JPH0624922B2 - 空気圧ブレーキブースタを制御する弁組立体 - Google Patents
空気圧ブレーキブースタを制御する弁組立体Info
- Publication number
- JPH0624922B2 JPH0624922B2 JP2174316A JP17431690A JPH0624922B2 JP H0624922 B2 JPH0624922 B2 JP H0624922B2 JP 2174316 A JP2174316 A JP 2174316A JP 17431690 A JP17431690 A JP 17431690A JP H0624922 B2 JPH0624922 B2 JP H0624922B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- sleeve
- additional
- valve assembly
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 15
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/24—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
- B60T13/46—Vacuum systems
- B60T13/52—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
- B60T13/57—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3255—Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
- B60T8/3275—Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/02—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
- F02B1/04—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Multiple-Way Valves (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、第1及び第2の弁座が内部に配設された弁ハ
ウジングと、両弁座に作用し得るようになされた弁体と
を備える、空気圧ブレーキブースタを制御する弁組立体
にして、前記弁体が、アクチュエータ部材が1つの位置
にあるときに第1の弁座のみから持ち上げられ、これに
より、ブレーキブースタの2つのチャンバを相互に接続
させる一方、両チャンバを吸気口から分離させるように
なされ、また、該弁体が、アクチュエータ部材が別の位
置にあるときに第2の弁座のみから持ち上げられ、これ
によりブレーキブースタの2つのチャンバを相互に分離
させる一方、両チャンバの一方を吸気口に接続させるよ
うになされた弁組立体であって、さらに、吸気口に接続
され得るようにしたブレーキブースタのチャンバに開口
すると共に付加的な弁により制御され得るようにした付
加的な通気路を備え、作動部材の動きが第2の弁座から
弁体を持ち上げるのに必要とされる動きを上廻る程度に
なったとき前記弁が開放され得るようにした弁組立体に
関する。
ウジングと、両弁座に作用し得るようになされた弁体と
を備える、空気圧ブレーキブースタを制御する弁組立体
にして、前記弁体が、アクチュエータ部材が1つの位置
にあるときに第1の弁座のみから持ち上げられ、これに
より、ブレーキブースタの2つのチャンバを相互に接続
させる一方、両チャンバを吸気口から分離させるように
なされ、また、該弁体が、アクチュエータ部材が別の位
置にあるときに第2の弁座のみから持ち上げられ、これ
によりブレーキブースタの2つのチャンバを相互に分離
させる一方、両チャンバの一方を吸気口に接続させるよ
うになされた弁組立体であって、さらに、吸気口に接続
され得るようにしたブレーキブースタのチャンバに開口
すると共に付加的な弁により制御され得るようにした付
加的な通気路を備え、作動部材の動きが第2の弁座から
弁体を持ち上げるのに必要とされる動きを上廻る程度に
なったとき前記弁が開放され得るようにした弁組立体に
関する。
(従来の技術及びその課題) 以下、2つのチャンバについて言及するとき、個々の2
つのチャンバを指すか、又はタンデム型ブレーキブース
タに見られるように相互に接続された2グループのチャ
ンバを意味するものとする。
つのチャンバを指すか、又はタンデム型ブレーキブース
タに見られるように相互に接続された2グループのチャ
ンバを意味するものとする。
この型式の弁組立体は、例えば、第1のチャンバが部分
真空源に連続的に接続される一方、第2のチャンバは弁
組立体が休止位置にあるときには、第1のチャンバに接
続され、従って同様に真空にされるが、弁組立体が作動
位置にあるときには、第1のチャンバから分離されて吸
気口に接続されるようにした、ブレーキブースタにおい
て使用されている。弁機構を作動させると、大気が第1
のチャンバ内に流動し、これにより、その内部で上昇す
る圧力によって壁が変位し、この壁が2つのチャンバを
相互に分離させる一方、力分配手段を動かして、マスタ
ブレーキシリンダを作動させる。空気フィルタが通常、
吸気口に配置されており、不可避的にある程度の流れ抵
抗力を作用させ、これにより必然的に第1のチャンバ内
の圧力の蓄積を遅らせる。空気フィルタを大きくするこ
とにより、この流れ抵抗力を小さくすることは容易な実
現可能ではない。それは、そのために必要とされる全体
のスペースは通常利用不可能であるし、さらに、2つの
弁座領域における流動断面は、スペース上の理由によ
り、狭く制限されるからである。
真空源に連続的に接続される一方、第2のチャンバは弁
組立体が休止位置にあるときには、第1のチャンバに接
続され、従って同様に真空にされるが、弁組立体が作動
位置にあるときには、第1のチャンバから分離されて吸
気口に接続されるようにした、ブレーキブースタにおい
て使用されている。弁機構を作動させると、大気が第1
のチャンバ内に流動し、これにより、その内部で上昇す
る圧力によって壁が変位し、この壁が2つのチャンバを
相互に分離させる一方、力分配手段を動かして、マスタ
ブレーキシリンダを作動させる。空気フィルタが通常、
吸気口に配置されており、不可避的にある程度の流れ抵
抗力を作用させ、これにより必然的に第1のチャンバ内
の圧力の蓄積を遅らせる。空気フィルタを大きくするこ
とにより、この流れ抵抗力を小さくすることは容易な実
現可能ではない。それは、そのために必要とされる全体
のスペースは通常利用不可能であるし、さらに、2つの
弁座領域における流動断面は、スペース上の理由によ
り、狭く制限されるからである。
かかる理由のため、公知のブレーキブースタは、徐々に
しかその完全な効率に達することが出来ず、このため、
急激な非常ブレーキをかける最初の段階中、ドライバが
ブレーキペダルに加える力の大きな又は小さい一部が、
機械的に中間部材を介してマスタブレーキシリンダに伝
達されるようにしなければならないことが当然と考えら
れていた。
しかその完全な効率に達することが出来ず、このため、
急激な非常ブレーキをかける最初の段階中、ドライバが
ブレーキペダルに加える力の大きな又は小さい一部が、
機械的に中間部材を介してマスタブレーキシリンダに伝
達されるようにしなければならないことが当然と考えら
れていた。
本発明は、ブレーキブースタが非常ブレーキをより迅速
に支援し得るが、通常のブレーキ状態下にては、通常の
方法と著しく異なるようには挙動しないように空気圧ブ
レーキブースタを制御するように弁組立体を設計するこ
とを課題とする。
に支援し得るが、通常のブレーキ状態下にては、通常の
方法と著しく異なるようには挙動しないように空気圧ブ
レーキブースタを制御するように弁組立体を設計するこ
とを課題とする。
(課題を達成するための手段) 本願の第1発明によれば、最初に記載した型式の弁組立
体において、付加的な弁が弁ハウジングの外側に配設さ
れた第3の環状弁座を備え、弁ハウジングがスリーブに
より半径方向の距離を置いて囲繞され、前記スリーブが
付加的な弁体として、弁ハウジングに対して軸方向に可
動でありかつ第3の弁座に向けて偏倚されており、付加
的な通気路が弁ハウジング及びスリーブ間に形成され、
作動部材が伝達要素によりスリーブに接続されているこ
とを特徴とする弁組立体が提供される。
体において、付加的な弁が弁ハウジングの外側に配設さ
れた第3の環状弁座を備え、弁ハウジングがスリーブに
より半径方向の距離を置いて囲繞され、前記スリーブが
付加的な弁体として、弁ハウジングに対して軸方向に可
動でありかつ第3の弁座に向けて偏倚されており、付加
的な通気路が弁ハウジング及びスリーブ間に形成され、
作動部材が伝達要素によりスリーブに接続されているこ
とを特徴とする弁組立体が提供される。
本願の第2発明によれば、第3の弁座が吸気口に隣接し
て弁ハウジングの一端に配設され、付加的な通気路が吸
気口の半径方向外側部分により給気されることを特徴と
する弁組立体が提供される。
て弁ハウジングの一端に配設され、付加的な通気路が吸
気口の半径方向外側部分により給気されることを特徴と
する弁組立体が提供される。
本願の第3発明によれば、第3の弁座が、作動部材に圧
接するばねにより、弁ハウジング内にてスリーブが偏倚
される方向の反対方向に偏倚された管状インサートにて
フランジ状の形状に形成されていることを特徴とする弁
組立体が提供される。
接するばねにより、弁ハウジング内にてスリーブが偏倚
される方向の反対方向に偏倚された管状インサートにて
フランジ状の形状に形成されていることを特徴とする弁
組立体が提供される。
本願の第4発明によれば、伝達要素が、第2の弁座に固
定状態に接続され、且つ軸方向の遊びを伴って弁ハウジ
ング及びスリーブのそれぞれの半径方向凹所を通って伸
長し、弁ハウジングに対する伝達要素の軸方向遊びが、
スリーブに対する伝達要素の軸方向遊びよりも大きいよ
うにしたことを特徴とする弁組立体が提供される。
定状態に接続され、且つ軸方向の遊びを伴って弁ハウジ
ング及びスリーブのそれぞれの半径方向凹所を通って伸
長し、弁ハウジングに対する伝達要素の軸方向遊びが、
スリーブに対する伝達要素の軸方向遊びよりも大きいよ
うにしたことを特徴とする弁組立体が提供される。
(作 用) 本願の第1発明においては、作動部材の動きが通常の動
く程度以上になったときに、吸気口に接続されたチャン
バ内に付加的な空気流が導入されることになる。付加的
な空気流は大気から得ることができるが、適当な圧搾空
気源が利用可能であるならば加圧された空気流とするこ
ともできる。
く程度以上になったときに、吸気口に接続されたチャン
バ内に付加的な空気流が導入されることになる。付加的
な空気流は大気から得ることができるが、適当な圧搾空
気源が利用可能であるならば加圧された空気流とするこ
ともできる。
本願の第2発明においては、吸気口に隣接して弁ハウジ
ングの一端に配設された第3の弁座を介して、付加的な
弁通路に対し吸気口の半径方向外側領域から空気が供給
される。
ングの一端に配設された第3の弁座を介して、付加的な
弁通路に対し吸気口の半径方向外側領域から空気が供給
される。
本願の第3発明においては、半径方向外側領域からの空
気の供給は、管状インサートによってフランジ形状に形
成された第3の弁座に沿って行われる。
気の供給は、管状インサートによってフランジ形状に形
成された第3の弁座に沿って行われる。
本願の第4発明においては、伝達要素の軸方向の遊びの
設定により、スリーブの軸方向移動の制御およびスリー
ブと第2の弁座との相互作用の制御が行われる。伝達要
素は、スリーブの位置を第2の弁座の位置に依存させ、
第3の弁座とスリーブとの間に形成された付加的な弁が
ちょうど必要なときに開かれるようにする。すなわち、
自動車のドライバが作動部材を前方に押したときに、非
常ブレーキの必要性が認められ、第2の弁座を通ってチ
ャンバに入る空気が不十分であって、所望のようにブレ
ーキを迅速にかけることができない場合に、付加的な弁
が開かれるようにする。
設定により、スリーブの軸方向移動の制御およびスリー
ブと第2の弁座との相互作用の制御が行われる。伝達要
素は、スリーブの位置を第2の弁座の位置に依存させ、
第3の弁座とスリーブとの間に形成された付加的な弁が
ちょうど必要なときに開かれるようにする。すなわち、
自動車のドライバが作動部材を前方に押したときに、非
常ブレーキの必要性が認められ、第2の弁座を通ってチ
ャンバに入る空気が不十分であって、所望のようにブレ
ーキを迅速にかけることができない場合に、付加的な弁
が開かれるようにする。
(実施例) 以下、略図を参照しながら、本発明の実施例について詳
細に説明する。各図面には、本発明による弁組立体を有
する従来型式の真空ブレーキブースタが図示されてい
る。
細に説明する。各図面には、本発明による弁組立体を有
する従来型式の真空ブレーキブースタが図示されてい
る。
この図示したブレーキブースタ10は、軸線Aに対して
略回転可能に対称状である2つのハウジング部分12、
14を有する一方、その外端縁の間にてダイヤフラム1
6をクランプ止めして保持している。このダイヤフラム
16は剛性の支持プレート18と共に可動壁を形成す
る。接続ロッド20が軸線Aに対して平行にこの可動壁
を通って伸長し、各々、ベロー22により可動壁16、
18に対して密封される。可動壁16、18は2つのチ
ャンバ24、26を相互に分離させ、通常の取り付け位
置にて正面になるチャンバ24は、例えば、オット−エ
ンジンへの吸気管に対する真空源に恒久的に接続される
一方、後方チャンバ26は弁組立体28によって正面チ
ャンバ24又は大気に選択的に接続させることが出来
る。
略回転可能に対称状である2つのハウジング部分12、
14を有する一方、その外端縁の間にてダイヤフラム1
6をクランプ止めして保持している。このダイヤフラム
16は剛性の支持プレート18と共に可動壁を形成す
る。接続ロッド20が軸線Aに対して平行にこの可動壁
を通って伸長し、各々、ベロー22により可動壁16、
18に対して密封される。可動壁16、18は2つのチ
ャンバ24、26を相互に分離させ、通常の取り付け位
置にて正面になるチャンバ24は、例えば、オット−エ
ンジンへの吸気管に対する真空源に恒久的に接続される
一方、後方チャンバ26は弁組立体28によって正面チ
ャンバ24又は大気に選択的に接続させることが出来
る。
弁組立体28は、軸線Aに対して略回転可能に対称状と
された管状の弁ハウジング30を備え、可動壁16、1
8に固定かつ密接可能に接続される。環状の第1の弁座
32が弁ハウジング30に形成されている。
された管状の弁ハウジング30を備え、可動壁16、1
8に固定かつ密接可能に接続される。環状の第1の弁座
32が弁ハウジング30に形成されている。
より小径の第2の同様の環状弁座34が、作動部材38
により軸線Aに沿って可動とされる押し部材36上に第
1の弁座32と同軸状に形成されている。作動部材38
は通常の方法にて自動車のブレーキペダルに接続するこ
とが出来る。
により軸線Aに沿って可動とされる押し部材36上に第
1の弁座32と同軸状に形成されている。作動部材38
は通常の方法にて自動車のブレーキペダルに接続するこ
とが出来る。
共通の弁体40が2つの弁座32、34と関係する。こ
の弁体40は、第1の弁座32と共に、弁ハウジング3
0内の半径方向外側スペース42を2つの弁座間の環状
中間スペース44から分離させ、さらに、第2の弁座3
4と共に、内側スペース46を中間スペース44から分
離させることが出来る。半径方向外側スペース42は正
面チャンバ24に接続される一方、環状中間スペース4
4は正面チャンバ26に接続される。環状吸気口50内
のフィルタ48を介して、内側スペース46は周囲部分
と恒久的に連通している。
の弁体40は、第1の弁座32と共に、弁ハウジング3
0内の半径方向外側スペース42を2つの弁座間の環状
中間スペース44から分離させ、さらに、第2の弁座3
4と共に、内側スペース46を中間スペース44から分
離させることが出来る。半径方向外側スペース42は正
面チャンバ24に接続される一方、環状中間スペース4
4は正面チャンバ26に接続される。環状吸気口50内
のフィルタ48を介して、内側スペース46は周囲部分
と恒久的に連通している。
弁体40はゴム又はエラストマーから成るスリーブ52
により支持リング54に接続されており、この支持リン
グ54は弁ハウジング30内に密封かつ固定可能に取り
付けられる。弁体40は、作動部材38のショルダ部5
8に圧接する第1の円錐形ばね56により2つの弁座3
2、34に向けて偏倚される。
により支持リング54に接続されており、この支持リン
グ54は弁ハウジング30内に密封かつ固定可能に取り
付けられる。弁体40は、作動部材38のショルダ部5
8に圧接する第1の円錐形ばね56により2つの弁座3
2、34に向けて偏倚される。
管状インサート60が図面右側のその端部から弁ハウジ
ング30内に押し込まれ、通常の取り付け位置において
後方にあり、上記インサート60の後端は、フランジ状
に外方に屈曲されており、弁ハウジング30の端部と係
合状態に保持される。この弁ハウジング30内にて、第
2の円錐形ばね62がインサート60の内端のカラーと
作動部材38上に取り付けられた固着リング64との間
にてクランプ止めされる。第3の弁座66がインサート
60の半径方向外方に伸長するフランジ上に形成されて
いる。
ング30内に押し込まれ、通常の取り付け位置において
後方にあり、上記インサート60の後端は、フランジ状
に外方に屈曲されており、弁ハウジング30の端部と係
合状態に保持される。この弁ハウジング30内にて、第
2の円錐形ばね62がインサート60の内端のカラーと
作動部材38上に取り付けられた固着リング64との間
にてクランプ止めされる。第3の弁座66がインサート
60の半径方向外方に伸長するフランジ上に形成されて
いる。
ベロー68が吸気口50の半径方向外端縁から、ハウジ
ング部分14上に形成されたカラー70まで伸長してい
る。このようにして、弁ハウジング30周囲の環状スペ
ースは塵埃及びろ過されない空気が侵入しないように保
護される。リングシール74によりカラー70に密封さ
れ、これにより、軸線Aに沿った動きが制限されるスリ
ーブ72が、上記環状スペース内に配設されている。ス
リーブ72は、ハウジング部分14上に圧接するばね7
6により第3の弁座66に向けて後方に偏倚され、その
後端78により付加的な弁体を形成する。この弁体は、
通常、第3の弁座66を密封している。弁ハウジグ30
及びスリーブ72間にて、略円筒状の環状スペースが自
由にされており、後方チャンバ26に開放する付加的な
通気路80を形成する。
ング部分14上に形成されたカラー70まで伸長してい
る。このようにして、弁ハウジング30周囲の環状スペ
ースは塵埃及びろ過されない空気が侵入しないように保
護される。リングシール74によりカラー70に密封さ
れ、これにより、軸線Aに沿った動きが制限されるスリ
ーブ72が、上記環状スペース内に配設されている。ス
リーブ72は、ハウジング部分14上に圧接するばね7
6により第3の弁座66に向けて後方に偏倚され、その
後端78により付加的な弁体を形成する。この弁体は、
通常、第3の弁座66を密封している。弁ハウジグ30
及びスリーブ72間にて、略円筒状の環状スペースが自
由にされており、後方チャンバ26に開放する付加的な
通気路80を形成する。
押し部材36は環状溝を備えており、この環状溝内に
は、略U字形の伝達要素82が遊びを伴わずに固定状態
に係合される。この伝達要素82は弁ハウジング30の
切欠き84及びスリーブ80の切欠き86を通って、押
し部材36から半径方向に伸長し、カラー70の内壁に
略達している。伝達要素82、従って、押し部材36が
後方に動くのを制限する環状ストッパ88が設けられて
いる。伝達要素82は切欠き84、86にそれぞれ軸方
向遊びB、C(Bの方がCより大きい)を有している。
は、略U字形の伝達要素82が遊びを伴わずに固定状態
に係合される。この伝達要素82は弁ハウジング30の
切欠き84及びスリーブ80の切欠き86を通って、押
し部材36から半径方向に伸長し、カラー70の内壁に
略達している。伝達要素82、従って、押し部材36が
後方に動くのを制限する環状ストッパ88が設けられて
いる。伝達要素82は切欠き84、86にそれぞれ軸方
向遊びB、C(Bの方がCより大きい)を有している。
弁ハウジング30の正面端領域にて、ホルダ92により
力分配部材90が固着されている。弁ハウジング30に
より囲繞され、作動部材38と力分配部材90との間に
作用力伝達機構を形成するエラストマー的本体94が押
し部材36と力分配部材90間に配設されている。可動
壁16、18及び弁ハウジング30を有する組立体全体
は戻りばね96により後方に偏倚されている。
力分配部材90が固着されている。弁ハウジング30に
より囲繞され、作動部材38と力分配部材90との間に
作用力伝達機構を形成するエラストマー的本体94が押
し部材36と力分配部材90間に配設されている。可動
壁16、18及び弁ハウジング30を有する組立体全体
は戻りばね96により後方に偏倚されている。
例えば、関係する自動車のエンジンを始動させる前のよ
うに、提供される真空がブレーキブースタ10の正面チ
ャンバ内にて有効でない限り、ブレーキブースタ10及
び弁組立体28の可動部品は第1図に示した位置にな
る。弁体40は第1の弁座32上に圧接するが、第2の
弁座34上には圧接しない。スリーブ72及び第3の弁
座66により形成される付加的な弁が開放する。このよ
うにして、後方チャンバ26が、弁ハウジング30の内
側スペース46、及び付加的な通気路80を介して、周
囲環境に接続される。これら2つのチャンバ24、26
間の接続は遮断される。
うに、提供される真空がブレーキブースタ10の正面チ
ャンバ内にて有効でない限り、ブレーキブースタ10及
び弁組立体28の可動部品は第1図に示した位置にな
る。弁体40は第1の弁座32上に圧接するが、第2の
弁座34上には圧接しない。スリーブ72及び第3の弁
座66により形成される付加的な弁が開放する。このよ
うにして、後方チャンバ26が、弁ハウジング30の内
側スペース46、及び付加的な通気路80を介して、周
囲環境に接続される。これら2つのチャンバ24、26
間の接続は遮断される。
ここで、例えば、上記オットーエンジンを始動させる
と、正面チャンバ24内に部分真空が発生され、可動壁
16、18は戻りばね96の最初に小さい抵抗力に抗し
て、弁ハウジグ30と共に、短い距離だけ前方に動く一
方、作動部材38は押し部材36と共に、その休止位置
に保持される。第1図によれば、それまで第1の弁座3
2上にのみ圧接していた弁体40は、その後、第2の弁
座34上に軽く圧接し、第3の弁座66が同様にその休
止位置に保持されるスリーブ72の端部78に圧接す
る。正面チャンバ24が真空源により支配される程度ま
で空気を抜かれる第2図に示した平衡状態となり、後方
チャンバ26内には、正面チャンバ24内の圧力より著
しく高圧であるが、大気圧よりは著しく低い圧力が生じ
る。これで、ブレーキブースタ10はそれ以上、遅延す
ることはなく、図示しないマスタブレーキシリンダを作
動させる用意が出来、力分配部材90がこのブレーキシ
リンダに通常の方法にて作用する。
と、正面チャンバ24内に部分真空が発生され、可動壁
16、18は戻りばね96の最初に小さい抵抗力に抗し
て、弁ハウジグ30と共に、短い距離だけ前方に動く一
方、作動部材38は押し部材36と共に、その休止位置
に保持される。第1図によれば、それまで第1の弁座3
2上にのみ圧接していた弁体40は、その後、第2の弁
座34上に軽く圧接し、第3の弁座66が同様にその休
止位置に保持されるスリーブ72の端部78に圧接す
る。正面チャンバ24が真空源により支配される程度ま
で空気を抜かれる第2図に示した平衡状態となり、後方
チャンバ26内には、正面チャンバ24内の圧力より著
しく高圧であるが、大気圧よりは著しく低い圧力が生じ
る。これで、ブレーキブースタ10はそれ以上、遅延す
ることはなく、図示しないマスタブレーキシリンダを作
動させる用意が出来、力分配部材90がこのブレーキシ
リンダに通常の方法にて作用する。
ブレーキペダルを通常の方法にて踏み込み、これによ
り、作動部材38を短い距離だけ前方に押すと、第3図
に示すように、第2の弁座34は弁体40から分離す
る。これで弁体40は第1の円錐形ばね56の全部の力
により、第1の弁座32上にのみ圧接し、これにより、
2つのチャンバ24、26を密封状態に相互に完全に分
離させ、この間、フィルタ48を通じて吸引された大気
は内側スペース46及び環状の中間スペース44を通っ
て後方チャンバ26内に入り、可動壁16、18を弁ハ
ウジング30及び力分配部材90と共に前方に押し、こ
れにより、接続されたマスタブレーキシリンダを作動さ
せる。この間、第3の弁座66とスリーブ72の後端7
8との密封係合が維持され、このため、付加的な通気路
80は何ら影響を及ぼさない。
り、作動部材38を短い距離だけ前方に押すと、第3図
に示すように、第2の弁座34は弁体40から分離す
る。これで弁体40は第1の円錐形ばね56の全部の力
により、第1の弁座32上にのみ圧接し、これにより、
2つのチャンバ24、26を密封状態に相互に完全に分
離させ、この間、フィルタ48を通じて吸引された大気
は内側スペース46及び環状の中間スペース44を通っ
て後方チャンバ26内に入り、可動壁16、18を弁ハ
ウジング30及び力分配部材90と共に前方に押し、こ
れにより、接続されたマスタブレーキシリンダを作動さ
せる。この間、第3の弁座66とスリーブ72の後端7
8との密封係合が維持され、このため、付加的な通気路
80は何ら影響を及ぼさない。
しかしながら、ブレーキペダルがより急激に踏み込ま
れ、押し部材36の作動部材38を介してさらに前方に
押されるたならば、伝達要素82はスリーブ72の切欠
き86の正面端縁に当たり、該スリーブ72を前方に拘
束し、このため、第4図に示すように、スリーブ72の
後端78は第3の弁座66から持ち上げられる。その結
果大気は、内側スペース46、さらに環状の中間スペー
ス44を通って、フィルタ48の半径方向内側領域から
後方チャンバ26内に流動するのみならず、さらに付加
的な大気が、フィルタ48の半径方向外側領域、さら
に、付加的な通気路80を通って、同様に後方チャンバ
26内に流動し、このため、そのチャンバ内の圧力は急
速に大気圧と等しくなり、可動壁16、18は力分配部
材90と共に、これに対応して急速に、前方に押され
る。
れ、押し部材36の作動部材38を介してさらに前方に
押されるたならば、伝達要素82はスリーブ72の切欠
き86の正面端縁に当たり、該スリーブ72を前方に拘
束し、このため、第4図に示すように、スリーブ72の
後端78は第3の弁座66から持ち上げられる。その結
果大気は、内側スペース46、さらに環状の中間スペー
ス44を通って、フィルタ48の半径方向内側領域から
後方チャンバ26内に流動するのみならず、さらに付加
的な大気が、フィルタ48の半径方向外側領域、さら
に、付加的な通気路80を通って、同様に後方チャンバ
26内に流動し、このため、そのチャンバ内の圧力は急
速に大気圧と等しくなり、可動壁16、18は力分配部
材90と共に、これに対応して急速に、前方に押され
る。
ブレーキ作動後、ブレーキペダルが釈放されると、一時
的に、第5図に示した状況となる。即ち、弁体40は持
ち上げられて、第1の弁座32から離れ、第2の弁座3
4上に密封状態に圧接する一方、スリーブ72の後端7
8は第3の弁座66上に密封状態に圧接する。その結
果、後方チャンバ26は周囲環境から分離されて、正面
チャンバ24に接続され、これにより、圧力は均衡化さ
れて、可動の構成要素が第2図に示した平衡位置に復帰
する。
的に、第5図に示した状況となる。即ち、弁体40は持
ち上げられて、第1の弁座32から離れ、第2の弁座3
4上に密封状態に圧接する一方、スリーブ72の後端7
8は第3の弁座66上に密封状態に圧接する。その結
果、後方チャンバ26は周囲環境から分離されて、正面
チャンバ24に接続され、これにより、圧力は均衡化さ
れて、可動の構成要素が第2図に示した平衡位置に復帰
する。
(本発明の効果) 本願の第1発明による弁組立体は、作動部材の動きが通
常の動き程度以上になったときに、付加的な通気路を介
して吸気口に接続されたチャンバ内に付加的な空気流が
導入されるため、通常のブレーキ状態下では通常と著し
く異なる挙動とはならず、しかも非常ブレーキ時には、
極めて短時間の内に2つのチャンバ間に大きな圧力差を
生じさせることができるので、ブースタは非常ブレーキ
を迅速に支援することができる。また、従来の弁組立体
であれば生じたであろう、急激な弁作動時に従来の通路
を通る高速の空気流に起因するシューというノイズの発
生も防止することができる。また、弁組立体をコンパク
トに形成することができ、通常寸法のブレーキブースタ
を組み合わせることができる。
常の動き程度以上になったときに、付加的な通気路を介
して吸気口に接続されたチャンバ内に付加的な空気流が
導入されるため、通常のブレーキ状態下では通常と著し
く異なる挙動とはならず、しかも非常ブレーキ時には、
極めて短時間の内に2つのチャンバ間に大きな圧力差を
生じさせることができるので、ブースタは非常ブレーキ
を迅速に支援することができる。また、従来の弁組立体
であれば生じたであろう、急激な弁作動時に従来の通路
を通る高速の空気流に起因するシューというノイズの発
生も防止することができる。また、弁組立体をコンパク
トに形成することができ、通常寸法のブレーキブースタ
を組み合わせることができる。
本願の第2発明においては、第3の弁座を吸気口に隣接
して弁ハウジングの一端に配設し、付加的な弁通路に対
し吸気口の半径方向外側領域から空気を供給させるよう
にすることにより、弁ハウジングを変形させることを要
せずに組立可能とすることができる。
して弁ハウジングの一端に配設し、付加的な弁通路に対
し吸気口の半径方向外側領域から空気を供給させるよう
にすることにより、弁ハウジングを変形させることを要
せずに組立可能とすることができる。
本願の第3発明においては、半径方向外側領域からの空
気の供給を、簡単な構成により達成することができる。
気の供給を、簡単な構成により達成することができる。
本願の第4発明においては、付加的な空気流の導入をタ
イミングよく確実に行うことができる。
イミングよく確実に行うことができる。
第1図は真空を作用させる前の不作動ブレーキの図、 第2図は真空を作用させた不作動ブレーキの図、 第3図は通常のブレーキ作動時のブレーキの図、 第4図は急激にブレーキを作用させたときのブレーキの
図、 第5図はブレーキを作動させた直後のブレーキの図であ
る。 (上記図面において、3つの切欠きX、Y及びZはより
大きい縮尺にて別個に描かれている)。 10:ブレーキブースタ 12、14:ハウジング部分 16:ダイヤフラム 18:支持プレート 22:ベロー 24、26:チャンバ、28:弁組立体 30:弁ハウジング 32、34:弁座、36:押し部材 38:弁部材 40:弁体、42:外側スペース 44:中間スペース、46:内側スペース 48:フィルタ、50:吸気口 52:スリーブ、54:支持リング 56:円錐形ばね 60、62:インサート 68:ベロー、70:カラー 80:通気路、82:伝達要素 84、86:切欠き、88:ストッパ 90:力分配部材、96:戻りばね
図、 第5図はブレーキを作動させた直後のブレーキの図であ
る。 (上記図面において、3つの切欠きX、Y及びZはより
大きい縮尺にて別個に描かれている)。 10:ブレーキブースタ 12、14:ハウジング部分 16:ダイヤフラム 18:支持プレート 22:ベロー 24、26:チャンバ、28:弁組立体 30:弁ハウジング 32、34:弁座、36:押し部材 38:弁部材 40:弁体、42:外側スペース 44:中間スペース、46:内側スペース 48:フィルタ、50:吸気口 52:スリーブ、54:支持リング 56:円錐形ばね 60、62:インサート 68:ベロー、70:カラー 80:通気路、82:伝達要素 84、86:切欠き、88:ストッパ 90:力分配部材、96:戻りばね
Claims (4)
- 【請求項1】第1及び第2の弁座(32、34)が内部
に配設された弁ハウジング(30)と、両弁座(32、
34)に作用し得るようになされた弁体(40)とを備
える、空気圧ブレーキブースタ(10)を制御する弁組
立体にして、 前期弁体(40)が、アクチュエータ部材(38)が1
つの位置にあるときに第1の弁座(32)のみから持ち
上げられ、これにより、ブレーキブースタ(10)の2
つのチャンバ(24、26)を相互に接続させる一方、
両チャンバを吸気口(50)から分離させるようになさ
れ、 また、前記弁体(40)が、アクチュエータ部材(3
8)が別の位置にあるときに第2の弁座(34)のみか
ら持ち上げられ、これにより、ブレーキブースタ(1
0)の2つのチャンバ(24、26)を相互に分離させ
る一方、両チャンバの一方を吸気口(50)に接続させ
るようになされた弁組立体(28)であって、 さらに、吸気口(50)に接続され得るようにしたブレ
ーキブースタ(50)のチャンバ(26)に開口すると
共に付加的な弁(66、72)により制御され得るよう
にした付加的な通気路(80)を備え、 前記付加的な弁(66、72)は、作動部材(38)の
動きが、第2の弁座(34)から弁体(40)を持ち上
げるのに必要とされる動きを上廻る程度になったとき、
開放され得るようになされている弁組立体において、 付加的な弁(66、72)が弁ハウジング(30)の外
側に配設された第3の環状弁座(66)を備え、 弁ハウジング(30)がスリーブ(72)により半径方
向の距離を置いて囲繞され、 前記スリーブ(72)が付加的な弁体として、弁ハウジ
ング(30)に対して軸方向に可動でありかつ第3の弁
座(66)に向けて偏倚されており、 付加的な通気路(80)が弁ハウジング(30)及びス
リーブ(72)間に形成され、 作動部材(38)が伝達要素(82)によりスリーブ
(72)に接続されていることを特徴とする弁組立体。 - 【請求項2】請求項1記載の弁組立体にして、 第3の弁座(66)が吸気口(50)に隣接して弁ハウ
ジング(30)の一端に配設され、 付加的な通気路(80)が吸気口(50)の半径方向外
側部分により給気されることを特徴とする弁組立体。 - 【請求項3】請求項2記載の弁組立体にして、 第3の弁座(66)が、作動部材(38)に圧接するば
ね(62)により、弁ハウジング(30)内にてスリー
ブ(72)が偏倚される方向の反対方向に偏倚された管
状インサート(60)にてフランジ状の形状に形成され
ていることを特徴とする弁組立体。 - 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか記載の弁組立体
にして、 伝達要素(82)が、第2の弁座(34)に固定状態に
接続され、且つ軸方向の遊び(B、C)を伴って弁ハウ
ジング(30)及びスリーブ(72)のそれぞれの半径
方向凹所(84、86)を通って伸長し、弁ハウジング
(30)に対する伝達要素(82)の軸方向遊び(B)
が、スリーブ(72)に対する伝達要素(82)の軸方
向遊び(C)よりも大きいようにしたことを特徴とする
弁組立体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE8908040U DE8908040U1 (de) | 1989-06-30 | 1989-06-30 | Ventilbaugruppe zum Steuern eines pneumatischen Bremskraftverstärkers |
DE8908040.8 | 1989-06-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03128756A JPH03128756A (ja) | 1991-05-31 |
JPH0624922B2 true JPH0624922B2 (ja) | 1994-04-06 |
Family
ID=6840683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2174316A Expired - Fee Related JPH0624922B2 (ja) | 1989-06-30 | 1990-06-30 | 空気圧ブレーキブースタを制御する弁組立体 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5056413A (ja) |
EP (1) | EP0405603B1 (ja) |
JP (1) | JPH0624922B2 (ja) |
KR (1) | KR0135970B1 (ja) |
CN (1) | CN1041186C (ja) |
AU (1) | AU627040B2 (ja) |
BR (1) | BR9003073A (ja) |
CZ (1) | CZ279418B6 (ja) |
DD (1) | DD296252A5 (ja) |
DE (2) | DE8908040U1 (ja) |
ES (1) | ES2062201T3 (ja) |
RU (1) | RU2048327C1 (ja) |
SK (1) | SK278488B6 (ja) |
ZA (1) | ZA904846B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07290520A (ja) * | 1994-04-20 | 1995-11-07 | Yuushin Seiki:Kk | 樹脂成形品のゲート切断方法 |
JP2007001379A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Advics:Kk | 負圧式倍力装置 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2687972B1 (fr) * | 1992-02-27 | 1994-05-27 | Automotive Prod France | Dispositif de servo-assistance pneumatique au freinage a joint de clapet unique et deformable, et servo-frein equipe d'un tel dispositif. |
DE4211849A1 (de) * | 1992-04-08 | 1993-10-14 | Lucas Ind Plc | Pneumatischer Bremskraftverstärker mit elektromagnetischer Hilfssteuerung, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
JP2584072Y2 (ja) * | 1993-10-05 | 1998-10-30 | 日信工業株式会社 | タンデム型負圧ブースタ |
FR2712549B1 (fr) * | 1993-11-16 | 1996-01-05 | Alliedsignal Europ Services | Servomoteur pneumatique à fonctionnement silencieux. |
DE4410769C2 (de) * | 1994-03-28 | 1998-04-09 | Lucas Ind Plc | Ventilbaugruppe zum Steuern eines Unterdruck-Bremskraftverstärkers mit einer elektromagnetischen Betätigungseinrichtung |
DE9417819U1 (de) * | 1994-11-07 | 1996-03-07 | Lucas Industries P.L.C., Solihull, West Midlands | Ventilbaugruppe |
DE4440657A1 (de) * | 1994-11-14 | 1996-05-15 | Lucas Ind Plc | Betätigungsbaugruppe für eine Kraftfahrzeug-Bremsanlage |
FR2727924A1 (fr) * | 1994-12-09 | 1996-06-14 | Alliedsignal Europ Services | Servomoteur dote d'une entree d'air additionnel a debit adaptatif |
FR2731668B1 (fr) * | 1995-03-17 | 1997-05-16 | Alliedsignal Europ Services | Servomoteur dote d'une entree d'air directe a debit adaptif |
US5570622A (en) * | 1995-06-08 | 1996-11-05 | General Motors Corporation | Power booster with guided power piston |
GB2320539B (en) * | 1996-12-21 | 2000-08-02 | Delphi France Automotive Sys | Vacuum brake booster |
US5878650A (en) * | 1997-05-21 | 1999-03-09 | General Motors Corporation | Power booster sealing mechanism |
DE19816767A1 (de) | 1998-04-16 | 1999-10-21 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Ventilbaugruppe für einen Unterdruck-Bremskraftverstärker |
DE19844233A1 (de) | 1998-09-26 | 2000-03-30 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Unterdruckbremskraftverstärker |
US20090008200A1 (en) * | 2005-01-12 | 2009-01-08 | Kaoru Tsubouchi | Negative Pressure Type Booster Device |
JP4858099B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2012-01-18 | 株式会社アドヴィックス | 負圧式倍力装置 |
DE102006041029B3 (de) * | 2006-09-01 | 2008-02-07 | Lucas Automotive Gmbh | Bremskraftverstärker für eine Kraftfahrzeugbremsanlage mit Notbremshilfe |
FR2940946B1 (fr) * | 2009-01-15 | 2012-07-13 | Bosch Gmbh Robert | Dispositif a vanne trois voies pour servofrein de vehicule muni d'un conduit d'air |
CN102923114A (zh) * | 2012-11-07 | 2013-02-13 | 柳州市菱宝汽车部件有限责任公司 | 真空助力器 |
US9555787B2 (en) * | 2014-04-08 | 2017-01-31 | Robert Bosch Gmbh | Brake booster with tunable release |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1915705A1 (de) * | 1969-03-27 | 1970-10-01 | Bosch Gmbh Robert | Ventildichtung |
US3831489A (en) * | 1972-11-13 | 1974-08-27 | Bendix Corp | Tubular push rod means for servomotor |
US3780620A (en) * | 1972-11-13 | 1973-12-25 | Bendix Corp | Pressure differential assist for a servomotor |
US4608825A (en) * | 1983-10-07 | 1986-09-02 | Fail Safe Brake Corporation | Automatic brake actuator with controlled release |
JPS60125271U (ja) * | 1984-02-02 | 1985-08-23 | アイシン精機株式会社 | タンデム型倍力装置 |
BR8502639A (pt) * | 1984-06-05 | 1986-02-12 | Lucas Ind Plc | Reforcador pneumatico,especialmente para sistemas de frenagem em veiculos motorizados |
JPS63258258A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-25 | Tokico Ltd | 気圧式倍力装置 |
GB8726722D0 (en) * | 1987-11-14 | 1987-12-16 | Lucas Ind Plc | Brake servo booster |
-
1989
- 1989-06-30 DE DE8908040U patent/DE8908040U1/de not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-06-20 AU AU57661/90A patent/AU627040B2/en not_active Ceased
- 1990-06-21 ZA ZA904846A patent/ZA904846B/xx unknown
- 1990-06-26 KR KR1019900009470A patent/KR0135970B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1990-06-26 US US07/543,861 patent/US5056413A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-29 SK SK3244-90A patent/SK278488B6/sk unknown
- 1990-06-29 EP EP90112501A patent/EP0405603B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-29 DE DE59007547T patent/DE59007547D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-29 RU SU904830327A patent/RU2048327C1/ru not_active IP Right Cessation
- 1990-06-29 CZ CS903244A patent/CZ279418B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1990-06-29 ES ES90112501T patent/ES2062201T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-29 BR BR909003073A patent/BR9003073A/pt not_active IP Right Cessation
- 1990-06-29 DD DD90342286A patent/DD296252A5/de not_active IP Right Cessation
- 1990-06-30 CN CN90103378A patent/CN1041186C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-30 JP JP2174316A patent/JPH0624922B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07290520A (ja) * | 1994-04-20 | 1995-11-07 | Yuushin Seiki:Kk | 樹脂成形品のゲート切断方法 |
JP2007001379A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Advics:Kk | 負圧式倍力装置 |
US7370571B2 (en) | 2005-06-22 | 2008-05-13 | Advics Co., Ltd. | Negative pressure type booster device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0405603A3 (en) | 1991-05-02 |
CN1048525A (zh) | 1991-01-16 |
SK278488B6 (en) | 1997-07-09 |
ES2062201T3 (es) | 1994-12-16 |
KR910000454A (ko) | 1991-01-29 |
CZ279418B6 (cs) | 1995-04-12 |
EP0405603A2 (de) | 1991-01-02 |
DE59007547D1 (de) | 1994-12-01 |
AU5766190A (en) | 1991-01-03 |
BR9003073A (pt) | 1991-08-27 |
KR0135970B1 (ko) | 1998-05-01 |
EP0405603B1 (de) | 1994-10-26 |
US5056413A (en) | 1991-10-15 |
CN1041186C (zh) | 1998-12-16 |
DE8908040U1 (de) | 1990-10-31 |
AU627040B2 (en) | 1992-08-13 |
ZA904846B (en) | 1991-04-24 |
JPH03128756A (ja) | 1991-05-31 |
DD296252A5 (de) | 1991-11-28 |
RU2048327C1 (ru) | 1995-11-20 |
CS324490A3 (en) | 1991-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0624922B2 (ja) | 空気圧ブレーキブースタを制御する弁組立体 | |
JPH0541463B2 (ja) | ||
JPH0418934Y2 (ja) | ||
EP0110740B1 (en) | Brake actuation assembly | |
JPS5945537B2 (ja) | 負圧式倍力装置 | |
JPH0478508B2 (ja) | ||
GB2100379A (en) | Pneumatic booster | |
JP2509719Y2 (ja) | 負圧倍力装置 | |
US5367941A (en) | Pneumatic booster with valve | |
US4794844A (en) | Pneumatically operated servo-booster | |
US6389951B1 (en) | Brake booster | |
JP4022692B2 (ja) | 簡素化された補償体積を備えたブースタ装置 | |
US5115718A (en) | Vacuum brake booster with a valve for allowing atmospheric air into a variable pressure chamber, the position for opening of the valve being adjustable | |
US4259893A (en) | Fluid pressure operated servomotor | |
GB2118654A (en) | Brake power booster | |
JP3107886B2 (ja) | 気圧式倍力装置 | |
JPH06144208A (ja) | 自動車のブレーキ装置の空気圧作動ブースター | |
US7063002B2 (en) | Negative pressure type booster | |
JPH1086812A (ja) | 負圧式倍力装置 | |
JPH10508553A (ja) | 弁装置 | |
US20070137473A1 (en) | Actuation unit for a hydraulic vehicle brake | |
JPS5811339B2 (ja) | 負圧式倍力装置 | |
JP3358642B2 (ja) | 倍力装置 | |
JPS59995Y2 (ja) | 倍力装置の反動機構 | |
JPH0885445A (ja) | 倍力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |