JPH0625241A - 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物 - Google Patents

新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物

Info

Publication number
JPH0625241A
JPH0625241A JP5130044A JP13004493A JPH0625241A JP H0625241 A JPH0625241 A JP H0625241A JP 5130044 A JP5130044 A JP 5130044A JP 13004493 A JP13004493 A JP 13004493A JP H0625241 A JPH0625241 A JP H0625241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
salt
group
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5130044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0826021B2 (ja
Inventor
Michael Raymond Harnden
レイモンド ハーンデン マイケル
Richard L Jarvest
ルイス ジヤーベスト リチヤード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beecham Group PLC
SmithKline Beecham Ltd
Original Assignee
Beecham Group PLC
SmithKline Beecham Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB848423833A external-priority patent/GB8423833D0/en
Priority claimed from GB858510331A external-priority patent/GB8510331D0/en
Priority claimed from GB858520618A external-priority patent/GB8520618D0/en
Application filed by Beecham Group PLC, SmithKline Beecham Ltd filed Critical Beecham Group PLC
Publication of JPH0625241A publication Critical patent/JPH0625241A/ja
Publication of JPH0826021B2 publication Critical patent/JPH0826021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/007Esters of unsaturated alcohols having the esterified hydroxy group bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • C07F9/65616Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings containing the ring system having three or more than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members, e.g. purine or analogs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】式(1)、化1 【化1】 (式中R1 及びR2 はそれぞれ独立して水素、アシル又
はホスフェートであってR1 又はR2 の一つがホスフェ
ートのとき他は水素であり;又はR1 及びR2 は一緒に
結合して環状アセタール基:環状カーボネート基又は環
状ホスフェート基を形成する)で表される化合物又はそ
の塩、及びそれらを含有するヘルペスウイルス感染の治
療医薬。 【効果】これらの化合物は優れた経口吸収性を有し且つ
抗ヘルペスウイルス活性を有するプロドラックとして有
用ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗ウイルス活性を有する
化合物、その製法及びそれらを含む製薬組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】
式A:化9の化合物9−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロ
キシメチルブト−1−イル)グアニンは「シンセティッ
ク・コンミユニケーションズ(Synthetic C
ommunications)」,2(6),345〜
351(1972)に記載されているがこの文献には製
薬上の活性は何もこの化合物について示されていない。
本発明者らは式(A)の化合物が製薬上の活性を有する
ことを次に示しそしてこれは我々の公開されたヨーロッ
パ特許出願第0141927号に開示されている。
【0003】
【化9】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは有用な経
口吸収性を有しそして生体内で抗ウイルス活性を有する
式(A)の化合物へ転換される式(A)の化合物の一連
の類縁体を製造した。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明によれば式
(I)、化10(式中R1 及びR2 はそれぞれ独立して
水素、アシル又はホスフェートであって、R1 及びR2
の一つがアセチルであるときは他の一つはアセチルでは
なく、R1 又はR2 の一つがホスフェートのときは他は
水素であり;又はR1 及びR2 は一緒に結合して環状ア
セタール基、環状カーボネート基又は環状ホスフェート
基を形成する)の化合物又はその塩が提供される。
【0006】
【化10】
【0007】R1 およびR2 に関するアシル基の例は基
1 O−又はR2 O−が製薬上許容しうるエステル基例
えばカルボン酸エステル基であるものである。
【0008】R1 及びR2 に関する好適なアシル基はR
3 CO−(式中R3 はC1 6 アルキル、C1 6 アル
コキシ又は置換されていてもよいアリールである)であ
る。
【0009】本明細書で用いられる用語「アリール」は
フェニルを含みそれは任意にC1 6 アルキル、C1
6 アルコキシ又はハロゲン例えば弗素又は塩素から選ば
れる1個又は2個の基により置換されていてもよい。
【0010】好ましくはR3 はメチル、エチル、プロピ
ル、メトキシ又はフェニルである。
【0011】好適にはR1 及びR2 が一緒に結合したと
きそれらは基 C=0,=P(O)OH又は=C(C1
3 アルキル)2 例えば=C(CH3 2 を構成する。
【0012】式(I)の化合物の好適な例はR1 又はR
2 の一つが(HO)2 −P(O)−であって他が水素で
ある化合物である。
【0013】R1 又はR2 の一つがアシル又はホスフェ
ート基である式(I)の化合物の場合化合物は2種の鏡
像異性体の型で存在する。本発明は単離された型の鏡像
異性体及びその混合物の両方を含む。
【0014】本発明の化合物は結晶の形又は水和物とし
て存在しそして両方の型は本明細書で用いられる
「(I)の化合物」という表現により包含されることを
目指している。
【0015】式(I)の化合物の塩は好ましくは製薬上
許容されるが製薬上許容されない塩も又本発明の範囲内
にある。それはこれらが製薬上許容しうる化合物の製造
の中間体として有用だからである。
【0016】式(I)の化合物の製薬上許容しうる塩の
例は製薬上許容しうる酸例えば塩酸、オルト燐酸及び硫
酸により形成される酸付加塩である。
【0017】式(I)の化合物がホスフェート基を含む
とき好適塩は金属塩例えばアルミニウム、アルカリ金属
塩例えばナトリウム又はカリウム、アルカリ土類金属塩
例えばカルシウム又はマグネシウム並びにアンモニウム
又は置換アンモニウム塩例えば低級アルキルアミン例え
ばトリエチルアミン、ヒドロキシ低級アルキルアミン例
えば2−ヒドロキシエチルアミン、ビス−(2−ヒドロ
キシエチル)−アミン又はトリ−(2−ヒドロキシエチ
ル)−アミンとのものを含む。
【0018】式(I)の好適な化合物は以下のものを含
む。2−アミノ−9−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキ
シメチルブト−1−イル)プリン;2−アミノ−9−
(4−アセトキシ−3−ヒドロキシメチルブト−1−イ
ル)プリン;2−アミノ−9−(3−ヒドロキシメチル
−4−メトキシカルボニルオキシブト−1−イル)プリ
ン;2−アミノ−9−〔2−(2,2−ジメチル−1,
3−ジオキサン−5−イル)エチル〕プリン;2−アミ
ノ−9−(4−プロピオニルオキシ−3−プロピオニル
オキシメチルブト−1−イル)プリン;2−アミノ−9
−(4−ブチリルオキシ−3−ヒドロキシメチルブト−
1−イル)プリン;2−アミノ−9−(4−ベンゾイル
オキシ−3−ヒドロキシメチルブト−1−イル)プリ
ン;2−アミノ−9−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキ
シメチルブト−1−イル)プリン4′−ホスフェート;
2−アミノ−9−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメ
チルブト−1−イル)プリン4′:4″ホスフェート;
及びその製薬上許容しうる塩。
【0019】本発明の化合物はヘルペスウイルス例えば
単純ヘルペス1型(herpessimplex ty
pe 1)、単純ヘルペス2型(herpes sim
plex type 1)及び水痘帯状ヘルペスウイル
ス(varicellazosterviruses)
により生ずる感染の治療に極めて有用である。
【0020】従って本発明は又活性を治療物質として用
いられそして特にウイルス感染の治療に用いられる式
(I)の化合物又はその製薬上許容しうる塩を提供す
る。
【0021】R1 及びR2 がともに水素又はその塩であ
る式(I)の化合物は式(II)、化11の化合物の
1,3−ジオキサン環を加水分解しそして次にもし必要
ならばこのようにして形成した式(I)の化合物を遊離
塩基又はその異なる塩へ転換することにより製造されよ
う。
【0022】
【化11】
【0023】好ましくは式(II)の化合物の加水分解
は酸媒体好都合には水性塩酸中でおこなわれる。
【0024】式(II)の化合物はそれ自体式(I)の
化合物の例でありそして式(III)、化12の化合物
を還元することにより製造されよう。還元は好ましくは
触媒上で木炭上パラジウムを用いて行なわれそして式
(I)の化合物への次の加水分解は好都合には反応生成
物の混合物について直接行なわれよう。
【0025】
【化12】
【0026】式(III)の中間体化合物は式(I
V)、化13の化合物を式(V)、化14の化合物によ
り処理することにより製造されよう。反応は無機塩基好
ましくは炭酸カリウムの存在下不活性有機溶媒好ましく
はジメチルホルムアミド中で行なわれよう。
【0027】
【化13】
【0028】
【化14】
【0029】式(IV)の化合物は式(VI)、化15
の化合物を臭素化することによりそれ自体製造されよ
う。反応は好ましくは有機の非プロトン性溶媒例えばジ
メチルホルムアミド中で四臭化炭素及びトリフェニルホ
スフィンにより式(VI)の化合物を処理することによ
り行なわれる。
【0030】
【化15】
【0031】式(VI)の化合物はそれ自体アセトン又
はテトラヒドロフラン中で2,2−ジメトキシプロパン
及びp−トルエンスルホン酸により式(VII)、化1
6の化合物を処理することにより製造されよう。
【0032】
【化16】
【0033】R1 及びR2 がアシル基であるか又は一緒
に結合して環状カーボネート基を形成する式(I)の化
合物は式(VIII)、化17(式中R4 及びR5 は同
一又は異なるアシル基であるか又はR4 及びR5 は一緒
に結合して環状カーボネート基を形成する)の化合物の
還元により製造されうる。
【0034】
【化17】
【0035】R4 及びR5 に関する好適なアシル基は前
記で規定した基R3 −C(O)−を含む。
【0036】還元は好適には式(III)の化合物の還
元について前述した条件で行なわれる。
【0037】R1 及びR2 がアシル基である式(I)の
化合物は従来行なわれている脱アシル化又は部分的脱ア
シル化方法によりR1 及び/又はR2 が水素である式
(I)の化合物へ転換されうる。例えばメタノール性ア
ンモニアによる反応が用いられて完全な脱アシル化を行
なってR1 及びR2 の両者が水素である式(I)の化を
生じさせる。温和な塩基例えば炭酸カリウムとの反応は
部分的脱アシル化をもたらしてR1 又はR2 の一つが水
素であって他がアシル基である式(I)の化を生じさせ
る。
【0038】式(VIII)の化合物は式(X)、化1
8(式中R4 及びR5 は式(VIII)で規定した通り
でありZは脱離基例えばCl,Br又はI好ましくはB
rである)の化合物により前記の式(V)の化合物を処
理することにより製造されよう。
【0039】
【化18】
【0040】式(V)の化合物は周知の化合物である。
【0041】Zが臭素である式(X)の化合物は好まし
くは有機の非プロトン性の溶媒例えばジメチルホルムア
ミド中の四臭化炭素及びトリフェニルホスフィンによる
処理により式(XI)、化19の化合物を臭素化するこ
とにより製造されよう。
【0042】
【化19】
【0043】ZがCl又はIである式(X)の化合物は
同様な方法で製造されよう。
【0044】R4 及びR5 が同一でしかもアシル基であ
る式(XI)の化合物は下記の反応式により製造されよ
う。反応式B、化20(式中R6 は除去しうる保護基で
ある。)
【0045】
【化20】
【0046】好適にはR6 は加水分解又は水素化分解に
より除去しうる基である。
【0047】好ましくはR6 は水素化分解により除去し
うる基例えばベンジルである。この基は従来行なわれて
いる方法例えばパラジウム/炭素触媒の存在下水素を用
いて除去されうる。
【0048】R5 及びR5 が一緒に結合して環状カーボ
ネート基を形成する式(XI)の化合物は式(XII)
(式中R6 は前記同様である)の化合物とホスゲン又は
1,1′−カルボニルジイミダゾールとを反応させ次に
もし所望ならば保護基R6 を除去することにより製造さ
れよう。反応は好適には0°〜50℃好都合には常温の
温度で乾燥有機溶媒例えばピリジンで行なわれる。
【0049】 (HOCH2 2 CH(CH2 )OR6 (XII)
【0050】式(III)の化合物及び式(VIII)
の化合物を製造する上記の方法は又公開されたヨーロッ
パ特許出願第0141927号に開示されている。
【0051】R1 及び/又はR2 がアシルである式
(I)の化合物は従来行なわれている方法によりR1
びR2 が水素である式(I)の化合物をエステル化する
ことにより製造されよう。もし必要ならばエステル化法
の間−NH2 基そして任意に−OR1 又は−OR2 基の
一つは好適な保護基例えばトリチル又はモノメトキシト
リチルにより保護されよう。生成物は次に例えば酸例え
ば酢酸による処理により脱保護基される。例えばR1
−及び/又はR2 O−がカルボン酸エステル基である式
(I)の化合物は脱水剤例えばジシクロヘキシルカルボ
ジイミド(DCCI)の存在下(a)適切なカルボン酸
塩化物又は(b)適切なカルボン酸無水物又は(c)適
切なカルボン酸と式(I)の化合物(任意に上述の如く
保護されていてもよい)との反応により製造されよう。
【0052】R1 及びR2 が環状カーボネート基を形成
する式(I)の化合物は式(I)の化合物(R1 及びR
2 が水素でありそしてNH2 基が保護されていてもよ
い)とホスゲン又は1,1−カルボジニルジイミダゾー
ルとを反応させ次にもし必要ならば生成物を脱保護基す
ることにより製造されうる。NH2 基に対する好適な保
護基は前述の如くトリチル及びモノメトキシトリチルを
含む。反応は好適には0°〜50℃好都合には常温の温
度で乾燥有機溶媒例えばピリジン中で行なわれる。
【0053】R1 又はR2 の一つがホスフェートである
か又はR1 及びR2 が一緒になって環状ホスフェートを
形成する式(I)の化合物は式(XIII)、化21
(式中R7 は保護基でありそしてR8 及びR9 は水素又
はR8 或いはR9 の一つが水素のとき保護基である)の
化をホスホリル化剤により処理しそして次にもし所望な
らば得られた生成物を脱保護することにより製造されう
る。R8 及びR9 がともに水素のとき環状ホスフェート
化合物が生成される。R7 及びR8 又はR9 に対する好
適な保護基はトリチル又はモノメトキシトリチルであ
る。得られた生成物の脱保護基は次に酸例えば酢酸によ
る処理により行なわれる。
【0054】
【化21】
【0055】好適なホスホリル化剤は任意には塩基例え
ばピリジンの存在下のオキシ塩化燐である。
【0056】さらにR8 又はR9 の一つが保護基のとき
1 又はR2 の一つがホスフェートである式(I)の化
合物を製造するためにシアノエチル燐酸がホスホリン化
剤として用いられうる。
【0057】シアノ燐酸による処理後の反応生成物は水
性アンモニアにより処理されそれは最終生成物としてホ
スフェートエステルのアンモニウム塩を生ずる。
【0058】式(XIII)の化合物は例えばトリチル
又はモノメトキシトリチルハロゲン化物例えば塩化モノ
メトキシトリチルとの反応によりR1 及びR2 が水素で
ある式(I)の化合物の保護により製造されうる。
【0059】又R1 及びR2 が一緒に結合して環状ホス
フェートを形成する式(I)の化合物は例えばジシクロ
ヘキシルカルボジイミドを用いるモノホスフェートの環
化によりR1 又はR2 の一つがホスフェートでありそし
て他が水素である式(I)の化合物から製造されうる。
【0060】R1 又はR2 の一つがアシルであって他が
水素であるか又はR1 及びR2 が一緒になって環状アセ
タールを形成する式(I)の化合物はR1 及びR2 が水
素である式(I)の化合物と式(XIV)(式中R10
1 6 アルキルであり、R11はC1 6 アルキルであ
り、mは0,1または2でありそしてnはm+nが4に
等しいとき2,3又は4の整数である)の化合物とを反
応させそして次にもしnが3又は4ならば生成物を加水
分解することにより製造されうる。
【0061】 (R10)m C(OR11)n (XIV)
【0062】R1 及びR2 が環状アセタールである式
(I)の化合物が要求されるときmが2でありnが2で
ある式(XIV)の化合物が用いられる。例えばmが2
でありnが2でありそしてR10がメチルであるとき生成
物は前述の式(II)の化合物である。反応は好適には
酸例えばp−トルエンスルホン酸の存在下不活性有機溶
媒例えばテトラヒドロフラン又はN,N−ジメチルホル
ムアミド中で行なわれる。
【0063】必要ならば次の加水分解段階は酸例えばp
−トルエンスルホン酸の存在下好ましくは行なわれる水
性加水分解である。
【0064】式(XIV)の化合物は周知の化合物であ
るか又は周知の方法により周知の化合物から製造されう
る。
【0065】式(I)の化合物又はその製薬上許容しう
る塩は製薬組成物に用いられるのに処方されよう。従っ
て本発明の別の態様において製薬上許容しうる担体又は
助剤とともに式(I)の化合物又はその製薬上許容しう
る塩よりなる製薬組成物が提供される。
【0066】ヒトに経口の経路により投与される組成物
はシロップ、錠剤またはカプセルの形にされよう。組成
物が錠剤の形のときこのような固体組成物を処方するの
に好適な任意の製薬担体が用いられ例えばステアリン酸
マグネシウム、澱粉、ラクトース、グルコース、米、小
麦粉及びチョークがある。組成物は又例えばゼラチンの
消化されうるカプセルの形にされて化合物を含み又はシ
ロップ、溶液又は懸濁液の形にされよう。好適な液体の
製薬担体はエチルアルコール、グリセリン、生理食塩水
及び水を含みそれらに香料又は着色剤を加えてシロップ
を形成させる。化合物は又注射用の滅菌液体担体ととも
に提供されよう。
【0067】組成物は又皮膚又は眼への局所用として処
方されよう。
【0068】皮膚への局所用には組成物はクリーム、ロ
ーション又は軟膏の形にされよう。これらの処方は例え
ば製剤学及び化粧品学の標準的を教科書例えばレオナー
ド・ヒル・ブックス(Leonard Hill Bo
oks)により出版されている「ハリーズ・コスメヂコ
ロジイ(Harry’s Cosmeticolog
y)」及び英国薬局方に記載されているような当業者に
周知の従来用いられている処方であろう。
【0069】眼へ適用する組成物は当業者に周知の従来
用いられている点眼組成物又は軟膏組成物であろう。
【0070】好ましくは本発明の組成物は単位投与の形
又は患者が自分自身で単一の投与で投与する或る他の形
である。好適な投与単位は活性成分を50mg〜1g例
えば100〜500mg含むだろう。
【0071】これら投与物は1日1〜4回又は一層普通
には1日2又は3回投与されよう。化合物の有効な投与
量は一般に1日当たり1.0〜20mg/kg体重又は
一層普通には1日当り2.0〜10mg/kgの範囲内
であろう。
【0072】毒性作用は上述の投与量では示されない。
【0073】本発明の他の態様において有効且つ非毒性
の量の式(I)の化合物又はその製薬上許容しうる塩を
動物へ投与することよりなるヒト又はヒト以外の動物の
ウイルス感染を治療する方法が提供される。
【0074】
【実施例】下記の実施例は本発明を説明する。
【0075】実施例1 2−アミノ−9−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメ
チルブト−1−イル)プリン
【0076】方法A エタノール(10ml)及びシクロヘキセン(20m
l)中の2−アミノ−6−クロロ−9−〔2−(2,2
−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)エチル〕
プリン(0.54g、1.75mモル)の溶液へ木炭上
10%パラジウム(400mg)を加えそして溶液を7
時間還流した。触媒(200mg)をさらに加えそして
溶液を1晩還流した。溶液を濾過しそしてメタノールに
より洗った。濾液に塩酸(5M、0.3ml)及び水
(0.7ml)を加えそして溶液を室温で30分間攪拌
した。溶液を水性重炭酸ナトリウムの添加により中和し
そして溶媒を除去した。残渣をクロロホルム・メタノー
ル(5:1、4:1)により溶離するシリカゲルのカラ
ムクロマトグラフィにより精製して結晶性固体(150
mg、36%)(融点156〜158℃)として2−ア
ミノ−9−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルブ
ト−1−イル)プリンを得た。
【0077】λmax(H2 O)242及び303n
m;νmax(KBr)3320,3210,164
0,1610,1580,及び1430cm-1;δH
〔(CD3 2 SO〕1.47(1H,m,3′−
H)、1.78(2H,q,J7.2Hz,2′−
H),3.3−3.5(4H,m,2×4′−H)、
4.12(2H,t,J7.4Hz,1′−H)、4.
42(2H,t、J5.2Hz,D2 O交換可能,2×
OH)、6.45(2H,s,D2 O交換可能,2−N
2 ),8.06(1H,s,8−H),及び8.56
(1H,s,6−H);(実測値;C,50.61;
H,6.45;N,29.62%・C10155 2
してC,50.62;H,6.37;N,29.52
%)。
【0078】方法B(別の還元反応) メタノール(400mM,3ml)中のアンモニウムホ
ルメートの溶液に2−アミノ−6−クロロ−9−〔2−
(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)
エチル〕プリン(90mg,0.3mモル)及び木炭上
10%パラジウム(28mg)を加えそして混合物を還
流下加熱した。1.5時間後2−アミノ−9−〔2−
(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)
エチル〕プリンへの還元は完了した。
【0079】実施例2 2−アミノ−9−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメ
チルブト−1−イル)プリン
【0080】アンモニウムホルマート(400mM)を
含むメタノール(140ml)中の9−(4−アセトキ
シ−3−アセトキシメチルブト−1−イル)−2−アミ
ノ−6−クロロプリン(4.86g,13.7mモル)
の懸濁液へ木炭上10%パラジウム(0.4g)を加え
そして混合物を40分間還流下加熱した。冷却後溶液を
濾過しそして溶媒を除去した。残渣を水に移しそしてク
ロロホルム(100ml及び50ml)により抽出し
た。有機層を合わせ乾燥(硫酸マクネシウム)し溶媒を
除去した。残渣を0℃でアンモニアにより飽和したメタ
ノール(150ml)に溶解しそして溶液を20時間攪
拌した。溶媒を除去しそして残渣をクロロホルム(20
ml)中に懸濁させそして濾過した。固体をイソプロパ
ノール・水により再結晶しそして第二の再結晶をエタノ
ールにより母液から行なった(合計2.71g,83
%)。
【0081】実施例3 9−(4−アセトキシ−3−アセトキシメチルブト−1
−イル)−2−アミノプリン
【0082】メタノール(9ml)中の9−(4−アセ
トキシ−3−アセトキシメチルブト−1−イル)−2−
アミノプリン(0.48g,1.5mモル)の溶液に無
水炭酸カリウム(14mg,0.1mモル)を加え溶液
を20分間攪拌した。氷酢酸2滴を加え溶液を濾過し溶
媒を除去した。残渣をクロロホルム・メタノール(1
5:1,10:1)により溶離するシリカゲルのカラム
クロマトグラフィにより精製して白色の結晶状固体(1
24mg,30%)(融点166〜168°)として9
−(4−アセトキシ−3−アセトキシメチルブト−1−
イル)−2−アミノプリンを得た。
【0083】νmax(KBr)3440,3220,
1720,1650,1615,及び1580cm-1;δ
H〔(CD3 2 SO〕1.68(1H,m,3′−
H),1.82(2H,m,2′−H),1.98(3
H,s,CH3 ),3.41(2H,t,J4.8H
z,D2 O交換はd,CH2 OHを生ずる,3.9−
4.05(2H、ABXのAB部分,JAB10.9Hz
及びJAX=JBX5.8Hz,CH2 OCO),4.12
(2H,t,J7.2Hz,1′−H),4.62(1
H,t,J5.0Hz,D2 O交換可能,OH),6.
44(2H,s,D2O交換可能,2−NH2 ),8.
07(1H,s,8−H),及び8.56(1H,s,
6−H);観測M+ ,279.1326.C12175
3 として279.1331)。
【0084】実施例4 2−アミノ−9−(3−ヒドロキシメチル−4−メトキ
シカルボニルオキシブト−1−イル)プリン
【0085】乾燥テトラヒドロフラン(3ml)中の2
−アミノ−9−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチ
ルブト−1−イル)プリン(237mg,1.0mモ
ル)の懸濁液にp−トルエンスルホン酸−水和物(0.
21g,1.1mモル)及びテトラメチルオルトカーボ
ネート(0.53ml,4.0mモル)を加え混合物を
100分間攪拌した。水(0.8ml)を加えそしてさ
らに15分後に溶液を水性重炭酸ナトリウムの添加によ
り中和した。溶媒を除去しそして残渣をクロロホルム・
メタノール(3:1)により抽出した。溶媒を除去しそ
して残渣をクロロホルム・メタノール(10:1)によ
り溶離するシリカゲルのカラムクロマトグラフィにより
精製して2−アミノ−9−(3−ヒドロキシメチル−4
−メトキシカルボニルオキシブト−1−イル)プリンが
得られそれは酢酸エチルによる研和後白色の結晶状固体
として得られた。(65mg,22%)(融点129〜
132°)。
【0086】νmax(KBr)3440,3220,
1745,1650,1615,及び1580cm-1;δ
H〔(CD3 2 SO〕1.73(1H,m,3′−
H),1.81(2H,m,2′−H),3.41(2
H,t,J5.1Hz,D2 O交換はd,CH2 OHを
生ずる,3.68(3H、s,CH3 )4.0−4.2
(4H,m,CH2 OCO及び1′−H)4.65(1
H,t,J5.2Hz,D2 O交換可能,OH),6.
44(2H,s,D2 O交換可能,2−NH2 ),8.
06(1H,s,8−H),及び8.55(1H,s,
6−H);(観測M+ ,295.1286.C1217
5 4 として295.1280)。
【0087】実施例5 2−アミノ−9−〔2−(2,2−ジメチル−1,3−
ジオキサン−5−イル)エチル〕プリン
【0088】N,N−ジメチルホルムアミド(3ml)
中の2−アミノ−9−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキ
シメチルブト−1−イル)プリン(240mg,1.0
mモル)の懸濁液にp−トルエンスルホン酸−水和物
(210mg,1.1mモル)及び2,2−ジメトキシ
プロパン(0.62ml,5.0mモル)を加え溶液を
30分間攪拌した。炭酸カリウム(110mg,0.8
mモル)を加え溶液をさらに30分間攪拌した。水(1
0ml)を加えそして溶液をクロロホルム(3×8m
l)により抽出した。有機層を合わせ、乾燥(硫酸マク
ネシウム)し溶媒を除去した。トルエン・エーテルによ
り研和すると白色の結晶状固体(262mg,94%)
として2−アミノ−9−〔2−(2,2−ジメチル−
1,3−ジオキサン−5−イル)エチル〕プリンが得ら
れそれを酢酸エチル・ヘキサンにより再結晶した。(2
16mg,78%)(融点118/120°)。
【0089】λmax(MeOH)221(27,20
0),244(4,920),及び308(7,13
0)nm;νmax(KBr)3450,3140,1
635,1615,1580,及び1435cm-1;δH
〔(CD3 2 SO〕1.26(3H,s,CH3 ),
1.33(3H,s,CH3 ),1.58(1H,m,
3′−H),1.74(2H,q,J7.1Hz,2′
−H),3.54(2H,dd,J11.8Hz及び
8.5Hz,2×Hax),3.78(2H,dd,J1
1.8Hz及び4.4Hz,2×Heq),4.07(2
H,t,J7.2Hz,1′−H),6.46(2H,
s,D2 O交換可能,2−NH2 ),8.09(1H,
s,8−H),及び8.56(1H,s,6−H);
(実測値;C;56.09;H,6.91;N,24.
88%・C13195 2 としてC,56.30;H,
6.91;N,25.25%)。
【0090】実施例6 2−アミノ−9−(4−プロピオニルオキシ−3−プロ
ピオニルオキシメチルブト−1−イル)プリン
【0091】N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)
中の2−アミノ−9−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキ
シメチルブト−1−イル)プリン(0.21g,0.9
mモル)、4−ジメチルアミノピリジン(10mg)及
び無水プロピオン酸(0.64ml,5.0mモル)の
溶液を16時間攪拌した。溶媒を除去し残渣を水性重炭
酸ナトリウムとクロロホルムとの間に分配した。有機層
を乾燥(硫酸マグネシウム)し溶媒を除去した。残渣を
クロロホルム・メタノール(20:1)により溶離する
シリカゲルのカラムクロマトグラフィにより精製して2
−アミノ−9−(4−プロピオニルオキシ−3−プロピ
オニルオキシメチルブト−1−イル)プリン(160m
g,51%)が得られそれを酢酸エチル・ヘキサンによ
り再結晶した。(115mg,37%)(融点77.5
〜79°)。
【0092】λmax(EtOH)222(27,30
0),244(5,020),及び309(7,11
0)nm;νmax(KBr)3390,3210,1
735,1650,1605,1580,1525,1
475,及び1425cm-1;δH(CDCl3 )1.1
4(6H,t,J7.6Hz,2×CH3 ),1.96
(3H,m,2′−H及び3′−H),2.34(4
H,q,J7.6Hz,2×CH2 CH3 ),4.15
(4H,d,J5.5Hz,2×CH2 OOC),4.
21(2H,t,J7.0Hz,1′−H),5.05
(2H,s,D2 O交換可能,2−NH2 ),7.77
(1H,s,8−H),及び8.69(1H,s,6−
H);(観測M+ 346.1752.C16235 4
として349.1751)。
【0093】9−(3−ヒドロキシメチル−4−モノメ
トキシトリチルオキシブト−1−イル)−2−モノメト
キシトリチルアミノプリン(実施例8)及び9−(4−
ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルブト−1−イル)−
2−モノメトキシトリチルアミノプリン(実施例9)
【0094】4−ジメチルアミノピリジン(30mg)
及びトリエチルアミン(4.2ml)を含むN,N−ジ
メチルホルムアミド(40ml)中の2−アミノ−9−
(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルブト−1−イ
ル)プリン(2.37g,10mモル)の懸濁液にN,
N−ジメチルホルムアミド(60ml)中の塩化モノメ
トキシトリチル(6.8g,22mモル)の溶液を40
分かけて加えた。溶液をさらに40分間攪拌しメタノー
ル(1ml)を加えそして溶媒を除去した。残渣をクロ
ロホルムに移しそして水及び希釈水性重炭酸ナトリウム
により洗った。有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)し溶
媒を除去した。残渣をクロロホルム・メタノール混合物
(40:1〜6:1)により溶離するシリカゲルのカラ
ムクロマトグラフィにより精製した。
【0095】溶離してきた第一の生成物は9−(3−ヒ
ドロキシメチル−4−モノメトキシトリチルオキシブト
−1−イル)−2−モノメトキシトリチルアミノプリン
であり、それはクロロホルム・メタノール(40:1)
により溶離する第二のシリカゲルカラムによりさらに精
製しそして無色の泡(3.34g,43%)として得ら
れた。
【0096】λmax(EtOH)227(47,40
0),及び312(6,450)nm;νmax(KB
r)3430,1615,1580,1510,149
0,及び1415cm-1;δH〔(CD3 2 SO〕1.
37(2H,m,2′−H),1.49(1H,m,
3′−H),2.8−2.9(2H,m,CH2
C),3.2−3.4(2H,m,CH2 OH),3.
64(5H,m,1′−H及びOCH3 ),3.73
(3H,s,OCH3 ),4.40(1H,t,J5.
0Hz,D2 O交換可能,OH),6.7−7.4(2
8H,m,Ar−H),7.46(1H,s,D2 O交
換可能,2−NH),7.88(1H,s,8−H),
及び8.53(1H,s,6−H):(実測値;C,7
7.28;H,6.27;N,8.94%.C5047
5 4 としてC,76.80;H,6.06;N,8.
96%)。
【0097】溶離してきた第二の生成物は9−(4−ヒ
ドロキシ−3−ヒドロキシメチルブト−1−イル)−2
−モノメトキシトリチルアミノプリンであり、それはエ
ーテルによる研和及び濾過後白色の結晶状固体(2.0
7g,41%)(融点181〜183°)として得られ
た。
【0098】λmax(EtOH)227(36,00
0),及び312(6,780)nm;νmax(KB
r)3390,1615,1580,1520,151
0,1490,及び1420cm-1;δH〔(CD3 2
SO〕1.30(1H,m,3′−H),1.39(2
H,q,J6.8Hz,2′−H),3.15−3.3
5(4H,m,2×4′−H),3.70(3H,s,
OCH3 ),3.76(2H,t,J7.2Hz,1′
−H),4.33(2H,t,J5.1Hz,D2 O交
換可能,2×OH),6.8−7.4(14H,m,A
r−H),7.52(1H,s,D2 O交換可能,2−
NH),7.97(1H,s,8−H),及び8.52
(1H,s,6−H):(実測値;C,70.49;
H,6.24;N,13.41%.C30315 3
してC,70.71;H,6.13;N,13,74
%)。
【0099】実施例9 2−アミノ−9−(4−ブチリルオキシ−3−ヒドロキ
シメチルブト−1−イル)プリン
【0100】N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)
中の9−(3−ヒドロキシメチル−4−モノメトキシト
リチルオキシブト−1−イル)−2−モノメトキシトリ
チルアミノプリン(0.70g,0.9mモル)及び4
−ジメチルアミノピリジン(10mg)の溶液へ無水酪
酸(0.29ml,1.8mモル)を加え溶液を15分
間攪拌した。メタノール(1ml)を加えそして溶媒を
除去した。残渣を80%酢酸(9ml)に移しそして溶
液を30分間70℃で攪拌した。水(2ml)を加えそ
して溶液をヘキサン(2×10ml)により抽出した。
水性層を保持しそして溶媒を除去した。残渣を飽和水性
重炭酸ナトリウムとクロロホルムとの間に分配しそして
有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)しそして溶媒を除去
した。残渣をクロロホルム・メタノール(16:1)に
より溶離するシリカゲルのカラムクロマトグラフィによ
り精製して2−アミノ−9−(4−ブチリルオキシ−3
−ヒドロキシメチルブト−1−イル)プリンが得られ、
それはメタノールによる研和後の白色結晶状固体として
得られた。(188mg,68%)(融点125〜12
7°)。
【0101】λmax(MeOH)222(27,60
0),243(4,830),及び308(6,95
0)nm;νmax(KBr)3190,1730,1
640,1620,及び1580cm-1;δH〔(C
3 2 SO〕0.85(3H,t,J7.4Hz,C
3 ),1.50(2H,セクステット,J7.3H
z,CH2 CH2 CH3 ),1.68(1H,m,3′
−H),1.82(2H,m,2′−H),2.23
(2H,t,J7.4Hz,CH2 CH2 CH3 ),
3.42(2H,t,J5.2Hz,D2 O交換はd,
CH2 OHを生ずる,3.95−4.1(2H,AB
X,JAB 11.0Hz,JAX=JBX5.8Hz,CH
2 OOC),4.12(2H,t,J7.3Hz,1′
−H),4.62(1H,t,J4.9Hz,D2 O交
換可能,OH),6.44(2H,s,D2 O交換可
能,2−NH2 ,8.06(1H,s,8−H),及び
8.56(1H,s,6−H);(実測値;C,54.
41;H,6.91;N,22.70%.C14215
3 としてC,54.71;H,6.89;N,22.
79%)。
【0102】実施例10 2−アミノ−9−(4−ベンゾイルオキシ−3−ヒドロ
キシメチルブト−1−イル)プリン
【0103】N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)
中の9−(3−ヒドロキシメチル−4−モノメトキシト
リチルオキシブト−1−イル)−2−モノメトキシトリ
チルアミノプリン(0.70g,0.9mモル)及び4
−ジメチルアミノピリジン(10mg)の溶液に無水安
息香酸(0.61g,2.7mモル)を加え溶液を1時
間攪拌した。メタノール(1ml)を加え溶媒を除去し
た。残渣を80%酢酸(9ml)に移しそして溶液を2
0分間80℃で攪拌した。水(3ml)を加え溶液をヘ
キサン(2×10ml)により抽出した。水性層を保持
し溶媒を除去した。残渣を飽和水性重炭酸ナトリウムと
クロロホルムとの間に分配し有機層を乾燥(硫酸マグネ
シウム)し溶媒を除去した。残渣をクロロホルム・メタ
ノール(14:1)により溶離するシリカゲルのカラム
クロマトグラフィにより精製して2−アミノ−9−(4
−ベンゾイルオキシ−3−ヒドロキシメチルブト−1−
イル)プリンが得られそれはメタノールによる研和後白
色の結晶状固体として得られた。(235mg,76
%)(融点116〜118°)。
【0104】λmax(MeOH)223(36,70
0),及び309(6,680)nm;νmax(KB
r)3320,1710,1610,及び1580c
m-1;δH〔(CD3 2 SO〕1.83(1H,m,
3′−H),1.93(2H,q,J7.1Hz,2′
−H),3.52(2H,t,J5.3Hz,D2 O交
換はd,CH2 OHを生ずる,4.19(2H,t,J
7.0Hz,1′−H),4.2−4.3(2H,AB
X,JAB 11.0Hz,JAX=JBX5.6Hz,CH
2 OOC),4.69(1H,t,J5.2Hz,D2
O交換可能,OH),6.43(2H,s,D2 O交換
可能,2−NH2 ),7.5−7.9(5H,、m,C
6 5 ),8.10(1H,s,8−H),及び8.5
5(1H,s,6−H);(実測値;C,59.20;
H,5.63;N,20.82%.C17195 3
してC,59.81;H,5.61;N,20.52
%)。
【0105】実施例11 2−アミノ−9−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメ
チルブト−1−イル)プリン4′−ホスフェート
【0106】ピリジン(2ml)中のオキシ塩化燐
(0.10ml,1.1mモル)の氷冷溶液にピリジン
(2ml)中の9−(3−ヒドロキシメチル−4−モノ
メトキシトリチルオキシブト−1−イル)−2−モノメ
トキシトリチルアミノプリン(0.78g,1.0mモ
ル)の溶液を15分かけて滴下した。溶液を0°で5分
間次に室温で30分間攪拌した。溶液を水(7ml)中
の重炭酸ナトリウム(0.5g,6.0mモル)の溶液
に滴下した。溶媒を除去しそして残渣を80%酢酸(1
0ml)に移しそして溶液を25分間70℃で攪拌し
た。溶媒を除去し残渣を水に移しアンモニアの添加によ
りpH6にした。溶液をクロロホルムにより2回抽出し
溶媒を除去した。残渣を酢酸アンモニウム中の3%メタ
ノール緩衝剤(pH4.5,50mM)により溶離する
18逆相μ−ボンダパック(Bondapack)カラ
ムの高圧液体クロマトグラフィにより精製して吸湿性の
白色粉末(85mg,25%)として2−アミノ−9−
(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルプト−1−イ
ル)プリン4′−ホスフェートを得た。
【0107】λmax(H2 O)220,241,及び
303nm;νmax(KBr)3410,1660,
1620,及び1580cm-1;δH〔(CD3 2
O〕1.57(1H,m,3′−H),1.77(2
H,m,2′−H),3.37(2H,d,J4.4H
z,CH2 OH),3.77(2H,t,J5.6H
z,CH2 OP),4.12(2H,t,J7.4H
z,1′−H),6.48(2H,s,D2 O交換可
能,2−NH2 ),8.08(1H,s,8−H),及
び8.54(1H,s,6−H);(実測値;C,3
5.53;H,5.93;N,22.24%.C1016
5 5 . 0.5NH3 .H2 OとしてC,34.9
4;H,5.72;N,22.41%)。
【0108】実施例12 2−アミノ−9−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメ
チルブト−1−イル)プリン4′:4″−ホスフェート
【0109】ピリジン(2ml)中のオキシ塩化燐(9
3μl,1.0mモル)の氷冷溶液にピリジン(4m
l)中の9−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル
ブト−1−イル)−2−モノメトキシトリチルアミノプ
リン(0.46g,0.9mモル)の溶液を45分かけ
て滴下した。溶液を室温でさらに20分間攪拌し次に水
(6ml)中の重炭酸ナトリウム(0.34g,4.0
mモル)の溶液へ滴下した。溶媒を除去しそして残渣を
80%酢酸(9ml)に移しそして溶液を25分間70
℃で攪拌した。溶媒を除去し残渣を水に移しアンモニア
の添加によりpH6にした。溶液をクロロホルムにより
2回抽出し溶媒を除去した。残渣を酢酸アンモニウム中
の4%メタノール緩衝剤(pH4.5,50mM)によ
り溶離するC18逆相μ−ボンダパックカラムの標品高圧
液体クロマトグラフィにより精製して白色の粉末(22
5mg,75%)として2−アミノ−9−(4−ヒドロ
キシ−3−ヒドロキシメチルブト−1−イル)プリン
4′:4″−ホスフェートを得た。
【0110】λmax(H2 O)220,242,及び
303nm;νmax(KBr)2900−3200
(br),1705,1615,及び1580cm-1;δ
H〔(CD3 2 SO〕1.63(1H,m,3′−
H),1.74(2H,q,J7.0Hz,2′−
H),3.80(2H,q,J9.2Hz,2×Ha
x),3.98(2H,ddd,J14.3,10.
9,及び3.5Hz,2×Heq),4.08(2H,
t,J7.1Hz,1′−H),6.51(2H,s,
2O交換可能,2−NH2 ),8.10(1H,s,
8−H),及び8.56(1H,s,6−H);(実測
値C,36.41;H,5.18;N,22.38%.
10145 4 . 0.3NH3 .1.5H2 Oとし
てC,36.25;H,5.45;N,22.40
%)。
【0111】
【効果】生物学的データ 2−アミノ−9−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメ
チルブト−1−イル)プリンのキサンチンオキシダーゼ
触媒化酸化 2−アミノ−9−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメ
チルブト−1−イル)プリン(0.5mM,0.7m
l;pH7)の水溶液にウシの乳のキサンチンオキシダ
ーゼ(20μl,0.4単位)を加えた。溶解した大気
中の酸素を電子受容体として働くようにさせ紫外線スペ
クトルの変化を測定した。4分後25%の転換が生じ
2.5時間後転換は殆ど完全であった。酸化生成物はそ
の紫外線スペクトル及びHPLO保持時間により9−
(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルブト−1−イ
ル)グアニンと確認された。〔同じ条件下のキサンチン
オキシダーゼによる9−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロ
キシメチルブト−1−イル)グアニンのインキュベーシ
ョンは2時間かけても変化を生じなかった。〕
【0112】マウスにおける2−アミノ−9−(4−ヒ
ドロキシ−3−ヒドロキシメチルブト−1−イル)プリ
ン及び2−アミノ−9−(4−アセトキシ−3−アセト
キシメチルブト−1−イル)プリンの経口吸収及び9−
(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルブト−1−イ
ル)へのそれらの転換 方法 2−アミノ−9−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメ
チルブト−1−イル)プリン、2−アミノ−9−(4−
アセトキシ−3−アセトキシメチルブト−1−イル)プ
リン及び9−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル
ブト−1−イル)グアニンを経口剤(1%カルボキシメ
チルセルロース0.1ml中の0.2mモル/kg)に
より20gのメスのバルブ/Gマウス(18時間絶食さ
せた)に投与した。15分、60分及び180分後、血
液をヘパリン化針を用いて心臓穿刺により各時点で3匹
のマウスから採取した。各時点の等しい量を集めそして
等容量の16%トリクロロ酢酸を加えた。遠心分離
(8,500g)して沈澱した蛋白を除き0.5mlの
上澄液を直ちに0.1mlの飽和重炭酸ナトリウム溶液
へ加えそして得られた混合物を高速液体クロマトグラフ
ィにより分析するか又は分析前に−20℃で貯蔵した。
【0113】結果を表1、表2、表3、表4に示す。
【0114】
【表1】 投与後の時点における血液中の9−(4−ヒド 投与化合物 ドロキシ−3−ヒドロキシメチルブト−1−イ ル)グアニンの濃度(μg/ml) 15分 1時間 3時間 試験1 9−(4−ヒドロキシ−3 −ヒドロキシメチルブト− 1−イル)グアニン 0.7 0.4 0.1 2−アミノ−9−(4− ヒドロキシ−3−ヒドロ キシメチルブト−1−イ ル)プリン 3.0 2.2 0.3 試験2 9−(4−ヒドロキシ−3 −ヒドロキシメチルブト− 1−イル)グアニン 1.3 1.0 0.4 2−アミノ−9−(4− ヒドロキシ−3−ヒドロ キシメチルブト−1−イ ル)プリン 4.6 2.8 0.6
【0115】
【表2】 投与後の時点における血液中の9−(4−ヒド 投与化合物 ドロキシ−3−ヒドロキシメチルブト−1−イ ル)グアニンの濃度(μg/ml) 15分 1時間 3時間 試験3 9−(4−ヒドロキシ−3 −ヒドロキシメチルブト− 1−イル)グアニン 1.4 1.1 0.5 2−アミノ−9−(4− ヒドロキシ−3−ヒドロ キシメチルブト−1−イ ル)プリン 4.8 4.6 1.2 9−(4−アセトキシ− 3−ヒドロキシメチルブ ト−1−イル)−2−ア ミノプリン 12.9 5.1 0.3 2−アミノ−9−(3− ヒドロキシメチル−4− メトキシカルボチルオキ シブト−1−イル)プリ ン 13.7 5.6 0.7 2−アミノ−9−〔2− (2,2−ジメチル− 1,3−ジオキサン−5 −イル)エチル〕プリン 8.4 2.8 0.8
【0116】
【表3】 投与後の時点における血液中の9−(4−ヒド 投与化合物 ドロキシ−3−ヒドロキシメチルブト−1−イ ル)グアニンの濃度(μg/ml) 15分 1時間 3時間 試験4 9−(4−ヒドロキシ−3 −ヒドロキシメチルブト− 1−イル)グアニン 1.1 0.9 0.4 2−アミノ−9−(4− ヒドロキシ−3−ヒドロ キシメチルブト−1−イ ル)プリン 3.5 4.0 0.8 2−アミノ−9−(4− プロピオニルオキシ−3 −プロピオニルオキシメ チルブト−1−イル)プ リン 20.0 6.6 0.5 2−アミノ−9−(4− ブチリルオキシ−3−ヒ ドロキシメチルブト−1 −イル)プリン 16.2 7.1 0.5
【0117】
【表4】 投与後の時点における血液中の9−(4−ヒド 投与化合物 ドロキシ−3−ヒドロキシメチルブト−1−イ ル)グアニンの濃度(μg/ml) 15分 1時間 3時間 試験5 2−アミノ−9−(4− ベンゾイルオキシ−3− ヒドロキシメチルブト− 1−イル)プリン 16.0 6.6 0.3 9−(4−ヒドロキシ−3 −ヒドロキシメチルブト− 1−イル)グアニン 1.3 1.0 0.2 2−アミノ−9−(4− ヒドロキシ−3−ヒドロ キシメチルブト−1−イ ル)プリン 4.1 4.1 1.4 2−アミノ−9−(4− ヒドロキシ−3−ヒドロ キシメチルブト−1−イ ル)プリン4′−ホスフ エート 2.2 4.3 1.3 2−アミノ−9−(4− ヒドロキシ−3−ヒドロ キシメチルブト−1−イ ル)プリン4′:4″− ホスフェート 0.2 0.2 0.7
【化22】
フロントページの続き (72)発明者 リチヤード ルイス ジヤーベスト イギリス国 サリ州 サービトン ビーコ ンズフイールドロード 29

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I)、化1 【化1】 (式中R1 及びR2 はそれぞれ独立して水素、アシル又
    はホスフェートであって、R1 及びR2 の一つがアセチ
    ルであるときは他の一つはアセチルではなく、R1 及び
    2 の一つがホスフェートであるときは他の一つは水素
    であり;又はR1及びR2 は一緒に結合して環状アセタ
    ール基:環状カーボネート基又は環状ホスフェート基を
    形成する)の化合物又はその塩。
  2. 【請求項2】 R1 及びR2 が水素である特許請求の範
    囲第(1)項記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1 及び/又はR2 がアシル基であっ
    て、基R1 O−及び/又はR2 O−が製薬上許容しうる
    エステル基である特許請求の範囲第(1)項記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】 アシル基R1 及び/又はR2 が基R3
    O−(式中R3 はC1 6 アルキル、C1 6 アルコキ
    シ又は置換されていてもよいアリールである)である特
    許請求の範囲第(3)項記載の化合物。
  5. 【請求項5】R1 及びR2 が一緒に結合して基=C=
    0、=P(O)OH又は=C(C1 3 アルキル)2
    形成する特許請求の範囲第(1)項記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R1 及びR2 が=C(CH3 2 基とし
    て一緒に結合された特許請求の範囲第(5)項記載の化
    合物。
  7. 【請求項7】 R1 又はR2 の一つがホスフェートであ
    りそして他が水素である特許請求の範囲第(1)項記載
    の化合物。
  8. 【請求項8】 2−アミノ−9−(4−ヒドロキシ−3
    −ヒドロキシメチルブト−1−イル)プリン;2−アミ
    ノ−9−(4−アセトキシ−3−ヒドロキシメチルブト
    −1−イル)プリン;2−アミノ−9−(3−ヒドロキ
    シメチル−4−メトキシカルボニルオキシブト−1−イ
    ル)プリン;2−アミノ−9−〔2−(2,2−ジメチ
    ル−1,3−ジオキサン−5−イル)エチル〕プリン;
    2−アミノ−9−(4−プロピオニルオキシ−3−プロ
    ピオニルオキシメチルブト−1−イル)プリン;2−ア
    ミノ−9−(4−ブチリルオキシ−3−ヒドロキシメチ
    ルブト−1−イル)プリン;2−アミノ−9−(4−ベ
    ンゾイルオキシ−3−ヒドロキシメチルブト−1−イ
    ル)プリン;2−アミノ−9−(4−ヒドロキシ−3−
    ヒドロキシメチルブト−1−イル)プリン4′−ホスフ
    ェート;2−アミノ−9−(4−ヒドロキシ−3−ヒド
    ロキシメチルブト−1−イル)プリン4′:4″ホスフ
    ェート;及びその製薬上許容し得る塩、から選ばれる特
    許請求の範囲第(1)項記載の化合物。
  9. 【請求項9】 式(I)、化2 【化2】 (式中、R1 及びR2 はそれぞれ水素である)の化合物
    又はその塩を製造する方法であり、 式(II)、化3、 【化3】 の化合物又はその塩を加水分解し、次にもし所望なら
    ば、(i)生成物が塩のとき遊離塩基又はその異なった
    塩を形成するか、又は(ii)生成物が遊離塩基のとき
    その酸付加塩を形成してもよいことを特徴とする式
    (I)の化合物又はその塩を製造する方法。
  10. 【請求項10】 式(I)、化4 【化4】 (式中、R1 及びR2 はそれぞれアシルであって、R1
    及びR2 の一つがアセチルであるときは他の一つはアセ
    チルではなく、又はR1 及びR2 は一緒に結合して環状
    カーボネート基を形成する)の化合物又はその塩を製造
    する方法であり、式(VIII)、化5 【化5】 (式中R4 及びR5 は同一又は異なるアシル基であるか
    又はR4 及びR5 は一緒に結合して環状カーボネート基
    を形成する)の化合物を還元し、次にもし所望ならば、
    (i)生成物が塩のとき遊離塩基又はその異なった塩を
    形成するか、又は(ii)生成物が遊離塩基のときその
    酸付加塩を形成してもよいことを特徴とする式(I)の
    化合物又はその塩を製造する方法。
  11. 【請求項11】 式(I)、化6 【化6】 (式中、R1 及びR2 の一つがホスフェートであり他の
    一つは水素であり;又はR1 及びR2 は一緒になって環
    状ホスフェートを形成する)の化合物又はその塩を製造
    する方法であり、式(XIII)、化7 【化7】 (式中R7 は保護基でありそしてR8 及びR9 は水素で
    あるか又はR8 又はR9の一つが水素のとき保護基であ
    る)の化合物をホスホリル化し、保護基があればこれを
    除去し、次にもし所望ならば、(i)生成物が塩のとき
    遊離塩基又はその異なった塩を形成するか、(ii)生
    成物が遊離塩基のときその酸付加塩を形成するか、又は
    (iii)生成物がホスフェート基を含むときその塩を
    形成するかのいずれか一種以上を行なってもよいことを
    特徴とする式(I)の化合物又はその塩を製造する方
    法。
  12. 【請求項12】 式(I)、化8 【化8】 (式中R1 及びR2 はそれぞれ独立して水素、アシル又
    はホスフェートであって、R1 及びR2 の一つがアセチ
    ルであるときは他の一つはアセチルではなく、R1 及び
    2 の一つがホスフェートであるときは他の一つは水素
    であり;又はR1及びR2 は一緒に結合して環状アセタ
    ール基:環状カーボネート基又は環状ホスフェート基を
    形成する)の化合物又はその製薬上許容し得る塩及び製
    薬上許容し得る担体からなるヒト又はヒト以外の動物の
    ヘルペスウイルス感染の治療に使用する医薬組成物。
  13. 【請求項13】 ヘルペスウイルス感染が単純ヘルペス
    1型である特許請求の範囲第3項記載の組成物。
  14. 【請求項14】 ヘルペスウイルス感染が単純ヘルペス
    2型である特許請求の範囲第3項記載の組成物。
  15. 【請求項15】 ヘルペスウイルス感染が水痘帯状のヘ
    ルペスウイルスである特許請求の範囲第3項記載の組成
    物。
  16. 【請求項16】 経口投与に適する特許請求の範囲第1
    2項〜15項のいずれか一つの項記載の組成物。製薬上
    許容しうる担体からなる製薬組成物。
JP5130044A 1984-09-20 1993-05-07 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物 Expired - Lifetime JPH0826021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8423833 1984-09-20
GB848423833A GB8423833D0 (en) 1984-09-20 1984-09-20 Compounds
GB8510331 1985-04-23
GB858510331A GB8510331D0 (en) 1985-04-23 1985-04-23 Compounds
GB858520618A GB8520618D0 (en) 1985-08-16 1985-08-16 Compounds
GB8520618 1985-08-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60207693A Division JPS6185388A (ja) 1984-09-20 1985-09-19 新規化合物,その製法及びそれを含む医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625241A true JPH0625241A (ja) 1994-02-01
JPH0826021B2 JPH0826021B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=27262464

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60207693A Granted JPS6185388A (ja) 1984-09-20 1985-09-19 新規化合物,その製法及びそれを含む医薬組成物
JP5130044A Expired - Lifetime JPH0826021B2 (ja) 1984-09-20 1993-05-07 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60207693A Granted JPS6185388A (ja) 1984-09-20 1985-09-19 新規化合物,その製法及びそれを含む医薬組成物

Country Status (24)

Country Link
EP (1) EP0182024B1 (ja)
JP (2) JPS6185388A (ja)
KR (1) KR930006349B1 (ja)
AT (1) AT389118B (ja)
AU (1) AU589371B2 (ja)
BG (1) BG61493B2 (ja)
CA (1) CA1262899A (ja)
CY (1) CY1747A (ja)
CZ (1) CZ283721B6 (ja)
DE (1) DE3582399D1 (ja)
DK (1) DK167019B1 (ja)
ES (1) ES8703876A1 (ja)
FI (1) FI87564C (ja)
GR (1) GR852272B (ja)
HK (1) HK128693A (ja)
HU (1) HU198934B (ja)
IE (1) IE58141B1 (ja)
MX (1) MX165116B (ja)
MY (1) MY102473A (ja)
NL (1) NL960006I1 (ja)
NO (1) NO167572C (ja)
NZ (1) NZ213528A (ja)
PT (1) PT81160B (ja)
WO (1) WO1987005604A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8406538D0 (sv) * 1984-12-21 1984-12-21 Astra Laekemedel Ab Novel derivatives of purine
GB8628826D0 (en) * 1986-12-02 1987-01-07 Beecham Group Plc Pharmaceutical products
ES2098219T3 (es) * 1987-08-01 1997-05-01 Beecham Group Plc Compuestos de purina y su preparacion.
US5175288A (en) * 1987-08-01 1992-12-29 Beecham Group P.L.C. Process for preparing purine derivatives and intermediates thereof
GB8817270D0 (en) * 1988-07-20 1988-08-24 Beecham Group Plc Novel process
GB8817607D0 (en) * 1988-07-23 1988-09-01 Beecham Group Plc Novel process
GB8822236D0 (en) * 1988-09-21 1988-10-26 Beecham Group Plc Chemical process
CA2009109A1 (en) * 1989-02-02 1990-08-02 John Hannah Antiviral acyclonucleosides and acyclonucleotides
JPH02247191A (ja) * 1989-02-02 1990-10-02 Merck & Co Inc 抗レトロウイルス剤としてのプリンおよびピリミジン非環状ヌクレオシドの環状モノホスフエート類
GB8904855D0 (en) * 1989-03-03 1989-04-12 Beecham Group Plc Pharmaceutical treatment
GB8922076D0 (en) * 1989-09-28 1989-11-15 Beecham Group Plc Novel process
GB9004647D0 (en) * 1990-03-01 1990-04-25 Beecham Group Plc Pharmaceuticals
GB9102127D0 (en) * 1991-01-31 1991-03-13 Smithkline Beecham Plc Pharmaceuticals
GB9201961D0 (en) 1992-01-30 1992-03-18 Smithkline Beecham Plc Pharmaceuticals
GB9326177D0 (en) * 1993-12-22 1994-02-23 Smithkline Beecham Plc Pharmaceuticals
US6124304A (en) * 1993-10-05 2000-09-26 Smithkline Beecham Plc Penciclovir for the treatment of zoster associated pain
IL111138A (en) * 1993-10-05 1997-04-15 Smithkline Beecham Plc Pharmaceutical compositions comprising penciclovir and/or its bioprecursor and/or its derivatives for the treatment and prophylaxis of post-herpetic neuralgia
GB9323403D0 (en) * 1993-11-12 1994-01-05 Smithkline Beecham Plc Pharmaceuticals
US6683084B1 (en) 1993-11-12 2004-01-27 Novartis International Pharmaceutical Ltd. Use of 2-amino purine derivatives for the treatment and prophylaxis of human herpes virus 6 infections
GB9323404D0 (en) * 1993-11-12 1994-01-05 Smithkline Beecham Plc Pharmaceuticals
GB9402161D0 (en) * 1994-02-04 1994-03-30 Wellcome Found Chloropyrimidine intermediates
GB9407698D0 (en) * 1994-04-19 1994-06-15 Smithkline Beecham Plc Pharmaceuticals
DE4420751A1 (de) * 1994-06-15 1995-12-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von enantiomerenreinen Lactamen
PL319485A1 (en) * 1994-10-05 1997-08-04 Chiroscience Ltd Purinic and guanic compounds as pnp inhibitors
GB9504497D0 (en) * 1995-03-07 1995-04-26 Smithkline Beecham Plc Pharmaceuticals
GB9600847D0 (en) * 1996-01-16 1996-03-20 Smithkline Beecham Plc Pharmaceuticals
US7279483B2 (en) 1996-02-07 2007-10-09 Novartis Ag Famciclovir monohydrate
AU1601397A (en) * 1996-02-07 1997-08-28 Smithkline Beecham Plc Famciclovir monohydrate
ES2138535B1 (es) * 1996-07-20 2000-11-16 Smithkline Beecham Plc Procedimiento para la preparacion de los compuestos antivirales penciclovir y famciclovir.
GB9615276D0 (en) * 1996-07-20 1996-09-04 Smithkline Beecham Plc Pharmaceuticals
GB9615253D0 (en) * 1996-07-20 1996-09-04 Smithkline Beecham Plc Pharmaceuticals
CA2251481A1 (en) * 1997-11-12 1999-05-12 Junichi Yasuoka Purine derivatives having cyclopropane ring
GB9807116D0 (en) * 1998-04-02 1998-06-03 Smithkline Beecham Plc Novel process
SI20022A (sl) * 1998-07-29 2000-02-29 Kemijski inštitut Alkilno substituirani purinovi derivati in njihova priprava
JP4625637B2 (ja) 2002-02-22 2011-02-02 シャイア エルエルシー 活性物質送達系及び活性物質を保護し投与する方法
WO2004018470A2 (en) 2002-08-26 2004-03-04 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Crystalline solid famciclovir forms i, ii, iii and preparation thereof
DE602004014470D1 (de) 2003-01-14 2008-07-31 Gilead Sciences Inc Zusammensetzungen und verfahren zur antiviralen kombinationstherapie
AU2006230269A1 (en) 2005-03-30 2006-10-05 Novartis Ag Penciclovir or famciclovir for the treatment of recurrent genital herpes with a one-day application
GB2426247A (en) * 2005-05-20 2006-11-22 Arrow Int Ltd Methods of preparing purine derivatives such as famciclovir
TWI375560B (en) 2005-06-13 2012-11-01 Gilead Sciences Inc Composition comprising dry granulated emtricitabine and tenofovir df and method for making the same
TWI471145B (zh) 2005-06-13 2015-02-01 Bristol Myers Squibb & Gilead Sciences Llc 單一式藥學劑量型
EP3337512A1 (en) 2015-08-17 2018-06-27 Sanovel Ilac Sanayi ve Ticaret A.S. A topical antiviral composition
CA3007063A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-15 Retrophin, Inc. Cyclic phosphates and cyclic phosphoramidates for the treatment of neurologic disorders
WO2021209563A1 (en) 2020-04-16 2021-10-21 Som Innovation Biotech, S.A. Compounds for use in the treatment of viral infections by respiratory syndrome-related coronavirus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE33654T1 (de) * 1982-10-14 1988-05-15 Wellcome Found Antivirale purinderivate.
AU577303B2 (en) * 1983-08-18 1988-09-22 Novartis International Pharmaceutical Ltd 9-substituted-2-amino purines
EP0141927B1 (en) * 1983-08-18 1991-10-30 Beecham Group Plc Antiviral guanine derivatives
EP0152316B1 (en) * 1984-01-26 1989-07-26 Merck & Co. Inc. Substituted butyl guanines and their utilization in antiviral compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0826021B2 (ja) 1996-03-13
AU4756085A (en) 1986-03-27
NO874764D0 (no) 1987-11-16
BG61493B2 (bg) 1997-09-30
DK424685A (da) 1986-03-21
CZ283721B6 (cs) 1998-06-17
NL960006I2 (nl) 1996-09-02
NO874764L (no) 1987-11-16
AU589371B2 (en) 1989-10-12
JPH0586792B2 (ja) 1993-12-14
JPS6185388A (ja) 1986-04-30
HK128693A (en) 1993-11-26
IE58141B1 (en) 1993-07-14
FI87564C (fi) 1993-01-25
EP0182024B1 (en) 1991-04-03
FI87564B (fi) 1992-10-15
ES8703876A1 (es) 1987-03-01
NO167572B (no) 1991-08-12
HU198934B (en) 1989-12-28
GR852272B (ja) 1986-01-21
IE852307L (en) 1986-03-20
CY1747A (en) 1994-06-03
DE3582399D1 (de) 1991-05-08
WO1987005604A1 (en) 1987-09-24
NO167572C (no) 1991-11-20
MX165116B (es) 1992-10-27
NZ213528A (en) 1989-03-29
ES547128A0 (es) 1987-03-01
DK167019B1 (da) 1993-08-16
ATA904286A (de) 1989-03-15
NL960006I1 (nl) 1996-09-02
CA1262899A (en) 1989-11-14
FI875059A0 (fi) 1987-11-16
MY102473A (en) 1992-06-30
CS391591A3 (en) 1992-05-13
KR930006349B1 (ko) 1993-07-14
PT81160A (en) 1985-10-01
HUT47576A (en) 1989-03-28
DK424685D0 (da) 1985-09-18
PT81160B (pt) 1988-01-22
FI875059A (fi) 1987-11-16
AT389118B (de) 1989-10-25
EP0182024A3 (en) 1989-03-08
EP0182024A2 (en) 1986-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0625241A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JP2543822B2 (ja) グアニン誘導体
US5246937A (en) Purine derivatives
KR880002276B1 (ko) 항비루스성 화합물의 제조방법
JP2635368B2 (ja) 9−〔2−(ヒドロキシメチル)シクロアルキルメチル〕グアニン類
JPH03115284A (ja) 治療用ヌクレオシド
KR100232619B1 (ko) 사이클로프로판 유도체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
IE914171A1 (en) Pharmaceuticals
HU200461B (en) Process for producing new 9-(n-hyudroxyalkoxy)-purine derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
AU3760793A (en) Antiviral phosphonic acid derivatives of purine analogues
JP2001515900A (ja) 抗ウイルス薬
US5250688A (en) Purine derivatives
JPH013185A (ja) 活性化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JP3072600B2 (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
EP0049144B1 (en) 5-fluoro uracil derivatives
EP0095292A1 (en) 5-(2-halogenovinyl)-2'-deoxyuridine derivatives, processes for their preparation, pharmaceutical compositions containing them, and their use in treating viral infections"
JPH07242668A (ja) 新規なアゼチジン誘導体
JPH05194421A (ja) 新規シクロプロパン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term