JPH0625396Y2 - 歩行型耕耘機 - Google Patents

歩行型耕耘機

Info

Publication number
JPH0625396Y2
JPH0625396Y2 JP5000887U JP5000887U JPH0625396Y2 JP H0625396 Y2 JPH0625396 Y2 JP H0625396Y2 JP 5000887 U JP5000887 U JP 5000887U JP 5000887 U JP5000887 U JP 5000887U JP H0625396 Y2 JPH0625396 Y2 JP H0625396Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
shift
cultivator
traveling device
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5000887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63156828U (ja
Inventor
時男 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP5000887U priority Critical patent/JPH0625396Y2/ja
Publication of JPS63156828U publication Critical patent/JPS63156828U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0625396Y2 publication Critical patent/JPH0625396Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ロータリ耕耘装置前方に配置されたミッショ
ンケースからロータリ耕耘装置上部の耕耘装置用変速レ
バー基部近傍を通って走行装置用変速レバーを後方に延
出し、前記走行装置用変速レバーの押し引き及び回動に
よって変速操作可能にすると共に、前記走行装置用変速
レバー基端の係合アームを、ミッションケースから横外
方に延出された複数のシフトロッドの各レバー受に択一
的に係合させ、又、該レバーの中間部を耕耘装置用変速
レバー基部近傍に設けられた後進耕耘牽制機構に連係さ
せてある歩行型耕耘機に関する。
〔従来の技術〕
かかる歩行型耕耘機では、後方に延出された走行装置用
変速レバーを回動することによって基端の係合アームを
レバー受に係合させたまま左右へ振り、レバー受を固定
しているシフトロッドをミッションケースに対して挿抜
方向にシフトさせることで2段階の変速を行えるよう
に、又、前記レバーを押し引きして係合アームを他のレ
バー受に係合させ、その状態で前記レバーを回動して係
合アームを左右に振り、そのレバー受を固定している別
のシフトロッドをシフトさせることで更に2段階の変速
を行えるようになっている。尚、この種のミッションで
は、ミッションケースの小型のために並設ギヤの間隔を
極力小さくしてあり、シフトロッドを中立位置から僅か
にシフトさせただけでギアが噛み合い開始するようにな
っているため、係合アームの先端をある程度の遊びのあ
る状態でレバー受の係合用凹部に係入することによって
操作性を良くしているのが普通である。
又、この歩行型耕耘機には、安全対策上走行用変速機構
が後進状態にある時のロータリ耕耘装置の中立状態から
の切換え、或いは耕耘用変速機構が駆動操作状態にある
時の走行用変速機構の後進状態への切換えを阻止する後
進耕耘牽制機構を、走行装置用変速レバーと耕耘装置用
変速レバーとに連係させて設けてある。これにより、ロ
ータリ耕耘装置を駆動させない限り、例え走行装置用変
速レバーを押し引きして係合アームを後進側のレバー受
に係入しても、該レバーを後進側に回動して係合アーム
を振ることができないようになっている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、後進耕耘牽制機構を設ける場合、その遊びを
係合アームの遊びよりも小さくしてシフトロッドがシフ
トされる前に後進耕耘牽制機構が作動するようにしなけ
ればならない。
逆に言うと、係合アームの遊びを後進耕耘牽制機構の遊
びよりも大きくしなければならず、それ故に係合アーム
の遊びや係合アーム通過用の開口部も大きくなる。そし
て、このように係合アームの遊びや係合アーム通過用の
開口部が大きくなると、レバー受が中立位置に戻し切ら
れていない状態であっても走行装置用変速レバーが押し
引きされれば、係合アームの他方のレバー受への移行及
び係合用凹部との係合を許容するような現象を生ずるこ
とになる。殊に、第8図に示すように、シフトロッド(1
3A),(13B)が共に変速状態になるのを防止する所謂ダブ
ル噛合防止機構を備えたミッションの場合では、レバー
受(14B)が中立位置に完全に戻し切られていない状態で
係合アーム(12)の他方のレバー受(14A)への移行及び係
合用凹部(14a)との係合が許容されたとしても、中立位
置に保持されたままで操作することができない。結局、
走行装置用変速レバー(8)を戻してレバー受(14B)を完全
に中立位置にする所から操作をやり直さなければならな
い。
本考案は、このような実情に着目し、レバー受(14A),
(14B)に簡単な改造をすることによって変速操作を円滑
に行えるようにすることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の特徴構成は、ロータリ耕耘装置前方に配置され
たミッションケースからロータリ耕耘装置上部の耕耘装
置用変速レバー基部近傍を通って走行装置用変速レバー
を後方に延出し、前記走行装置用変速レバーの押し引き
及び回動によって変速操作可能にすると共に、前記走行
装置用変速レバー基端の係合アームを、ミッションケー
スから横外側方に延出された複数のシフトロッドの各レ
バー受に択一的に係合させ、又、該レバーの中間部を耕
耘装置用変速レバー基部近傍に設けた後進耕耘牽制機構
に連係すると共に、前記走行装置用変速レバーの回動に
よって前記シフトロッドを操作する係合アームと前記シ
フトロッドの各レバー受とのクリアランスを、耕耘装置
用変速レバーを牽制する後進耕耘牽制機構のクリアラン
スよりも大きく設定してある歩行型耕耘機であって、少
なくとも後進切換えを行うシフトロッドにおけるレバー
受の係合用凹部を、係合アーム通過用の開口部に対して
内部を広幅にした内拡がり形状に構成してある点にあ
り、その作用・効果は次の通りである。
〔作 用〕
つまり、レバー受の係合用凹部を係合アーム通過用の開
口部に対して内部を広幅にした内拡がり形状に構成する
ことによって、係合用凹部の幅を係合アーム及び後進耕
耘牽制機構の遊びをとれる程に確保しながらも係合アー
ム通過用の開口部を狭くすることが可能となる。そし
て、開口部を狭くしておくことで、レバー受が中立位置
に戻し切られていない状態で係合アームの他方のレバー
受への移行を阻止する。要するに、レバー受が中立位置
に完全に戻し切られていないことを、係合アームの他方
のレバー受への移行を阻止することによって作業者に知
らせしめ、レバー受を再び中立位置に正しく操作するよ
うにしむけるのである。
〔考案の効果〕
その結果、レバー受が中立位置に戻し切られていない状
態で係合アームを他のレバー受に係合させてしまう言わ
ば操作ミスがなくなり、円滑な操作を行えるようになっ
た。尚、本考案は、少なくとも後進切換えを行うシフト
ロッドのレバー受に適用されていればその効果を得られ
る。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第7図に示すように、ミッションケース(1)下部に駆動
自在に一対の車輪(2),(2)を軸支し、ミッションケース
(1)から前方に延出したフレーム(3)にエンジン(4)を搭
載すると共に、機体後部にロータリ耕耘装置(5)及び耕
耘装置カバー(6)、機体上部に操縦ハンドル(7)を備えて
歩行型耕耘機を構成してある。
前記ロータリ耕耘装置(5)は、チェーン伝動機構(22)の
下端に駆動軸(23)を連動連結してその駆動系を構成して
ある。補足すると、第6図に示すように、下方のチェー
ンスプロケット(24)に固着した円筒状の外軸(25)に前記
駆動軸(23)をスプライン嵌着したものであり、必要時に
応じて両側部の径の異なる駆動軸と交換できるようにな
っている。
第3図に示すように、ミッションケース(1)上部から
は、走行装置用変速レバー(8)をロータリ耕耘装置(5)上
部の耕耘装置用変速レバー(9)基部近傍を通し後方に延
出してある。そしてこの耕耘装置用変速レバー(9)基部
に、この耕耘装置用変速レバー(9)と前記走行装置用変
速レバー(8)の両者の動きに連動して作動する後進耕耘
牽制機構(10)を設けてある。
第4図及び第5図に示すように、ミッションケース(1)
のブラケット(11)に後方へ向けて延出した前記走行装置
用変速レバー(8)を機体前後方向に摺動可能、及び左右
方向に回動可能に支持させる一方、第2図に示すように
走行装置用変速レバー(8)の前端に設けた係合アーム(1
2)をミッションケース(1)上部から横方向に突出した2
本のシフトロッド(13A),(13B)におけるレバー受(14
A),(14B)の係合用凹部(14a),(14b)に選択係合させ、
係合したシフトロッド(13A),(13B)をミッションケース
(1)から出退操作することによって前進3段(F1,F2,F
3)、後進1段(R)の変速操作を行えるようにしてある。
前記係合用凹部(14a),(14b)は、第1図に示すように係
合アーム通過用の開口部(15A),(15B)に対して内部を広
巾にした内拡がり形状に構成してある。そして、係合用
凹部(14a),(14b)の横幅を係合アーム(12)及び後進耕耘
牽制機構(10)の遊びをとれる程に確保しながらも係合ア
ーム通過用の開口部(15A),(15B)を狭くしてある。走行
用装置変速レバー(8)を押して係合アーム(12)を前方の
係合用凹部(14a)に係合し、該レバー(8)を右に回動して
係合アーム(12)を左に振った場合には後進が、又、該レ
バー(8)を左に回動して係合アーム(12)を右に振った場
合には前進一速が得られる。更に、走行装置用変速レバ
ー(8)を引いて係合アーム(12)を後方の係合用凹部(14b)
に係合し、該レバー(8)を左に回動して係合アーム(12)
を右に振った場合には前進2速が、該レバー(8)を右に
回動して係合アーム(12)を左に振った場合には前進3速
が得られる。
前記シフトロッド(13A),(13B)のミッションケース(1)
内側部分には、シフトロッド(13A),(13B)が共に変速操
作されるのを防止する、換言すると少なくとも一方のシ
フトロッド((13A)又は(13B))を中立位置に保持するた
めのダブル噛合防止機構(D)を設けてある。従って、一
方のシフトロッド((13A)又は(13B))を完全に中立位置
に戻し切らない限り、他方のシフトロッド((13B)又は
(13A))を変速操作を行うことはできない。尚、従来の
係合用凹部(14a),(14b)では、第8図に示すようにレバ
ー受(13A)を完全に中立位置に戻し切らなくても係合ア
ーム(12)をもう一方の係合用凹部(13a)に移行させるこ
とは可能であるが、本実施例中の係合用凹部(14a),(14
b)では係合アーム通過用の開口部(15A),(15B)に対して
内部を広巾にした内拡がり形状に構成してあるため、こ
のような状態での係合アーム(12)の移行は阻止されるこ
とになる。つまり、レバー受(14A)を完全に中立状態に
したときのみ係合アーム(12)の移行が許容されるため、
操作ミスの少ない円滑な操作を行えるのである。
次に、前記後進耕耘牽制機構(10)について説明する。
前記後進耕耘牽制機構(10)の前後及び上部を覆うカバー
(18)に、走行装置用変速レバー(8)及び耕耘装置用変速
レバー(9)に対する変速ガイド部(16a),(16b)を形成し
てある。そのうち、前記走行装置用の変速ガイド部(16
a)には走行装置用変速レバー(8)に付設の指標部(8b)を
係入してあり、作業者が変速位置を視認できるようにし
てある。又、前記カバー(18)後面に開口する耕耘装置用
変速ガイド部(16b)からは、縦軸芯(P1)周りに揺動自在
に軸支された耕耘装置用変速レバー(9)が斜め後方へ延
出してある。該レバー(9)を変速ガイド部(16b)に沿って
左右に揺動することで正転(A)と逆転(B)の切換えを行え
る。
この耕耘装置用変速レバー(9)の支持ボス部に機体後方
向に供給溝(17a)を開孔した牽制板(17)を取付けてあ
る。又、この牽制機構(10)を覆うカバー(18)の縦壁の横
軸芯(P2)周りに前記牽制板(17)に対する接当部材(19)を
軸支してある。この構造について詳述すると、前記牽制
板(17)の係合溝(17a)に係入する矩形板片(19d)を有する
部材(19a)と、走行装置用変速レバー(8)の牽制子(8a)よ
り接当押圧される連結具(19b)との2つの部材をボルト
(19c)を用いて固定し、前記横軸芯(P2)周りに2者一体
で回動するように軸支して接当部材(19)を構成すると共
に、つる巻きバネ(20)によって上方揺動側に付勢し、且
つ、L字形のピン(14)によって上方への揺動を設定位置
で規制してある。
上述した構成から後進耕耘牽制機構(10)の動作態様を説
明する。
第5図に示すように、耕耘装置用変速レバー(9)の中立
状態において走行装置用変速レバー(8)を後進位置(R)に
回動操作すると牽制子(8a)が連結具(21)を下方に接当押
圧し、接当部材(19)の矩形板片(19d)が中立位置に操作
された牽制板(17)の係合溝(17a)に係入される。そし
て、耕耘装置用変速レバー(9)の中立状態における走行
装置用変速レバー(8)の前進3速位置(F3)及び後進位置
(R)側への移行が許されるようになる。そして、一旦、
走行装置用変速レバー(8)をそれられの位置に変速操作
してしまえば、矩形板片(19d)が牽制板(17)の係合溝(17
a)に係入しているので、このときには耕耘装置用変速レ
バー(9)は牽制されて正転位置(A)と逆転位置(B)への操
作ができなくなる。
又、耕耘装置用変速レバー(9)が正転位置(A)或いは逆転
位置(B)にある状態で走行装置用変速レバー(8)を後進位
置(R)に回動操作すると、牽制子(8a)が連結具(19b)を下
方に接当押圧し、接当部材(19)の矩形板片(19d)が牽制
板(17)に接当する。そして、走行装置用変速レバー(8)
の回動が牽制されることになる。
前記シフトロッド(13A),(13B)を操作する係合アーム(1
2)と前記シフトロッド(13A),(13B)の各レバー受(14
A),(14B)とのクリアランス(S1)は、耕耘装置用変速レ
バー(9)を牽制する後進耕耘牽制機構(10)のクリアラン
ス(S2)よりも大きく設定されている。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利
にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付図
面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る歩行型耕耘機の実施例を示し、第1
図は走行装置用変速レバー基端の平面図、第2図は第1
図のII−II線断面図、第3図は走行装置用変速レバーと
後進耕耘牽制機構の平面図、第4図は後進耕耘牽制機構
の破断側面図、第5図は後進耕耘牽制機構の斜視図、第
6図はロータリ耕耘装置の下部の縦断側面図、第7図は
全体側面図であり、第8図は従来の走行装置用変速レバ
ー基端の平面図である。 (1)……ミッションケース、(5)……ロータリ耕耘装置、
(8)……走行装置用変速レバー、(9)……耕耘装置用変速
レバー、(10)……後進耕耘牽制機構、(12)……係合アー
ム、(13A),(13B)……シフトロッド、(14A),(14B)……
レバー受、(14a)……係合用凹部、(15A)……開口部、(S
1),(S2)……クリアランス。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロータリ耕耘装置(5)前方に配置されたミ
    ッションケース(1)からロータリ耕耘装置(5)上部の耕耘
    装置用変速レバー(9)基部近傍を通って走行装置用変速
    レバー(8)を後方に延出し、前記走行装置用変速レバー
    (8)の押し引き及び回動によって変速操作可能にすると
    共に、前記走行装置用変速レバー(8)基端の係合アーム
    (12)を、ミッションケース(1)から横外側方に延出され
    た複数のシフトロッド(13A),(13B)の各レバー受(14
    A),(14B)に択一的に係合させ、又、該レバー(8)の中間
    部を耕耘装置用変速レバー(9)基部近傍に設けた後進耕
    耘牽制機構(10)に連係すると共に、前記走行装置用変速
    レバー(8)の回動によって前記シフトロッド(13A),(13
    B)を操作する係合アーム(12)と前記シフトロッド(13
    A),(13B)の各レバー受(14A),(14B)とのクリアランス
    (S1)を、耕耘装置用変速レバー(9)を牽制する後進耕耘
    牽制機構(10)のクリアランス(S2)よりも大きく設定して
    ある歩行型耕耘機であって、少なくとも後進切換を行な
    うシフトロッド(13A)におけるレバー受(14A)の係合用凹
    部(14a)を、係合アーム通過用の開口部(15A)に対して内
    部を広幅にした内拡がり形状に構成してある歩行型耕耘
    機。
JP5000887U 1987-04-02 1987-04-02 歩行型耕耘機 Expired - Lifetime JPH0625396Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000887U JPH0625396Y2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02 歩行型耕耘機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000887U JPH0625396Y2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02 歩行型耕耘機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63156828U JPS63156828U (ja) 1988-10-14
JPH0625396Y2 true JPH0625396Y2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=30872975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5000887U Expired - Lifetime JPH0625396Y2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02 歩行型耕耘機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625396Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63156828U (ja) 1988-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4216680A (en) Travel speed change apparatus for a farm vehicle
JPH0238828B2 (ja)
JPH0625396Y2 (ja) 歩行型耕耘機
JP4695467B2 (ja) トラクタの変速操作装置
JPS5855005B2 (ja) 走行変速装置の操作構造
JPS6245941Y2 (ja)
JPS5853613Y2 (ja) 変速操作装置
JPS6140987Y2 (ja)
JPS6232108Y2 (ja)
JP3621594B2 (ja) 走行車両の変速操作装置
JPH03593Y2 (ja)
JPH035716Y2 (ja)
JPS6325216Y2 (ja)
JPH0121046Y2 (ja)
JPS6131219Y2 (ja)
JPH0716929Y2 (ja) 歩行型農作業機
JPS6348470Y2 (ja)
JPS6233639Y2 (ja)
JPH0352182Y2 (ja)
JPS5844406Y2 (ja) 変速機の変速操作装置
JPH0332421Y2 (ja)
JP2770313B2 (ja) 耕耘機の変速操作装置
JP2521195Y2 (ja) 農用トラクタ
JPS6230506Y2 (ja)
JP2000128013A (ja) 作業車の旋回操作装置