JPH0625928U - ビデオメモリ書込み回路 - Google Patents

ビデオメモリ書込み回路

Info

Publication number
JPH0625928U
JPH0625928U JP6015092U JP6015092U JPH0625928U JP H0625928 U JPH0625928 U JP H0625928U JP 6015092 U JP6015092 U JP 6015092U JP 6015092 U JP6015092 U JP 6015092U JP H0625928 U JPH0625928 U JP H0625928U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
bit
address
circuit section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6015092U
Other languages
English (en)
Inventor
哲史 上田
Original Assignee
リズム時計工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リズム時計工業株式会社 filed Critical リズム時計工業株式会社
Priority to JP6015092U priority Critical patent/JPH0625928U/ja
Publication of JPH0625928U publication Critical patent/JPH0625928U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビデオ用ランダムアクセスメモリに書き込ま
れた2階調の画像データを書き換えるに際し、高速のビ
ット処理を可能とする。 【構成】 CPU21から入力されたアドレスデータを
出力した後指定番地を順次増加させたアドレスデータを
出力することを繰り返すアドレス指定回路55と、アド
レス指定回路55が指定した特定番地の画像データを記
憶するラッチ回路部65、データを書き換えるビット及
びデータ変更内容を指定する選択制御回路部63、デー
タ中の特定ビットのデータのみを抜き出す選択回路部7
1、ラッチ回路部65にラッチしたデータと選択回路部
71で抜き出したデータとを合成処理する演算選択回路
部81、ラッチ回路部65にラッチしたデータ中の特定
ビットを演算選択回路部81で処理したデータに交換す
る置換回路部111、置換回路部111の出力データと
CPU21からのデータを選択する切換え回路部121
を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ビデオ用ランダムアクセスメモリに記憶された画像情報に基づいて 16階調の映像と2値画像である2階調の映像とを液晶表示板に表示させる液晶 表示板制御装置に組み込まれるビデオ用ランダムアクセスメモリに画像データを 書き込む回路に関するものであり、尚詳しくは、一旦ビデオ用ランダムアクセス メモリに書き込まれた2値画像のデータを処理して再度ビデオ用ランダムアクセ スメモリに書き込むことができるデジタル信号処理回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本件出願人は、先にCCDカメラと液晶表示板とを有し、CCDカメラの視野 を液晶表示板で確認しつつCCDカメラの視野をデジタル信号の画像情報とし、 ランダムアクセスメモリ(以下RAMという)に記憶させることができる携帯用 記録装置を開発した。
【0003】 この記録装置は、図7に示す様に、5インチ程度の液晶表示板41の周辺に複 数の操作スイッチ15を有するブック型にして、側方又は裏面に設けたCCDカ メラの視野を液晶表示板41(以下LCDという)に写し出し、前記操作スイッ チ15を操作することによりLCD41に写し出される映像を16階調の明暗で 判別した4ビットの画像データとしてRAMに記憶する携帯用記録装置10であ る。
【0004】 この携帯用記録装置10は、図6に示す様に、主中央演算処理装置21(以下 メインCPUという)や補助中央演算処理装置23(以下サブCPUという)と 共に各種プログラムが記憶されたリードオンリーメオリ25(以下P−ROMと いう)や文字情報が記憶されたフォント用リードオンリメモリ27(以下F−R OM27という)、メインCPU21が作業を行う為に必要なプログラムやデー タを一時的に記憶するランダムアクセスメモリ29(以下RAMという)や、デ ータを外部に取り出し且つ外部からデータを取り入れる為の入出力装置35、及 びインターフェース19を介して画像データを書き込み又は読み出し得るICカ ード17を有し、サブCPU23により適宜のスイッチ15が操作されたことを 検知して、CCDカメラ11からの画像データをインターフェース13を介して 取り込んだりCCDカメラ11の視野をLCD41に写し出したりすものであり 、ゲートアレイ31によりメインCPU21やCCDカメラ11及びLCD41 がビデオ用ランダムアクセスメモリ33(以下V−RAMという)にアクセスす るタイミングを制御してLCD41に表示される影像が乱れない様にし、1バイ トのデータを上位4ビットと下位4ビットに区切り、16階調2画素分の画像デ ータをV−RAM33の1番地に記憶させるものである。
【0005】 尚、ゲートアレイ31からインターフェース43を介して液晶表示板制御装置 42(以下LCDコントローラという)に送られる4ビットの画像データは、L CDコントローラ42によりLCD41における各画素の開放点灯時間を制御す る濃度信号とされ、16階調の濃淡により表現される画像をLCD41に写し出 している。
【0006】 又、当該記録装置10において、風影等陰影のある画像を撮影するときは16 階調により自然な画像を得ることができるも、平面に書かれた文字等を記録する 場合は、4ビットの画像データは0又は1(16進数)付近の値か若しくはF( 16進数)近くの値となり、4ビットのデータによる画像であってもLCD41 に表示される画像は2値画像として表現されれば充分なものであり、この様な2 階調の画像を4ビットの画像データとして取り扱うことはメモリを無駄に使用す ることになる為、2階調のデータを取り扱う場合は、例えば特定番地の第1ビッ ト及び第5ビットのみをもって2画素分の画像データとし、又、第2ビットと第 6ビットとをもって2画素分の画像データとし、第3ビットと第7ビットとを、 更に第4ビットと第8ビットとをもって、各々他の2画素分の2値画像の画像デ ータを構成させることとし、以て16階調の画像データに比較して同一記憶容量 のRAMを用いて4倍の映像のデータを記憶させることを可能とし、ビット処理 により1バイト中の特定2ビットのみを抜き出して2階調の映像をLCD41に 表示させるものである。
【0007】 この携帯用記録装置10では、上述の様に4ビット16階調の映像データと1 ビット2階調の映像データとを取り扱い、2階調の映像データをV−RAM33 に書き込む際、1バイトの映像データをメインCPU21に読み込み、ビット処 理により特定バイトに記憶されている映像データを変更した後、メインCPU2 1からゲートアレー31を介してV−RAM33に書き込む処理を行なうことは 、メインCPU21での処理ステップが多い為にデータの処理速度を早くするこ とが困難であり、且つ、メインCPU21への負担が大きくなる為、別途ビデオ メモリ書込み制御回路を設けることとし、メインCPU21からアドレスデータ が入力されると、該アドレスデータをV−RAM33に出力し、又はアドレスデ ータを出力した後該アドレスデータの内容に1を加算して指定番地を順次増加さ せたアドレスデータを出力することを3回繰り返しすアドレス指定回路と、アド レス指定回路により指定されたV−RAM33の特定番地における上位4ビット 及び下位4ビットを記憶するラッチ回路部と、データを書き換える特定ビットを 指定するビット指定信号を出力する選択制御回路部と、メインCPU21が出力 した8ビットの画像データから順次特定ビットのデータのみを抜き出す選択回路 部と、ビット指定信号に従ってラッチ回路部にラッチした上位4ビット及び下位 4ビット中の特定ビットを選択回路部で抜き出したデータに交換する置換回路部 と、置換回路部の出力データ及びメインCPU21からの画像データの一方を選 択する切換え回路部とを有するデータ処理回路をゲートアレー31の中に形成し ている。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
上記1バイトの画像データをメインCPUが出力すると2値画像のデータをV −RAMの4箇所のアドレス中の所定ビットに書き込むビデオメモリ書込み制御 回路は、メインCPUの負担を軽くし、且つ、高速のデータ書き換えを可能とす るも、書き換えに際しては、常にCPUに書き換える完成されたデータを読み込 まなければならず、データの反転や合成等の単純なデータ変更に際してもCPU でデータの合成や反転処理を行なって新たなデータの形成を行なう必要が有り、 CPUの負担を一層軽くしつつ種々の画像処理を可能とすることが望まれる様に なった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は、中央演算処理装置からアドレスデータが入力されると、該アドレス データをランダムアクセスメモリに出力し、又はアドレスデータを出力した後該 アドレスデータの内容に1を加算して指定番地を順次増加させたアドレスデータ を出力することを3回繰り返しすアドレス指定回路と、アドレス指定回路により 指定されたランダムアクセスメモリの特定番地における上位4ビット及び下位4 ビットを記憶するラッチ回路部と、データを書き換える特定ビットを指定し、デ ータの変更を指定する演算指定信号を出力する選択制御回路部と、8ビットの画 像データから特定ビットのデータのみを順次抜き出す選択回路部と、ビット指定 信号に従ってラッチ回路部にラッチした上位4ビット及び下位4ビット中の特定 ビットを選択回路部で抜き出したデータに交換する置換回路部と、置換回路部の 出力データ及び中央演算処理装置からの画像データの一方を選択する切換え回路 部とを有するデータ処理回路を有するビデオメモリ書込み回路において、論理回 路を用いることによりラッチ回路部に記憶された各ビットデータと選択回路部で 抜き出されたビットデータとを論理演算するか又は選択回路部で抜き出されたビ ットデータを通過させる演算選択回路部を組み込み、置換回路部は演算選択回路 部の各出力信号をラッチ回路部に記憶された各ビットデータに選択交換する置換 回路部に変更する。
【0010】
【作 用】
本考案は、アドレス指定回路によりCPUが出力する番地データに指定される V−RAMの特定番地及び特定番地に続く複数のV−RAMにおける番地を指定 することができ、又、データ処理回路におけるラッチ回路によりV−RAMの画 像データを記憶し、置換回路部によりこの画像データの特定ビットのみのデータ を更新して1バイトの画像データとしてV−RAMに戻すことができるものであ って、論理回路を用いた演算選択回路部を有している故、インバータにより画像 を反転させるデータの変更、オア回路により合成画像のデータ形成、アンド回路 により画像の特定部分のみを表示させるデータへの変更等が極めて容易且つ迅速 に行なえる。
【0011】
【実施例】
本考案に係るビデオメモリ書込み回路の実施例は、ゲートアレー31の中に形 成されるものであって、図1に示す様に、制御部51により制御されるアドレス 指定回路55及びデータ処理回路61を有し、データ処理回路61は、ラッチ回 路部65、選択制御回路部63及び選択回路部71と演算選択回路部81、更に 置換回路部111、そして切換え回路部121を有するビデオメモリ書込み回路 50である。
【0012】 そして、アドレス指定回路55及びデータ処理回路61は、メインCPU21 に制御信号線及びアドレスバスとデータバスとに接続される制御部51の制御を 受けてアドレスデータ及び画像データのデータ処理を行なうものであり、アドレ ス指定回路55は、図2に示す様に、加算回路56とラッチ回路58とで構成し 、ラッチ回路58のデータ入力端子をメインCPU21のアドレスバスに、デー タ出力端子をV−RAM33のアドレス信号端子に接続するものであって、ラッ チ回路58はメインCPU21が出力するアドレスデータをラッチし、加算回路 56は、ラッチ回路58がラッチしたアドレスデータに1を加えることを3回繰 り返して行なわせることができる様にするものである。
【0013】 従って、該アドレス指定回路55は、メインCPU21が出力するアドレスデ ータをラッチ回路58でラッチし、該ラッチしたデータの内容をV−RAM33 に出力する他、メインCPU21の出力したV−RAM33の特定番地に続く3 個のアドレスデータを出力し、V−RAM33における4個の番地を順次指定す るアドレスデータを出力し得るものである。
【0014】 尚、このアドレス指定回路55が出力するアドレスデータは、以下に述べるデ ータ処理回路61が所定のデータ処理を行なう毎にデータの内容を変えて出力さ れるものである。 又、データ処理回路61におけるラッチ回路部65は、第1ラッチ回路66及 び第2ラッチ回路67で構成し、該第1ラッチ回路66及び第2ラッチ回路67 は、各々4ビットのパラレルインパラレルアウトのラッチ回路を用いるものであ り、第1ラッチ回路66の入力端子をV−RAM33のデータバス上位4ビット ラインに、第2ラッチ回路67の入力端子をV−RAM33のデータバス下位4 ビットラインに接続し、アドレス指定回路55が出力する番地データにより指定 されたV−RAM33の特定番地における1バイトの画像データを上位4ビット と下位4ビットに分けてラッチするものである。
【0015】 そして、選択制御回路部63は、ラッチ回路、2ツー4のデコーダ及び複数の アンド回路で構成し、ラッチ回路のパラレル入力端子をメインCPU21のデー タバスに接続し、制御部51の制御を受けてメインCPU21が出力するビット 選択指定信号をラッチ回路に取り込むものであり、ラッチ回路にラッチしたビッ ト選択指定信号の内容によりデコーダ及びアンド回路を介して3本の演算指定信 号出力線から3ビットの演算指定信号を出力し、4本のビット指定信号出力線の いずれか1つにLレベル信号を出力し、又、切換信号を切換え回路部121に出 力するものである。
【0016】 尚、ビット選択指定信号のデータとしては、メインCPU21が出力する1バ イトデータに意味付けし、最下位ビット及び第2ビットにより16階調データ又 は2階調データの取り扱いの切り換え、及び、2階調データの場合の特定ビット を書込むか否かの決定を行い、該ビット選択データにおける第3ビット及び第4 ビットの組み合わせにより、2階調データを書き込む画像データのビット位置指 定を行ない、第5ビット乃至第7ビットにより反転や合成等のデータ処理指定を 行なう様にしている。
【0017】 又、選択回路部71は、2個の4ツー1マルチプレクサを用い、第1マルチプ レクサ73の入力端子は、メインCPU21のデータバスにおける奇数ビットラ インに接続され、第2マルチプレクサ74の入力端子はデータバスにおける偶数 ビットラインに接続されるものであり、制御部51の制御を受けてアドレス指定 回路55が番地データを出力する毎に第1マルチプレクサ73及び第2マルチプ レクサ74の選択端子を順次切り換えるものである。
【0018】 そして演算選択回路部81は、図3に示す様に、8個の演算部で構成し、第1 演算部82乃至第4演算部85を一組として前記第1ラッチ回路66における各 出力端子に各々第1演算部82乃至第4演算部85の各入力端子を接続し、第5 演算部86乃至第8演算部89を一組として前記第2ラッチ回路67の各出力端 子に各々第5演算部86乃至第8演算部89の入力端子を接続するものであり、 又、前記選択回路部71における4ツー1第1マルチプレクサ73の出力端子を 当該演算選択回路部81の第1演算部82乃至第4演算部85の各他の入力端子 に接続し、4ツー1第2マルチプレクサ74の出力端子を第5演算部86乃至第 8演算部89の各他の入力端子に接続し、更に、該第1演算部82乃至第8演算 部89の各選択制御入力端子に選択制御回路部63から引き出された3本の演算 指定信号出力線を接続しておくものである。
【0019】 この第1演算部82乃至第8演算部89は、図4に示す様に、8ツー1のマル チプレクサとインバータ、アンド回路等の論理回路を用いた同一回路構成のもの とし、第1演算部82の8ツー1である第1マルチプレクサ92には、選択回路 部71における4ツー1第1マルチプレクサ73の出力信号線を直接接続する他 、ラッチ回路部65における第1ラッチ回路66の所定ビット信号ラインをイン バータ101を介して8ツー1第1マルチプレクサ92の他の入力端子に、又、 4ツー1第1マルチプレクサ73の出力信号線及び第1ラッチ回路66の前記所 定ビット信号ラインをアンド回路102、オア回路103、イクスクルーシブオ ア回路104、ナンド回路105、ノア回路106、イクルクルーシブノア回路 107を介して8ツー1第1マルチプレクサ92のその他の各入力端子に接続し 、又、8ツー1第1マルチプレクサ92の制御入力端子は選択制御回路部63の 演算指定信号の出力端子に接続するものである。
【0020】 尚、第2演算部83の第2マルチプレクサ93及び第3演算部84乃至第8演 算部89の各8ツー1マルチプレクサの制御入力端子も同様に選択制御回路部6 3の演算指定信号出力端子に接続し、第2演算部83乃至第4演算部85の各8 ツー1マルチプレクサに4ツー1第1マルチプレクサ73の信号線を直接に、第 5演算部86乃至第8演算部89の各8ツー1マルチプレクサには選択回路部7 1における4ツー1第2マルチプレクサ74の信号線を直接に接続する他、第2 演算部83乃至第4演算部85にラッチ回路部65における第1ラッチ回路66 の各々所定ビット信号ラインを接続してインバータやアンド回路等の論理回路を 介して第1演算部82と同様に各8ツー1マルチプレクサの各入力端子へ接続し 、第5演算部86乃至第8演算部89にラッチ回路部65における第2ラッチ回 路67の各所定ビット信号ラインを接続して同様にインバータやアンド回路等の 論理回路を介して各8ツー1マルチプレクサの各入力端子へ接続している。
【0021】 従って、選択制御回路部63からの演算指定信号により第1演算部82乃至第 8演算部89の各8ツー1マルチプレクサは出力すべき入力信号を決定し、演算 選択回路部81は、選択回路部71から出力されるメインCPU21からの画像 データやラッチ回路部65から出力されるV−RAM33からの画像データをイ ンバータにより反転させた画像データを、更に、アンド回路によりメインCPU 21で指定されたウインドウの範囲だけV−RAM33からの画像データを有効 とした変更データを、オア回路によりV−RAM33の画像データとメインCP U21の画像データとを合わせた合成データを、イクスクルーシブオア回路によ りV−RAM33の画像データとメインCPU21の画像データとを合成し、再 度イクスクルーシブオア回路により同一のメインCPU21からのデータにより V−RAM33の画像データを元に戻す処理を、ナンド回路やノア回路により合 成と共に反転を行なったデータを選んで出力させることができる。
【0022】 そして、置換回路部111は、図3に示した様に、8個の2ツー1マルチプレ クサで構成し、第1マルチプレクサ112乃至第4マルチプレクサ115を一組 として、前記第1ラッチ回路66における各出力端子に各々第1マルチプレクサ 112乃至第4マルチプレクサ115の各一入力端子を接続し、第5マルチプレ クサ116乃至第8マルチプレクサ119を一組として前記第2ラッチ回路67 の各出力端子に各々第5マルチプレクサ116乃至第8マルチプレクサ119の 一入力端子を接続するものであり、又、前記演算選択回路部81における第1演 算部82乃至第4演算部85の各出力端子を当該置換回路部111の2ツー1第 1マルチプレクサ112乃至第4マルチプレクサ115の各他の入力端子に接続 し、前記第5演算部86乃至第8演算部89の各出力端子を2ツー1第5マルチ プレクサ116乃至第8マルチプレクサ119の各他の入力端子に接続し、更に 、該第1マルチプレクサ112乃至第8マルチプレクサ119を2ツー1第1マ ルチプレクサ112及び第5マルチプレクサ116、2ツー1第2マルチプレク サ113及び第6マルチプレクサ117、2ツー1第3マルチプレクサ114及 び第7マルチプレクサ118、2ツー1第4マルチプレクサ115及び第8マル チプレクサ119の4組とし、この各組の選択制御端子に各々選択制御回路部6 3から引き出された4本のビット指定信号線を接続しておくものである。
【0023】 従って、この置換回路部111は、選択制御回路部63が出力するビット指定 信号により特定の組の2ツー1マルチプレクサでは演算選択回路部81が出力す る所定の演算処理が行なわれた画像データを選択し、他の組の2ツー1マルチプ レクサでは第1ラッチ回路66及び第2ラッチ回路67でラッチしたV−RAM 33からの画像データを選択することにより、第1ラッチ回路66及び第2ラッ チ回路67でラッチした各4ビットの画像データ中、特定ビットのデータのみを 選択回路部71が出力するビットデータに変更した4ビット2組の画像データと し、この変更した画像データを出力することができるものである。
【0024】 そして、切換え回路部121は、8個の2ツー1マルチプレクサを用い、各マ ルチプレクサの一入力端子は、各々置換回路部111の各2ツー1マルチプレク サの出力端子に、当該切換え回路部121を構成する各マルチプレクサの他の入 力端子はメインCPU21のデータバスにおける最下位ビットラインから最上位 ビットラインの各データ線に接続し、各マルチプレクサの選択制御端子は、まと めて選択制御回路部63の切り換え信号出力端子に接続しておくものである。
【0025】 従って、この切換え回路部121は、切り換え信号によりメインCPU21が 出力する16階調2画素分の1バイトデータを選択してV−RAM33に送るこ とができ、且つ、第1ラッチ回路66及び第2ラッチ回路67がV−RAM33 から読み出した1バイトの画像データ中、選択回路部71に抜き出したメインC PU21が出力する2階調の画像データにより前記演算選択回路部81及び置換 回路部111で変更した画像データをV−RAM33に送ることをも可能とする のもである。
【0026】 尚、前記アドレス指定回路55における加算回路56は、制御部51に制御さ れて、データ処理回路61の第1ラッチ回路66及び第2ラッチ回路67がV− RAM33のデータを読み出し、置換回路部111により所定ビットのデータが 変換され、変換された1バイトの画像データがV−RAM33に書き込まれた後 、ラッチ回路58がラッチしている番地データの内容に1加えることを行なうも のである。
【0027】 この様に、本実施例に係るビデオメモリ書込み回路50は、メインCPU21 が2階調の画像処理を行なう場合、特定ビットを指定し且つ演算内容を決定する ビット選択指定信号を出力した後に、1バイト情報として2値画像データ8画素 分の画像データとV−RAM33における特定番地データ1つを出力したとき、 この特定番地(N)の画像データを第1ラッチ回路66及び第2ラッチ回路67 に読み出し、メインCPU21がデータバスに出力する第1ビット乃至第8ビッ トの画像データ(a〜h)の内、選択回路部71の第1マルチプレクサ73で第 1ビットの画像データ(a)を抜き出すと共に、第2ビットの画像データ(b) を第2マルチプレクサ74で抜き出し、選択制御回路部63が第2ビットのビッ ト指定信号をLレベルとしているときは、置換回路部111における2ツー1第 2マルチプレクサ113及び第6マルチプレクサ117に演算選択回路部81で 演算処理を施して出力される画像データを選択させる故、置換回路部111に第 1ラッチ回路66が出力する上位4ビット中の第2ビットのみをメインCPU2 1が第1ビットに出力している画像データ(a)に変換した4ビットデータ又は メインCPU21のデータとV−RAM33に記憶させていたデータとの合成デ ータ等を出力させ、且つ、第2ラッチ回路67が出力する下位4ビット中の第2 ビットのみをメインCPU21が第2ビットに出力している画像データ(b)に 変換した4ビットデータ又はメインCPU21のデータとV−RAM33に記憶 させていたデータとの合成データ等を出力させ、この1バイト8ビットの画像デ ータを切換回路部121を介してV−RAM33のデータバスに出力してV−R AM33における特定番地(N)のデータを書き換え、然る後、アドレス指定回 路55における加算回路56により番地データの内容を1増加させて番地データ をN+1に変更し、選択回路部71において奇数ビットデータバスに入力端子が 接続された4ツー1第1マルチプレクサ73のデータ入力端子を第2入力端子に 選択変更し、偶数データバスに入力端子が接続された4ツー1第2マルチプレク サ74もデータ入力端子を第2入力端子に選択変更し、第1ラッチ回路66及び 第2ラッチ回路67にV−RAM33のN+1番地の画像データを読み込み、上 位4ビット中の第2ビット及び下位4ビット中の各第2ビットを各々メインCP U21が出力した画像データの第3ビット情報(c)及び第4ビット情報(d) に変更し又はメインCPU21のデータとV−RAM33に記憶させていたデー タとの合成処理等を施した1バイト情報の画像データとしてV−RAM33の特 定番地(N+1)に書込み、同様にアドレス指定回路55が出力する番地データ をN+2に変更してデータ処理回路61における選択回路部71の第1マルチプ レクサ73及び第2マルチプレクサ74を切り換えて上位4ビット及び下位4ビ ット中の各第2ビットの画像データを第5ビット情報(e)及び第6ビット情報 (f)又はメインCPU21のデータとV−RAM33に記憶させていたデータ との合成処理等を施したデータに変更し、更に特定番地をN+3に変更してV− RAM33から読み込まれた画像データの1部を第7ビット情報(g)及び第8 ビット情報(h)又はメインCPU21のデータとV−RAM33に記憶させて いたデータとの合成処理等を施したデータに変換してV−RAM33の該特定番 地(N+3)に書き込む。
【0028】 従って、このビデオメモリ書込み回路50は、メインCPU21がビットアク セスにより2階調の画像データを取り扱う状態において、画像データを書き込む 番地(N)が特定される時、1個の番地データと1バイトの画像データをメイン CPU21が出力すると、図4に示す様に、V−RAM33の特定番地(N)及 び該特定番地に連続した3個の番地で指定される4バイトのデータ中、各1バイ トの上位4ビット及び下位4ビットにおける第2ビット、即ち、各1バイト中の 各第2ビットと各第7ビットに前記メインCPU21が出力した1バイトの画像 データ又はこの画像データとV−RAM33に記憶されていた画像データとを合 成処理したデータ等を各ビットに分割して順次書き込むことができるものである 。
【0029】 尚、16階調の画像データを処理する場合は、アドレス指定回路55にメイン CPU21からのアドレスデータを通過させ、且つ、切換え回路部121でメイ ンCPU21のデータバスを選択することによりメインCPU21のアドレスデ ータ及び画像データをV−RAM33に書込ませることができるものである。
【0030】
【考案の効果】
本考案に係るビデオメモリ書込み回路は、アドレス指定回路によりCPUが出 力するアドレスデータの内容を変更しつつV−RAMにアドレス信号を4回出力 し、データ処理回路は選択回路部及び置換回路部等により順次V−RAMに記憶 されている8ビット画像データ中の特定ビットのみをCPUが出力した画像デー タに変更又はV−RAMの画像データとCPUの画像データとを合成処理してV −RAMに書き込むものである故、CPUが1個のアドレスデータと1バイトの 画像データとを1回出力するのみで、V−RAMのデータを反転させたりCPU のデータと合成して4バイトデータの書き換えを行ない、CPUの負担を軽減し 、又、マルチプレクサやラッチ回路、その他のゲート回路等によるゲートアレー によりデータ処理を行なう故、CPUがデータの読み込みやビット処理、及びデ ータの書き込みを行なうよりも処理ステップ数を減少させて高速のデータ処理を 行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るビデオメモリ書込み回路の全体を
示すブロック図。
【図2】本考案に係るビデオメモリ書込み回路の実施例
を示すブロック図。
【図3】本考案に係るビデオメモリ書込み回路における
選択回路部及び書き換え回路部の具体例を示す図。
【図4】本考案に係るビデオメモリ書込み回路における
演算選択回路部の具体例を示す図。
【図5】ビデオ用ランダムアクセスメモリ中のデータを
示す図。
【図6】本考案に係るビデオメモリ書込み回路を組み込
む画像処理装置の回路構成を示すブロック図。
【図7】本考案に係るビデオメモリ書込み回路を組み込
む画像処理装置の外観図。
【符号の説明】
11 CCDカメラ 21 主中央演算処理装置 23 補助中央演算処理装置 25 プログラム用リードオンリーメモリ 27 フォント用リードオンリーメモリ 29 ランダムアクセスメモリ 31 ゲートアレイ 33 ビデオ用ランダムアクセスメモリ 35 入出力装置 41 液晶表示板 42 液晶表示板制御装置 43 インターフェース 50 書込み回路 51 制御部 55 アドレス指定回路 61 データ処理回路 63 選択制御回路部 65 ラッチ回路部 71 選択回路部 81 演算選択回路部 111 置換回路部 121 切換え回路部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アドレス指定回路とデータ処理回路とで
    構成されるデジタル信号処理回路にして、中央演算処理
    装置からアドレスデータが入力されると該アドレスデー
    タをランダムアクセスメモリに出力し、又は該アドレス
    データを出力した後に該アドレスデータの内容に1を加
    算して指定番地を順次増加させたアドレスデータを出力
    することを3回繰り返すアドレス指定回路と、アドレス
    指定回路により指定されたランダムアクセスメモリの特
    定番地における上位4ビット及び下位4ビットを記憶す
    るラッチ回路部と、データを書き換える特定ビットを指
    定するビット指定信号及びデータ処理の指定を行なう演
    算指定信号を出力する選択制御回路部と、中央演算処理
    装置から出力される8ビットの画像データから順次ビッ
    トデータを抜き出す選択回路部と、前記演算指定信号に
    よりラッチ回路部に記憶された各ビットデータと選択回
    路部で抜き出されたビットデータとを論理演算するか又
    は選択回路部で抜き出されたビットデータを通過させる
    演算選択回路部と、前記ビット指定信号によってラッチ
    回路部に記憶された各ビットデータの内の所定ビットの
    データを演算選択回路部の各ビットの出力信号の内の所
    定ビットのデータと交換する置換回路部と、置換回路部
    の出力データ及び中央演算処理装置からの画像データの
    一方を選択する切換え回路部とにより形成されるデータ
    処理回路と、を有することを特徴とするビデオメモリ書
    込み回路。
JP6015092U 1992-08-27 1992-08-27 ビデオメモリ書込み回路 Pending JPH0625928U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6015092U JPH0625928U (ja) 1992-08-27 1992-08-27 ビデオメモリ書込み回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6015092U JPH0625928U (ja) 1992-08-27 1992-08-27 ビデオメモリ書込み回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0625928U true JPH0625928U (ja) 1994-04-08

Family

ID=13133842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6015092U Pending JPH0625928U (ja) 1992-08-27 1992-08-27 ビデオメモリ書込み回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625928U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010488A (ja) * 2001-06-27 2003-01-14 Heiwa Corp 遊技機及びそのインタフェースic

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619766A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ−タ転送装置
JPS6382530A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH03188545A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像メモリ制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619766A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ−タ転送装置
JPS6382530A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH03188545A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像メモリ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010488A (ja) * 2001-06-27 2003-01-14 Heiwa Corp 遊技機及びそのインタフェースic
JP4663164B2 (ja) * 2001-06-27 2011-03-30 株式会社平和 遊技機及びそのインタフェースic

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933878A (en) Graphics data processing apparatus having non-linear saturating operations on multibit color data
US5446482A (en) Flexible graphics interface device switch selectable big and little endian modes, systems and methods
JPH0375873B2 (ja)
US5231694A (en) Graphics data processing apparatus having non-linear saturating operations on multibit color data
JPS6041378B2 (ja) 画像記憶装置
US4916746A (en) Image rotation circuit
JPH0625928U (ja) ビデオメモリ書込み回路
JPH0352066B2 (ja)
JPH05249923A (ja) ビデオメモリ書込み回路
JPS62127790A (ja) マルチウインドウ表示制御方式
JP3431925B2 (ja) 画像表示制御装置及びその方法
JPS6218595A (ja) 表示装置
JPH05165425A (ja) 液晶表示板制御装置
JP3017003B2 (ja) 画像処理装置
JPS6148890A (ja) 多画像表示方式
JPH02161496A (ja) 図形処理装置
JPH01321577A (ja) 画像処理装置
JPS61875A (ja) 図形処理方法とその装置
JPS61148487A (ja) 拡大縮小装置
JPH037989A (ja) 表示データ制御方式
JPH0224783A (ja) 画像表示装置
JPS61264381A (ja) 記憶回路
JPH0497390A (ja) 表示装置
JPS6159481A (ja) 表示画面切換え制御方式
JPS6159482A (ja) 表示画面切換え制御方式