JPS6159482A - 表示画面切換え制御方式 - Google Patents

表示画面切換え制御方式

Info

Publication number
JPS6159482A
JPS6159482A JP59181803A JP18180384A JPS6159482A JP S6159482 A JPS6159482 A JP S6159482A JP 59181803 A JP59181803 A JP 59181803A JP 18180384 A JP18180384 A JP 18180384A JP S6159482 A JPS6159482 A JP S6159482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
attribute
memory
information
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59181803A
Other languages
English (en)
Inventor
前野 良造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59181803A priority Critical patent/JPS6159482A/ja
Publication of JPS6159482A publication Critical patent/JPS6159482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はマルチウィンドウを容易に実現する表示画面切
換え制御方式に関する。
〔発明の技術的背景〕
近時、情報処理分野、特にオフコン・パソコン・ワーク
ステージ璽ン等に見られる様に処理の多重化やマンマシ
ンインタフェースの進歩には目を見はるものがある。マ
ルチタスク・マルチウィンドウがその代表例である。マ
ルチウィンドウとは、複数ウィンドウ(書類や図面)を
表示画面上に表示し、それらを介して対話処理を行なう
ものである。即ち、マルチウィンドウは見かけの表示デ
ータを適当に区分し、表示モニタ上に表示する機能であ
って、表示データを切り出す方をウィンドウ、表示モニ
タ上に表示される方をビニ−ボートと呼ぶ。
マルチウィンドウを実現するには、それぞれのウィンド
ウの内容をメモリへ記憶し、それらの内容を合成し1個
の画面イメージを作りあげることか必要となる。従って
、マイクロプログラムもしくはワイヤドロシックが記憶
したウィンドウの一部を切出し、複数の切出した画面イ
メージを合成し表示画面を生成する。
〔発明の目的〕
本発明は、キャラクタ単位で管理される表示制御装置に
おいて、上述したマルチウィンドウ機能を容易に実現す
るために、現存する表示コントロール用LSIに何隻変
更を要することなく画面切替えを行ない得る表示画面切
換え制御方式を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、ビットマツプメモリ、コードメモリを問わず
、文字区画単位でアドレス管理がなされる2画面以上の
プレーンメモリを持つ表示制御装置において、ブリンク
・反転・カラー等通常のアトリビュート制御情報の中に
ブレーン選択のための情報を含め、この情報により選択
されたプレーンメモリの内容を表示することにより、1
文字区画毎の表示ブレーン切換えを実現するものである
このことにより、現在する表示制御装置が持つ機能に何
隻変更を要することなくマルチウィンドウ表示を容易に
実現出来、ソフトウェアのオーバヘッドも少なくパフォ
ーマンスの向上をはかれる。
〔発明の実施例〕
以下、図面を使用して本発明実施例につき詳細に説明す
る。第1図は本発明実施例を示すブロック図であり、表
示制御装置の表示系のみを抽出して示しである。個々の
メモリへプログラムによりREAD/WRITEする友
めのロジックは周知の構成で済むため、ここではあえて
図示していない。
図中、1ノは表示コントローラ(CRTC)であり、市
販の表示コントロール用LSIを使用するものとする。
表示コントローラ11は表示のためのキャラクタアドレ
ス及びラスクアドレス等を生成出力する。キャラクタア
ドレスは後述するビットマツプメモリブレーン12及び
アトリビュートメモリ14へ、又、ラスクアドレスはビ
ットマツプメモリブレーン12.13へ共通に供給され
る。本発明実施例ではキャラクタアドレスとして0〜1
999迄(25行×80桁の表示画面構成)のリニアア
ドレスを生成出力するものとする。ビットマツプメモリ
ブレーン12.13はそれぞれが1画面分の容量を有し
、以降の説明では簡単のため、前者をブレーン#O1後
者をブレーン#1と称する。
14はアトリビュートメモリである。アトリビュートメ
モリ14はキャラクタ単位に16ビツトの制御情報を持
ち、その構成(ビット割付け)は第2図に示されている
。即ち、プリンク・反転・色情報等通常のアトリビュー
ト情報としてビット14〜Oの15ビツトが割付けられ
ている他、最上位ピッ) J s (PSEL)はビッ
トマツプメモリ12.13のブレーン選択用として割付
けられている。本発明実施例では、O”がブレーン#0
1l−111”がブレーン#1を有効とする。
説明を第1図に戻す。15はシフトレジスタ(”/s 
)である。シフトレジスタ15は上記ブレーン#O1#
1から得られるキャラクタ幅の表示情報をシリアルデー
タに変換するもので、ここで変換されたデータはアトリ
ビュート制御回路17へ供給される。アトリビュート制
御回路17へは他にアトリビュートレジスタ16を介し
てアト・リビュート制御情報が供給されており、この情
報に基づき上述した様に得られる表示情報(シリアルデ
ータ)を修飾し、ドライバ19を介して図示されない表
示モニタへ供給する。アトリビュートレジスタ16けア
トリビュートメモリ14から得られるアトリビュート制
御情報を一時記憶するもので、その最上位ビットの正転
出力はブレーン#0のアドレス入力端子(AH)へ、又
、インバータ18を介した反転出力はブレーン#1のア
ドレス入力端子(AH)へ供給されている。アトリビュ
ートレジスタ16のその他の出力はアトリビュート制御
情報としてアトリビュート制御回路17へ供給される他
、ブレーン#1のアドレス人力ALに接続されている。
第3図は本発明により実現されるマルチウィンドウ機能
を表示画面上に概念的に示した図である。図中、(a)
は画面イメージを、(b)は画面イメージ(−)を構成
する場合、第2図に示したブレーンセレクト情報(PS
EL)を11”に設定する必要がある区画エリアのアド
レスマツプを示している。尚、ブレーン#1において表
示される領域の指定方法は種々あるが、とこでは触れな
い。
以下、本発明実施例の動作について詳細に説明する。
今、アトリビュートレジスタ16にラッチされた最上位
ピッ) (PSEL)の内容を“0″とする。この状態
で表示コントローラ1ノから出力されるキャラクタアド
レスXに応じ、アトリビュートメモリ14のREADが
行なわれ、同時にブレーン選択情報によりブレーン#0
が選択されるため、ブレーン#0の内容がシフトレジス
タノ5にセットされる。又、アトリビュートレジスタ1
6の内容も更新される。シフトレジスタ15から出力さ
れるシリアルデータは、上記レジスタ16にセットされ
である残りの情報、即ち通常のアトリビュート制御情報
により、アトリビュート制御口*17にて表示修飾がな
きれ、ドライバ19を介して図示さノtない表示モニタ
へディスプレイ信号として供給される。
一方、アトリビュートレジスタ16にラッチされるアト
リビュートメモリ14出力の最上位ビット(P S E
 L )が“1”となったとき、次のキャラクタアドレ
ス″X+t″のREADにおいてブレーン#1が選択さ
れ、従がってブレーン#1の内容が表示データとして読
出され、シフトレジスタ15にセットされる。以下、上
述と同様の表示修飾制御がなされ、所望のデータが表示
モニタへ出力される。
本発明方式に従がえばマルチウィンドウを実現するため
のプログラム手順は以下に示す如くなる。
α) ブレーン#012にベース画面を生成し、アトリ
ビュートメモリ14における全文字区画のブレーン選択
情報を′0″にセットする。
(2)  ブレーン#113におけるウィンドウ対応エ
リアにウィンドウとして表示したい画面データを作成す
る。本発明実施例では第3図(、)に示す短形エリア(
斜線部分)が担当する。
G) ウィンドウ対応エリアのアトリビュート制御情報
を必要に応じて書換える。
(4)  (ウィンドウ対応エリアアドレス−1)で示
されるアドレスのブレーン選択情報を1”に瞥換える。
尚、本発明実施例ではプレーンメモリとしてビットマツ
プメモリを例示し説明してきたが、これに限定されるも
のではなく、区画単位にアドレス管理がなされるもので
あればコードメモリであっても同様の方式にて実現出来
る。
〔発明の効果〕 以上説明の如く本発明によれば、現存する表示制御装置
が持つ機能を同等変更せずマルチウィンドク表示を容易
に実現出来る。又、ソフトウェアのオーバヘッドも少i
<パフォーマンスの向上をはかることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は本
発明により使用されるアトリビュート制御情報のビット
割付けを示す図、第3図(a)・(b)は本発明により
実現されるマルチウィンドウ機能を表示画面上に概念的
に示す図である。 11・・・表示コントローラ(CRTC)、12゜13
・・・ビットマツプメモリブレーン(ブレーン#O・#
1)、14・・・アトリビュートメモリ、15…シフト
レジスタ(P/s)、16…アトリビュートレジスタ(
REG)、J y・・・アトリビュート制御情報、18
・・・インバータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. それぞれが1表示画面分の容量を持つ少くとも2面で構
    成されるプレーンメモリと、表示画面を構成する1文字
    区画単位毎管理され、それぞれの区画毎対応するアトリ
    ビュート制御情報が格納されるアトリビュートメモリと
    、上記プレーンメモリから得られる表示情報をアトリビ
    ュートメモリから得られるアトリビュート制御情報によ
    り表示修飾を行ない表示モニタへ供給するアトリビュー
    ト制御回路とを有し、上記アトリビュート制御情報とし
    て上記プレーンメモリのうち1個のプレーンメモリを選
    択するための選択情報が含まれ、その選択情報に基づき
    選択されたプレーンメモリの内容を表示モニタへ供給す
    ることにより1文字区画毎の表示プレーン切換えを行な
    うことを特徴とする表示画面切換え制御方式。
JP59181803A 1984-08-31 1984-08-31 表示画面切換え制御方式 Pending JPS6159482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181803A JPS6159482A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 表示画面切換え制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181803A JPS6159482A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 表示画面切換え制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6159482A true JPS6159482A (ja) 1986-03-26

Family

ID=16107119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59181803A Pending JPS6159482A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 表示画面切換え制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159482A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323998B1 (en) 1994-07-01 2001-11-27 Olympus Optical Co., Ltd. Microscope apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323998B1 (en) 1994-07-01 2001-11-27 Olympus Optical Co., Ltd. Microscope apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0492939B1 (en) Method and apparatus for arranging access of VRAM to provide accelerated writing of vertical lines to an output display
US5101365A (en) Apparatus for extending windows using Z buffer memory
JPS6159482A (ja) 表示画面切換え制御方式
US6628291B1 (en) Method and apparatus for display refresh using multiple frame buffers in a data processing system
JPS6159481A (ja) 表示画面切換え制御方式
JP3319031B2 (ja) 表示装置
JP2624375B2 (ja) Icメモリ
JPH0352066B2 (ja)
JPS63301093A (ja) マルチウインドウ表示機能を有する表示装置
JPS6221191A (ja) 表示制御装置
JPH04287118A (ja) 複数画面制御装置
JPS61248089A (ja) 表示色制御装置
JPS5958473A (ja) 画像表示優先順位制御回路
JPH037989A (ja) 表示データ制御方式
JPS62145280A (ja) ビツトマツプデイスプレイにおける表示修飾制御方式
JPS6141186A (ja) カラ−デ−タ同時書込み装置
JPH08234724A (ja) 表示装置
JPS615288A (ja) 多色マルチフレ−ムの画像表示装置
JPS60195588A (ja) 表示制御装置
JPH0625928U (ja) ビデオメモリ書込み回路
JPS63306490A (ja) ウインドバックカラ−発生装置
JPS6115185A (ja) 表示修飾制御装置
JPH0573251A (ja) 画面管理装置と画面管理方法
JPS61118792A (ja) デイスプレイ装置
JPS60202478A (ja) 文字図形表示装置