JPH06263057A - 電気自動車のバッテリ搭載フレームの締結構造 - Google Patents

電気自動車のバッテリ搭載フレームの締結構造

Info

Publication number
JPH06263057A
JPH06263057A JP5051168A JP5116893A JPH06263057A JP H06263057 A JPH06263057 A JP H06263057A JP 5051168 A JP5051168 A JP 5051168A JP 5116893 A JP5116893 A JP 5116893A JP H06263057 A JPH06263057 A JP H06263057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
bolt
battery
collar
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5051168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3324182B2 (ja
Inventor
Atsushi Namiiri
厚 波入
Katsuji Nishikawa
勝治 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP05116893A priority Critical patent/JP3324182B2/ja
Priority to US08/185,355 priority patent/US5501289A/en
Publication of JPH06263057A publication Critical patent/JPH06263057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3324182B2 publication Critical patent/JP3324182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バッテリを収納したバッテリフレームの取付
作業性を高める。 【構成】 フロントフロアパネル1の下面に取り付けら
れたサイドメンバ5、フロントクロスメンバ6、リヤク
ロスメンバ7に、バッテリフレーム10のサイドフレー
ム12、フロントフレーム13、リヤフレーム14(以
下フレームという)をボルト27で締付する。メンバ内
にスリット20を有する保持カラー19を固定し、スリ
ット20に前後左右に移動可能なナットプレート21を
介装する。フレーム内にスチールカラー24を有するレ
インフォース25を装着し、閉塞プレート29をフレー
ム下面の切欠部23に取付けてガイドチューブ26を装
着する。閉塞プレート29からボルト27を挿入しボル
ト27をナットプレート21に締結する。スチールカラ
ー24長さLC、ボルト27長さLB、フレーム高さH
としたときH−LB<LCの関係が成立する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電気自動車のバッテ
リ搭載フレームの締結構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気自動車に用いられる駆動源としての
バッテリを搭載するために、例えば特開昭47−313
18号公報に示す構造が知られている。この構造は自動
車のフレームを形成するサイドメンバ、クロスメンバ及
びそれらを結合する縦方向のブラケットを有効利用して
バッテリ収納枠体が設けられ、このバッテリ収納枠体内
にバッテリが収納固定されるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記バ
ッテリ収納枠体に、バッテリを搭載する際や交換する際
に、バッテリ収納枠体に対して各バッテリを前後で位置
合わせしながら、車体の下側の狭いスペースで固定作業
を行わなければならず、作業性が悪いという問題があ
る。
【0004】一方、バッテリ収納枠を別個に設けて、こ
こに予めバッテリを固定しておき、バッテリ収納枠体を
車体に固定する構造も考えられるが、バッテリを支持し
たバッテリ収納枠体の重量は非常に大きくなり、したが
って、このような重量の大きいバッテリ収納枠体を車体
に取り付けるにあたって車体側の取付点に対して位置合
わせする作業が非常に困難となるという問題がある。
【0005】そこで、この発明は、バッテリの搭載性を
良好にして、車体への取り付けを容易に行うことができ
る電気自動車のバッテリ搭載フレームの締結構造を提供
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】プレート上に格子状に配
設された複数のフレームによってバッテリの収納部が区
画形成されたバッテリフレームが設けられ、このバッテ
リフレームのフレームが、フロアパネルの下面に配設さ
れたメンバに取り付けられた電気自動車のバッテリ搭載
フレームの締結構造であって、フロアパネルのメンバ内
に保持カラーが取り付けられ、この保持カラーに前後左
右方向に移動可能なナットプレートが装着される一方、
バッテリフレームのフレーム内には、ボルトを挿入する
カラーと、挿入されるボルトを案内するガイドチューブ
とが装着され、上記カラーの長さをバッテリフレームの
フレームの高さとボルトの長さとの差よりも大きく設定
し、バッテリフレームの下面から挿入されたボルトがナ
ットプレートに締結されている。
【0007】
【作用】バッテリフレームに区画形成されたバッテリの
収納部にバッテリを載置する。バッテリフレームを上昇
させて、バッテリフレームのフレームに下側からボルト
を挿入する。挿入されたボルトはガイドチューブに案内
され、ボルトの頭部がフレーム内に至らないうちにボル
トの先端はカラーを貫通し、フレームの上壁とメンバの
下壁を貫通してフロアパネルのメンバに装着された保持
カラーのナットプレートに締め付けることができる。ナ
ットプレートにボルトを締結するときにはナットプレー
トを前後左右に移動させて位置合わせすることを可能と
する。
【0008】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面と共に説明
する。
【0009】図5に示すように、フロアパネルとしての
フロントフロアパネル1にはフロアトンネル部2が形成
され、フロントフロアパネル1の上面には車幅方向に複
数のレインフォース3が取り付けられている。フロント
フロアパネル1は車体側メンバ4の上部に取り付けられ
るもので、車体側メンバ4は両側部に前後方向に設けら
れたメンバとしてのサイドメンバ5を備えている。各サ
イドメンバ5は前側では車幅方向に設けられたフロント
クロスメンバ6、後側では同様に車幅方向に設けられた
リヤクロスメンバ7によって連結されている。サイドメ
ンバ5の外側壁にはアウトリガ8を介してサイドシル9
が取り付けられている。
【0010】これらサイドメンバ5、フロントクロスメ
ンバ6、リヤクロスメンバ7及びアウトリガ8上にフロ
ントフロアパネル1が取り付けられている。
【0011】一方、10はバッテリフレームを示し、こ
のバッテリフレーム10は、プレート11上の両側部に
フレームとしてのサイドフレーム12、前後側に各々フ
レームとしてのフロントフレーム13とリヤフレーム1
4が取り付けられたもので、フロントフレーム13の中
央部とリヤフレーム14の中央部との間にはセンターフ
レーム15が、またこのセンターフレーム15を横切っ
て3つの仕切フレーム16が取り付けられている。した
がって、上記各フレームによってバッテリ17の収納部
18が区画形成されている。
【0012】各収納部18には、バッテリ17が1個づ
つ載置される最後部の収納部18を除いて2個のバッテ
リ17が載置されている。
【0013】そして、上記バッテリフレーム10の4つ
のコーナ部と、フロントフレーム13とリヤフレーム1
4の中央部及びサイドフレーム12の仕切フレーム16
取り付け部が図1に示すように対応する前記サイドメン
バ5とフロントクロスメンバ6とリヤクロスメンバ7と
に取り付けられるようになっている。
【0014】ここで、上記バッテリフレーム10の4つ
のコーナ部、具体的にはサイドフレーム12の前端部と
リヤフレーム14の両端部はロケート部Rとして構成さ
れ、それ以外の取付部位は一般部Nとして構成されてい
る。
【0015】まず、一般部Nについてサイドフレーム1
2の中途部を例にして説明する。図1,2に示すように
ハット型断面形状のサイドメンバ5内にはその底壁にア
ルミの押し出し材から成る断面C字状の保持カラー19
が装着され、保持カラー19サイドメンバ5の側壁に溶
接固定されている。保持カラー19には水平方向にスリ
ット20が形成され、ここにナットプレート21が装着
されている。ここで、図2に示すように保持カラー19
の上部開部の幅をb1、スリット20の幅をb2とし、
ナットプレート21のナット部21Aの幅をB1、プレ
ート部21Bの幅をB2、長さをWとし、サイドメンバ
5の側壁間寸法をwとしたとき、b1>B1、b2>B
2、w>Wの関係が成立するようになっている。
【0016】したがって、ナットプレート21は保持カ
ラー19のスリット20内で前後左右方向に移動可能に
なっている。尚、サイドメンバ5の底壁とナットプレー
ト21には後述するボルトを余裕をもって挿通する挿通
孔22が形成されている。
【0017】一方、サイドメンバ5に取り付けられるバ
ッテリフレーム10のサイドフレーム12は閉断面形状
の部材であって、底壁には切欠部23が形成されてい
る。サイドフレーム12の内部には、サイドフレーム1
2の上壁に、スチールカラー24が保持されたレインフ
ォース25が装着されている。レインフォース25は断
面コの字状のレインフォース本体25Aにコの字形状に
折曲された押え部材25Bが、押え部材25Bのフラン
ジ部25Cをレインフォース本体25Aの内壁に溶接し
て固定されたものであり、押え部材25Bにパイプ状の
スチールカラー24が溶接されている。これらレインフ
ォース25とスチールカラー24とがカラーを構成して
いる。
【0018】サイドフレーム12内には押え部材25B
につづいてパイプ状のガイドチューブ26が内装されて
いる。ガイドチューブ26は、前記ナットプレート21
に螺合するボルト27及びボルト27の締め付け工具2
8を案内するものであり、サイドフレーム12に取り付
けられて、その切欠部23を閉塞する閉塞プレート29
に固定されている。
【0019】ここで、上記閉塞プレート29の配置部位
に対応するバッテリフレーム10のプレート11には図
外の逃げ部が形成され、閉塞プレート29にはガイドチ
ューブ26に整合する孔が形成されている。閉塞プレー
ト29はサイドフレーム12の切欠部23を閉塞するこ
とで、バッテリフレーム10の膜振動等により切欠部2
3が原因となってフロントフレーム13の取り付け部が
変形するのを防止している。
【0020】そして、上記サイドフレーム12の上壁、
レインフォース本体25Aの上壁、押え部材25Bの下
壁にはボルト27の挿通孔22が形成され、このボルト
27がサイドフレーム12、サイドメンバ5を貫通して
ナットプレート21に締結されている。
【0021】ここで、上記ボルト27の首下長さをL
B、サイドフレーム12の高さをH、スチールカラー2
4の長さをLCとし、ナットプレート21のナット部の
高さをHSとしたときに、LB=LC+HSと、H−L
B<LCなる関係が成立している。よってH−LC<L
C+HSとなるからLC>(H−HS)/2という関係
が成立することになる。
【0022】次に、ロケート部Rについて、サイドメン
バ5の前端部を例にして説明する。図3,4に示すよう
に、サイドメンバ5には底壁に挿入孔30が形成され、
ロケートボルト31の頭部31Aが溶接固定されてい
る。ロケートボルト31はサイドメンバ5に係止する頭
部31Aの下のネジ部に逆円すい台状のロケート部31
Bを備えている。
【0023】バッテリフレーム10側のサイドフレーム
12には上壁に大径部32Aと小径部32Bとが連なる
係止孔32が形成され、大径部32Aはロケートボルト
31のロケート部31Bを受容し、小径部32Bはロケ
ート部31Bに係止するものである。
【0024】サイドフレーム12の下壁には上記ロケー
トボルト31に螺合するナット33の挿入孔34が設け
られている。ナット33はロケートボルト31のロケー
ト部31Bを覆う状態でロケートボルト31に締め付け
られるようになっている。尚、図中FRはフロント側を
示す。
【0025】次に、作用について説明する。バッテリ1
7を搭載するにあたり、まずバッテリフレーム10の収
納部18にバッテリ17を載置する。次いで、バッテリ
フレーム10を上昇させてサイドメンバ5に取り付けた
ロケートボルト31のロケート部31Bをサイドフレー
ム12の係止孔32の大径部32Aに相対的に差し込
む。
【0026】このとき、ロケート部31Bは逆円すい台
形状に形成されているため、傾斜する周壁によってロケ
ート部31Bを係止孔32の大径部32Aに挿入する作
業は容易に行うことができる。
【0027】次いで、バッテリフレーム10を前側に移
動させると、上記ロケートボルト31が相対的に後方へ
移動し、ロケートボルト31のロケート部31Bが係止
孔32の小径部32Bに至るため、ロケート部31Bは
小径部32Bに係止し、バッテリフレーム10は各ロケ
ート部Rにおいてロケートボルト31によって支持され
る。この状態で、サイドフレーム12の挿入孔34から
ナット33を挿入してロケートボルト31にナット33
を締め付ける。
【0028】このように、ロケート部Rにおける取り付
けが終了したら一般部Nにおける取り付けを行う。一般
部Nでは、サイドメンバ5の下壁とサイドフレーム12
の上壁とが当接した状態となっている。ボルト27をサ
イドフレーム12の閉塞プレート29の孔から挿入する
とボルト27はガイドチューブ26によって案内され、
H−LC<LBの関係からボルト27の先端がスチール
カラー24内に至るまでボルト27の頭部はサイドフレ
ーム12の下面より下に露出している。したがって、ボ
ルト27の挿入作業をスムーズに行うことができる。
【0029】次に、ボルト27を更に挿入してボルト2
7の先端がサイドメンバ5に至ると、サイドメンバ5内
のナットプレート21を保持カラー19に対して前後左
右に移動させればナットプレート21のナット部21A
にボルト27を締め付けることができる。
【0030】したがって、バッテリ17によって重量が
大きいバッテリフレーム10を取り付ける場合に、ボル
ト27の挿入初期にナットプレート21がボルト27に
対してずれていた場合でも、ナットプレート21が保持
カラー19のスリット20内で前後左右に自由に移動で
きるため、締め付け作業を容易に行うことができる。
【0031】ここで、この締め付け作業の際に用いられ
る締め付け工具28も前記ガイドチューブ26によって
案内されるため、締め付けの際の締め付け工具28の回
転動作を容易に行うことができる。
【0032】このようにして、バッテリ17の位置決め
の容易化を図り、かつバッテリ17が収納されたバッテ
リフレーム10を容易に車体に取り付けることができる
のである。
【0033】
【発明の効果】以上説明してきたようにこの発明によれ
ば、バッテリの収納部を有するバッテリフレームをフロ
アパネルのメンバに取り付けるようにしたため、バッテ
リの位置決めを容易に行うことができると共に複数のバ
ッテリを一度に搭載することができ、バッテリの搭載作
業を容易に行うことができるという効果がある。
【0034】また、重量の大きいバッテリが収納された
バッテリフレームをフロアパネルのメンバにボルトによ
って締結する場合に、ボルトが締め付けられるメンバ側
のナットプレートが保持カラーに対して前後左右方向に
移動可能に装着されているためボルト締め付けに先立つ
位置合わせが容易となりナットプレートに対してボルト
を確実に締め付けることができる。
【0035】そして、バッテリフレームのフレームにボ
ルトを案内するガイドチューブが設けられているためボ
ルトの挿入作業は周囲を規制され容易に行うことがで
き、バッテリフレームのフレームに装着されたカラーの
長さをバッテリフレームのフレーム高さとボルト長との
差よりも大きく設定したため、ボルトがカラーに挿入さ
れるまではボルトの頭部がフレームの下側に突出してい
ることとなり、ボルトをカラー及びフロアパネルのメン
バ側の保持カラーに確実に挿入することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の図5の組み付け状態にお
けるA−A線に沿う断面図。
【図2】要部の分解斜視図。
【図3】他の要部の分解斜視図。
【図4】図5のB−B線に沿う断面図。
【図5】フロア部分の分解斜視図。
【符号の説明】
1…フロントフロアパネル(フロアパネル) 2…サイドメンバ(メンバ) 6…フロントクロスメンバ(メンバ) 7…リヤクロスメンバ(メンバ) 10…バッテリフレーム 11…プレート 12…サイドフレーム(フレーム) 12…フロントフレーム(フレーム) 14…リヤフレーム(フレーム) 17…バッテリ 18…収納部 19…保持カラー 21…ナットプレート 24…スチールカラー(カラー) 25…レインフォース(カラー) 26…ガイドチューブ 27…ボルト LC…カラーの長さ LB…ボルトの長さ H…フレームの高さ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレート上に格子状に配設された複数の
    フレームによってバッテリの収納部が区画形成されたバ
    ッテリフレームが設けられ、このバッテリフレームのフ
    レームが、フロアパネルの下面に配設されたメンバに取
    り付けられた電気自動車のバッテリ搭載フレームの締結
    構造であって、フロアパネルのメンバ内に保持カラーが
    取り付けられ、この保持カラーに前後左右方向に移動可
    能なナットプレートが装着される一方、バッテリフレー
    ムのフレーム内には、ボルトを挿入するカラーと、挿入
    されるボルトを案内するガイドチューブとが装着され、
    上記カラーの長さをバッテリフレームのフレームの高さ
    とボルトの長さとの差よりも大きく設定し、バッテリフ
    レームの下面から挿入されたボルトがナットプレートに
    締結されていることを特徴とする電気自動車のバッテリ
    搭載フレームの締結構造。
JP05116893A 1993-01-22 1993-03-12 電気自動車のバッテリ搭載フレームの締結構造 Expired - Fee Related JP3324182B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05116893A JP3324182B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 電気自動車のバッテリ搭載フレームの締結構造
US08/185,355 US5501289A (en) 1993-01-22 1994-01-24 Floor structure of electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05116893A JP3324182B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 電気自動車のバッテリ搭載フレームの締結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06263057A true JPH06263057A (ja) 1994-09-20
JP3324182B2 JP3324182B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=12879300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05116893A Expired - Fee Related JP3324182B2 (ja) 1993-01-22 1993-03-12 電気自動車のバッテリ搭載フレームの締結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3324182B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08164751A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリフレーム構造
US6269902B1 (en) * 1999-02-22 2001-08-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Construction for mounting subframe to vehicle body
JP2006335215A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車
JP2008285149A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Dr Ing H C F Porsche Ag 車両用バッテリーの保護筐体
JP2008285150A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Dr Ing H C F Porsche Ag 車両用バッテリーの保護筐体
WO2011055936A2 (ko) * 2009-11-03 2011-05-12 (주)브이이엔에스 자동차
JP2011219037A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Toyota Motor Corp 蓄電パックの車両搭載構造
JP2012091635A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Mazda Motor Corp 電動車両のバッテリ搭載構造
CN102686430A (zh) * 2009-12-22 2012-09-19 标致·雪铁龙汽车公司 包括布置在车辆行走装置附近的电发动机组及其供电模块的机动车辆
US8501344B2 (en) 2006-10-16 2013-08-06 Lg Chem, Ltd. Battery module of compact joint structure
CN107031727A (zh) * 2016-02-03 2017-08-11 福特全球技术公司 用于侧面碰撞的加压空气插入件
JP2019202744A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 本田技研工業株式会社 車体構造体
JP2020117098A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 バッテリブラケット取付構造
CN113212138A (zh) * 2021-04-06 2021-08-06 东风柳州汽车有限公司 一种电池包安装组件及电动汽车
JP2021160506A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 マツダ株式会社 電動車両の下部構造
JP2021160509A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 マツダ株式会社 電動車両の下部構造
DE102013110468B4 (de) 2013-09-23 2024-04-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Prallelement und Tragrahmen für ein Kraftfahrzeug

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08164751A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリフレーム構造
US6269902B1 (en) * 1999-02-22 2001-08-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Construction for mounting subframe to vehicle body
JP2006335215A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車
JP4722569B2 (ja) * 2005-06-02 2011-07-13 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
US8501344B2 (en) 2006-10-16 2013-08-06 Lg Chem, Ltd. Battery module of compact joint structure
JP2008285149A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Dr Ing H C F Porsche Ag 車両用バッテリーの保護筐体
JP2008285150A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Dr Ing H C F Porsche Ag 車両用バッテリーの保護筐体
WO2011055936A2 (ko) * 2009-11-03 2011-05-12 (주)브이이엔에스 자동차
WO2011055936A3 (ko) * 2009-11-03 2011-10-27 (주)브이이엔에스 자동차
CN102686430A (zh) * 2009-12-22 2012-09-19 标致·雪铁龙汽车公司 包括布置在车辆行走装置附近的电发动机组及其供电模块的机动车辆
JP2011219037A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Toyota Motor Corp 蓄電パックの車両搭載構造
JP2012091635A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Mazda Motor Corp 電動車両のバッテリ搭載構造
DE102013110468B4 (de) 2013-09-23 2024-04-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Prallelement und Tragrahmen für ein Kraftfahrzeug
CN107031727B (zh) * 2016-02-03 2022-05-10 福特全球技术公司 用于侧面碰撞的加压空气插入件
CN107031727A (zh) * 2016-02-03 2017-08-11 福特全球技术公司 用于侧面碰撞的加压空气插入件
JP2019202744A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 本田技研工業株式会社 車体構造体
CN110588801A (zh) * 2018-05-25 2019-12-20 本田技研工业株式会社 车身结构体
US10688857B2 (en) 2018-05-25 2020-06-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body structure
JP2020117098A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 バッテリブラケット取付構造
JP2021160509A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 マツダ株式会社 電動車両の下部構造
JP2021160506A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 マツダ株式会社 電動車両の下部構造
CN113212138B (zh) * 2021-04-06 2022-08-26 东风柳州汽车有限公司 一种电池包安装组件及电动汽车
CN113212138A (zh) * 2021-04-06 2021-08-06 东风柳州汽车有限公司 一种电池包安装组件及电动汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP3324182B2 (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06263057A (ja) 電気自動車のバッテリ搭載フレームの締結構造
JP2002205614A (ja) バンパー取付構造
JPH06219336A (ja) 電気自動車のフロア構造
JPH0781431A (ja) 電気自動車のバッテリフレーム固定部構造
US5992925A (en) Instrument panel cross beam side attachments
EP0636509B1 (en) Fastening for a seat to a seat base in a vehicle
EP1731410B1 (en) Steering support member structure
JPH06199152A (ja) モジュール型インストルメントパネルの仮保持構造
JPH0556546U (ja) バッテリの車両係止構造およびバッテリの車両格納構造
JP2001113962A (ja) 自動車における燃料ボンベ装置
US4784431A (en) Automobile roof structure
JP2988208B2 (ja) 電気自動車のバッテリフレーム固定部構造
JPH074998Y2 (ja) 車両用リトラクタの支持構造
JPH06156165A (ja) トランクルームのバッテリ取付部構造
US3713203A (en) Mounting blocks in vehicle frame and method of installation therein
JP3594851B2 (ja) 自動車における燃料ボンベ支持装置
JP2936955B2 (ja) 電気自動車のフロア構造
JP4029445B2 (ja) バッテリーを備えた車両の車体構造
JP3713936B2 (ja) サイドパネルの取付構造
EP0244072B1 (en) An automobile roof structure
JP2894225B2 (ja) 車両の燃料配管構造
JP4577713B2 (ja) 車体装備部材の取付構造
JPH11189129A (ja) 自動車のベルトリトラクタ取付構造
JPH0617567A (ja) 自動車のドアーストライカ取付装置
JP2542991B2 (ja) 車輌固定用補助具

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees