JPH05208903A - 4−アミノ−2,3,5,6−テトラフルオルフェニルメチルアルコールの新規なピレスリノイドエステル、それらの製造法及びそれらのペスチサイドとしての用途 - Google Patents

4−アミノ−2,3,5,6−テトラフルオルフェニルメチルアルコールの新規なピレスリノイドエステル、それらの製造法及びそれらのペスチサイドとしての用途

Info

Publication number
JPH05208903A
JPH05208903A JP4195859A JP19585992A JPH05208903A JP H05208903 A JPH05208903 A JP H05208903A JP 4195859 A JP4195859 A JP 4195859A JP 19585992 A JP19585992 A JP 19585992A JP H05208903 A JPH05208903 A JP H05208903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alcohol
group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4195859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3320453B2 (ja
Inventor
Marc Benoit
マルク・ブノワ
Jacques Demassey
ジャック・ドマセ
Jean-Pierre Demoute
ジャンピエール・ドムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPH05208903A publication Critical patent/JPH05208903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320453B2 publication Critical patent/JP3320453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/32Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and esterified hydroxy groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/42Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms
    • C07C255/43Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、4−アミノ−2,3,5,6−テ
トラフルオルフェニルメチルアルコールの新規なピレス
リノイドエステル、それらの製造法及びペスチサイドを
提供する。 【構成】 本発明のエステルは、次式(I) 【化1】 (ここで、Xは水素、弗素、塩素又は臭素原子を表わ
し、Rは置換されていてもよい飽和若しくは不飽和の直
鎖、分岐鎖若しくは環状のアルキル基、置換されていて
もよいアリール基又は置換されていてもよい複素環式基
を表わし、Zは水素原子、CH3 、C≡N又はC≡CH
基を表わす)の全ての可能な立体異性体の形態並びにそ
れらの混合物の形態にある化合物である。これらの化合
物はペスチサイドとして有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、4−アミノ−2,
3,5,6−テトラフルオルフェニルメチルアルコール
の新規なピレスリノイドエステル、それらの製造法及び
それらのペスチサイドとしての用途に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主題は、次式
(I)
【化4】 (ここで、Xは水素、弗素、塩素又は臭素原子を表わ
し、Rは8個までの炭素原子を含有する置換されていて
もよい飽和若しくは不飽和の直鎖、分岐鎖若しくは環状
のアルキル基、14個までの炭素原子を含有する置換さ
れていてもよいアリール基又は置換されていてもよい複
素環式基を表わし、Zは水素原子、CH3 、C≡N又は
C≡CH基を表わす)の全ての可能な立体異性体の形態
並びにそれらの混合物の形態にある化合物にある。
【0003】
【発明の具体的な説明】式(I)において、Rが直鎖若
しくは分岐鎖状のアルキル基を表わすときは、それは、
好ましくは下記の基の一つである。メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソ
ブチル、ペンチル、ヘキシル、t−ブチル、t−ペンチ
ル又はネオペンチル。
【0004】Rが環状の基を表わすときは、それは、好
ましくはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル若しくはシクロヘキシル基、環状の基を有する直鎖若
しくは分岐鎖状のアルキル基、又は1個以上のアルキル
基で置換されたシクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル若しくはシクロヘキシル基(これらの−COO
−基との結合はその頂点のいずれか一つにある)、例え
ば、1−メチルシクロブチル、1−メチルシクロペンチ
ル、1−メチルシクロヘキシル若しくは2,2,3,3
−テトラメチルシクロプロピル基である。
【0005】Rが不飽和のアルキル基を表わすときは、
それはエチレン性の基、例えばビニル若しくはジメチル
アリル基、又はアセチレン性の基、例えばエチニル若し
くはプロピニル基である。
【0006】Rが1個以上の官能基で置換されたアルキ
ル基を表わすときは、アルキルとは、好ましくは、1〜
8個の炭素原子を含有する基、例えばメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル又はt−
ブチル基を意味する。
【0007】Rが1個以上の官能基で置換されたアルキ
ル基を表わすときは、官能基とは、好ましくは、ハロゲ
ン原子、OR' 若しくはSR' 基(ここで、R' は水素
原子又は1〜8個の炭素原子を含有するアルキル基を表
わす)、−NO2 基、式−N(R" )(R''' )の基
(ここで、R" 及びR''' は同一であっても異なってい
てもよく、水素原子又は1〜8個の炭素原子を含有する
アルキル基を表わす)、−C≡N、−SO3 H若しくは
−PO42 基、又は−COalk1 、−SO2alk2
若しくは−SO3 alk3 基(ここで、alk1 、a
lk2 及びalk3 は1〜18個の炭素原子を含有する
アルキル基を表わす)を意味する。
【0008】また、Rは、アリール基で置換されたアル
キル基、例えばベンジル基又はフェネチル基(これらの
基自体は1以上の−OH、−Oalk若しくはalk基
(ここで、alkは1〜8個の炭素原子を含有するアル
キル基を表わす)、1個以上のハロゲン若しくは−CF
3 、−OCF3 若しくは−SCF3 基、又は次式(G)
【化5】 の基で置換されていてもよい)を表わすことができる。
【0009】さらに、Rは、2個の隣接炭素上に次式
(G1
【化6】 の基が置換したアルキル基を表わすことができ、これは
次式
【化7】 の基で置換されていてもよい。
【0010】Rが1個以上の官能基で置換されたアルキ
ル基を表わすときは、基Rの意味としては下記の基が挙
げられる。 ・−(CH2n −C(Hal)3 (ここで、nは1〜
8の整数であり、Halはハロゲン原子である)、例え
ば−CH2 CCl3 、−CH2 CF3 、−CH2−CH2
−CCl3 又は−CH2 −CH2 −CF3 基; ・−(CH2n1−CH(Hal)2 (ここで、Hal
は前記の通りであり、n1は0〜8の数である)、例え
ば−CH2 −CHCl2 、−CH2 −CHF2 又は−C
HF2 基; ・−(CH2n −Hal(ここで、n及びHalは前
記の通りである)、例えば−CH2 −CH2 Cl又は−
CH2 −CH2 F基; ・−C−(C(Hal)33 (ここで、Halは前記
の通りである)、例えば−C(CF33 或いは次式
【化8】 のような基; ・次式
【化9】 の基; ・−(CH)n −CN(ここで、nは前記の通りであ
る); ・次式
【化10】 (ここで、Halは前記の通りである)の基、例えば次
【化11】 の基; ・−(CH2n −OR' (ここで、nは前記の通りで
あり、R' は水素原子又は1〜8個の炭素原子を含有す
る直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル基を表わす)、例え
ば−CH2 −O−CH3 、−CH2 −CH2 −O−CH
3 、−CH2 −CH2 −O−CH2 −CH3 又は−CH
2 −CH2 −OH基; ・−(CH2n −N(R' )(R' )(ここで、n及
びR' は前記の通りであり、2個のR' 基は互いに異な
っていてもよい)、例えば次式
【化12】 の基; ・次式
【化13】 (ここで、nは前記の通りである)の基、例えば次式
【化14】 の基; ・次式
【化15】 (ここで、nは前記の通りである)の基、例えば次式
【化16】 の基; ・次式
【化17】 (ここで、nは前記の通りである)の基、例えば次式
【化18】 の基; ・次式
【化19】 (ここで、nは前記の通りである)の基、例えばベンジ
ル又はフェネチル基; ・次式
【化20】 (ここで、nは前記の通りである)の基、例えば次式
【化21】 の基。
【0011】Rが置換されていてもよいアリール基を表
わすときは、それは、好ましくはフェニル基又は1個以
上のOH、Oalk若しくはalk(ここで、alkは
1〜8個の炭素原子を含有するアルキル基である)によ
り、ハロゲン原子又は−CF3 、−OCF3 若しくは−
SCF3 基により置換されたフェニル基である。Rが複
素環式基を表わすときは、それは、好ましくは、ピリジ
ニル、フラニル、チオフェニル、オキサゾリル又はチオ
ゾリル基である。
【0012】本発明の特別の主題は、Xが弗素原子を表
わす前記の式(I)の化合物;Zが水素原子を表わす式
(I)の化合物;Rが4個までの炭素原子を含有する直
鎖、分岐鎖若しくは環状のアルキル基、特にRがエチル
基を表わす式(I)の化合物にある。本発明の好ましい
化合物のうちでは、特に例1の化合物が挙げられる。
【0013】式(I)の化合物は、これらを寄生生物の
駆除に使用するのを可能ならしめる有益な性質を持って
いる。例えば、それらは、植物の寄生生物(土壌中又は
土壌上のものを含む)、構内又は家屋における寄生生物
及び温血動物の寄生生物を駆除するのに有効である。し
たがって、本発明の化合物は、植物及び動物の寄生虫で
ある昆虫、線虫及びだに類の駆除に用いることができ
る。特に、本発明の主題は、上で定義した式(I)の化
合物を植物の寄生生物、家屋における寄生生物及び温血
動物の寄生生物の駆除に使用することにある。式(I)
の化合物は、家屋に巣くう害虫、特にはえ、蚊及びごき
ぶりを駆除するのに用いることができる。また、式
(I)の化合物は、農業の領域における害虫を駆除する
のに、例えばアフィド、鱗翅類及び鞘翅類の幼虫、並び
に土壌の害虫を駆除するのに使用することができる。そ
れらは、1ヘクタール当り10g〜300gの間の活性
物質量で用いられる。さらに、式(I)の化合物は光安
定性であり且つ動物に対して毒性ではない。これらの性
質のいずれも、式(I)の化合物を近代農薬工業の要求
に完全にマッチせしめるものである。これらは環境を保
全しながら作物を保護させる。また、式(I)の化合物
は、植物の寄生虫であるだに類(acaridae)及び線虫類
を駆除するのに用いることができる。また、式(I)の
化合物は、動物の寄生虫であるだに類の駆除、例えばま
だに(tick)、特にブーフィルス(Boophilus )種のダ
ニ類、ヒアロムニア(Hyalomnia )種のだに類、アンブ
リオムニア(Amblyomnia)種のだに類、リピセファルス
(Phipicephalus )のだに類の駆除、或るいは全ての種
類の疥癬虫(mites )、特にサルコプチック・マイト
(sarcoptic mites )、プソロプチック・マイト(psor
optic mites )及びコリオプチック・マイト(choriopt
ic mites)の駆除に用いることができる。
【0014】したがって、本発明の主題は、上で定義し
た式(I)の化合物の少なくとも1種、特に例1の化合
物を含有することを特徴とする、温血動物の寄生生物、
家屋に巣くう寄生生物及び植物の寄生生物を駆除するた
めの組成物にある。特に、本発明の主題は、上で定義し
た化合物の少なくとも1種を活性成分として含有する殺
虫剤組成物にある。本発明に従うこれらの組成物は、農
薬工業、獣医薬工業又は動物肥育用製品工業の通常の方
法によって製造される。農業用及び家屋用の組成物にお
いては、活性物質に対して1種又はそれ以上のその他の
殺生物剤を添加することができる。これらの組成物は、
粉剤、顆粒剤、懸濁液、乳剤、溶液、エーロゾル溶液、
燃焼性ストリップ、毒餌又はこの種の化合物の用途に通
常使用されるその他の調合物の形で提供できる。これら
の組成物は、活性成分の他に、一般に、中でも、混合物
を構成する成分の均一な分散を可能ならしめるビヒクル
及び(又は)非イオン性表面活性剤を含有する。用いら
れるビヒクルは、水、アルコール、炭化水素又はその他
の有機溶媒、鉱物、動物又は植物油のような液体、タル
ク、クレー、けい酸塩又はけいそう土のような粉末、或
るいは燃焼性固形物であってよい。本発明に従う殺虫剤
組成物は、好ましくは0.005〜10重量%の活性成
分を含有する。
【0015】家屋用に対しては、有用な態様では本発明
の組成物は燻煙性組成物の形で用いられる。しかして、
本発明による組成物は、非活性部分については燃焼性の
殺虫剤コイル或るいは不燃性の繊維質基材よりなってい
てよい。後者の場合には、活性物質を配合した後に得ら
れる燻煙剤は、電気蚊取器のような加熱装置に入れられ
る。殺虫剤コイルが用いられる場合には、不活性担体
は、例えば、除虫菊絞粕、タブ粉末(Machilus thumber
gil の葉の粉末)、除虫菊の幹の粉末、ヒマラヤスギの
針葉粉末、木粉(マツのおがくず)、でん粉及びやしの
殻の粉末よりなっていてよい。その場合に、活性成分の
薬量は、例えば0.03〜1重量%である。不燃性の繊
維質担体が用いられる場合には、活性物質の薬量は、例
えば、0.03〜95重量%であってよい。また、家屋
用の本発明の組成物は、活性成分を主体とした噴霧可能
油状物を作り、この油状物をランプの芯に含浸させるこ
とにより得ることができ、これは次いで燃焼せしめられ
る。この油状物に配合される活性成分の濃度は、好まし
くは0.03〜95重量%である。
【0016】また、本発明の主題は、前記の式(I)の
化合物の少なくとも1種を活性成分として含有する殺だ
に及び殺線虫剤組成物にある。本発明による殺虫剤組成
物には、殺だに剤及び殺線虫剤組成物と同じように、必
要ならば1種又はそれ以上の他のペスチサイドを添加す
ることができる。殺だに剤及び殺線虫剤は、特に、粉
剤、顆粒剤、懸濁液、乳剤又は溶液の形で提供される。
殺だに剤用途に対しては、好ましくは、1〜80%の活
性成分を含有する葉噴霧用水和剤、或るいは1〜500
g/lの活性成分を含有する葉噴霧用液剤が用いられ
る。0.05〜3%の活性物質を含有する葉散布用粉剤
も用いることができる。殺線虫剤用としては、300〜
500g/lの活性成分を含有する土壌処理用液剤が用
いられる。本発明による殺だに性及び殺線虫性化合物
は、好ましくは、1ヘクタール当り1〜100gの活性
成分の薬量で用いられる。
【0017】本発明の化合物の生物学的活性を増大させ
るためには、このような場合に用いられる標準的な相乗
剤、例えば1−(2,5,8−トリオキサドデシル)−
2−プロピル−4,5−メチレンジオキシベンゼン(ピ
ペロニルブトキシド)、又はN−(2−エチルヘプチ
ル)ビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン−2,3−
ジカルボキシイミド、又はピペロニル−ビス−2−
(2’−n−ブトキシエトキシ)エチルアセタール(ト
ロピタール)を添加することができる。また、式(I)
の化合物は、優れた全身的耐性を示し、したがって本発
明の主題は、特に人及び動物におけるマダニ類(ticks
)やだに類(mites )により引起される障害を防除す
るための薬剤としての式(I)の化合物にある。本発明
の化合物は、特にシラミを予防又は治療的に駆除し、ま
ただに類を駆除するのに使用することができる。本発明
の化合物は、外部経路で、噴霧法で、シャンプー法で、
浴法で又は塗布法で適用することができる。また、本発
明の獣医学用の薬剤は、「プワーオン」法と称される方
法によって背中に塗布することによって投与することが
できる。また、本発明の化合物はバイオサイド又は生長
調節剤として使用することができる。
【0018】また、本発明の主題は、活性物質として一
方で一般式(I)の化合物の少なくとも1種を、そして
他方で、菊酸とアレスロロン、3,4,5,6−テトラ
ヒドロフタルイミドメチルアルコール、5−ベンジル−
3−フリルメチルアルコール、3−フェノキシベンジル
アルコール及びα−シアノ−3−フェノキシベンジルア
ルコールとの各エステル;2,2−ジメチル−3−(2
−オキソ−3−テトラヒドロチオフェニリデンメチル)
シクロプロパン−1−カルボン酸と5−ベンジル−3−
フリルメチルアルコールとのエステル;2,2−ジメチ
ル−3−(2,2−ジクロルビニル)シクロプロパン−
1−カルボン酸と3−フェノキシベンジルアルコール及
びα−シアノ−3−フェノキシベンジルアルコールとの
各エステル;2,2−ジメチル−3−(2,2−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1−カルボン酸とα−シア
ノ−3−フェノキシベンジルアルコールとのエステル;
2−p−クロルフェニル−2−イソプロピル酢酸と3−
フェノキシベンジルアルコールとのエステル;2,2−
ジメチル−3−(1,2,2,2−テトラハロエチル)
シクロプロパン−1−カルボン酸(ここでハロはふっ
素、塩素又は臭素原子を表わす)とアレスロロン、3,
4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチルアルコー
ル、5−ベンジル−3−フリルメチルアルコール、3−
フェノキシベンジルアルコール及びα−シアノ−3−フ
ェノキシベンジルアルコールとの各エステルよりなる群
から選ばれるピレスリノイド系エステルの少なくとも1
種を含有する(ここで、式(I)の化合物並びに上記の
ピレスリノイド系エステルの酸及びアルコール結合部分
はそれらの全ての可能な立体異性体形態にあるものとす
る)ことを特徴とする殺虫、殺だに又は殺線虫活性を付
与された組成物にある。
【0019】また、本発明の主題は、式(I)の化合物
の製造法において、次式(II)
【化22】 (ここで、X及びRは前記の意味を有する)の酸又はこ
の酸の官能性誘導体に次式(III)
【化23】 (ここで、Zは前記の意味を有する)のアルコール又は
このアルコールの官能性誘導体を作用させて相当する式
(I)の化合物を得ることを特徴とする式(I)の化合
物の製造法にある。
【0020】式(II)の化合物は、ヨーロッパ特許第0
038271号、同0041021号、同004818
6号及び0050534号に記載された既知の化合物で
ある。式(III) の化合物は一般的には知られた化合物で
る。それらは、例えばヨーロッパ特許第31199号又
はZh.Obshch.Khim.37(6),130
0−6(1967)に記載された方法により製造するこ
とができる。。
【0021】
【実施例】下記の実施例は本発明を例示するものであっ
て、それを何ら制限しない。
【0022】例1:[1R−[1α,3α(ΔE)]]
−2,2−ジメチル−3−[3−エトキシ−2−フルオ
ル−3−オキソプロペニル]シクロプロパンカルボン酸
[2,3,5,6−テトラフルオル−4−アミノフェニ
ル]メチル 1.05gのジシクロヘキシルカルボジイミド、60m
gのジメチルアミノピリジン及び10ccの塩化メチレ
ンを含有する溶液を、1gの4−アミノ−2,3,5,
6−テトラフルオルフェニルメチルアルコール(ヨーロ
ッパ特許第31199号又はZh.Obshch.Kh
im.37(6),1300−6(1967)を参照さ
れたい)、40ccの塩化メチレン及び1.29gの
[1R−[1α,3α(ΔE)]]−2,2−ジメチル
−3−[3−エトキシ−2−フルオル−3−オキソプロ
ペニル]シクロプロパンカルボン酸(ヨーロッパ特許第
0050534号に記載のように製造)からなる混合物
に5℃で添加する。反応混合物を20℃で4時間撹拌
し、次いでろ過し、濃縮し、2.5gの生成物を得た。
これをシリカでクロマトグラフィーし、ヘキサン−酢酸
エチル混合物(8−2)で溶離する。1.55gの所望
化合物を得た。 [α]D =0(c=1%、CHCl3
【0023】例2:[1R−[1α,3α(ΔE)]]
−2,2−ジメチル−3−[3−t−ブチルオキシ−2
−フルオル−3−オキソプロペニル]シクロプロパンカ
ルボン酸[2,3,5,6−テトラフルオル−4−アミ
ノフェニル]メチル 4−アミノ−2,3,5,6−テトラフルオルフェニル
メチルアルコールと[1R−[1α,3α(ΔE)]]
−2,2−ジメチル−3−[3−t−ブチルオキシ−2
−フルオル−3−オキソプロペニル]シクロプロパンカ
ルボン酸とから出発して、例1におけるように操作し
て、所望化合物を得た。Mp=104℃。 [α]D =+11.5°±1°(c=0.95%、CH
Cl3
【0024】例3:[1R−[1α,3α(ΔZ)]]
−2,2−ジメチル−3−[3−(1,1,1,3,
3,3−ヘキサフルオル)イソプロポキシ−3−オキソ
プロペニル]シクロプロパンカルボン酸[2,3,5,
6−テトラフルオル−4−アミノフェニル]メチル 0.75gの4−アミノ−2,3,5,6−テトラフル
オルフェニルメチルアルコールと1.41gの[1R−
[1α,3α(ΔZ)]]−2,2−ジメチル−3−
[3−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオル)イ
ソプロポキシ−3−オキソプロペニル]シクロプロパン
カルボン酸とから出発して、例1におけるように操作し
て、2.33gの粗製の所期化合物を得た。次いで、ク
ロマトグラフィーした後、1.1gの所望化合物を得
た。NMRスペクトル 1.29(s);1.33(s):CH3 ;2.02
(d),J=8.5,シクロプロピルH;3.13
(m):シクロプロピルH3 ;4.10(広いs):N
2 ;5.13(s):CO2 −CH2 ;5.80:C
H−(CF32 ;6.02(d),J=11.5;
6.97(dd),J=11及び11.5:シクロプロ
ピルのH2 及びH3
【0025】組成物の例 燻煙組成物の例 下記の成分を均質に混合した。 ・例1の化合物 : 0.25g ・タブ粉末 :25.00g ・ヒマラヤスギの葉の粉末:40.00g ・マツのおがくず :33.75g ・ブリリアントグリーン : 0.50g ・p−ニトロフェノール : 0.50g
【0026】薬理学的研究 家ばえに対するノックダウン活性の研究 試験昆虫は4日令の雌の家ばえとした。試験は、アセト
ン(5%)とイソパールL(石油系溶剤)との混合物を
溶剤として使用し(1秒当り使用溶剤2mlの量)、カ
ーンズ・マーチチャンバー内で0.25g/lの濃度で
直接噴霧することにより行なった。1処理当り50匹の
はえを使用した。検査は10分間まで毎分、次いで15
分後に行ない、常法によりKT50を決定した。例1の
化合物のビオアレスリンと比較した相対的効力は7.6
5であることがわかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 317/54 (72)発明者 ジャンピエール・ドムート フランス国ヌイイ・プレザンス、アブニ ュ・フォシュ、65

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I) 【化1】 (ここで、Xは水素、弗素、塩素又は臭素原子を表わ
    し、 Rは8個までの炭素原子を含有する置換されていてもよ
    い飽和若しくは不飽和の直鎖、分岐鎖若しくは環状のア
    ルキル基、14個までの炭素原子を含有する置換されて
    いてもよいアリール基又は置換されていてもよい複素環
    式基を表わし、 Zは水素原子、CH3 、C≡N又はC≡CH基を表わ
    す)の全ての可能な立体異性体の形態並びにそれらの混
    合物の形態にある化合物。
  2. 【請求項2】 Xが弗素原子を表わす請求項1記載の式
    (I)の化合物。
  3. 【請求項3】 Zが水素原子を表わす請求項1又は2記
    載の式(I)の化合物。
  4. 【請求項4】 Rが4個までの炭素原子を含有する直
    鎖、分岐鎖若しくは環状のアルキル基を表わす請求項1
    〜3のいずれかに記載の式(I)の化合物。
  5. 【請求項5】 Rがエチル基を表わす請求項4記載の式
    (I)の化合物。
  6. 【請求項6】 [1R−[1α,3α(ΔE)]]−
    2,2−ジメチル−3−[3−エトキシ−2−フルオル
    −3−オキソプロペニル]シクロプロパンカルボン酸
    [2,3,5,6−テトラフルオル−4−アミノフェニ
    ル]メチル。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかに記載の式
    (I)の化合物の少なくとも1種を活性成分として含有
    することを特徴とする植物の寄生生物、構内又は家屋に
    巣くう寄生生物及び温血動物の寄生生物を駆除するため
    のペスチサイド組成物。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の化合物を活性成分として
    含有することを特徴とする植物の寄生生物、構内又は家
    屋に巣くう寄生生物及び温血動物の寄生生物を駆除する
    ためのペスチサイド組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜6のいずれかに記載の式
    (I)の化合物の少なくとも1種を活性成分として含有
    する殺虫剤組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1〜6のいずれかに記載の式
    (I)の化合物の少なくとも1種を活性成分として含有
    する殺だに剤組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1〜6のいずれかに記載の式
    (I)の化合物の少なくとも1種を活性成分として含有
    する殺線虫剤組成物。
  12. 【請求項12】 活性成分として一方で一般式(I)の
    化合物の少なくとも1種を、そして他方で、菊酸とアレ
    スロロン、3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド
    メチルアルコール、5−ベンジル−3−フリルメチルア
    ルコール、3−フェノキシベンジルアルコール及びα−
    シアノ−3−フェノキシベンジルアルコールとの各エス
    テル;2,2−ジメチル−3−(2−オキソ−3−テト
    ラヒドロチオフェニリデンメチル)シクロプロパン−1
    −カルボン酸と5−ベンジル−3−フリルメチルアルコ
    ールとのエステル;2,2−ジメチル−3−(2,2−
    ジクロルビニル)シクロプロパン−1−カルボン酸と3
    −フェノキシベンジルアルコール及びα−シアノ−3−
    フェノキシベンジルアルコールとの各エステル;2,2
    −ジメチル−3−(2,2−ジブロムビニル)シクロプ
    ロパン−1−カルボン酸とα−シアノ−3−フェノキシ
    ベンジルアルコールとのエステル;2−p−クロルフェ
    ニル−2−イソプロピル酢酸と3−フェノキシベンジル
    アルコールとのエステル;2,2−ジメチル−3−
    (1,2,2,2−テトラハロエチル)シクロプロパン
    −1−カルボン酸(ここでハロはふっ素、塩素又は臭素
    原子を表わす)とアレスロロン、3,4,5,6−テト
    ラヒドロフタルイミドメチルアルコール、5−ベンジル
    −3−フリルメチルアルコール、3−フェノキシベンジ
    ルアルコール及びα−シアノ−3−フェノキシベンジル
    アルコールとの各エステルよりなる群から選ばれるピレ
    スリノイド系エステルの少なくとも1種を含有する(こ
    こで、式(I)の化合物並びに上記のピレスリノイド系
    エステルの酸及びアルコール結合部分はそれらの全ての
    可能な立体異性体形態で存在できるものとする)ことを
    特徴とする殺虫、殺だに又は殺線虫活性を付与された組
    成物。
  13. 【請求項13】 請求項1〜6のいずれかに記載の式
    (I)の化合物の製造法において、次式(II) 【化2】 (ここで、X及びRは前記の意味を有する)の酸又はこ
    の酸の官能性誘導体に次式(III) 【化3】 (ここで、Zは前記の意味を有する)のアルコール又は
    このアルコールの官能性誘導体を作用させて相当する式
    (I)の化合物を得ることを特徴とする式(I)の化合
    物の製造法。
JP19585992A 1991-07-04 1992-07-01 4−アミノ−2,3,5,6−テトラフルオルフェニルメチルアルコールの新規なピレスリノイドエステル、それらの製造法及びそれらのペスチサイドとしての用途 Expired - Fee Related JP3320453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9108378A FR2678609B1 (fr) 1991-07-04 1991-07-04 Nouveaux esters pyrethrinouides de l'alcool 4-amino 2,3,5,6-tetrafluorophenyl methylique, leur procede de preparation et leur application comme pesticides.
FR91-08378 1991-07-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05208903A true JPH05208903A (ja) 1993-08-20
JP3320453B2 JP3320453B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=9414711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19585992A Expired - Fee Related JP3320453B2 (ja) 1991-07-04 1992-07-01 4−アミノ−2,3,5,6−テトラフルオルフェニルメチルアルコールの新規なピレスリノイドエステル、それらの製造法及びそれらのペスチサイドとしての用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5262438A (ja)
EP (1) EP0521779B1 (ja)
JP (1) JP3320453B2 (ja)
AU (1) AU643620B2 (ja)
DE (1) DE69202926T2 (ja)
FR (1) FR2678609B1 (ja)
ZA (1) ZA924967B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3991812B2 (ja) * 2001-12-11 2007-10-17 住友化学株式会社 エステル化合物およびその用途
ZA200409433B (en) * 2003-11-26 2005-07-14 Sumitomo Chemical Co Process for the preparation of carboxylic acid esters.
US10743535B2 (en) 2017-08-18 2020-08-18 H&K Solutions Llc Insecticide for flight-capable pests

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024163A (en) * 1972-05-25 1977-05-17 National Research Development Corporation Insecticides
GB2046732A (en) * 1979-02-14 1980-11-19 Ici Ltd Halogenated cyclopropane carboxylic acid esters
US4370346A (en) * 1979-12-21 1983-01-25 Imperial Chemical Industries Plc Halogenated esters
DE3065914D1 (en) * 1979-12-21 1984-01-19 Ici Plc Substituted benzyl esters of cyclopropane carboxylic acids and their preparation, compositions containing them and methods of combating insect pests therewith, and substituted benzyl alcohols
BR8008346A (pt) * 1979-12-21 1981-07-07 Ici Ltd Compostos e composicoes inseticidas a base dos mesmos,bem como processo de sua obtencao
FR2482955A1 (fr) * 1980-05-23 1981-11-27 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide cyclopropane carboxylique, leur procede de preparation et leur application a la lutte contre les parasites
US4732903A (en) * 1980-07-02 1988-03-22 Roussel Uclaf Certain cyclopropyl dicarboxylates having pesticidal and insecticidal activity
US4489093A (en) * 1980-10-01 1984-12-18 Roussel Uclaf Insecticidal esters
GB2097384A (en) * 1981-03-18 1982-11-03 Ici Plc Fluorinated benzyl esters of tetramethylcyclopropane carboxylic acid
FR2539411B2 (fr) * 1983-01-17 1986-04-25 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide cyclopropane carboxylique, leur procede de preparation, leur application a la lutte contre les parasites
DE3513978A1 (de) * 1985-04-18 1986-10-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Vinylcyclopropancarbonsaeureester
FR2610624B1 (fr) * 1987-02-06 1989-06-09 Roussel Uclaf Nouveaux esters d'acides cyclopropanecarboxyliques apparentes a l'acide pyrethrique, leur procede de preparation et leur application a la lutte contre les parasites

Also Published As

Publication number Publication date
AU1868592A (en) 1993-01-07
FR2678609B1 (fr) 1994-08-26
DE69202926D1 (de) 1995-07-20
ZA924967B (en) 1993-07-05
AU643620B2 (en) 1993-11-18
JP3320453B2 (ja) 2002-09-03
US5262438A (en) 1993-11-16
FR2678609A1 (fr) 1993-01-08
EP0521779A1 (fr) 1993-01-07
EP0521779B1 (fr) 1995-06-14
DE69202926T2 (de) 1995-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6254421B2 (ja)
JPH0729989B2 (ja) ピレトリン酸と関連した新規なシクロプロパンカルボン酸エステル、その製造法及び害虫駆除への使用
US3966959A (en) Insecticidal and acaricidal, pyrethroid compounds
JPS6224418B2 (ja)
JP3974635B2 (ja) 2,2−ジメチル−3−(3,3,3−トリフルオル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸から誘導される新規のエステル、その製造方法及び害虫駆除剤としてのその使用
US4602038A (en) Insecticidal cyclopropane carboxylates
JPH05112519A (ja) 3−[2−シアノ−2−ハロゲノエテニル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸の新エステル誘導体、それらの製造法及び殺生物としての使用
JPH02233644A (ja) 新規の2,2―ジメチル―3―(2―モノハロエテニル)シクロプロパンカルボン酸誘導体、それらの製造方法及び害虫駆除剤としてのそれらの使用
JPH02225442A (ja) 3―エテニル―2,2―ジメチルシクロプロパンカルボン酸の新規な弗素化誘導体、その製造方法、害虫駆除剤としてのその使用及びそれを含有する組成物
JP3269854B2 (ja) 1,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1,3−ジオキソ−2h−イソインドール−2−イルメチルアルコールの新規なピレスリノイドエステル、それらの製造法及びそれらのペスチサイドとしての用途
JPH0723350B2 (ja) シクロプロパンカルボン酸の新誘導体、それらの製造法及びそれらを含有する寄生虫駆除用組成物
JP3320453B2 (ja) 4−アミノ−2,3,5,6−テトラフルオルフェニルメチルアルコールの新規なピレスリノイドエステル、それらの製造法及びそれらのペスチサイドとしての用途
JPS63122661A (ja) シクロプロパンカルボン酸エステルの新エチレンオキシム誘導体、その製造方法及び中間体並びに寄生虫駆除への使用
JPH0641015A (ja) 6−(トリフルオルメチル)ベンジルアルコールから誘導される新規なピレスリノイドエステル、それらの製造法及びそれらの有害生物駆除剤としての用途
JPH0220634B2 (ja)
JPH026436A (ja) 適宜なハロゲノビニル誘導体から出発するトリフルオルメチルビニル誘導体の新規の製造方法
JPH0769989A (ja) 6−トリフルオルメチルベンジルアルコールの新誘導体、その製造方法及びペスチサイドとしての用途
JPH0625096A (ja) 3位に1−ブテン−3−イニル鎖を有する2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸の新誘導体、それらの製造法及びそれらの有害生物駆除剤としての用途
JPH0345062B2 (ja)
JPH04352746A (ja) 新規の3−(3,3,3−トリフルオル−2−クロルプロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エステル、その製造方法及び害虫駆除剤としてのその使用
JPH0339062B2 (ja)
JPS63152358A (ja) インドールの新誘導体、それらの製造法、それらの寄生虫駆除への使用及びそれらを含有する組成物
JPH0429668B2 (ja)
JPS59118742A (ja) シクロプロパンカルボン酸と不飽和脂肪族アルコールとのエステル、その製造法及びそれらを含む害虫駆除用組成物
JPH05202012A (ja) 2,3−ジヒドロ−4−メチル−2−オキソ−3−(2−プロピニル)チアゾール−5−イルメチルアルコールの新規なピレスリノイドエステル、それらの製造法及びそれらのペスチサイドとしての用途

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020528

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees