JPH0437011Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437011Y2
JPH0437011Y2 JP9362788U JP9362788U JPH0437011Y2 JP H0437011 Y2 JPH0437011 Y2 JP H0437011Y2 JP 9362788 U JP9362788 U JP 9362788U JP 9362788 U JP9362788 U JP 9362788U JP H0437011 Y2 JPH0437011 Y2 JP H0437011Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input rod
booster
valve
negative pressure
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9362788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215566U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9362788U priority Critical patent/JPH0437011Y2/ja
Publication of JPH0215566U publication Critical patent/JPH0215566U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437011Y2 publication Critical patent/JPH0437011Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 考案の目的 (1) 産業上の利用分野 本考案は、主として自動車のブレーキマスタシ
リンダの作動のために用いられる負圧ブースタ、
特に、ブースタシエルに、その内部を前側の負圧
室と後側の作動室に区画すると共に戻しばねによ
り後退方向へ付勢されるブースタピストンを収容
し、このブースタピストンの後端に連設された弁
筒内に、前後動可能の入力杆と、この入力杆の前
後動に応じて作動室を負圧室と弁筒後端の大気導
入口とに連通切換えする制御弁とを配設し、この
弁筒を被覆すると共にその外周面を軸受を介して
摺動自在に支承する被覆筒をブースタシエルの後
面に突設し、この被覆筒の後端に、入力杆が貫通
する環状端壁を形成する一方、この端壁の内側面
に当接して入力杆の後退限を規制するストツパ板
を入力杆に設けた負圧ブースタの改良に関する。
(2) 従来の技術 かかる負圧ブースタは、例えば実公昭62−5417
号公報に開示されているように、既に知られてい
る。
(3) 考案が解決しようとする課題 従来の負圧ブースタでは、弁筒の大気導入口が
後方へ向つて大気に開放されているので、倍力作
動時には、大気中の空気がこの大気導入口に急速
に流入することにより生じる吸気音が入力杆を操
作する運転車側へ伝達し、異音を感じさせること
がある。
本考案は、かかる事情に鑑みてなされたもの
で、倍力作動時、大気導入口への空気のスムーズ
な流入を確保しつつ、吸気音を吸収し得るように
した前記負圧ブースタを提供することを目的とす
る。
B 考案の構成 (1) 課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本考案は、被覆筒
の外周に、入力杆に付設されたカツプ状防音カバ
ーの前向き開口部を遊嵌し、この防音カバーの内
周面に、複数の溝状通気路を画成すべく被覆筒の
外周面に対向して軸方向に延びる複数のリブを突
設したことを特徴とする。
(2) 作用 上記構成によれば、負圧ブースタの倍力作動
時、即ち、入力杆の前進操作時、大気中の空気は
防音カバーの前方開口部から通気路を通つて弁筒
の大気導入口へ流入していく。このとき大気導入
口から発せられる吸気音は防音カバーによつて吸
収される。
また、このとき、入力杆と共に防音カバーが揺
動しても、該カバー内周面の複数のリブが被覆筒
の外周面に接することにより、前記通気路を確保
し続けるので、大気導入口への空気の流通は妨げ
られない。
さらに、前記リブは防音カバーの補強機能をも
発揮し、該カバーのカツプ形状を常に維持する。
(3) 実施例 以下、図面により本考案の一実施例について説
明する。
先ず第1図において、タンデム型負圧ブースタ
Bのブースタシエル1の前面には、該ブースタB
により作動されるブレーキマスタシリンダMが取
付けられる。
ブースタシエル1は、対向端を相互に結合する
前後一対のシエル半体1a,1bと、両シエル半
体1a,1b間に挟止されてブースタシエル1内
部を前部シエル室2と後部シエル室3とに仕切る
隔壁板1cとから構成され、後部シエル半体1b
が図示しない車体に支持される。
前部シエル室2は、それに前後往復動可能に収
容される鋼板製の前部ブースタピストン4と、そ
の後面に重合結着されると共に前部シエル半体1
aと隔壁板1c間に挟着されるゴム製の前部ダイ
ヤフラム5とにより、前側の前部負圧室2aと後
側の前部作動室2bとに区画される。また後部シ
エル室3は、それに前後往復動可能に収容される
鋼板製の後部ブースタピストン6と、その後面に
重合結着され、且つ隔壁板1cと共に両シエル半
体1a,1b間に固着されるゴム製の後部ダイヤ
フラム7とにより、前側の後部負圧室3aと後側
の後部作動室3bとに区画される。
前、前部ブースタピストン4,6はそれぞれ鋼
板により環状に形成され、これらは、隔壁板1c
にブツシユ8及びシール部材9を介して摺動自在
に支承される合成樹脂製のピストンボス10の両
端に次のように結着される。
即ち、ピストンボス10には、深さが該ボス1
0の長さの略半分に達する円形凹部11が前端面
に形成され、またその外周面の後端からやや前方
に寄つた個所にフランジ12が突設されており、
上記円形凹部11には、前記ブースタピストン4
の内周端に連設された端壁板13a付の連結筒1
3が嵌合され、また前記フランジ12と協働して
後部ブースタピストン6を挟持する押え板14が
ピストンボス10の後端面に重ねられる。そし
て、この押え板14、ピストンボス10及び端壁
板13aの三者は、ピストンボス10の軸線を囲
む複数本(図示では三本)の通しボルト15と、
これらに螺合するナツト16により相互に固着さ
れる。
その際、前記ブースタピストン4とピストンボ
ス10の前端面との間に、前部ダイヤフラム5の
内周ビード5aと、この内周ビード5aの外周面
及び後面を覆う金属製の環状のリテーナ17が挟
入され、またフランジ12と押え板14との間
に、後部ブースタピストン6の内周端を包む後部
ダイヤフラム7の内周ビード7aが挟入される。
したがつて、前、後部ブースタピストン4,6及
びピストンボス10の三者が相互に結着されると
同時に、各ダイヤフラム5,7の内周ビード5
a,7aが対応するブースタピストン4,6に固
着される。
さらに、通しボルト15の挿通のためにピスト
ンボス10に設けられたボルト孔18にはシール
部分19が装着され、これによつてボルト孔18
による前部負圧室2a及び後部作動室3b間の連
通が阻止される。また前記端壁板13a及びピス
トンボス10間には、複数本の通しボルト15を
囲繞するシール部材20が介装され、これによつ
て、端壁板13a及びピストンボス10の当接面
間隙による後述の第1及び第2ポート30,31
間の連通が阻止される。
各通しボルト15は角形頭部15aを後部作動
室3b側に向けて配置され、その角形頭部15a
が回転不能に嵌合する同形の凹部21(第2図参
照)が前記押え板14に形成される。したがつ
て、前部負圧室2a側でナツト16を通しボルト
15に螺合する際、該ボルト15の回転が防止さ
れるので、ナツト16の締付けを確実に行うこと
ができる。
上記通しボルト15及びナツト16を利用し
て、連結筒13の端壁板13aに座板22が重合
結着される。この座板22は、複数のナツト16
間でボルト15の突出部の高さよりも高く隆起し
た複数の座部22a(第3図参照)を備えており、
この座部22aと前部シエル半体1aとの間にピ
ストンボス10を後退方向へ付勢する戻しばね2
3が縮設される。こうして戻しばね23は連結筒
13と共にピストンボス10前面の凹部11に受
容される。
両ブースタピストン4,6の後退限は、後部ダ
イヤフラム6の後面に多数隆起した突起24がブ
ースタシエル1の後壁に当接することにより規制
される。
ピストンボス10の後端には弁筒25が一体に
突設されており、この弁筒25は、ブースタシエ
ル1の後壁に突設されて弁筒25を覆う被覆筒2
6にブツシユ27及びシール部材28を介して摺
動自在に支承される。
前部負圧室2aは、負圧導入管29を介して図
示しない負圧源(例えば内燃機関の吸気マニホー
ルド内部)と接続される。また前、後部両負圧室
2a,3aは、ピストンボス10に形成された二
股状の第1ポート30を介して弁筒25内に連通
し、また前、後部両作動室2b,3bは同じくピ
ストンボス10に形成された一対の第2ポート3
1,31を介して弁筒25内に連通する。そし
て、第2ポート31,31は制御弁32により第
1ポート30と、弁筒25後端の大気導入口33
とに交互に連通切換えされる。
弁筒25内には、ブレーキペダル34に連なる
入力杆35と、これにより制御される前記制御弁
32が次のように設けられる。即ち、弁筒25内
の前部には弁ピストン38が摺合され、この弁ピ
ストン38には、前記大気導入口33を貫通した
入力杆35の前端が首振り可能に結合される。ま
た弁筒25の内周面には環状の第1弁座401
突設され、これに囲繞される環状の第2弁座40
が弁ピストン38の後端面に形成され、これら
弁座401,402と協働する弁体41が弁筒25
内に配設される。弁体41はゴム製であつて、前
後両端を開放した筒状をなしており、その後端部
即ち基端部41aは、弁筒25の内周面に嵌着さ
れた保持筒42により、弁筒25内周面との密着
状態に保持される。この弁体41は、上記基端部
41aから半径方向内方へ屈曲した薄肉の可撓部
41b、及び可撓部41bの前端に連なる肉厚の
弁部41cを備えており、その弁部41cは前記
第1及び第2弁座401,402に対向して配置さ
れる。
而して、弁部41cは可撓部41bの変形によ
り前後移動が可能であつて、前進時には第1及び
第2弁座401,402に着座し、後退時には保持
筒42の前端で受止められる。
弁部41cには環状の補強板43が埋設され、
これと入力杆35との間には、弁部41cを両弁
座401,402に向つて付勢する弁ばね44が縮
設される。
弁筒25の内面には、第1弁座401の外側で
前記第1ポート30の一端が、また同弁座401
の内側で前記第2ポート31の一端がそれぞれ開
口する。
また第2弁座402の内側は弁体41及び保持
筒42の中空部を通して大気導入口33と連通す
る。
而して、弁体41、弁ばね44、第1弁座40
及び第2弁座402により制御弁32が構成され
る。
入力杆35及び保持筒42間には、入力杆35
をその後退限に向つて付勢する戻しばね45が縮
設される。
前記被覆筒26の後端には環状の端壁26aが
一体に形成され、この端壁26aの内側面に当接
して入力杆35の後退限を規制するストツパ板4
6が入力杆35に後退調節可能に螺合される。而
して、ストツパ板46を回せば、ストツパ板46
と入力杆35との螺合位置が変わるので、入力杆
35の後退限を前後に調節することができる。こ
の調節後のストツパ板46の固定は、同じく入力
杆35に螺合したロツクナツト47の緊締により
行われる。
上記ストツパ板46には大気導入口33と連通
する複数の通孔48が穿設される(第1図及び第
1A図参照)。
弁筒25には、大気導入口33から制御弁32
側へ取入れる空気を濾過するためのエアフイルタ
49が入力杆35を取巻いて装着される。このエ
アフイルタ49は入力杆35と弁筒25との相対
変位を妨げないように適度な柔軟性を有する。
入力杆35には、開口部を前方に向けたカツプ
状のゴム製防音カバー60が付設される。この防
音カバー60は、その開口部を前記被覆筒26の
外周に遊嵌させるもので、この防音カバー60の
内周面には、複数の溝状通気路61,61……を
画成すべく被覆筒26の外周面に対向して軸方向
に延びる複数のリブ62,62……が一体に突設
され、上記通気路61,61……によつて大気導
入口33は大気と連通される。
また防音カバー60は、この端壁に埋設された
鋼板製の取付板63を備えており、この取付板6
3を介して入力杆35に取付けられる。即ち、取
付板63は中心部を入力杆35に貫通されると共
に、入力杆35にそれぞれ螺合したブレーキペダ
ル連結用ヨーク64とロツクナツト65によつて
前後から挟止される。
前記ピストンボス10には、その前面中心部に
開口する大シリンダ孔37と、この大シリンダ孔
37及び弁筒25内に両端が開口する小シリンダ
孔36とが設けられる。そして小シリンダ36に
は、前記弁ピストン38と一体または弁ピストン
38に当接する反力ピストン52が摺合され、大
シリンダ孔37には、反力ピストン52に対向す
る弾性ピストン50、及びこの弾性ピストン50
の前面に重合される出力ピストン51が摺合され
る。この出力ピストン51の大シリンダ孔37か
らの抜出防止のために、前記端壁板13aの内周
縁が大シリンダ孔37の開口部まで張出されてい
る。
出力ピストン51の前面には出力杆53が突設
され、この出力杆53は前記ブレーキマスタシリ
ンダMのピストン55に連設される。
次にこの実施例の作用を説明する。先ず負圧ブ
ースタBの倍力休止状態では、第1図に示すよう
に、入力杆35は後退限に位置し、制御弁32
は、弁部41cを第1及び第2弁座401,402
に着座させて前、後部両作動室2b,3bを両負
圧室2a,3a及び大気導入口33のいずれとも
不通にした中立状態にあり、このような制御弁3
2により、両負圧室2a,3aには、負圧導入管
29を通して供給される負圧源の負圧が蓄えら
れ、両作動室2b,3bには、大気により適当に
希釈された負圧、即ち負圧室2a,3aの圧力よ
り若干高い気圧が保持される。こうして前、後部
ブースタピストン4,6には、前部の負圧室2a
と作動室2b、後部の負圧室3aと作動室3bの
各間に生じる気圧差により僅かな前進力が与えら
れるが、これらの前進力と戻しばね23の弾発力
とが釣合つて、両ブースタピストン4,6は後退
限から僅かに前進したところで停止している。
いま、車両を制動すべくブレーキペダル34を
踏込み、入力杆35及び弁ピストン38を前進さ
せれば、当初、両ブースタピストン4,6は不動
であるから、第2弁座402が弁部41cから直
ちに両作動室2b,3bを大気導入口33に連通
させる。その結果、大気中の空気が防音カバー6
0の前方開口部から通気路61,61……及び通
孔48を経て大気導入口33に流入し、そして弁
筒25内から第2弁座402及び第2ポート31
を通して両作動室2b,3bに導入される。
両作動室2b,3bが空気の導入により両負圧
室2a,3aより高圧になると、それらの気圧差
に基づく大きな前進力を得て両ブースタピストン
4,6は戻しばね23の力に抗して応答良く前進
し、出力杆53を介してブレーキマスタシリンダ
Mのピストン55を前方へ駆動する。こうして、
ブレーキマスタシリンダMをブレーキペダル34
の踏込みに遅れなく作動させ、車両に制動をかけ
ることができる。
ところで、前述のように空気が大気導入口33
に高速で流入するとき、そこから吸気音が発せら
れるが、その音は防音カバー60によつて吸収さ
れるので、ブレーキペダル34を操作する運転者
に異音を感じさせない。
また、入力杆35は、ブレーキペダル34の踏
込みに伴い弁ピストン38との連結部を支点とし
て多少とも上下に揺動し、防音カバー60を部分
的に被覆筒26の周面に接触させて変形させるこ
とがあるが、防音カバー60ではリブ62を被覆
筒26に接触させて通気路61,61を確保し続
けるので、大気導入口33への空気の流通を常に
スムーズに行わせることができる。
さらに、前記リブ62は防音カバー60の補強
にも役立ち、そのカツプ形状を常に維持するの
で、防音カバー60の防音機能を長期間保つこと
ができる。
上記のような制動中は、入力杆35と共に、弁
ピストン38も前進して反力ピストン52を介し
弾性ピストン50に当接するが、その弾性ピスト
ン50は、両ブースタピストン4,6の作動反力
を受けて小シリンダ孔36側へ膨出変形し、反力
ピストン52に上記反力の一部を作用させるの
で、その力は弁ピストン38及び入力杆35を介
してブレーキペダル34側にフイードバツクされ
る。このような反力作用により操縦者は出力杆5
3の出力、即ち制動力の大きさを感知することが
できる。
ブレーキペダル34に対する踏力、即ち入力杆
35の入力の増加により出力杆53の出力が倍力
限界点を超えると、弁ピストン38は前面をピス
トンボス10に当接させるので、前記入力全体が
弁ピストン38、ピストンボス10、弾性ピスト
ン50及び出力ピストン51を介して出力杆53
に伝達することになり、結局、各ブースタピスト
ン4,6の気圧差による前進力と入力による前進
力との和が出力杆53から出力される。
次に、ブレーキペダル34に対する踏力を解放
すると、まず入力杆35が戻しばね45の弾発力
により弁ピストン38と共に後退し、第2弁座4
2を弁体41の弁部41cに着座させると共に
弁部41cを第1弁部401から大きく離間させ
るので、両作動室2b,3bが第1及び第2ポー
ト30,31を介して両負圧室2a,3aと連通
して各ブースタピストン4,6前後の気圧差が直
ちに無くなり、したがつて両ブースタピストン
4,6は戻しばね23の弾発力をもつて後退し、
ブレーキマスタシリンダMの作動を解除してい
く。そして、入力杆35がストツパ板46を延長
筒26の隔壁26aに当接させる後退限まで戻る
と、後部ブースタピストン6は、第4図に示すよ
うに、一旦後部ダイヤフラム7の突起24をブー
スタシエル1の後壁に当接させる後退限まで戻
り、今後は第1弁座401を弁座41cに着座さ
せると共に弁部41cを第2弁座402から僅か
に離間させるので、第2ポート31を通して再び
両作動室2b,3bに大気中の空気が導入される
が、それにより生じる気圧差により両ブースタピ
ストン4,6が少しく前進すれば第2弁座402
及び弁部41c間の小間隙は無くなり、制御弁3
2を当初の中立状態にする。こうして両作動室2
b,3bには大気に希釈された負圧が保持され、
負圧ブースタBは第1図の倍力休止状態となる。
C 考案の効果 以上のように本考案によれば、被覆筒の外周
に、入力杆に付設されたカツプ状防音カバーの前
向き開口部を遊嵌し、この防音カバーの内周面
に、複数の溝状通気路を画成すべく被覆筒の外周
面に対向して軸方向に延びる複数のリブを突設し
たので、大気中の空気が弁筒の大気導入口に急速
流入するとき生じる吸気音を防音カバーによつて
吸収することができ、したがつて運転者に異音を
感じさせない静粛な負圧ブースタを得ることがで
きる。また、防音カバー内周面の軸方向に延びる
複数条のリブは、防音カバーの揺動時、被覆筒の
外周面に接して大気と大気導入口間の通気路を確
保するので、大気導入口への空気の流入を常にス
ムーズに行わせることができ、また前記リブは防
音カバーの補強にも役立ち、該カバーのカツプ形
状を常に維持してその防音機能を長期間保つこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
はタンデム型負圧ブースタの倍力休止状態での縦
断側面図、第1A図は第1図のA−A線断面図、
第2図及び第3図は第1図の−線及び−
線断面図、第4図は同負圧ブースタが作動を終え
て休止状態に戻る直前の状態を示す部分縦断側面
図である。 B……負圧ブースタ、1……ブースタシエル、
2a,3a……負圧室、2b,3b……作動室、
4,6……ブースタピストン、25……弁筒、2
6……被覆筒、26a……端壁、32……制御
弁、33……大気導入口、35……入力杆、46
……ストツパ板、60……防音カバー、61……
通気路、62……リブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブースタシエルに、その内部を前側の負圧室と
    後側の作動室に区画すると共に戻しばねにより後
    退方向へ付勢されるブースタピストンを収容し、
    このブースタピストンの後端に連設された弁筒内
    に、前後動可能の入力杆と、この入力杆の前後動
    に応じて作動室を負圧室と弁筒後端の大気導入口
    とに連通切換えする制御弁とを配設し、この弁筒
    を被覆すると共にその外周面を軸受を介して摺動
    自在に支承する被覆筒をブースタシエルの後面に
    突設し、この被覆筒の後端に、入力杆が貫通する
    環状端壁を形成する一方、この端壁の内側面に当
    接して入力杆の後退限を規制するストツパ板を入
    力杆に設けた負圧ブースタにおいて、被覆筒の外
    周に、入力杆に付設されたカツプ状防音カバーの
    前向き開口部を遊嵌し、この防音カバーの内周面
    に、複数の溝状通気路を画成すべく被覆筒の外周
    面に対向して軸方向に延びる複数のリブを突設し
    たことを特徴とする、負圧ブースタ。
JP9362788U 1988-07-15 1988-07-15 Expired JPH0437011Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9362788U JPH0437011Y2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9362788U JPH0437011Y2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0215566U JPH0215566U (ja) 1990-01-31
JPH0437011Y2 true JPH0437011Y2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=31318093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9362788U Expired JPH0437011Y2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437011Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215566U (ja) 1990-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6242851Y2 (ja)
JPS6048380B2 (ja) 自動車用ブレ−キユニット
JPS5945539B2 (ja) 負圧式倍力装置
JP2514480Y2 (ja) タンデム型負圧ブ―スタ
JPS627019B2 (ja)
JP2584072Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPH0437011Y2 (ja)
JPH0437818Y2 (ja)
JPH0541103Y2 (ja)
US5277100A (en) Tandem type vacuum booster
JP2530335Y2 (ja) 負圧ブースタ
JP2530334Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
GB2118654A (en) Brake power booster
JPH0427734Y2 (ja)
JPH0353959Y2 (ja)
JPH0421745Y2 (ja)
JPH042122Y2 (ja)
JP2510869B2 (ja) タンデム型負圧ブ―スタ
JPH0417415Y2 (ja)
JPH0611280Y2 (ja) 負圧ブースタ
JPH0575040U (ja) 負圧倍力装置
JP2503073Y2 (ja) タンデム型負圧ブ―スタ
JPH0377098B2 (ja)
JP2519245Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JP2517094Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ