有する直鎖状、分岐鎖状
    又は環状のアルキル、アルケニル又はアルキニル基(1
    個以上のハロゲン原子により置換されていてもよい)或
    いはS−alk基(alkは4個までの炭素原子を含有
    するアルキル基(1個以上のハロゲン原子により置換さ
    れていてもよい)を表わす)を表わす]の化合物。
  2. 【請求項2】 Arが置換されていてもよいピリジニル
    基を表わす請求項1記載の式(I)の化合物。
  3. 【請求項3】 Arが6−クロル−3−ピリジニル基を
    表わす請求項2記載の式(I)の化合物。
  4. 【請求項4】 Xが窒素原子を表わす請求項1〜3のい
    ずれかに記載の式(I)の化合物。
  5. 【請求項5】 Rが8個までの炭素原子を含有する直鎖
    状、分岐鎖状又は環状のアルキル基(1個以上のハロゲ
    ン原子により置換されていてもよい)を表わす請求項1
    〜4のいずれかに記載の式(I)の化合物。
  6. 【請求項6】 Rがt−ブチル基を表わす請求項5記載
    の式(I)の化合物。
  7. 【請求項7】 Rがトリクロルメチル基を表わす請求項
    5記載の式(I)の化合物。
  8. 【請求項8】 化合物名が下記の通りの請求項1記載の
    式(I)の化合物:1−[(6−クロル−3−ピリジニ
    ル)メチル]−N−ニトロ−3−[(トリクロルメチ
    ル)チオ]−2−イミダゾリジンイミン、1−[(6−
    クロル−3−ピリジニル)メチル]−N−ニトロ−3−
    [(1,1−ジメチルエチル)チオ]−2−イミダゾリ
    ジンイミン。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のいずれかに記載の式
    (I)の化合物の少なくとも1種を活性成分として含有
    することを特徴とする植物の寄生生物、構内又は家屋に
    巣くう寄生生物及び温血動物の寄生生物を駆除するため
    の組成物。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の化合物の少なくとも1
    種を活性成分として含有することを特徴とする植物の寄
    生生物、構内又は家屋に巣くう寄生生物及び温血動物の
    寄生生物を駆除するための組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1〜8のいずれかに記載の式
    (I)の化合物の少なくとも1種を活性成分として含有
    する殺虫剤組成物。
  12. 【請求項12】 請求項1〜8のいずれかに記載の式
    (I)の化合物の少なくとも1種を活性成分として含有
    する殺だに剤組成物。
  13. 【請求項13】 請求項1〜8のいずれかに記載の式
    (I)の化合物の少なくとも1種を活性成分として含有
    する殺線虫剤組成物。
  14. 【請求項14】 請求項1〜8のいずれかに記載の式
    (I)の化合物の少なくとも1種を活性成分として含有
    することを特徴とする、温血動物の寄生生物、特にチッ
    ク及びマイトを駆除するための殺だに剤組成物。
  15. 【請求項15】 請求項1〜8のいずれかに記載の式
    (I)の化合物を製造するにあたり、次式(II) 【化2】 (ここで、Ar及びXは先に定義した通りである)の化
    合物に次式(III) RSHal (III) (ここで、Rは先に定義した通りである)の化合物を塩
    基の存在下に作用させて相当する式(I)の化合物を得
    ることを特徴とする式(I)の化合物の製造法。
JP5216912A 1992-08-11 1993-08-10 イミダゾールの新誘導体、それらの製造法及び有害生物駆除剤としての使用 Withdrawn JPH06263741A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR92-09905 1992-08-11
FR9209905A FR2694752B1 (fr) 1992-08-11 1992-08-11 Nouveaux dérivés de l'imidazole, leur procédé de préparation et leur application comme pesticides.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06263741A true JPH06263741A (ja) 1994-09-20

Family

ID=9432774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5216912A Withdrawn JPH06263741A (ja) 1992-08-11 1993-08-10 イミダゾールの新誘導体、それらの製造法及び有害生物駆除剤としての使用

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0583198A1 (ja)
JP (1) JPH06263741A (ja)
DE (1) DE4326983A1 (ja)
FR (1) FR2694752B1 (ja)
GB (1) GB2271110A (ja)
IT (1) IT1261512B (ja)
NL (1) NL9301392A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4417742A1 (de) 1994-05-20 1995-11-23 Bayer Ag Nicht-systemische Bekämpfung von Parasiten
CN106892846A (zh) * 2015-12-18 2017-06-27 中国石油化工股份有限公司 一种制备环已基次磺酰氯的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE67493T1 (de) * 1985-02-04 1991-10-15 Bayer Agrochem Kk Heterocyclische verbindungen.
JPH0784461B2 (ja) * 1986-12-19 1995-09-13 日本バイエルアグロケム株式会社 殺虫性ニトロイミノ又はシアノイミノ化合物
DE3712307A1 (de) * 1987-04-10 1988-10-20 Bayer Ag 3-substituierte 1-(2-chlor-thiazol-5-yl-methyl)-2- nitroimino-1,3-diazacycloalkane
JPH049371A (ja) * 1990-04-25 1992-01-14 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ニトロイミノ系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
NL9301392A (nl) 1994-03-01
IT1261512B (it) 1996-05-23
EP0583198A1 (fr) 1994-02-16
FR2694752A1 (fr) 1994-02-18
GB2271110A (en) 1994-04-06
ITRM930546A1 (it) 1995-02-09
GB9316625D0 (en) 1993-09-29
FR2694752B1 (fr) 1994-10-14
DE4326983A1 (de) 1994-02-17
ITRM930546A0 (it) 1993-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2037488C1 (ru) Производные 3-циано-5-алкокси-1-арилпиразолов и композиция на их основе
JPS63201146A (ja) ピレトリン酸と関連した新規なシクロプロパンカルボン酸エステル、その製造法及び害虫駆除への使用
RU2066313C1 (ru) 4-галоид-2-(замещенный фенил)-1-алкоксиметил-5-(трифторметил)-пиррол-3-карбонитрилы, способ их получения, промежуточные соединения, способы их получения и способ уничтожения насекомых и клещей
JPH05112519A (ja) 3−[2−シアノ−2−ハロゲノエテニル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸の新エステル誘導体、それらの製造法及び殺生物としての使用
JPH04225965A (ja) 殺虫活性を有するバルビツール酸誘導体、その製造方法および該バルビツール酸誘導体を有効成分とする殺虫剤組成物
US5380883A (en) 7-ethylene-α-(methoxymethylene)-1-naphthalene-acetic acid
JPH072808A (ja) チアゾリルアルコキシアクリル酸エステルからなる殺虫剤及び(又は)殺ダニ剤組成物
CS240991B2 (en) Insekticide and akaricide agent and method of effective substances preparation
JPH03141245A (ja) ヒドラジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH06263741A (ja) イミダゾールの新誘導体、それらの製造法及び有害生物駆除剤としての使用
JPS62212335A (ja) 2−アリ−ル−2−メチルプロピルエ−テル誘導体およびそれを有効成分として含有する殺虫剤
KR0168751B1 (ko) Ll-f28249 화합물의 13-알킬-23-이미노 유도체와 내부-및 외부-기생체 구충제, 살충제, 살진드기제 및 살선충제로서의 이의 사용
HU187698B (en) Insecticidnye kompositions containing pyrazoline derivatives further process for preparing the pyrazoline derivatives
JPH05194445A (ja) 1−ナフタリン酢酸の新誘導体、それらの製造法及びそれらのペスチサイドとしての用途
SU1558301A3 (ru) Способ получени сложных эфиров циклопропанкарбоновых кислот и ненасыщенных алифатических спиртов
FR2465417A1 (fr) Produit et composition acaricides et procede de destruction des tiques et des acariens
JPH07149693A (ja) 2,2−ジメチル−3−(3,3,3−トリフルオル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸から誘導される新規のエステル、その製造方法及び害虫駆除剤としてのその使用
JP3711581B2 (ja) セミカルバゾン誘導体及び有害生物防除剤
KR810000680B1 (ko) 2-치환-n-(3-치환페닐)-옥사졸리딘-3-카보티오아미드의 제조방법
JPH0288590A (ja) 光学活性有機リン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH05208903A (ja) 4−アミノ−2,3,5,6−テトラフルオルフェニルメチルアルコールの新規なピレスリノイドエステル、それらの製造法及びそれらのペスチサイドとしての用途
JP3283592B2 (ja) 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPS6151600B2 (ja)
KR810000955B1 (ko) (2,3-디하이드로-2,2-디메틸-벤조푸란-7-일-n-메틸카바모일)-(n'-알킬카바모일)-설파이드의 제조 방법
JPH0613481B2 (ja) トリハロイミダゾール誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031