JP2584072Y2 - タンデム型負圧ブースタ - Google Patents

タンデム型負圧ブースタ

Info

Publication number
JP2584072Y2
JP2584072Y2 JP1993054016U JP5401693U JP2584072Y2 JP 2584072 Y2 JP2584072 Y2 JP 2584072Y2 JP 1993054016 U JP1993054016 U JP 1993054016U JP 5401693 U JP5401693 U JP 5401693U JP 2584072 Y2 JP2584072 Y2 JP 2584072Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
booster
cylinder
negative pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993054016U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722877U (ja
Inventor
敏之 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP1993054016U priority Critical patent/JP2584072Y2/ja
Priority to KR2019940001880U priority patent/KR970000414Y1/ko
Priority to US08/316,489 priority patent/US5507216A/en
Priority to GB9419973A priority patent/GB2282650B/en
Publication of JPH0722877U publication Critical patent/JPH0722877U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584072Y2 publication Critical patent/JP2584072Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/26Compressed-air systems
    • B60T13/40Compressed-air systems indirect, i.e. compressed air booster units indirect systems
    • B60T13/44Compressed-air systems indirect, i.e. compressed air booster units indirect systems with two-chamber booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/565Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by being associated with master cylinders, e.g. integrally formed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/563Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units with multiple booster units, e.g. tandem booster units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車のブレーキマス
タシリンダ、クラッチマスタシリンダ等を倍力作動する
タンデム型負圧ブースタに関し、特に、制御弁を収容す
る弁筒に連なるピストンボスと、前部ブースタピストン
の内周縁に一体に連設されてピストンボスの前端部に重
ねられる連結筒の端壁板とをねじ部材により締結し、前
部ブースタピストン及びピストンボス間に前部ブースタ
ピストンの後面に重合する前部ダイヤフラムの内周ビー
ドを挟入し、ブースタシェルの前端壁及びピストンボス
間に、ピストンボスを後退方向へ付勢する戻しコイルば
ねを縮設し、ピストンボスには、その前方へ突出する出
力杆を装着したものゝ改良に関する。
【0002】
【従来の技術】かゝるタンデム型負圧ブースタは、例え
ば実公平4−17415号公報に開示されているよう
に、既に知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】かゝるタンデム型負圧
ブースタにおいて、前部ブースタピストンの内周縁に一
体に連設された連結筒の剛性が低いと、倍力作動時、そ
の連結筒の変形が各部に波及して、前部ダイヤフラムの
内周ビード等のシール部の気密性を損じる虞れがある。
【0004】そこで、従来のものでは、前部ブースタピ
ストン及び連結筒を厚肉鋼板で成形して連結筒の必要な
剛性を確保しているが、前部ブースタピストン側の厚肉
化は無用な重量増を招くことになる。 本考案は、かゝ
る事情に鑑みてなされたもので、連結筒のみを効果的に
剛性強化して、無用な重量を回避することができる構造
簡単な前記タンデム型負圧ブースタを提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案は、前部ブースタピストンと一体の連結筒内
周面に、この連結筒の剛性を高めるべく合成樹脂の補強
筒を嵌合し、この補強筒の前端には、この補強筒を強化
すると共に、戻しコイルばねの後端に押圧されてこの補
強筒を連結筒の端壁板との当接位置に保持するための内
向きフランジを形成したことを第1の特徴とする。
【0006】また本考案は、上記特徴に加えて、内向き
フランジに戻しコイルばねの後端と結合する環状突起を
形成したことを第2の特徴とする。
【0007】さらに本考案は、第1又は第2の特徴に加
えて、内向きフランジを、その内周面で出力杆の中間部
を支承するように形成したことを第3の特徴とする。
【0008】
【実施例】以下、図面により本考案の実施例について説
明する。
【0009】先ず、図1及び図2に示す本考案の第1実
施例より説明する。タンデム型負圧ブースタBのブース
タシェル1の前面には、該ブースタBにより作動される
ブレーキマスタシリンダMが取付けられる。ブースタシ
ェル1は、対向端を相互に結合する前後一対のシェル半
体1a,1bと、両シェル半体1a,1b間に挟止され
てブースタシェル1内部を前部シェル室2と後部シェル
室3とに仕切る隔壁板1cとから構成され、後部シェル
半体1bが図示しない車体に支持される。
【0010】前部シェル室2は、それに前後往復動可能
に収容される前部ブースタピストン4と、その後面に重
合結着されると共に前部シェル半体1aと隔壁板1c間
に挟着される前部ダイヤフラム5とにより、前側の前部
負圧室2aと後側の前部作動室2bとに区画される。ま
た後部シェル室3は、それに前後往復動可能に収容され
る後部ブースタピストン6と、その後面に重合結着さ
れ、且つ隔壁板1cと共に両シェル半体1a,1b間に
固着される後部ダイヤフラム7とにより、前側の後部負
圧室3aと後側の後部作動室3bとに区画される。
【0011】前,後部ブースタピストン4,6はそれぞ
れ鋼板により環状に成形され、これらは、隔壁板1cに
ブッシュ8及びシール部材9を介して摺動自在に支承さ
れる合成樹脂製のピストンボス10の両端に次のように
結着される。
【0012】即ち、ピストンボス10には、深さが該ボ
ス10の長さの略半分に達する円形凹部11が前端面に
形成され、またその外周面の後端からやや前方に寄った
個所にフランジ12が突設されており、上記円形凹部1
1には、前部ブースタピストン4の内周縁に一体に連設
された端壁板13a付の連結筒13が嵌合され、また前
記フランジ12と協働して後部ブースタピストン6を挟
持する押え板14がピストンボス10の後端面に重ねら
れる。そして、この押え板14、ピストンボス10及び
端壁板13aの三者は、ピストンボス10の軸線を囲む
複数本(図示では三本)の通しボルト15と、これらに
螺合するナット16により相互に固着される。
【0013】その際、前部ブースタピストン4とピスト
ンボス10の前端面との間に、前部ダイヤフラム5の内
周ビード5aと、この内周ビード5aの外周面及び後面
を覆う環状のリテーナ17が挟入され、またフランジ1
2と押え板14との間に、後部ブースタピストン6の内
周端を包む後部ダイヤフラム7の内周ビード7aが挟入
される。したがって、前,後部ブースタピストン4,6
及びピストンボス10の三者が相互に結着されると同時
に、各ダイヤフラム5,7の内周ビード5a,7aが対
応するブースタピストン4,6に固着される。
【0014】さらに、通しボルト15の挿通のためにピ
ストンボス10に設けられたボルト孔18にはシール部
材19が装着され、これによってボルト孔18による前
部負圧室2a及び後部作動室3b間の連通が阻止され
る。また前記端壁板13a及びピストンボス10間に
は、複数本の通しボルト15を囲繞するシール部材20
が介装され、これによって、端壁板13a及びピストン
ボス10の当接面間隙による後述の第1及び第2二股ポ
ート30,31間の連通が阻止される。
【0015】各通しボルト15は、角形頭部15aを後
部作動室3b側に向けて配置され、その角形頭部15a
が回転不能に嵌合する同形の凹部21が前記押え板14
に形成される。したがって、前部負圧室2a側でナット
16を通しボルト15に螺合する際、該ボルト15の回
転が防止されるので、ナット16の締付けを確実に行う
ことができる。
【0016】連結筒13の内周面には、この連結筒13
の剛性を強化する合成樹脂製の補強筒22が複数のナッ
ト16を囲繞するように嵌合される。この補強筒22
は、連結筒13の長さの半分以上の長さを有し、その後
端は連結筒13の端壁板13aに当接し、その前端には
通しボルト15及びナット16の前端を覆うように半径
方向内方へ張出した環状の内向きフランジ22aが形成
され、またその内周面には内向きフランジ22aの後面
に連結する放射状の複数のリブ22bが形成され、これ
ら22a,22bによって補強筒22の剛性が確保され
る。
【0017】さらに内向きフランジ22aの前面には環
状突起22cが形成され、その外周には、前部シェル半
体1aと内向きフランジ22aとの間に縮設される戻し
コイルばね23の後端が圧入結合される。この戻しコイ
ルばね23のばね力によりピストンボス10、したがっ
て両ブースタピストン4,6は常に後退方向へ付勢され
る。両ブースタピストン4,6の後退限は、後部ダイヤ
フラム6の後面に多数隆起した突起24がブースタシェ
ル1の後壁に当接することにより規制される。
【0018】ピストンボス10の後端には弁筒25が一
体に突設されており、この弁筒25は、後部シェル半体
1bの後端に突設された後方延長筒26にブッシュ27
及びシール部材28を介して摺動自在に支承される。
【0019】前部負圧室2aは、負圧導入管29を介し
て図示しない負圧源(例えば内燃機関の吸気マニホール
ド内部)と接続されると共に、ピストンボス10に形成
された第1二股ポート30を介して後部負圧室3aと連
通される。また前,後部両作動室2b,3bはピストン
ボス10に形成された第2二股ポート31を介して相互
に連通されると共に制御弁32により前,後部負圧室2
a,3aと、前記後方延長筒26の端壁26aに開口す
る大気導入口33とに交互に連通切換えされるようにな
っている。
【0020】弁筒25内には、ブレーキペダル34に連
なる入力杆35と、これにより制御される前記制御弁3
2が次のように設けられる。即ち、弁筒25内の前部に
は弁ピストン38が摺合され、この弁ピストン38に
は、前記大気導入口33を貫通した入力杆35の前端が
首振り可能に結合される。また弁筒25の内周面には環
状の第1弁座401 が突設され、これに囲繞される環状
の第2弁座402 が弁ピストン38の後端面に形成さ
れ、これら弁座401 ,402 と協働する弁体41が弁
筒25内に配設される。弁体41はゴム製であって、前
後両端を開放した筒状をなしており、その後端部即ち基
端部41aは、弁筒25の内周面に嵌着された保持筒4
2により、弁筒25内周面との密着状態に保持される。
この弁体41は、上記基端部41aから半径方向内方へ
屈曲した薄肉の可撓部41b、及びこの可撓部41bの
前端に連なる肉厚の弁部41cを備えており、その弁部
41cは前記第1及び第2弁座401 ,402 に対向し
て配置される。
【0021】而して、弁部41cは可撓部41bの変形
により前後移動が可能であって、前進時には第1及び第
2弁座401 ,402 に着座し、後退時には保持筒42
の前端で受止められる。
【0022】弁部41cには環状の補強板43が埋設さ
れ、これと入力杆35との間には、弁部41cを両弁座
401 ,402 に向って付勢する弁ばね44が縮設され
る。
【0023】弁筒25の内面には、第1弁座401 の外
側で前記第1二股ポート30の一端が、また同弁座40
1 の内側で前記第2二股ポート31の一端がそれぞれ開
口する。
【0024】また第2弁座402 の内側は弁体41及び
保持筒42の中空部を通して大気導入口33と連通す
る。
【0025】而して、弁体41、弁ばね44、第1弁座
401 及び第2弁座402 により制御弁32が構成され
る。
【0026】入力杆35及び保持筒42間には、入力杆
35をその後退限に向って付勢する戻しばね45が縮設
される。
【0027】入力杆35の後退限は、入力杆35に進退
調節可能に螺合したストッパ板46が後方延長筒26の
端壁26a内面に当接することにより規制される。した
がって、ストッパ板46を回せば、ストッパ板46と入
力杆35との螺合位置が変わるので、入力杆35の後退
限を前後に調節することができる。この調節後のストッ
パ板46の固定は、同じく入力杆35に螺合したロック
ナット47の緊締により行われる。上記ストッパ板46
には、これが大気導入口33を閉塞しないように通気孔
48が穿設されている。
【0028】弁筒25には、大気導入口33から弁筒2
5内に取入れる空気を濾過するためのエアフィルタ49
が入力杆35を取巻いて装着される。このエアフィルタ
49は入力杆35と弁筒25との相対変位を妨げないよ
うに適度な柔軟性を有する。
【0029】ピストンボス10には、その前面中心部に
開口する大シリンダ孔37と、この大シリンダ孔37及
び弁筒25内に両端が開口する小シリンダ孔36とが設
けられる。そして小シリンダ36には、前記弁ピストン
38と一体または弁ピストン38に当接する反力ピスト
ン52が摺合され、大シリンダ孔37には、反力ピスト
ン52に対向する弾性ピストン50、及びこの弾性ピス
トン50の前面に重合される出力ピストン51が摺合さ
れる。この出力ピストン51の大シリンダ孔37からの
抜出防止のために、前記端壁板13aの内周縁が大シリ
ンダ孔37の開口部まで張出している。
【0030】出力ピストン51の前面には出力杆53が
突設され、この出力杆53は前記ブレーキマスタシリン
ダMのピストン55に連接される。
【0031】次にこの実施例の作用を説明する。先ず負
圧ブースタBの休止状態では、図1に示すように、入力
杆35は後退限に位置し、制御弁32は、弁部41cを
第1及び第2弁座401 ,402 に着座させて前,後部
両作動室2b,3bを両負圧室2a,3a及び大気導入
口33のいずれとも不通にした中立状態にあり、このよ
うな制御弁32により、両負圧室2a,3aには、負圧
導入管29を通して供給される負圧源の負圧が蓄えら
れ、両作動室2b,3bには、大気により適当に希釈さ
れた負圧が保持される。こうして前,後部ブースタピス
トン4,6には、前部の負圧室2aと作動室2b、後部
の負圧室3aと作動室3bの各間に生じる気圧差により
僅かな前進力が与えられるが、これらの前進力と戻しコ
イルばね23の弾発力とが釣合って、両ブースタピスト
ン4,6は後退限から僅かに前進したところで停止して
いる。
【0032】いま、車両を制動すべくブレーキペダル3
4を踏込み、入力杆35及び弁ピストン38を前進させ
れば、当初、両ブースタピストン4,6は不動であるか
ら、第2弁座402 が弁部41cから直ちに離れて両作
動室2b,3bを大気導入口33に連通させる。その結
果、大気が大気導入口33から第2弁座402 及び第2
二股ポート31を通して両作動室2b,3bに素早く導
入され、該室2b,3bを両負圧室2a,3aより高圧
にするので、それらの気圧差に基づく大きな前進力を得
て両ブースタピストン4,6は戻しばね23の力に抗し
て応答良く前進し、出力杆53を介してブレーキマスタ
シリンダMのピストン55を前方へ駆動する。こうし
て、ブレーキマスタシリンダMをブレーキペダル34の
踏込みに遅れなく作動させ、車両に制動かけることがで
きる。
【0033】このような制動中、入力杆35と共に、弁
ピストン38も前進して反力ピストン52を介し弾性ピ
ストン50に当接するが、その弾性ピストン50は、両
ブースタピストン4,6の作動反力を受けて小シリンダ
孔36側へ膨出変形し、反力ピストン52に上記反力の
一部を作用させるので、その力は弁ピストン38及び入
力杆35を介してブレーキペダル34側にフィードバッ
クされる。このような反力作用により操縦者は出力杆5
3の出力、即ち制動力の大きさを感知することができ
る。
【0034】ブレーキペダル34に対する踏力、即ち入
力杆35の入力の増加により出力杆53の出力が倍力限
界点を超えると、弁ピストン38は前面をピストンボス
10に当接させるので、前記入力全体が弁ピストン3
8、ピストンボス10、弾性ピストン50及び出力ピス
トン51を介して出力杆53に伝達することになり、結
局、各ブースタピストン4,6の気圧差による前進力と
入力による前進力との和が出力杆53から出力される。
【0035】次に、ブレーキペダル34に対する踏力を
解放すると、まず入力杆35が戻しばね45の弾発力に
より弁ピストン38と共に後退し、第2弁座402 を弁
体41の弁部41cに着座させると共に弁部41cを第
1弁部401 から大きく離間させるので、両作動室2
b,3bが両負圧室2a,3aと連通して各ブースタピ
ストン4,6前後の気圧差が直ちに無くなり、したがっ
て両ブースタピストン4,6は戻しコイルばね23の弾
発力をもって後退し、ブレーキマスタシリンダMの作動
を解除していく。そして、入力杆35がストッパ板46
を延長筒26の隔壁26aに当接させる後退限まで戻る
と、後部ブースタピストン6は、一旦後部ダイヤフラム
7の突起24をブースタシェル1の後壁に当接させる後
退限まで戻り、今度は第1弁座401 を弁座41cに着
座させると共に弁部41cを第2弁座402 から僅かに
離間させるので、再び両作動室2b,3bに大気が導入
されるが、それにより生じる気圧差により両ブースタピ
ストン4,6が少しく前進すれは第2弁座402 及び弁
部41c間の小間隙は無くなり、制御弁32を当初の中
立状態にする。こうして両作動室2b,3bには大気に
希釈された負圧が保持され、負圧ブースタBは図1の休
止状態となる。
【0036】このようなタンデム型負圧ブースタBにお
いて、前部ブースタピストン4の内周縁に一体に連設さ
れた連結筒13に合成樹脂製の補強筒22が嵌合され、
この補強筒22の前端には、それを強化する内向きフラ
ンジ22bが形成されるので、軽量且つ剛性の高い補強
筒22により連結筒13の剛性を効果的に強化すること
ができ、前部ブースタピストン4の倍力作動時、連結筒
13の変形を防止し得る。したがって、連結筒13の変
形による前部ダイヤフラム5の内周ビード5aやシール
部材20のシール性の低下を未然に防ぐことができる。
【0037】また補強筒22は、内向きフランジ22a
が戻しコイルばね23の後端を支承することで、そのば
ね力により連結筒13の端壁板13aとの当接位置に保
持されるので、補強筒22専用の取付部材は不要であ
る。
【0038】しかも、戻しコイルばね23の後端は内向
きフランジ22a前面から突出した環状突起22cと圧
入結合されるので、ブースタシェル1の組立前に戻しコ
イルばね23が補強筒22から脱落することを防ぐこと
ができる。
【0039】図3及び図4は本考案の第2実施例を示
す。この実施例において、環状突起22cは補強筒22
の前端延長部として形成され、その内周面に戻しコイル
ばね23の後端が圧入結合される。こうすると、補強筒
22の有効長さが環状突起22cの高さ分だけ増加し、
連結筒13の剛性強化を一層図ることができる。
【0040】また、補強筒22の内向きフランジ22a
は、その内周面22dで出力杆53の中間部を支承する
ように形成される。こうすると、出力杆53の揺動を抑
えることができるので、出力杆53は、常に適正な姿勢
でマスタシリンダMのピストン55に当接して推力を的
確に伝達することができる。この場合、第1二股ポート
30と前部負圧室2aとの連通を妨げないように、内向
きフランジ22aには複数の透孔56が設けられる。
【0041】さらに、連結筒13の端壁板13aの内周
縁は大シリンダ孔37側に張出させず、それに代わる出
力ピストン51の抜け止め手段として、出力杆53の中
間部に形成された肩部53aが内向きフランジ22aの
後部内周縁に隣接して配置される。こうすると、通しボ
ルト15及びナット16による連結筒13のピストンボ
ス10への固着後に、出力ピストン51をピストンボス
10の大シリンダ孔37に嵌合することが可能になり、
ナット16の締付け作業を出力杆53に全く邪魔されず
に行うことができる。
【0042】その他の構成は前実施例と同様であるか
ら、図中、前実施例と対応する部分には、それと同一の
符号を付す。
【0043】上記各実施例においては、本考案の要旨を
逸脱することなく、種々の設計変更が可能である。
【0044】
【考案の効果】以上のように本考案の第1の特徴によれ
ば、前部ブースタピストンと一体の連結筒内周面に、こ
の連結筒の剛性を高めるべく合成樹脂の補強筒を嵌合
し、この補強筒の前端には、この補強筒を強化すると共
に、戻しコイルばねの後端に押圧されてこの補強筒を連
結筒の端壁板との当接位置に保持するための内向きフラ
ンジを形成したので、軽量且つ高剛性の補強筒により連
結筒のみを効果的に剛性強化することができ、大なる重
量増を招くことなく前部ダイヤフラムの内周ビード等の
シール部の気密性を確保することができ、しかも補強筒
の取付けに戻しコイルばねのばね力を利用しているの
で、それ専用の取付部材は不要で構造が簡単である。
【0045】また本考案の第2の特徴によれば、内向き
フランジに戻しばねの後端と結合する環状突起を形成し
たので、ブースタシェルの組立前に、戻しコイルばねの
補強筒からの脱落を防止でき、組立性が良好となる。
【0046】さらに本考案の第3の特徴によれば、内向
きフランジを、その内周面で出力杆の中間部を支承する
ように形成したので、出力杆の揺動を防ぎ、その姿勢を
常に安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係るタンデム型負圧ブー
スタの縦断側面図
【図2】図1の2−2線断面図
【図3】本考案の第2実施例に係るタンデム型負圧ブー
スタの縦断側面図
【図4】図3の4−4線断面図
【符号の説明】
B 負圧ブースタ 1 ブースタシェル 4 前部ブースタピストン 5 前部ダイヤフラム 10 ピストンボス 13 連結筒 13a 端壁板 15 通しボルト(ねじ部材) 16 ナット(ねじ部材) 22 補強筒 22a 内向きフランジ 22c 環状突起 22d 内周面 23 戻しコイルばね 25 弁筒 32 制御弁 53 出力杆

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御弁(32)を収容する弁筒(25)
    に連なるピストンボス(10)と、前部ブースタピスト
    ン(4)の内周縁に一体に連設されてピストンボス(1
    0)の前端部に重ねられる連結筒(13)の端壁板(1
    3a)とをねじ部材(15,16)により締結し、前部
    ブースタピストン(4)及びピストンボス(10)間に
    前部ブースタピストン(4)の後面に重合する前部ダイ
    ヤフラム(5)の内周ビード(5a)を挟入し、ブース
    タシェル(1)の前端壁及びピストンボス(10)間
    に、ピストンボス(10)を後退方向へ付勢する戻しコ
    イルばね(23)を縮設し、ピストンボス(10)に
    は、その前方へ突出する出力杆(53)を装着した、タ
    ンデム型負圧ブースタにおいて、 前部ブースタピストン(4)と一体の連結筒(13)内
    周面に、この連結筒の剛性を高めるべく合成樹脂の補強
    筒(22)を嵌合し、この補強筒(22)の前端には、
    この補強筒(22)を強化すると共に、戻しコイルばね
    (23)の後端に押圧されてこの補強筒(22)を連結
    筒(13)の端壁板(13a)との当接位置に保持する
    ための内向きフランジ(22a)を形成したことを特徴
    とする、タンデム型負圧ブースタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のものにおいて、 内向きフランジ(22a)に戻しコイルばね(23)の
    後端と結合する環状突起(22c)を形成したことを特
    徴とする、タンデム型負圧ブースタ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のものにおいて、 内向きフランジ(22a)を、その内周面(22d)で
    出力杆(53)の中間部を支承するように形成したこと
    を特徴とする、タンデム型負圧ブースタ。
JP1993054016U 1993-10-05 1993-10-05 タンデム型負圧ブースタ Expired - Lifetime JP2584072Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993054016U JP2584072Y2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 タンデム型負圧ブースタ
KR2019940001880U KR970000414Y1 (ko) 1993-10-05 1994-02-01 탠뎀형 부압 부스터
US08/316,489 US5507216A (en) 1993-10-05 1994-10-03 Tandem type vacuum booster
GB9419973A GB2282650B (en) 1993-10-05 1994-10-04 Tandem type vacuum booster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993054016U JP2584072Y2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 タンデム型負圧ブースタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0722877U JPH0722877U (ja) 1995-04-25
JP2584072Y2 true JP2584072Y2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=12958794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993054016U Expired - Lifetime JP2584072Y2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 タンデム型負圧ブースタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5507216A (ja)
JP (1) JP2584072Y2 (ja)
KR (1) KR970000414Y1 (ja)
GB (1) GB2282650B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19539601B4 (de) * 1995-10-25 2009-05-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Unterdruckbremskraftverstärker für Kraftfahrzeuge
JPH09207759A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Aisin Seiki Co Ltd タンデム型負圧式倍力装置
US5878651A (en) * 1997-02-19 1999-03-09 Robert Bosch Technology Corporation Tandem vacuum brake booster
US6895853B1 (en) * 2003-10-30 2005-05-24 Robert Bosch Corporation Tandem brake booster
US6928920B2 (en) * 2003-11-20 2005-08-16 Robert Bosch Corporation Wall arrangement for a servomotor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3510844A1 (de) * 1985-03-26 1986-10-09 FAG Kugelfischer Georg Schäfer KGaA, 8720 Schweinfurt Vakuumbremskraftverstaerker
JPS6382669U (ja) * 1986-11-20 1988-05-31
GB2211905B (en) * 1987-11-06 1992-02-26 Nissin Kogyo Kk Tandem-type vacuum booster
JP2514480Y2 (ja) * 1988-02-17 1996-10-16 日信工業 株式会社 タンデム型負圧ブ―スタ
DE8908040U1 (ja) * 1989-06-30 1990-10-31 Lucas Industries P.L.C., Birmingham, West Midlands, Gb
JPH0417415A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Toshiba Corp デジタルアナログコンバータ
FR2684059B1 (fr) * 1991-11-27 1994-01-07 Bendix Europe Services Technique Servomoteur pneumatique.

Also Published As

Publication number Publication date
KR970000414Y1 (ko) 1997-01-20
US5507216A (en) 1996-04-16
GB9419973D0 (en) 1994-11-16
KR950011410U (ko) 1995-05-16
GB2282650B (en) 1998-02-18
GB2282650A (en) 1995-04-12
JPH0722877U (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5945539B2 (ja) 負圧式倍力装置
JP2514480Y2 (ja) タンデム型負圧ブ―スタ
JP2584072Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPH0437818Y2 (ja)
JPH086663Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JP2530334Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JP2530335Y2 (ja) 負圧ブースタ
JPH0437011Y2 (ja)
JPH088937Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPH0421745Y2 (ja)
JP2510869B2 (ja) タンデム型負圧ブ―スタ
JP2503073Y2 (ja) タンデム型負圧ブ―スタ
JPH0541103Y2 (ja)
JPH0353959Y2 (ja)
JPH0611280Y2 (ja) 負圧ブースタ
JPH0412852Y2 (ja)
JP2580902Y2 (ja) 負圧ブースタにおける弁筒への弁体保持筒取付構造
JPH0417415Y2 (ja)
JP2519244Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPH0742898Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPH042122Y2 (ja)
JPH0427734Y2 (ja)
JPS6344103B2 (ja)
JP2519245Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JP2517094Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ